chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
心のスケッチ https://kokorosketch.seesaa.net/

心に響いたこと、今気になることをスケッチするように綴るブログです。話題の出来事や流行、ちょっとした考えごとまで、わたしなりの視点で発信していきます。

えみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/02/10

arrow_drop_down
  • ニベアUV ディーププロテクト&ケア

    毎年のことながら、日差しが強くなってくると、紫外線対策を「しなきゃ」じゃなくて「ちゃんとしたい」と思うようになる。そんな気分のときに目に留まったのが、「ニベアUV ディーププロテクト&ケア」。パッケージの青と金の組み合わせが、どこか安心感をくれる。 調べてみると、SPF50+・PA++++という高い紫外線カット力をもちながら、美容液成分が配合されていて、肌へのや…

  • ドフリーズ ドバイチョコ風ケーキバー

    「ドバイチョコ風」という響きに、ちょっと惹かれてしまった。どんな味なんだろう、と想像しながら手に取った成城石井のスイーツ——それが「ドフリーズ ドバイチョコ風ケーキバー」だった。バータイプで、そのまま食べられる気軽さとは裏腹に、中には意外なほど濃厚な世界が詰まっていたらしい。ピスタチオのペーストと、チョコレート、そして“カダイフ”という極細の…

  • オンラインカジノ 規制強化

    最近、オンラインカジノに関する規制が強化されるというニュースを目にした。 ふだんあまり関わることのない世界だけれど、「違法性」や「依存症リスク」といった言葉に触れると、ふと身近な感覚になってくる。誰でもスマホひとつでアクセスできて、簡単に始められることが、逆に危うさをはらんでいるのかもしれない。特に若い人たちや、ひとりで抱えがちな人にとっては、“現実逃避の場…

  • ソーラーパワーリビングファン AEF-900R

    「ソーラーパワーリビングファン AEF-900R」は、見た目はスタイリッシュな扇風機なのに、災害時にも役立つ“エネルギーの自立性”を持っているというのがすごく頼もしい。 台座に取り外しできるソーラーパネルがついていて、コードレスでも使える。日常の中ではどこにでも移動できる自由さが心地よく、非常時にはスマホの充電までできるという実用性も備えている。こん…

  • 東をどりパフェ

    銀座の資生堂パーラーで、今年も「東をどりパフェ」が登場すると知って、思わず写真を眺める手が止まった。色づかいや構成の美しさに目を奪われるのはもちろんだけど、そこに込められた“和の文化”の息遣いが、じんわりと伝わってくる。 このパフェは、新橋花柳界の伝統芸能「東をどり」の百回記念に合わせて作られたものだそう。かんざしや帯をイメージしたデザイン、抹茶やわら…

  • モフらし

    「モフらし」という名前だけで、少し心が和んだ。 PR

  • 4K有機ELビエラ Z90B

    テレビって、ただ“観るもの”じゃなくなったんだなと思った。パナソニックの4K有機ELビエラ「Z90B」を調べているうちに、暮らしの中で“没入する時間”がどれだけ大切かを考えてしまった。 まず、映像。有機ELらしい黒の深さに加えて、パナソニック独自のプロセッサーが映像を調整してくれるらしく、細部の色合いや立体感がとてもリアルになるという。日常のリビ…

  • ショーグンカフェ&エクスペリエンス

    表参道という都会の真ん中に、こんな場所があることに少し驚いた。 「ショーグンカフェ&エクスペリエンス」。名前だけを聞くと少し構えてしまうけれど、調べてみると、和の文化に自然と触れられる穏やかな空間のようだった。 1階のカフェでは、静岡・浜松の抹茶や、柑橘香るマーマレードもちなど、地域の素材を生かしたメニューが楽しめるそう。単なる観光的な演出で…

  • 戦略プロフェッショナル 戦略独創経営を拓く

    タイトルにある「戦略プロフェッショナル」という響きに、どこか緊張感のようなものを感じた。 そして「戦略“独創”経営を拓く」という副題に、ありきたりではない視点が詰まっていそうだと直感した。 調べてみると、この本は著者の三枝匡さんが、実際の事業再生の現場をベースに描いているビジネス書らしい。単なる経営理論ではなく、現場のリアルが軸にあるというのは、読む前…

  • 3Dフットマッサージャー スツール

    「これ、マッサージ機だったんだ…」初めて見たとき、そんな声が出そうになるくらい、3Dフットマッサージャー スツールはインテリアに溶け込んでいた。 一見すると、ふつうのスツールやオットマン。でも中には、足を包み込むエアバッグと、しっかりほぐしてくれるもみ玉が隠れているらしい。 自動コースも3種類あって、ふくらはぎから足裏までをしっかりとケアしてくれ…

  • 寝台特急カシオペア 引退

    寝台特急カシオペアが引退するというニュースを知ったとき、胸の奥が少しだけきゅっとなった。 寝台列車という響き自体が、もう今では懐かしいものになりつつある。そんな中で「カシオペア」は、まだ少しだけ夢を見させてくれる存在だったから。 調べてみると、カシオペアは1999年にデビューし、上野と札幌を結ぶ特別な列車だったという。全室A個室、しかも2階建て。特…

