詠春拳の修行記・映画レビュー・武術イラストなど、カンフー愛あふれる主婦イラストレーターの体験記
運動オンチだった主婦が、カンフー映画をきっかけに詠春拳の修行を始めました。武術イラストやカンフー映画レビュー、稽古記録などをブログとInstagramで発信中。イラストレーター×武術の視点で、日常に潜むカンフーの魅力をお届けします!
what-is-muk-yan-jong
草引きを通して見えてきた、植物の生命力と人間の生き方。見えない根、気温を感じる力、環境に左右される中での信念と行動について綴ります。
『7つの意識だけで身に付く 強い体幹』(吉田始史)の書評。詠春拳の修行にも通じる「意識による体幹操作」を、実践者の視点から詳しく紹介します。
悔しさやスランプを感じた三週間目、小念頭を一日三回続けたことで気づいた心の変化。やることで気持ちが整う、武術の型の力を振り返ります。
電子書籍『庭と拳:体を整える薬草と小さな習慣』をKindleインディーズマンガで無料配布開始。ペーパーバック版も同時発売中。武術と暮らしをつなぐエッセイ。
『マスターZ』映画レビュー用イラスト|タイムラプス動画をYouTubeにアップしました
映画『マスターZ』のレビュー用に描いた詠春拳イラストをタイムラプス動画で公開。構えの魅力をイラストで表現し、制作の過程も紹介します。
詠春拳のテスト後の稽古記録。師父からのフィードバックをもとに、自分の癖や誤解に気づき、改めて稽古への姿勢を見直す時間となりました。
詠春拳が女性に向いている理由を、実際に学んでいる視点から解説。力に頼らない構造的な武術で、護身にも役立ち、心身を整える魅力とは。
護身術×小念頭セミナーに参加した記録。型の動きがどのように技に活きるのか、そして無意識に動くための繰り返しの大切さを学びました。
詠春拳の五代目リョンザンを主人公に描く『リアルカンフー 佛山詠春伝』のレビュー。木人の誕生やチャンワーシュンとの関係、詠春拳の起源に迫るカンフードラマ。
『イップ・マン外伝 マスターZ』の映画レビュー。詠春拳ファンとしての視点から、ボンサオの魅力やアクションの見どころを紹介します。
すぎなとミントを使った自然派入浴法をご紹介。詠春拳の稽古後のリラックスや、筋肉のケアにもぴったりな癒しのバスタイム習慣です。
朝の忙しい時間に、庭で摘んだレモンバームのハーブティーを淹れることで、心が整い、型の稽古にも良い変化が。暮らしと武術がつながる朝の習慣をご紹介。
稽古前後のセルフケアに|ストレッチポールを取り入れてみました
詠春拳の稽古に役立つセルフケアアイテム「ストレッチポール」の使い方と効果をご紹介。体を整える習慣で型の精度もアップ。
詠春拳のテストを終えた感想。合否ではなく「今の自分を出し切る」場として向き合う姿勢と、悔しさを糧にしたこれからの稽古への思いを綴ります。
小念頭を一日三回行うチャレンジの二週間目を振り返り。詠春拳の基礎型「Sil Lim Tao」による身体の変化や心の気づきを綴ります。
成長期の子どもと武術修行を支えるには、食費を削るだけではダメ。オートミールや鶏むね肉、旬の野菜を上手に使いながら、月5万円で栄養バランスを整える我が家の工夫をご紹介します。
詠春拳の武器「八斬刀(はちざんとう)」をテーマにした女の子のイラストをiPadで制作。新作スタンプに向けた記念すべきデジタル初作品です。
詠春拳ポーズの3Dフィギュアが届きました!|スモールワールズ東京での体験
スモールワールズ東京で3Dスキャンしてもらった詠春拳ポーズのフィギュアが完成!夫のフィギュアと並べて飾った感想や、次の木人制作計画もご紹介します。
イラストを描くことと詠春拳の修行には、意外な共通点があります。繰り返し、集中、そして内面との対話――筆と拳を通して見えてきたことを綴ります。
小念頭を一日三回続けるチャレンジの一週間目の感想を綴ります。続けて見えてきた変化や気づきをまとめました。
『透明な力』(木村達雄 著)を詠春拳修行者の視点からレビュー。一度見た技を自分のものにする姿勢、そして達人の努力と執念に学ぶ。
「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。」——稽古の本質に触れる言葉
「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす」という言葉の意味を、詠春拳の修行者の視点から深掘りします。武術の稽古を続ける意味とは。
スモールワールズ東京の3Dフィギュア作成プログラムで、詠春拳の構えを再現!チャイナ服で撮影し、到着を楽しみにしています。
小念頭を描く17秒|イラストのタイムラプス動画を公開しました
詠春拳の基本形「小念頭」をテーマにしたイラストの制作工程を、17秒のタイムラプス動画でご紹介。筆と拳が交差するアートの世界をお楽しみください。
映画『功夫詠春』のレビューのために描いた詠春拳のイラスト作品を紹介。武術の美しさと力強さを表現した1枚です。
小念頭の原点を思い出した日。初めての感動、どこでも練習できる嬉しさを振り返り、初心の心で向き合った記録です。
詠春拳の稽古と日常を支える食事を記録。無理のない工夫と気づきを通じて、心と身体の調和を目指します。
運動が苦手だった私が、詠春拳をきっかけに身体を動かす習慣を始めました。無理なく続ける工夫と気づきを記録していきます。
詠春拳の稽古を通じて感じた気づきや心の変化を記録。修行中の視点で綴る内面の稽古日記です。
小念頭を一日三回やってみる|1か月連続チャレンジ、始めます!
小念頭を1か月間、毎日3回やるチャレンジを始めました。詠春拳修行者による日々の気づきを記録していきます。
映画『功夫詠春(Wing Chun)』レビュー|女性が生み出した武術の原点
映画『功夫詠春』のレビュー。五梅尼姑と厳詠春の師弟関係を描き、詠春拳の誕生を武術の視点で解説します。
ハイキック イラストでフォームの練習を視覚化。詠春拳修行者が描く練習記録。
私と詠春拳との出会い — 運動オンチのイラストレーターが歩み始めたカンフーの道
主婦で運動オンチな私が、カンフー映画をきっかけに詠春拳と出会い、実際に体験してみたお話。詠春拳ってどんな武術?と思っている方に読んでほしい体験記です。
「ブログリーダー」を活用して、Erina.wingchunさんをフォローしませんか?