聞こえなくても言葉で想いを繋ぐことで心豊かに。 生まれつき難聴である筆者のこれまでの知見や経験から伝えられる視覚情報で共感したり知識になったりすることで少しでもあなたの心が軽くなれば幸いです。
2025年5月
障害者を支える主要な10つの法律は?障害の種類や目的に応じたそれぞれの概要・特徴
国が定めた法律の中には、障害者に関連する法律が数多く存在しているのをご存知でしょうか。 障害者に関する基本原則を定めた障害者基本法、障害者差別の解消推進に関する障害者差別解消法、障害者の雇用促進に関する障害者雇用促進法など。 すべてを挙げる
障害者の記念日・啓発日は?障害の有無にかかわらず共生社会の実現に向けた大切な日
国際障害者デーや障害者週間、ほじょ犬の日。 日本をはじめ世界には、障害者に関する記念日・啓発日が数多くあるのをご存知でしょうか。 障害者の日や障害者週間は毎年12月で、全ての障害者に共通する記念日です。 また難聴・聴覚障害に関する日として、
障害者とは?法律で定義される考え方や身体障害・知的障害・精神障害・難病における意味
障害者とは、どういう人を意味するのか。 一般的にいわれる障害者というと、障害者手帳をもっている人をイメージする人も多いでしょう。 障害者基本法によると、障害者とは身体障害、知的障害または精神障害があるため継続的に日常生活または社会生活に相当
難聴になる前兆・初期症状とは?聴力低下が進行することで生じる問題や弊害
難聴には伝音・感音・混合という部位によるもの、先天性や若年性といった発症時期によるものなど種類があります。 しかし中耳や外耳の外傷から難聴になることもあれば、若いうちから聴力低下が表れて次第に聴力を失っていく失聴もあります。 難聴というのは
難聴の人や聴覚障害者の特徴あるある?耳の不自由な人が心がけていること
外見からは見えにくいとされる難聴の人や聴覚障害者。 メガネをかけている視力の弱い人や杖をもっている人に比べると、耳の不自由な人は他人から見て症状や障害があることに気づきにくいです。 そのため、あらゆる物事に対して周囲の人に手間や面倒をかけな
難聴や聴覚障害のある人が抱える問題と改善策は?筆者が普段から工夫していること
難聴や聴覚障害には聞こえないことのほかに、コミュニケーションがとりにくい、音声による情報が伝わらないなどといった不便さがあります。 また聴力の程度や症状など個人差があるため、1人ひとりが抱える問題や悩みはさまざまです。 ではどういった場面で
難聴や聴覚障害のある人のための後悔しない耳鼻科医師の探し方・選び方ポイント
難聴や聴力の低下を感じ始めた時、まず耳鼻咽喉科の病院やクリニックを受診することになります。 しかしどういった医療機関を選んだほうがいいのか、どの医師に診察してもらったほうが安心なのか悩む人も多いでしょう。 通院のしやすさは当然優先したいとこ
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、つむぎさんをフォローしませんか?