  • 財務省の秘密警察 安倍首相が最も恐れた日本の闇

    「財務省の秘密警察 安倍首相が最も恐れた日本の闇」このタイトルを見た瞬間、正直少し背筋がぞくっとした。 「財務省」と「秘密警察」。普段は意識することのない組み合わせだからこそ、余計に引き込まれるものがあった。 どうやらこの本は、元国税調査官という著者の大村大次郎さんが、自身の経験をもとに書いたものらしい。財務省が、ただお金の流れ…

  • 霧ヶ峰 MSZ-GV2224

    エアコンって、最近は本当に多機能なものが増えた。 でも正直なところ、そこまで色々な機能を使いこなしているわけじゃない。むしろ「シンプルでちゃんと冷える」が一番ありがたかったりする。 三菱電機の「霧ヶ峰 MSZ-GV2224」は、まさにそんなエアコンだと感じた。 6畳向けのサイズ感も程よくて、必要なものだけがきちんと詰まっている印象。しかも、猛…

  • プラチナNISA

    「プラチナNISA」という言葉を目にして、最初は少し特別な響きに心が動いた。 なんとなく、贅沢で安心できそうなイメージ。でも、詳しく調べてみると、どうやらそう単純なものでもないらしい。 この制度は、65歳以上の人を対象にした新しい非課税投資制度になる予定とのこと。 特徴は、毎月分配型の投資信託を非課税で運用できるところ。年金のように定期…

  • ダヴ ビューティーモイスチャー 泡ボディウォッシュ 季節の堂島ロール 桃

    ボディウォッシュとスイーツのコラボ、と聞くと少し不思議だけど、なぜか心惹かれる。「ダヴ ビューティーモイスチャー 泡ボディウォッシュ 季節の堂島ロール 桃」は、あの堂島ロールとダヴが手を組んで生まれた、ちょっと特別なアイテムらしい。 桃の香りがふんわり広がる泡タイプのボディウォッシュ。 ダヴらしいやわらかな泡が、まるでホイップクリームのように全身…

  • 味ぽん 粉末

    「味ぽんが、粉末に?」ネット記事で最初に見たとき、ちょっとした驚きがあった。液体だからこその味ぽんだと思い込んでいたから、まさかスパイスのようにパラパラ振りかけられるタイプが出るなんて、想像もしていなかった。 名前は「無限さっぱりスパイス by 味ぽん」。 調べてみると、しょうゆやお酢、柑橘パウダーなどが絶妙にブレンドされているらしい…

  • 絶望名言 NHKラジオ深夜便

    「絶望名言」というタイトルを見たとき、ほんの少し戸惑った。普段なら避けたくなるような言葉なのに、不思議と気になってしまう。そういう感覚だった。 この本は、カフカや太宰治、芥川龍之介など、さまざまな文豪たちが残した“絶望”の言葉を集めたものらしい。それらの言葉はどれも決して前向きではないけれど、だからこそ心に響くようだ。

  • パナソニック MK-K82

    料理は好き。でも、下ごしらえだけは正直ちょっと苦手。みじん切りで涙が出たり、大根おろしで腕が疲れたり。そういう「少し面倒だな」という気持ちを、パナソニックの「MK-K82」はやわらげてくれる存在らしい。 このフードプロセッサーは、きざむ、する、混ぜる、おろす、粗おろし、スライス、千切りと、7つの作業がこれひとつでできるとか。キャベツ…

  • ヌードリップミューター

    「リップの色が思ったように出ない」。鏡の前で何度もそう感じたことがある。特に淡い色を選んだとき、地の唇の赤みがじゃまをして、どうしても理想の発色にならない。 ナリスアップの「ヌードリップミューター」は、そんな悩みに応える“唇用の下地”らしい。ファンデーションやコンシーラーで消すのではなく、唇の色そのものをナチュラルに整えて、…

  • クレープとエスプレッソと

    「クレープとエスプレッソと」という店名を見たとき、甘い香りとほろ苦い香りが、ふわりと混ざり合う情景が浮かんだ。それだけで、少し立ち止まりたくなるような気分になる。 調べてみると、このお店のクレープは、1年半もの時間をかけて開発された「黄金に輝くパリパリクレープ」が看板メニューらしい。一般的なもちもち系とは違って、サクサクとした軽やかな食感が特徴とのこと。

  • 博多若杉 もつ鍋お試しセット

    もつ鍋って、もっと重たいものだと思っていた。けれど、博多若杉の「もつ鍋お試しセット」をみて、そのイメージが少し変わった。広告<…

  • PLAUD NotePin

    ふとした会話や、街角で耳にした言葉。そんな小さな記憶をそっと拾っておけたらいいのにと思うことがある。 PLAUDの「NotePin」は、そんな願いを形にしたみたいなデバイスだった。広告

  • MBAの経営戦略が10時間でざっと学べる

    「経営戦略」という言葉って、どこか遠い場所のものだと思っていた。難しそうで、専門的で、自分には関係ない領域だと。 でも、『MBAの経営戦略が10時間でざっと学べる』というタイトルを見たとき、ふとその距離が縮まるような気がして、興味を持った。広告

  • L-zipスクエアウォレット

    財布を選ぶとき、たくさん入るとか、長く使えるとか、つい機能ばかりに目が行きがちだけれど、最近気になっているのは「L-zipスクエアウォレット」。 ぱっと見はとてもシンプル。でも、その形の中に、さりげない気遣いや工夫が詰まっている。 L字型のファスナーは、一度使うと手放せなくなる心地よさがある。端から端まで大きく開くから、中が見やすくて、取り出…

