chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fujika
フォロー
住所
茨城県
出身
未設定
ブログ村参加

2005/08/16

arrow_drop_down
  • ニンニク2022-2023:12月末の様子

    12月末に、ニンニクの様子を撮ってきました。今シーズンは、ニンニク栽培マニア、エガさんと種の交換をして、新品種がいくつもあります。(エガさん、その節はありがとうございました!)エガさんの畑の様子をしばらく前にメールで頂いて、私も・・・と思いつつ時間が過ぎてしまいました。この記事の写真は12月末で、今現在(1月末)は、寒波のためかもっと縮くれている感じです。こちらはソフトネックY。中央畝がナポリピンク。青い棒が立っていますが、植え付け時期の違いです。この畝はソフトネックA。(ソフトネックYと呼んでいるものとほぼ同じ)青い棒の間が、ヴォギエラ。晩生タイプで、日持ちがいいのですが、売れるほどの品質のニンニクにはならないのです・・・。青い棒の間が、フランスピンク。昨年ものすごく生育不良で、ろくなタネもとれず、今年...ニンニク2022-2023:12月末の様子

  • スモークサーモン2022/2023

    先週は、シャーナーメの続き、結構面白い章をアップできるかなーとコツコツ翻訳というか要約というかしていたのですが、なんか、やってもやっても終わらない。おかしいなと思って数えてみると、その章にはなんと20節もあって、自分があらすじを知って(面白いと思って)いたのは、そのうちの最初の4節のみ。残りは、ほぼ初見のストーリーでした。なので、骨子をまずつかむのが大変で、(あと英→日の自動翻訳が結構変というのもあり)進まないわけだわ・・・。ゆったり構えることにして、通常記事を地道にアップしていきたいと思います・・・。===================年末年始、久方ぶりにスモークサーモンを作りました。前回は、一昨年か、その前だったかな?前回は確か天然アトランティックサーモンでしたが、今回はニュージーランド産でした。(...スモークサーモン2022/2023

  • ラズベリームース

    先日わらび邸にて持ち寄りの会があり、何か作る必要がありました。お料理上手の皆さんなので、お食事系は私の出る幕ではないです。だいたいいつもデザートを持っていくのですが、今回は電車で行くこともあり、持ち運び易さもポイント。うちにあって、私的に一番価値が高いのは、ラズベリー・・・。(一般にはさほど評価の高いフルーツではなさそう、と最近気づいてきましたが)これを使って、ラズベリームースを作ってみることにしました。持ち運びやすい型に入れれば、きっと大丈夫よね。でも、ムースやゼリーってどうも苦手感があり、人生で数えるほどしか作ったことがありません。ネットで検索して、「初級」って書いてあるので、それを信じて作ってみます。手順は結構シンプル。・ラズベリーと砂糖をあわせて加熱してピュレを作る・ピュレを計量し、ふやかして溶か...ラズベリームース

  • 2023お正月料理:新年会

    今年のお正月新年会は、弟一家を呼んで、計7人でした。日程は、1月1日の夜。例年は2日だったのですが、今年は我々が少し早めに帰宅したかったため、この日に。(弟は1日は初売り巡りで忙しいのですが、変更してくれて助かりました)市販おせちセットを買ったし、そこそこ冷蔵庫に食材もあったので年末の買い出しにも行かず。毎晩おいしいものを食べてはいたのですが(餃子と、あと餃子の種を使ったレンコン団子がよかった☆キョウコさんレンコンありがとうございました!)、いわゆる「お正月料理」の気分ではなく、あるもの(庭の大根消費のためのいろいろと、あと頂きもの・・)を並べた感じになりました。そう、もう一品くらい・・・と考えていたのですが、元日だったのでみんなでのんびり初詣に行って、すっかりその時間もなくなったのでした。(あと材料もあ...2023お正月料理:新年会

  • ランプシェード修理

    昨年冬、実家のリビングの照明シェードを作ったのでした。↓こちらが当時の写真。それが、夏ごろに行ってみたら、ひどいことに。ぐねんぐねんのぶわんぶわん。おそらく梅雨時の湿気で折り目が広がって、おさまりが悪くなったものと思われます。その時は直すための道具(専用の両面テープ)がなかったこともあって、放置。数か月後のとある日、母からのラインで、「今度お友達のおさがりのランプシェードを貰うことにしたから」と。ええー、私の力作、捨てられちゃうの~。「ひとまず捨てないで」とお願いしておいて、年末、修理してみることにしました。年末帰ってみると、もらう予定のランプシェードはまだ貰ってなくて、私のがまだかかっていました。ああひどい。母がなんとかしようと針金を添えていますが、十字方向に力をかけても、あまり意味がない感じ。ヒダが多...ランプシェード修理

  • シャーナーメ:6.サームと霊鳥シムルグの話

    ここから先しばらく、シャーナーメで一番有名かつ面白い部分のひとつではないかと思います。次は、今回の主人公の恋物語も出てきますよ☆====================6.サームと霊鳥シムルグの話====================■登場人物サーム:シスタン(ザブリスタン)の領主。ナリマンの息子。イラン前王ファリドゥンの信頼する盟友であり現王マヌチフルの後ろ盾を頼まれている。アノン:サームの子の乳母ザール:サームの息子。白髪(先天性色素欠乏症)。霊鳥シムルグ:アルボルツ山に住むという1700年の命を持つとする聖なる鳥。300歳になると卵を産み、その卵は250年かかって孵るという。そして、雛が成長すると親鳥が火に飛び込んで死ぬとされている。Wiki。マヌチフル:イラン王ノウザー:マヌチフルの息子。イラン...シャーナーメ:6.サームと霊鳥シムルグの話

