こんにちは、Medica_Labnoteです。 再生医療や医薬品原料の研究開発に携わる20代女性研究者として、日々、細胞や分子の世界と向き合っています。 今回は、私たちの思考や感情、記憶を司る「脳」と、その中で情報を伝達する「シナプス」について、最新の研究を交えながらお話ししたいと思います。 🔬シナプスとは何か? 脳は約860億個の神経細胞(ニューロン)から構成されており、これらのニューロン同士が接続する部位を「シナプス」と呼びます。 シナプスは、電気信号や化学物質を介して情報を伝達する重要な役割を果たしています。 このシナプスの可塑性(柔軟性)が、私たちの学習や記憶、感情の形成に深く関与して…
赤ちゃんの笑顔とベランダ菜園:研究者ママが見つけた“命”のつながり
"> ">こんにちは、Medica_Labnoteです。 今日は、ちょっといつもと違った角度から「命」に向き合ってみたいと思います。というのも、最近の私の楽しみは、ベランダで育てている小さな野菜たちと向き合う時間なんです。 研究開発の現場で再生医療に関わる毎日を過ごしながら、ふとベランダに目をやると、そこには別の角度からの“生命の息吹”が。今回は、その経験がどれほど私の研究者人生、そして母としての毎日に影響を与えてくれているかを綴ってみます。 🌱息子の何気ない表情がくれた気づき きっかけはある日の離乳食タイムでした。まだ9か月の赤ちゃんである息子は言葉は話せませんが、味に敏感なようで、ニンジン…
「お酒を飲んでいないのに酔った?」産後にアルコールの匂いで気分が悪くなる理由と対処法
こんにちは、Medica_Labnoteです。今回は、私自身も産後に経験して驚いた「アルコールを飲んでいないのに、匂いだけで 酔ったような気分になる」現象について、医療の視点からやさしく解説していきます。 ■「飲んでないのに気分が悪くなる」産後あるある? ある日の夜、夫が缶ビールを開けた瞬間、ふわっと立ちのぼるアルコールの匂い。それを嗅いだだけで、「なんだか頭がフラッとする」「気分が悪い…」と感じたことはありませんか? 実際にSNSなどを見ていると、 「産後、アルコール臭がダメになった」 「お酒の匂いを嗅いだだけで具合が悪くなる」 「飲んでないのに“酔った”みたいになる」 といった声がたくさん…
「免疫って、こんなにすごい。働くママ研究者が語る“体の中の最強チーム”と再生医療の接点」
こんにちは、Medica_Labnoteです。今日は、「免疫」についてお話しします。最近はテレビやSNSでも「免疫力を高めよう」とよく言われますが、「そもそも免疫って何?」「どうやって働いているの?」という疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 私は再生医療や医薬品原料の研究開発に携わる、20代の女性研究者です。そして同時に、保育園に通う子どもを育てるワーママでもあります👶👩🔬。子どもが風邪をひいたり、感染症にかかったりすると、つくづく「免疫ってありがたいな」と実感します。 今回は、私たちの体を守る免疫の仕組みと、再生医療・バイオテクノロジーがどう関わっているのかを、わかりやすくご紹…
「糖尿病は治せる病気になる?再生医療が切り拓く、新しい“あした”の医療」
こんにちは、Medica_Labnote です👩🔬今日は、世界中で増加の一途をたどる「糖尿病」と、その未来を変えるかもしれない再生医療の最新動向について、わかりやすくご紹介したいと思います。 ■ なぜ糖尿病は「治らない病気」とされてきたのか? 糖尿病は、血糖値を調節するホルモン「インスリン」の分泌や働きに異常が起き、慢性的な高血糖状態になる病気です。主に「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分けられますが、特に1型糖尿病は自己免疫によって膵臓のインスリンを作る細胞(β細胞)が破壊されることで起こります。 これまでの糖尿病治療は、「コントロールする」ことが目的であり、「完治する」ことは基本的に想定さ…