  • 日産の赤字が過去最高の7500億円に

    今日のニュースで、日産の赤字が過去最高の7500億円になったとのこと。驚きよりも、静かな寂しさのような感情が残った。数字だけを見れば経営の話。でも、そこに関わっている人や時間、街を走る車の一台一台のことを思うと、それはもっと大きな出来事のような気がした。 とくに、減損処理や構造改革費用などが原因とのこと。大きな会社が方向転換を迫られるとき、…

  • 砂糖不使用の米麹グラノーラ

    朝食は、その日の自分のコンディションを決めるような気がする。 慌ただしい朝でも、口にするものが整っているだけで、心まで整うことがある。最近気になっているのが、「砂糖不使用の米麹グラノーラ」。広告

  • MOTTERU MOT-MBQI5001-EC

    スマートフォンの充電切れって、なぜか出先でいちばん避けたいタイミングに限って起こる。そんな日に限って、モバイルバッテリーはバッグの底でコードと絡まっていたりして、ちょっとした苛立ちが積もってしまう。 そんなとき見つけたのが、MOTTERUの「MOT-MBQI5001-EC」。広告

  • 珈琲怪談

    「珈琲怪談」というタイトルを目にしたとき、日常の温もりと、非日常の冷たさが混ざり合うような、不思議な余韻を感じた。広告

  • 復活草 PHA トナースキンブースター

    季節の変わり目や疲れがたまったとき、ふと肌のざらつきが気になる瞬間がある。そんなとき、Abibの「復活草 PHA トナースキンブースター」が目に留まって、少し調べてみた。広告

  • 太陽光発電 2032年問題

    太陽光発電というと、どこか明るくて、希望に満ちた未来のイメージがあった。地球にやさしくて、クリーンなエネルギー。だけど、「2032年問題」と呼ばれる話を知って、少しだけ立ち止まりたくなった。 2012年のFIT制度から20年が経過した2032年には多くの太陽光パネルが寿命を迎えるという。その数は、年間50~80万トンにもなるらしい。これまで“地球のため…

  • 世界を味わうマヨ 芳醇トリュフ味

    マヨネーズって、どちらかというと“日常”の味だと思っていた。だけど、キユーピーの「世界を味わうマヨ 芳醇トリュフ味」を知って、その印象が少し変わった。 トリュフって、名前だけでもう贅沢な響きがあるけれど、実際に調理するにはハードルが高い。でもこのマヨネーズなら、白トリュフ風味のオリーブオイルと黒トリュフパテがブレンドされていて、ひとさじでその香りを…

  • 象印 EE-MA20-GA

    加湿器って、冬のあいだだけ使うものだと思っていたけれど、最近は春先の乾燥にも肌が敏感に反応してしまう。喉の調子も気になるし、エアコンで室内が乾く季節は意外と長い。だからこそ、使いやすくて、続けられるものが欲しかった。そんなときに出会ったのが、象印のスチーム式加湿器「EE-MA20-GA」。広告

  • バイタリフト RF EX EH-SR86-T

    スキンケアって、ついルーティンになりがちだけど、「ちゃんと肌と向き合ってるかな?」って思う瞬間がある。 そんなときに気になったのが、パナソニックの「バイタリフト RF EX EH-SR86-T」。広告

  • the GUNZE 綿100% キャミソール

    春から夏にかけて、白いブラウスや薄手のTシャツが増えてくると、途端にインナー選びが難しくなる。透けるんじゃないか、ラインが響くんじゃないかって、何かと気になってしまう。そんな中で、the GUNZEの綿100%キャミソールは、気持ちを軽くしてくれる存在だった。広告

  • TONE DROP 050 Vanilla

    ネイルカラーの名前に「Vanilla」とついているだけで、どこか落ち着いたやさしさを想像してしまう。TONE DROPの050「Vanilla」は、そのイメージを裏切らず、でも単なる“甘さ”では終わらない不思議な魅力をまとっていた。 ほんのりとしたベージュのような、でも完全には沈まない。透明感のある柔らかいトーンで、爪そのものがきれいになったような錯覚すらある。…

  • 東芝 ER-D3000B

    「レンジを買い替えたいな」と思ったとき、選ぶ基準って意外と難しい。デザイン、サイズ、機能、あたための精度…。 でも、東芝の「ER-D3000B」を調べてみると、“料理がちょっと好きになる”きっかけが詰まっているような気がした。広告

  • 世界のかけら図鑑

    「図鑑」と聞くと、子どものころに夢中でめくった分厚いページや、理科室のにおいを思い出す。だけど、古河郁さんの『世界のかけら図鑑』は、そうした記憶とは少しちがった場所に立っていた。広告

  • 政労会見

    2009年以来、16年ぶりに「政労会見」が再開されるというニュースを見て、少しざわついた。 石破首相と連合の芳野会長が直接会って意見を交わす。言葉にすればそれだけのことだけれど、このタイミングで“政府と労働界の対話”が再び動き出すというのは、やはり意味がある気がする。 いまの日本の働き方は、理想と現実のあいだに長く揺れ続けている。働き方改革、賃上げ…