  • 2023お正月料理:市販おせち

    だいぶ忘れかけてきたお正月のネタを・・・・。今年は、初めて市販のおせちせっとというものを買ってきました。父がチラシか何かを見たのか、「一度くらい食べてみたいなー」と希望したのだそうです。で、母が、丁度あった新聞広告から選んで注文したのでした。(いまどきの新聞広告の内容って、高齢者向けのものばかりですね・・・)「おせちが来るから」と母も私もすっかりアテにしていて、この年末は、一度も買い物にも行かず、割とのんびり過ごしてしまったのでした・・・・。さてさて、市販おせちはどんな感じ?ピンクの紙風呂敷に包んであって、お箸もついてきます。三十センチ角くらいの割と大き目のお重の三段セット。それぞれ見ていきます。一段目。ロブスターパイ包み焼きが目立ちます。これはオーブントースターで温めて頂きました。和食系のなかで、温かく...2023お正月料理:市販おせち

  • 粉ふき八珍柿

    先日、知人の記念式典出席の用事があって、お出かけしてきました。その際、(コロナ以来会えていなかった)懐かしの知人にまた会うことができそうです。何か手みやげを、ということで、年末からいろいろ考えていました。そのうちのひとつがかわゆい八珍柿。確かずっと前も持って行ったことがありましたが、豊作記念の今年、また持って行ってみようかと思います。それに向けて、仕上がったときに(例の霜がつかない冷凍方法で)冷凍しておきました。冷凍した干し柿は、解凍する際、ビニールに入れっぱなしにしないのがコツ。冷凍庫から出してすぐ、少しでもいいのでまた干すのがおすすめです。夕方でちょっと写りが悪いのですが。。。今回、とても色がきれいなあんぽ柿の段階で冷凍したのですが、干したときの寒さもよかったのか、すぐにいい感じに粉がついてきました。...粉ふき八珍柿

  • ブローチ修理

    お正月、母のブローチを服につけて試着していたとき、服をぽとりと落としたのでした。そうしたら、ブローチの輪っかが何か所か破損!パーツがバラバラになってしまいました。よくよく見ると、素材は、鉛のような柔らかい金属で、しかも加工も結構ザツです。聞くと、インドネシアで買ったものだとか。なるほどインドネシアね。高価なものではなかったとのことですが、これを合わせるための、母自作のドレスがあるのです。折角なのでなおしてみることにしました。ビフォア写真がなくてすみません。修理後がこちら。ぱっと見、よく分からないようになったのでは・・?「間違い探し」みたいに、なおした場所を数えてみて下さい。正解は、下の6か所の接続ポイント。赤い丸のところは、三つ編みニンニクで使った荷札の針金を使ってあります。青い丸のところは、手持ちのアク...ブローチ修理

  • パネトーネ2022:ニコリーニ Nicolini

    パネトーネ、今年は国内で買えるものを買い集めています。最後にご紹介するのは、ジャンフランコ・ニコリーニ。昨年試食会で食べてみて、特徴があって印象深かかったもの。代官山のボンタ・イタリアというカフェで小規模に仕入れていると聞いて、今年問い合わせてみました。が、今年は輸入しないことにしたとの返事が。残念~と思っていたところ、「他から何件か問い合わせがあって、やはり仕入れることにした」との連絡が。その段階で結構沢山買ってしまっていましたが、ひとつとりおいて頂き、日本到着後、発送して頂くことにしました(支払いは銀行振り込み)。ミントブルーのしっかりした箱。この箱を包み紙で包む形で送って頂きました。(段ボールを使うと更に梱包サイズが大きくなるので)何やらメダルが。2021年のパネトーネワールドカップで賞をとったのか...パネトーネ2022:ニコリーニNicolini

  • ジェイミー・オリバーのチキンインミルク

    年末、別のものを探しに近所の西友に行ったところ、小さな丸鶏をみつけました。丁度クリスマス直前の時期でした。解凍品ではありますが、国産。丸鶏といえば、ずっと前から作ってみたかったレシピがあるのです。ジェイミー・オリバーの、チキン・イン・ミルク。鶏肉を、牛乳、レモンの皮、レモン汁、セージ、ニンニク、シナモンスティックを使ってローストする、というもの。ちょっと想像がつかない組み合わせですよね。バーニャカウダソースを作るとき、牛乳でニンニクを煮たことがありましたが(そして少量のレモン皮も合わせた。確かに合う)、そこにセージ、シナモン!?あと、牛乳にレモン汁少々を入れてしまうことで、モロモロした感じのソースになるのだそうです。いい機会なのでやってみます。鶏の表面を焼き付け、ソースの材料を入れたところ。牛乳はまだふつ...ジェイミー・オリバーのチキンインミルク

  • 年末チョコがけ

    年明けに出かける用事があり、年末、合間をみてチョコがけをしました。本当は生チョコを作ろうかと思っていたのですが、ピールの在庫を見たら、ダイダイピールがたっぷりあったので、これを使ってしまおうという作戦です。ピールは、表皮を削り、オーブンペーパー2枚に挟んで、少し重石をかけて、平らにして乾燥。乾いたところで棒状にカット。カットしてビニールに入れて使う日まで冷蔵庫に入れておきます。(折角伸したのにまたここで少し曲がってしまった)チョコレートは、最近はテンパリングせず、電子レンジの300Wで様子を見ながら溶かす、という方法。ピールは、お砂糖がカラメル化して色が濃いめです。なので端部を見せてもさほど彩にはなりません。なので、なるべくコートしてしまうようにして、一端に爪楊枝を刺し(カノンさん方式)、楊枝ギリギリまで...年末チョコがけ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fujikaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fujikaさん
ブログタイトル
採集生活
フォロー
採集生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用