「不妊治療×再生医療の最前線」──卵子の再生から未来の選択肢までをやさしく解説
こんにちは、Medica_Labnoteです👩🔬今日は、医療現場でも非常に関心の高いテーマである「不妊治療」と「再生医療」の融合について、最新の研究や臨床応用の可能性をわかりやすくご紹介したいと思います。 🔍 不妊治療の現状と課題 現在、日本ではカップルの約5.5組に1組が不妊治療を経験しているとされています。女性の社会進出や晩婚化に伴い、妊娠・出産の時期が遅れがちになることで、加齢に伴う卵子の質の低下や排卵機能の衰えが課題となっています。 また、体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)といった技術は年々進歩していますが、それでも治療の成功率は年齢とともに大きく低下し、精神的・経済的負担も重…
「えっ、これも医療に?意外すぎる再生医療の応用例と最新研究まとめ」
こんにちは、Medica_Labnoteです👩🔬今日はちょっと“意外性”のあるテーマでお届けします。 🍀「再生医療=がん治療や難病治療」だけじゃない? みなさんは「再生医療」と聞いて、どんなイメージを持たれるでしょうか? 多くの方が、iPS細胞や幹細胞を使った難病治療や臓器再生を思い浮かべるのではないかと思います。もちろんそれも大正解。でも実は、**「えっ?こんなところにも?」**と思ってしまうような、意外な領域にも応用が広がっているのをご存じでしょうか? 今日は、そんな“意外すぎる再生医療の応用例”をいくつかピックアップしてご紹介します。再生医療の幅広さと、科学の可能性に驚いていただけるは…
こんにちは、Medica_Labnoteです。今日は、ちょっと趣向を変えて「私の1日」をテーマにブログを書いてみたいと思います🧬 再生医療や医薬品原料の研究開発に携わると言うと、「毎日難しそうなことしてそう…」「実験ばかり?」というイメージを持たれることが多いのですが、実はそうとも限りません。とくに、私が働く医療系ベンチャーでは、「研究者」としての顔に加え、「社会人」「広報」「プレゼンター」など、いろいろな役割が混ざり合っています。 そんな"マルチタスク型研究職"のリアルな1日をご紹介します。 🕗 8:30 出社:まずは「細胞のご機嫌伺い」から 朝のルーティンは、培養中の細胞の観察から始まりま…
「“再生医療”がもたらす未来:研究現場で感じたリアルと可能性を語る」
こんにちは、Medica_Labnoteです。今日は、私が日々携わっている再生医療の研究開発現場から見えるリアルな未来像について、少しじっくり語ってみたいと思います。 🔬「再生医療」って、そもそもどんな医療? 近年ニュースでもよく見かけるようになった「再生医療」。一言でいえば、「体の失われた機能や臓器を、細胞や組織を用いて“再生”させる医療」です。 たとえば、心筋梗塞でダメージを受けた心臓の細胞を、新しい心筋細胞で補う。あるいは、脊髄損傷で失われた神経機能を、幹細胞で再構築する。さらに進んだ研究では、3Dバイオプリンティングを使って臓器そのものを人工的に作り出すという試みも始まっています。 こ…
再生医療が変える未来──“細胞”から読み解く新しい治療のカタチ
こんにちは、Medica_Labnoteです🧬 今日は、私が携わっている分野の中でも特に注目度の高い「再生医療」について、基礎から最前線までを一気にお届けします。 再生医療という言葉、最近よく耳にするけれど「結局どんな医療なの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、専門的になりすぎないように、でもしっかりと深掘りしてご紹介していきます。 🔬再生医療とは?──医療の“つくる力” 再生医療とは、けがや病気などで失われた体の機能や組織を「再生」する治療法です。 これまでの医療は、悪くなった部分を「切る」「取り除く」「薬で抑える」ことが主でした。しかし再生医療は、「失ったものを元に…
「ブログリーダー」を活用して、Medica_Labnoteさんをフォローしませんか?