  • ナールスピュア

    化粧水って、正直どれも似たように感じてしまうことが多い。でも、「ナールスピュア」について調べていたら、その静かな佇まいの裏側に、かなり本気の成分が詰まっていることを知って、ちょっと驚いた。広告

  • ニコン Z f

    ニコンの「Z f」を見た瞬間、どこか懐かしさを感じた。広告

  • Roborock F25 Combo

    最近は家電に求めるものがどんどん増えてきた。 掃除機も、ただ吸うだけじゃ物足りない。水拭きもしたいし、髪の毛が絡まないようにしてほしいし、できれば自分でキレイになってくれたら最高。そんなわがままに応えてくれそうなのが、Roborockの「F25 Combo」だった。 パーツを付け替えるだけで、床だけじゃなく布団も、棚のホコリも、サッと吸えて、しかも水拭きまで…

  • BUTTER

    柚木麻子さんの『BUTTER』は、ずっと気になっていた小説のひとつ。バターというタイトルにまず惹かれたし、実際の事件をヒントにした物語だという点にも、不穏な魅力がある。 主人公は、男たちを騙して金を巻き上げた末に殺害したとされる女性・梶井真奈子と、彼女を取材する女性記者。殺人事件という重いテーマを背景にしながらも、この物語が描いているのは“食”と“女”の欲望…

  • パルム ザ・メロン

    春から初夏にかけて、なぜかメロン味のスイーツに惹かれる。この時期だけの“特別な甘さ”みたいなものを感じるからかもしれない。 そんなときに知ったのが、「パルム ザ・メロン」。あのパルムから、メロン味が出るなんてちょっと意外で、でもすぐに食べてみたくなった。 青肉メロンのアイスに、赤肉メロンのソースをとじこめて、なめらかなホワイトチョコで包んでい…

  • 消費税減税

    消費税減税の話題を耳にするたび、「実現したらどんな気持ちになるんだろう」と考える。 たとえば、スーパーでいつもの食材をかごに入れたとき、レジで支払う金額がほんの少しでも減る。それだけで、日々の暮らしが少し軽くなる気がする。 立憲民主党が提案しているのは、2026年4月から2~3年間を目安に飲食料品の消費税をゼロにするという政策。たった2%〜8%の差か…

  • オバジC クリアアドバンスドローション

    春の光を浴びると、なぜか肌のくすみが気になる。それが歳のせいなのか、冬の乾燥の名残なのかはわからないけれど、鏡を見るたびに「もう少し透明感があれば」と思う。 そんなときに見つけたのが、ロート製薬の「オバジC クリアアドバンスドローション」。広告

  • 人形町今半のハンバーグ

    人形町今半といえば、すき焼きやしゃぶしゃぶで知られる老舗。でも、最近その「ハンバーグ」がとても人気らしいと知って、つい気になって調べてみた。 黒毛和牛100%のものと、黒毛和牛×国産豚の合挽きの2種類。広告

  • 霧ヶ峰FZシリーズ

    エアコンって、温度を調整するだけの家電だと思っていた。だけど三菱電機の「霧ヶ峰FZシリーズ」を知って、その考えが少し変わった。広告

  • ロエベ クラフテッド・ワールド展

    「ロエベ クラフテッド・ワールド展」が東京・原宿で始まると知って、心の奥がふわっと反応した。ラグジュアリーなファッションの中でも、ロエベはどこか“手の温度”を感じさせてくれるブランドだと思っている。 今回の展覧会は、179年にわたるロエベのクラフトマンシップを体感できる初の大規模展。上海から始まり、東京が世界で2番目の開催地になるという流れにも、どこか特別な…

  • Robot Vacuum Auto-Empty C10

    ロボット掃除機って、正直ちょっと贅沢な家電というイメージがあって、いつか欲しいとは思いつつ、なかなか踏み出せなかった。でも、Eufyの「Robot Vacuum Auto-Empty C10」を見て、そのハードルが下がった気がした。 まず、価格が思ったよりずっと手頃。自動ゴミ収集ステーションまでついていて、3万円を切るというのは本当に驚き。これなら、日々の掃除を少しでもラク…

  • ノンケミカル UV クリアミスト M

    日差しが気になる季節になると、どうしても気にかけたくなるのがUVケア。 でも、日焼け止めってベタついたり白浮きしたりして、正直ちょっと面倒に感じることもある。そんな中で見つけたのが、紫外線予報の「ノンケミカル UV クリアミスト M」。広告

  • 森永卓郎流『生き抜く技術』

    「森永卓郎流『生き抜く技術』」というタイトルを見て、まず心に浮かんだのは、“どんな言葉を残したのだろう”という素朴な興味だった。経済評論家として知られる森永さんが、自らのラストメッセージとして選んだのが「生き抜くための技術」というテーマだというのが、なんだかとても森永さんらしくて胸に残る。 この本は、2025年1月に亡くなる直前まで森永さんが執筆していた、いわば人生の…

  • AQT-CG12T

    トースターって、なんとなくキッチン家電の中では脇役のような存在に感じていたけれど、アクアの「AQT-CG12T」を見て、ちょっと考え方が変わった。 このトースター、グラファイト式の瞬速黒鉛ヒーターを搭載していて、たった0.2秒で1,300℃まで一気に加熱するらしい。なんだかトーストを焼くというより、アート作品を仕上げるような感覚に近い。 外はカリッと、中は水分を逃さずふ…

