chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
karako320
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/03/06

arrow_drop_down
  • (沼田) 平川日光神社

    雲蝶の出世作 日光神社本殿 沼田から国道120号線を日光・尾瀬方向に進み、吹割れの滝の先を右折、旧平川小学校の東側に日光神社が鎮座する。 神社は明治40年に諏…

  • (伊勢崎)大雷神社

    赤堀地区 大雷神社 国道50号を桐生から前橋方面に向かと西久保交差点がある。主要地方道伊勢崎大間々線が交わっている。その昔、あかがね街道の桐原宿にあかがね街道…

  • みどり市 小夜戸稲荷神社

    みどり市東町 小夜戸稲荷神社  あかがね街道は足尾で採れた銅を利根川岸まで運ぶ街道であった。山間部は馬の背に振り分け荷物の様にしてほぼ90キロほどの荷を銅蔵か…

  • (大泉)小泉神社

    小泉神社は邑楽郡の大泉町にある。邑楽郡は群馬県の南東部に存在する郡。平成の大合併においては、群馬県内の郡では唯一所属する全ての町村が合併を行わなかった。そ…

  • (板倉)雷電神社(社殿)

    向拝の龍 子引き龍  彫工は二代石原常八主信です。二代といわれてますが、父親ははっきりわかっておりません。父親とされている初代常八の雅詖(まさとも)といわれて…

  • 妻沼の聖天堂の唐子

    妻沼の聖天堂は宮大工棟梁は林大隅流の創始者「林兵庫正清」であることがはっきりしてますが、彫工ははっきりしていません。まず確かなのは本殿海老虹梁上の鳳凰に墨書…

  • 東照宮陽明門の唐子

    陽明門の唐子遊び 陽明門の高欄には唐子遊びの彫刻がある。これは子供達が安して遊べる世の中であってほしいとの願いかだそうです。唐子とは「唐の子」のことであり、…

  • 桐生天満宮

    拝殿 天満宮の拝殿は質素な造りになっている。なぜか 天満宮再建計画は明和8年(1771)に始まった。絵図や、注文書(今の見積書)を作り資金の寄進が始まった。中…

  • 桐生天満宮 境内社機神神社

      胴羽目右 弁財天 腰羽目右 祭り 胴羽目後 大黒天 腰羽目後 曲芸 羽目板左 恵比寿 腰羽目左 朝鮮通信使桐生天満宮 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、karako320さんをフォローしませんか?

ハンドル名
karako320さん
ブログタイトル
素晴らしき哉 寺社彫刻
フォロー
素晴らしき哉 寺社彫刻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用