メインカテゴリーを選択しなおす
第398弾は「バットマン」と「スパイダーマン」のテーマ曲です。 「バットマン」はアダム・ウェスト主演のテレビドラマ版から。 「スパイダーマン」は初代のアニメシリーズの日本語版です。 ちなみに「バットマン」のほうのダイアグラムは コードではなく単音の表記となっています。YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第397弾は前回に引き続き「新・八犬伝」から 今度は初代のエンディング曲です。 原曲の伴奏はギターのアルペジオがしっとりと聴かせますが ウクレレだとちょっとお気楽な感じになりました。 気分的に平日の夕方と週末の夕方ぐらい違うかも?(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第396弾はNHKの伝説の人形劇「新・八犬伝」の オープニングとエンディングのメドレーです。 流石に内容までは記憶にありませんが、人形たちの独特の動きが 清水アキラさんのものまねレパートリーに入っていたのを覚えています(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜 ■コード譜
イントロ Cm/B Bb/A//G# G G Aメロ G ×3 Cm/B Bb/A//G# G ×3 Cm Cm Bメロ Gm ×3 D Eb Eb Fm G7 G7 サビ Cm/Gm Eb/Gm Cm/Bb G/Fm G/Bb Cm/Dm7@5555 Cm Gm//Cm/Cm N.C N.C Gm Bb Cm Cm 間奏 G G Aメロ G ×3 Cm/B Bb/A//G# G ×3 Cm Cm Bメロ Gm ×3 D Eb Eb Fm G7 G7 サビ Cm/Gm Eb/Gm Cm/Bb G/Fm G/Bb Cm/Dm7@5555 Cm Gm//Cm/Cm N.C N.C Gm Bb Cm…
第394弾は「バンパイヤ」のオープニング曲です。 このドラマは人間パートが実写で変身以降はアニメになるという 言わば現在のハリウッド特撮の主流を先取りしたものでした。 まぁこっちは手描きですけど(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
イントロ N.C N.C Fm Fm N.C ×4 サビ Fm Eb//Fm/Fm Fm Eb//Fm/Fm N.C ×4 Aメロ C# Fm C# Cm N.C N.C Gm Cm サビ Fm Eb//Fm/Fm Fm Eb//Fm/Fm アウトロ Cm Cm N.C N.C Cm Cm Fm Fm
毎年恒例、VM-1グランプリの後日談動画です。 例によって今回の表彰台3組の作品をいじらせてもらってますので 未見の方はご覧になっておくことを強くお奨めします。 もちろんうちの漫才も見てないと意味不明です(笑)ニコニコ動画 YouTube
第394弾は「マッハGoGoGo」のオープニング曲です。 曲だけでなく映像もカッコ良かった! 今見返してみてもタツノコプロの技術力の高さに驚かされます。YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第393弾は「黄金バット」のオープニング曲です。 あの高笑いは外せないという事でバットもどきも登場。 まぁ顔がマスクに収まってませんけど(笑) ちなみに途中の「シッ」もVOCALOIDの発声によるものです。YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第392弾は「狼少年ケン」のオープニング曲です。 流石に古すぎて見てませんが昔なにかのドキュメンタリー番組で 宮崎駿監督がジブリの忘年会だか花見だかで 熱唱しておられたのが記憶に残ってます(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
今年最初の第391弾は「スーパージェッター」のオープニング曲です。 間奏の口笛は入れたかったので今回はフルサイズで。 あと低音パートも欠かせないということで流星号も参加です。 ちょっと太めですけど(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
今年最後の第390弾は「超時空要塞マクロス」のエンディング曲です。 年の瀬はやっぱりしっとりムードで… と思ったらうちのミクさんは例によって元気いっぱいに歌ってくれました(笑) では良いお年を~(^o^)ノYouTube ニコニコ動画 ■コード譜
毎年恒例のニコニコ動画でのVOCALOID漫才大会への出品作品です。 前回は久々に入賞を逃してしまいましたが 何食わぬ顔でしれ~っと返り咲くつもりです。 もちろん優勝で…がベストですが4度目の2位も美味しいかも? と思ってしまっている自分もいます(笑)ニコニコ動画 YouTube