  • I'm your HERO

    クレンジングって、どこか義務的なケアになりがち。疲れて帰ってきた日なんて、正直スキンケアの最初の一歩が重たく感じることもある。でも、SISIの「I'm your HERO」という名前を見たとき、少しだけ気持ちが軽くなった。「大丈夫、ここからちゃんと守るよ」って言われているような気がして。 このアイテムは、オイルとウォーターの二層式クレンジング。コットン…

  • NEXUS 情報の人類史

    ユヴァル・ノア・ハラリの新作『NEXUS 情報の人類史』を知ったとき、タイトルの「NEXUS」に惹かれた。「つながり」「中心」「中枢」——この言葉が持つ意味はどれも、いまの時代にこそ向き合いたいテーマのように思える。本書は、人類がどのように情報をやりとりし、共有し、信じてきたかという歴史を描いているらしい。言語、文字、印刷、インターネット、そしてAIへと続く進…

  • 女王様のすごい発酵あんこ

    「女王様のすごい発酵あんこ」という名前に、最初はちょっと驚いた。広告

  • マーク ジェイコブス ザ トート バッグ

    マーク ジェイコブスの「ザ トート バッグ」を初めて見たとき、「これ、きっと長く付き合えるバッグだ」と思った。広告

  • スキンコンディショニング洗顔

    洗顔料って、肌の調子を左右する大事なアイテムだと思う。 特に季節の変わり目や乾燥しやすい時期は、洗い上がりの感覚に敏感になる。そんなときに気になったのが、ファンケルの「スキンコンディショニング洗顔」。広告

  • スープラRZ

    トヨタのスープラRZを見たとき、第一印象は「曲線が美しい」だった。 スポーツカーらしい低く構えたフォルムに、どこかエレガントな雰囲気が漂っていて、単なるスピードマシンではないことを感じさせる。 3.0リッター直列6気筒ターボエンジンは、スペックだけを見るとかなりパワフルで、正直、少し構えてしまうほど。でも、レビューなどを読むと、8速オートマとの組み合わせで操作…

  • アイ・ウォント・チュウ フォーエバー オードパルファム

    香水は、その日の気分やシーンに合わせて選ぶもの。軽やかなフローラル、爽やかなシトラス、深みのあるウッディ…その中で、ジミー チュウの「アイ・ウォント・チュウ フォーエバー オードパルファム」は、まさに“特別な夜”にぴったりの香りだと感じた。広告

  • 北海熟成ラーメン

    ラーメンは全国各地に個性的な味があるけれど、北海道のラーメンには特別な魅力があると思う。 濃厚な味噌、コク深い醤油、すっきりした塩スープ。どれをとっても、寒い土地ならではの力強さを感じる味わい。そんな北海道のラーメンを自宅で気軽に楽しめるのが、「北海熟成ラーメン」。広告

  • 「日本は税負担が少ない国」? 竹中平蔵氏の発言に思うこと

    竹中平蔵氏の「日本は税負担が少ない国」という発言が話題になっている。 データ上、日本の税金の国民負担率は、他の先進国と比べて低めであることは事実かもしれない。しかし、この発言に対して、ネット上では強い批判の声が上がっている。 たしかに、日本の消費税率は10%で、ヨーロッパの国々と比べれば低い。けれど、単純に税率だけを見て「負担が少ない」と言…

  • ユニースリープ

    赤ちゃんの寝る向きや頭の形は、成長とともに自然に変わっていくもの。 でも、向き癖がついてしまうと、頭の形が片側だけ平らになったり、寝心地が悪そうに見えたりして、気になることもある。そんな悩みをサポートしてくれるのが、「ユニースリープ」というベビー枕。広告

  • Narwal Freo Z10

    ロボット掃除機はどれも同じように見えて、実は機能や使い勝手にかなり差がある。そんな中、「Narwal Freo Z10」は、ただの掃除機ではなく、"床掃除を完全に任せられる"レベルの進化を遂げているように感じた。広告

  • VAIO S13

    ノートPCを選ぶとき、軽さと性能のバランスはいつも悩ましいポイント。持ち運びしやすいものがいいけれど、パワー不足だとストレスを感じることもある。その点、VAIO S13は、軽さと性能の両方をしっかり押さえている印象。 本体は約1.019kgで、前モデルよりもさらに軽量化されている。持ち歩くなら、できるだけ軽いほうがいい。 でも、軽さだけを重視すると剛性…

  • バニラな毎日

    お菓子には、不思議な力があると思う。甘い香りに包まれるだけで、少し気持ちがほぐれたり、誰かと分け合うことで温かい時間が生まれたり。そんなお菓子の持つ力を改めて感じさせてくれるのが、賀十つばささんの小説『バニラな毎日』。 広告

  • ルンバ 事業継続が難しい

    ロボット掃除機といえば「ルンバ」。この名前を聞けば、多くの人が丸い形の掃除機が自動で部屋を動き回る光景を思い浮かべるはず。そんなルンバを生み出した、アイロボット社の事業継続が難しい状況と知って、少し驚いた。 アイロボット社は、新製品の発表を続けながらも負債の返済が厳しく、2026年3月までに事業を閉鎖する可能性があると警告している。ロボット…

