chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
算額あれこれ https://blog.goo.ne.jp/r-de-r

算額,和算,数学,その他,Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学<br>

r-de-r
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/04/19

arrow_drop_down
  • ダメ出し: 幾何平均の求め方

    情けないことに,幾何平均を求めるときに定義式どおりにやっているページがほとんどである。しかも,cumprodしてmaxを取るなんてヘボなことをしているのも多いのだが,どこかから孫引きでもしてきたのか?分布の中心-幾何平均https://stats.biopapyrus.jp/stats/average.html「Rでは、データ同士の累積prodを計算してから、データの個数lengthの逆数の累乗を求めることで、幾何平均を計算できる。」prod(x)^(1/length(x))【算術平均・幾何平均・調和平均】Rで算出してみようhttps://datacoach.me/data/data-edu/r-mean/gmean<-max(cumprod(yr)^(1/length(yr)))Rで解析:中心値に関するコマン...ダメ出し:幾何平均の求め方

  • 雨の多い曜日(2)

    雨の多い曜日は月(季節)によっても変わる。以下は,雨量が0でない(少しでも雨の降った)日の割合である(東京)。。6月の日曜は雨降りの確率が50%!!df$wdf$month月火水木金土日123.715.316.313.312.415.514.4219.122.523.622.721.321.321.3337.134.026.830.630.628.633.0435.841.543.639.427.731.929.5532.040.845.944.930.927.835.1638.339.447.944.744.241.150.0734.739.839.246.445.437.134.7839.242.328.626.528.629.925.8945.746.844.740.427.736.842.11043.9...雨の多い曜日(2)

  • 「雨の多い曜日」はあるのか?

    奥村先生が,「雨の多い曜日」ということで記事を書いておられる。https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/220517.htmloneway.test()の結果では,曜日ごとの降水量の平均値には差があるとはいえないということだ。でも,それは「雨の多い曜日」を検討したことになっていないのではないかとちょっと疑問。降水量が0かそうでないかで集計したら以下のようになった。FALSETRUE火746402金817331月750398水769379土805343日794354木774374ちなみに,該当期間では曜日はいずれも1148日ずつということだが,%で表示するとFALSETRUE火64.9825835.01742金71.1672528.83275月65.3310134.668...「雨の多い曜日」はあるのか?

  • BrownForsytheTest よ,お前もか...

    Juliaの`OneWayANOVATest`,`LeveneTest`,`FlignerKilleenTest`は,全滅!!!https://blog.goo.ne.jp/r-de-r/e/1ac3d7b9f0049944e10f7babd90979cfBrownForsytheTestも,以下のように定義されているので,当然誤った答えを出す。なんてこったい。BrownForsytheTest(groups::AbstractVector{<:Real}...)=LeveneTest(groups...;statistic=median)BrownForsytheTestよ,お前もか...

  • Julia の `OneWayANOVATest`, `LeveneTest`, `FlignerKilleenTest` は,全滅!!!

    `OneWayANOVATest`,`LeveneTest`,`FlignerKilleenTest`が使っているanova()関数にバグがある。全体の平均値を求めるときに,各群の平均値の平均を求めてしまっている。Z̄=mean(Z̄ᵢ)これでは,各群のサンプルサイズが等しくない場合には正しい答えにならないのは自明である。Z̄=sum(Z̄ᵢ.*Nᵢ)/sum(Nᵢ).としなければならない。したがって`anova()`を使う関数`OneWayANOVATest()`,`LeveneTest()`,`FlignerKilleenTest()`は,すべて誤った答えを出してしまう。`OneWayANOVATest()`については,少なくとも2021/08/02にバグの指摘があったようだが,作者には伝わっっていないよう...Juliaの`OneWayANOVATest`,`LeveneTest`,`FlignerKilleenTest`は,全滅!!!

  • 一応,技術文書だと思うのに

    「〜していきます」「〜となります」「〜になります」「〜みたいです」「〜することができます」「〜らしいです」「〜かと思います」「〜てみました」「〜表せられる」「〜できることになります」一つの記事に2回も3回もでてくるとうんざりする。一応,技術文書だと思うのに

  • title などで,テキストと LaTeX 表記を同時に表記する

    Theequation$y=2x+1$のような文字列で,Theequationは通常の書体で,$y=2x+1$はLaTeX表記で描きたい。どうする?usingPlots,LaTeXStringspyplot()x=1:10plot(x->2x^3+1,title=L"Theequation$y=2x^3+1$")titleなどで,テキストとLaTeX表記を同時に表記する

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、r-de-rさんをフォローしませんか?

ハンドル名
r-de-rさん
ブログタイトル
算額あれこれ
フォロー
算額あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用