第389弾は「アローエンブレム グランプリの鷹」のオープニング曲です。 来週はいよいよVM-1グランプリの開幕と言うことで きっと抱くんだ優勝カップ!…多分抱けると思う… 抱けるんじゃないかな?…ま、ちょっと覚悟はしとこう(笑)YouTube ニコニコ動画 ※なぜかアップロードできないので保留中■コード譜
初音ミクがウクレレでアニソンを弾き語ります。 第388弾は「CAT'S EYE」のオープニング曲です。 サビの「ウィゲッチュウ、ウ、ウ、ウ」はエコーかと思ってたら 公式の歌詞にもちゃんと「we get you…you…you…you…」明記してある(笑) ただ「ユウ」とは聞こえないのでミクさんには 聞こえたとおりに歌ってもらってます。YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第387弾は「プリンプリン物語」のオープニング曲です。 あの伝説の人形劇が失われていた多くの回を 番組発掘プロジェクトで補完して満を持しての再放送開始! てことでミクさんに主題歌を歌ってもらいました。 にしてもこの再放送、終わるまで4年くらいかかりそう(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第386弾は海外特撮映画祭り番外編ということで特撮ミュージック・ビデオから。 もはや説明の必要もないマイケル・ジャクソンの大ヒット曲ですね。 今回もあのベースのリフがないと雰囲気が出ないので狼男が再登場。 調子に乗ってラストのナレーションまでやっております(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
秋の海外特撮映画祭り最終回の第385弾は 「メトロポリス」の挿入曲です。 もともとはモノクロサイレント時代の傑作だったこの映画に 作曲家のジョルジョ・モロダーが自身の曲をつけて再編集したものからの一曲。 オリジナルの公開からそろそろ100年になろうとしていますが リアルタイムで観たことある人ギリ生存している説(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
秋の海外特撮映画祭り二回目の第384弾は 「狼男アメリカン」のエンディング曲です。 元はオールディーズのヒットナンバーですが、映画では3種類のカバーが使われていました。 中でもザ・マーセルズのバージョンがノリノリで好きなので。 低音のコーラスは外せないので狼男の参加ですが こりゃどう見ても「狼男ジャパン」ですな(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
トワイライトゾーン/超次元の体験/ザ・ミッドナイト・スペシャル
唐突ですが秋の海外特撮映画祭り開催!(笑) てことで一回目の第383弾は「トワイライトゾーン/超次元の体験」の挿入曲です。 元々はアメリカの伝統的なカントリーミュージックですが 映画のオープニングとエンディングで印象的な使われ方をしていましたね。 サビのコーラスでは少し厚みが欲しかったので今回はトリオで。YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第382弾は「天上天下」のオープニングエンディング曲です。 前回に引き続きと言うか、ラップのアニソンならこの曲も外せません。 もとはm.c.A・Tの大ヒットナンバーですがセルフリメイクしてアニソンとなりました。 このバージョンはオリジナルよりアップテンポで 「天上天下」の疾走感とよくマッチしてますね。YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
マッシュル-MASHLE-/Bling-Bang-Bang-Born
第381弾は「マッシュル-MASHLE-」のオープニング曲です。 ぶっちゃけアニメは見てなかったのですっかり乗り遅れてますが ふと耳にしたこの曲に激しく耳コピ魂を揺さぶられてしまったので(笑) うちのミクさんの渾身のラップを聞きやがれです~!YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第380弾は小原乃梨子さんを偲んで「海底少年マリン」のオープニング曲です。 小原さんと言えばお色気ムンムンのドロンジョさまが思い浮かびますが マリンをはじめ、のび太や未来少年コナンなどの少年役にも定評がありました。 ありがとうございました。YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第379弾は「サンダーマスク」からオープニングとエンディングをメドレーで。 この2曲、どちらもサビが「サンダー!サンダー!」なので ごっちゃになってしまいがちですね。 自分も今回みくれれ化にあたって聴き比べてやっと認識できました(笑)YouTube ニコニコ動画 ※復旧作業中。がんばれ~!※■コード譜 ■コード譜
第378弾は「夢戦士ウイングマン」のオープニング曲です。 以前にも一度採譜しようとしたんですがあまりにも難しくて断念(笑) 今回リクをもらったので再チャレンジ。 コード譜サイトの助けも借りつつ2度上げでなんとかできました。 それでもだいぶ簡易版となってますが、まぁウクレレ向けということで。YouTube ニコニコ動画 ※復旧作業中。がんばれ~!※■コード譜