  • 太もずくスープ5食入り

    もずくと聞くと、酢の物を思い浮かべることが多いけれど、スープとして楽しむのもいい。特に、沖縄産の「太もずくスープ5食入り」は、手軽に本格的なもずくの味わいを楽しめる一品。広告

  • スープストックトーキョーの「出産祝い フリーズドライ8スープセット」

    出産祝いに何を贈るかって、意外と悩む。可愛いベビー服やおもちゃもいいけれど、「赤ちゃんのためのもの」はすでにたくさん揃っていることが多い。それなら、ママやパパがホッとできるものを贈るのもいいんじゃないかと思う。 スープストックトーキョーの「出産祝い フリーズドライ8スープセット」は、そんな贈り物にぴったり。お湯を注ぐだけで本格的なスープが楽しめ…

  • 謎の香りはパン屋から

    ミステリーといえば、殺人事件や大胆なトリックを思い浮かべるけれど、この作品はちょっと違う。パン屋を舞台に、日常の小さな謎を解き明かしていく連作短編集。『謎の香りはパン屋から』。 第23回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞したこの作品は、漫画家志望の大学生・市倉小春が、大阪のパン屋〈ノスティモ〉でアルバイトをしながら、日常の謎に挑む物語。フランスパン、クロワ…

  • ​ヴィセ ダブル ムード アイズ

    アイシャドウ選びって、メイクの楽しさを左右する大事なポイントだと思う。​ ヴィセの「ダブル ムード アイズ」は、そんなメイクの可能性を広げてくれるアイテム。​ 広告

  • ウィステリアフジワラ 日本橋三越本店

    靴は単なる履き物ではなく、その人の歩き方やライフスタイルを映し出すものだと思う。日本橋三越本店でPOP UPを開催しているウィステリアフジワラは、そんな考えをさらに深めてくれるブランド。 このブランドの特徴は、オーダーメイドのように選べる「マスカスタマイズ」。200以上の靴型と70色以上の革から、自分好みの一足を作れるというのが魅力。オーダーメイドは敷居が高いと感じる…

  • 日経平均株価の値下がりについて

    3月7日の日経平均株価は1.85%の値下がり。ニュースでこういう数字を見ると、やっぱり気になってしまう。 原因は米国の貿易政策の不透明感や世界的な金利上昇。特に、トランプ大統領が関税の方針を変更する可能性があるという話が、市場の不安を煽ったらしい。円高が進んで、投資家がリスク回避の姿勢を強めているのも影響しているのかもしれない。 こういう…

  • ホワイトデーのおしゃれなお返し

    ホワイトデーのお返しは、気持ちがこもっていれば何でも嬉しい。でも、せっかくなら「センスいいな」と思えるものをもらえたら、もっと嬉しい。特におしゃれで実用的なものは、もらった後も長く使えて印象に残る気がする。 定番のチョコレートでも、パッケージやブランドにこだわったものは特別感があって嬉しい。ピエール・エルメやジャン=ポール・エヴァンのショコラは、…

  • ミニホットプレート FP2C03

    キッチン家電は便利だけど、意外と収納場所に困ることが多い。特にホットプレートは大きくて、出し入れが面倒になりがち。 でも、ニトリの「ミニホットプレート FP2C03」は、立てて収納できるデザインというのがポイント。キッチンの隅にすっきり収まりそうなのがいい。 サイズは幅約33cm、奥行き約21cmとコンパクト。一人分の料理にちょうど良くて、朝食のホットサンドや…

  • WithTEA HOUSE

    紅茶は、ただの飲み物ではなく、気持ちを整えてくれるものだと思う。 朝の目覚めに一杯、おやつの時間に甘いお菓子と一緒に、夜のリラックスタイムに。どんな瞬間にも寄り添ってくれる。 そんな紅茶の魅力を存分に楽しめるイベント「WithTEA HOUSE」が、原宿で開催されるらしい。 このイベントでは、日東紅茶の人気商品が試飲できるキッチンカーが登場。普…

  • アスレティア アロマラッピング ボディクリーム

    ボディクリームは、肌のためだけでなく、心まで整えてくれるものだと思う。アスレティアの「アロマラッピング ボディクリーム」は、その名の通り、香りと潤いで包み込まれるような感覚になれそうなアイテム。 このクリームは、天然植物精油を90%以上ブレンドしていて、自然由来の保湿成分も豊富らしい。濃厚なテクスチャーながら、肌なじみがよく、乾燥が気になる季節でもしっかり…

  • コンバースと星街すいせいのコラボ

    スニーカーは、ただの履き物ではなく、その人のスタイルや個性を表現するもの。今回のコンバースと星街すいせいのコラボは、まさにそんな特別な一足になっていると感じた。 「ALL STAR HI / Hoshimachi Suisei」は、彼女のリリース音源のジャケット写真がアッパーにランダムに配置されていて、ひと目で星街すいせいの歴史が詰まっていると分かるデザイン。スニーカーとしてはかなり…

  • Fire TV Soundbar Plus

    映画やドラマを観る時間は、日常の中のちょっとした楽しみ。その時間をもっと特別なものにしてくれるのが、良い音響。Amazonの「Fire TV Soundbar Plus」は、そんな期待を叶えてくれそうなアイテムだった。 このサウンドバーは、Dolby AtmosやDTS:Xに対応した3.1チャンネル。スリムなデザインなのに、内蔵サブウーファーで低音もしっかり感じられるらしい。ホーム…