第377弾は「エースをねらえ!」のエンディング曲です。 この曲はTV版とレコード版でサビのメロディーとコード進行がちょっと違います。 なので1番と2番で歌い比べをしてラストのリフレインで混ぜてみました(笑) 作者さんの意向としてはレコード版が完成形ということでしょうが やはり馴染み深いTV版も捨てがたいですねぇ…。YouTube ニコニコ動画 ※復旧作業中。がんばれ~!※■コード譜
第376弾は「ルパン三世」のエンディング曲です。 長年にわたって峰不二子役を演じられた増山江威子さんを偲んで。 この曲、テンションコードが多くてただでさえ難しいのに 2番に入って1度上げになるのでもはや弾けません(笑) なのでここでは転調なしのヴァージョンで。YouTube ニコニコ動画 ※復旧作業中。がんばれ~!※■コード譜
第375弾は「人造人間キカイダー」の挿入曲です。 クールでかっこいいハカイダーは登場以来大人気で 主役のキカイダーを喰ってしまう勢いがありました。 ある意味、彼の宿願を果たせたと言えるかも?(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第374弾は「忍者部隊月光」のオープニング曲です。 またアニソンではないですが、特撮戦隊モノの元祖とも言えるかも知れません。 今回は低音パートが欲しかったのでワイプはマスターで。 忍びの者の割には一部派手です(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第373弾は前回に引き続き「ワイルド7」からエンディング曲です。 この曲、コーラスさんの音程がどうにも微妙で耳コピ職人泣かせですねぇ。 あの違和感は再現したいようなしたくないような…(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第372弾は「ワイルド7」のオープニング曲です。 厳密にはアニソンでも特撮ソングでもありませんが まぁヒーローソングって括りになるのかな? 原作、漫画だし良しとしましょう(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第371弾は「まじかる☆タルるートくん」のオープニング曲です。 声優のTARAKOさんを偲んで。 TARAKOさんと言えば「ちびまる子ちゃん」の独特な ちょっとしゃがれたような声でお馴染みでしたが、 この曲では伸びやかな透明感のある歌唱が印象的です。 本当に多才な方でした。ありがとうございました。YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
初音ミクがウクレレでアニソンを弾き語ります。 第370弾は「Dr.スランプアラレちゃん」のオープニング曲です。 漫画・アニメ界の至宝、鳥山明先生を偲んで。 あまりにも早い旅立ちでしたが、先生の作品はこれからもずっと 沢山の人達に愛され続けることでしょう。 ありがとうございました。YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第369弾は「アクマイザー3」のオープニング曲です。 久しぶりに水木アニキの絶叫ソングをという事で 特撮ソングではありますが「らきすた」でも使われていたので ある意味アニソンとも言えるかも?(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第368弾は前回のライオン丸から特撮時代劇つながりという事で 「魔人ハンターミツルギ」のオープニング曲です。 まあ知る人ぞ知る怪作ではありますが好きな曲なので。 水上勉さんの独特のこぶし回しに挑戦してみたかったというのもあります(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第367弾は「風雲ライオン丸」のエンディング曲です。 特撮ヒーロー物の曲とは思えない爽やかフォークナンバーです(笑) コーラスとのアンサンブルがとても美しくて好きな曲です。 カラオケでぴったりハマれば楽しいですね。YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第366弾は「流星人間ゾーン」のオープニング曲です。 年もすっかり明けちゃいましたが新年の一発目は元気な曲で。 ヒーローソングの間奏にはカットするにはしのびない名調子が多くて 今回も強引にサビにつなげる独特なアレンジになってしまいました(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第弾365はアニソンではなく伝説のSF映画 「ブレードランナー」の挿入歌です。 まぁ特撮ソングの拡大解釈と言うことで。 主人公がお酒を買いに行ったお店で流れる曲ですね。 なんとなく年末っぽい雰囲気なので(笑) では良いお年を。YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
毎年恒例のニコニコ動画でのVOCALOID漫才大会への出品作品です。 今年の冬はいつまでも暑かったりいきなり冷え込んだりと 季節感がわやくちゃになってますが 期せずしてそんなネタになりました。 うちのミクさんって予知能力ある?(笑)ニコニコ動画 YouTube
第364弾は「快傑ライオン丸」のオープニング曲です。 堀江美都子さんではありませんが一応、笛シリーズの第3弾という事で。 今回のワイプのミクさんは笛にホーンセクションに掛け声にと なにやら忙しそうです(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第363弾は「けろっこデメタン」のオープニング曲です。 前回に引き続き堀江美都子さん&笛コラボの第2弾! いや、第3弾は思い当たりませんが(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第362弾は「アンデス少年 ペペロの冒険」のオープニング曲です。 もはやあまり覚えている人もいないかもですが、 堀江美都子さんの伸びやかな歌声と笛(ケーナ?)のアンサンブルが心地良く 個人的に好きな曲なのでうちのミクさんにも歌ってもらいました。YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第361弾は「超時空要塞マクロス」の挿入歌です。 今回はオリジナルのリン・ミンメイ版で。 このバージョンはいわゆる2番というものはなくて PART I、PART IIの別物扱いになってますが ここではサクッとつなげてみました。 なので間奏はありません(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第360弾は「DEATH NOTE」のエンディング曲です。 中盤のワルツパートは入れたかったので ちょっと変な構成になってしまいましたが まぁ、あんまり長くなってもアレなので(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第359弾は「スペースコブラ」のエンディング曲です。 寺沢武一先生を偲んで。 この曲はムーディーなジャズのナンバーですが、 それだけにテンションコード多めです。 実際はもっと複雑な和音が鳴っているようでもありますが 弾けなくては意味がないのでウクレレ向けの簡易版と言うことで。YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX/GET9
第358弾は「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」の地上波放送時のオープニング曲です。 スカパー放送版の「inner universe」の壮大なイメージとは打って変わって 軽快なテンポの曲で、こちらの方が刑事ドラマっぽい感じがありますね。 ヒップホップは歌わせるのは厄介ですが コード進行が割とシンプルだったりするので演奏は楽です(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第357弾は「ジャッカー電撃隊」のオープニング曲です。 ささきいさおさんの甘い歌声とも相まって 他の戦隊シリーズとは一線を画すスタイリッシュな曲だと思います。 いまだVOCALOID2のうちのミクさんはウィスパーが出せないので 合いの手の「ジャッカー」にいささか哀愁がありませんが(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第356弾は「バトルフィーバーJ」のオープニング曲です。 この曲の不思議なところは、もし水木一郎アニキが歌っていたなら 必ず絶叫していたであろう落ちサビの『ジェイ』を コーラスの人しか歌っていないことです。なんで? あとボーカルのMoJoさんってヒデ夕樹さんに声がそっくり(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
第355弾は特撮ソングと言うことで 超大作SF映画「復活の日」のテーマ曲です。 前回に引き続きこの曲も夏のイメージですね。 当時の角川映画の宣伝戦略で浴びるほど聞かされたサビの部分は ある年代以上であれば知らぬ者はいないはず(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜
さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅-/SAYONARA
第354弾は「さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅-」の主題歌です。 この曲はどうも夏のイメージがあると思ったら映画の公開が8月でした。 まあ42年前ですが…(  ̄ - ̄) この頃の曲によくあるフェードアウト終わりなので ちょっと強引に締めてみました(笑)YouTube ニコニコ動画 ■コード譜