  • SUQQU ベルベット フィット リップスティック

    リップは、メイクの中でも一番気分を変えてくれるアイテムだと思う。 特に、SUQQUの「ベルベット フィット リップスティック」は、名前からして魅力的。ベルベットのような質感のリップというだけで、なんだか洗練された印象になる気がする。 このリップは、マットすぎず、かといってツヤツヤしすぎず、絶妙なバランスの仕上がりになるみたい。発色がよく、唇にピタッとフィ…

  • カラー図解身のまわりのすごい技術大全

    普段何気なく使っているものや仕組み。 意識せずに過ごしているけれど、その裏にはどんな技術が詰まっているのか、ふと気になることがある。そんな「なぜ?」に応えてくれるのが、『カラー図解 身のまわりのすごい技術大全』。 この本では、自動運転、VR、ドローンなど、身近な技術が図解とともに紹介されているらしい。どれも当たり前のように知っているものだけれ…

  • 品川やきいもテラス2025

    寒い季節になると、焼き芋が食べたくなる。 ほくほくと甘くて、シンプルだけど奥深い味わい。そんな焼き芋の魅力を存分に楽しめる「品川やきいもテラス2025」が、今年も開催されるらしい。全国から焼き芋専門店が集まり、50種類以上の焼き芋やスイーツが並ぶというのだから、もうそれだけでワクワクする。特に気になるのは、茨城県行方市の特産「行方かんしょ」を…

  • 財務省解体デモ

    霞が関の財務省前で行われた「財務省解体デモ」。SNSで広がったこの動きは、増税政策や緊縮財政への不満が可視化された瞬間だったように思う。 今回のデモには約1000人が集まり、消費税廃止や財務省の方針に対する抗議の声が上がった。ただ、大手メディアではほとんど報じられず、SNSやインターネット上で拡散されているのが印象的だった。増税の影響を受けるのは…

  • アンディズモ EDO period

    ネイルは、その日の気分や装いに合わせて選ぶものだけれど、「EDO period」シリーズを見たとき、単なるカラーではなく、そこに物語があるように感じた。 アンディズモのこのシリーズは、江戸時代の美意識をネイルで表現したもの。例えば、「EDO 山下白雨」は、夕立に包まれる富士山をイメージしたテラコッタ×ゴールドラメの組み合わせ。「EDO 沖波裏」は、葛飾北斎の『神奈…

  • ディオール カロ 新作

    ディオールの「カロ」は、洗練されたデザインと上品さが魅力のバッグ。 もともと、クリスチャン・ディオールの妹カトリーヌの愛称から名付けられたものらしい。その背景を知ると、ただのファッションアイテムではなく、どこか温かみのある特別な存在に感じる。 今回の新作では、バックパックが登場。 スムースレザーに「マクロカナージュ」モチーフが施され、クラシックさ…

  • モンスターハンターワイルズ AR 都庁襲来

    『モンスターハンターワイルズ』のARイベントが東京都庁前で開催されると聞いて、思わず「すごい」と声が出た。 ゲームの世界が現実に現れる瞬間を都庁前という場所で体験できるなんて、想像するだけでワクワクする。 今回のイベントでは、スマートフォンをかざすと巨大なモンスターが出現し、目の前で戦いを繰り広げるらしい。AR技術を活用したイベントはこれまでもあったが、こ…

  • えひめ飲料 日本の麦茶

    麦茶は昔から馴染みのある飲み物だけれど、改めて飲むと、その香ばしさやすっきり感が心地よく感じることがある。特に暑い日や、ちょっと喉が渇いたときに、麦茶のやさしい味わいはほっとする。 えひめ飲料の「日本の麦茶」は、国産六条大麦を使用していて、焙煎方法にもこだわっているらしい。たしかに、飲んでみると香ばしさがしっかりと感じられる。でも、その…

  • シチズン クロスシー

    腕時計は、ただ時間を知るためのものではなく、その人の雰囲気をさりげなく表現してくれるものだと思う。 シチズンの「クロスシー」は、シンプルだけど上品で、女性らしさを引き立てるデザインが魅力的。 特にいいなと思ったのが、電池交換不要の「エコ・ドライブ」と、世界4エリアで電波を受信する「ハッピーフライト」機能。忙しい日々の中で、電池切れの心配がいらないのは嬉し…

  • 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく

    英語を学び直したいと思うことがある。 日常生活ではそれほど必要ないと思いながらも、ふとした瞬間に「もっと分かればいいのに」と感じることがあるからだ。でも、どこから始めるべきか考えると、中学英語の基礎からしっかりやり直したほうがいい気がする。 そんなときに気になったのが、学研の『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』。タイトル通り、中学レベルの英…

  • 米価格 いつ下がる

    最近、食材の値上がりが続いているけれど、米の価格まで上がっていると聞いて驚いた。毎日食べるものだから、米価格がいつ下がるかは死活問題だ。 2024年産の米の相対取引価格は、10月までの平均で23,191円と高騰しているらしく、2021年の2倍近くになっている。 原因のひとつは、2023年の猛暑。収穫量が減ったことで、需給バランスが崩れ、価格が上がってしまったとのこと。

  • タニタ BC-774L

    最近、足腰の衰えを感じることが増えてきた。 そんな中、タニタから新しく発売された体組成計「BC-774L」が気になっている。 このモデルは、足腰の健康度を示す「脚点」を計測できるのが特徴だ。「脚点」とは、体重に対する脚の筋肉量の割合を点数化したもので、50~150ポイントの範囲で評価されるらしい。これにより、自分の足腰の状態を客観的に把握できるのが嬉しい…

  • バンビーノ 38

    腕時計に求めるものは人それぞれだけれど、オリエントの「バンビーノ 38」は、クラシックなデザインと実用性を兼ね備えていて、どこか惹かれるものがある。 38.4mmのケースサイズは、大きすぎず小さすぎず、ちょうどいいバランス。クラシックなデザインながら、どこかモダンな雰囲気も漂っている。ボックスガラスとボンベ文字盤の組み合わせが、ヴィンテージの時計を思わせるような…

  • ピエール エルメ パリ マカロン

    ピエール・エルメ・パリのマカロンは、まるで宝石箱を開けたような華やかさがある。カラフルな色合いと洗練されたデザインは、一目見ただけで特別なスイーツだとわかる。 一口かじると、外側はサクッと軽やかで、内側のクリームはしっとりとなめらか。フレーバーによって異なる香りや甘さが広がり、ただのマカロンとは違う奥行きを感じる。 特に、ピエール・エルメなら…

  • 今日もネコ様の圧が強い

    うぐいす歌子さんの『今日もネコ様の圧が強い』を読んでみた。 キジネコ様とクロネコ様、二匹の猫が繰り広げる日常が描かれている。飼い主の金之助とスミレは、猫たちの気まぐれな行動に振り回されっぱなし。でも、そのやり取りが微笑ましくて、思わずクスッと笑ってしまう。 特に印象的だったのは、キジネコ様の「人間ッ愚かッ!」というセリフ。猫って、…

  • 東京ナイトマーケット

    夜の東京を歩くと、ふとどこかへ寄り道したくなることがある。 そんなときに気になったのが「東京ナイトマーケット」。代々木公園のケヤキ並木で開催される、アジアの夜市をイメージしたマーケットらしい。夜市と聞くと、台湾やタイの活気ある屋台を思い浮かべる。そういう雰囲気を東京で味わえるのは面白そう。2024年10月の開催時には20万人が訪れた…

  • リバイタル アイゾーンブースター

    目もとケア、気になりつつも後回しにしがち。 でも、ふと鏡を見たときに「あれ、こんなに疲れて見える?」と思うことが増えてきた。そんなときに目に留まったのが、資生堂の「リバイタル アイゾーンブースター」。普通のアイクリームと違って、これは「化粧水の前」に使う美容液らしい。スキンケアの最初に目もとを整えることで、乾燥による小ジワやゴワつきをな…

  • パナソニック NH D605

    雨の日の洗濯は、いつも悩ましい。 部屋干ししてもなかなか乾かないし、生乾きのニオイも気になる。冬場は特に厄介で、厚手の服は何日も乾かないこともある。 そんなとき、衣類乾燥機があればどれだけ快適だろうと思っていた。 パナソニックの「NH-D605」は、6kgの大容量で「ツイン2温風」という機能がついているらしい。ヒーターの吹き出し口が2か所あって、洗…

  • ビエネッタが販売終了

    森永の「ビエネッタ」が販売終了になるらしい。 あの美しい層のアイスケーキが食べられなくなるなんて、なんだか信じられない。 ビエネッタは特別な存在だった。普通のアイスとは違って、スプーンを入れるとパリッとしたチョコの層が現れて、アイスと混ざり合うあの感じ。 ちょっと贅沢で、子どもの頃に食べたときは「大人のデザート」という気がした。家族で囲…

  • ネイルサロンの倒産増加について

    ネイルサロンの倒産が増えているらしい。 2024年には22件が倒産し、過去最多を記録したとのこと。市場自体は拡大しているのに、それでも生き残るのが難しいというのは、なんだか切ない。 ネイルサロンって、手軽に開業できる分、競争が激しい業界なのかもしれない。マンションの一室で個人経営しているサロンも多いし、低コストで始められるからこそ、価格競争になりや…

  • ナノエマルジョンディープ

    最近、乾燥が気になる。 朝起きると肌がつっぱる感じがするし、メイクのりもいまいち。 何かいい保湿アイテムはないかと探していて、気になったのがトゥヴェールの「ナノエマルジョンディープ」。 乳液なのに、水のようにさらさらとしたテクスチャー。最初は「本当にこれで潤うの?」と半信半疑だったけれど、肌にのせると驚くほどしっとりする。セラミド…

  • 大雪情報

    天気予報で「大雪情報」という言葉を聞くと、少し身構えてしまう。特に、普段あまり雪が降らない地域に住んでいると、ほんの少しの積雪でも街が一変するからだ。 つい先日も、関東で雪の予報が出た。外に出ると、空気がいつもよりひんやりとしていて、これは本当に降るかもしれないな、と思った。 雪が降ると、街の雰囲気が静かになって、音が吸収されるような感覚があ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えみさん
ブログタイトル
心のスケッチ
フォロー
心のスケッチ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用