chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
haretokidoki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/02/09

arrow_drop_down
  • 子宮ポリープ摘出手術レポ

    子宮ポリープ摘出の手術をしてきました。 人生、初手術! 初麻酔! 手術当日まで 手術当日のスケジュールと体感 回復期とこれからのこと 手術当日まで 2週間前くらいに手術日が決まりましたが、 年度末の仕事のバタバタが重なり、 手術にドキドキしている余裕もなく、当日に ランキング参加中妊活と不妊治療 手術当日のスケジュールと体感 前日の夜から絶飲食だったけど、意外と元気な気分 朝10時くらいに受付をして 小一時間、安定の待機 11時くらいに、内診台で子宮口を広げる処置をしたあと、 (このとき、若干気持ち悪くなり、待合室で青ざめながら待機) 手術の同意書や帰りの手配等の確認をしてから、待合のベッドへ…

  • 検査4回目

    子宮鏡検査から約1週間、検診に行ってきました。 出血もなくなって、超音波検診。 「あと、4日くらいで排卵だよ」 と教えてもらいました。 人口受精もできるけど、どうする?と聞かれましたが、 上手く着床できるかわからない、と言われたら、 手術をするしかないでしょう、ということで、手術の準備に血液検査と心電図を取ってまいりました。 心電図がなんか異常がでたけれど、まあ、大丈夫でしょう、とのこと。 大丈夫…か? 振り返ると、毎回毎回、妊娠のために頑張って排卵してくれて、着床の準備をしてくれて、 でも、それがただただ体外に出されていくことになる。 今回も。 初潮がきてから、数えきれないくらいの回数を(頑…

  • 料理の記録と食の楽しみ:自炊から見えるライフスタイル

    今月の自炊記録 なるべく自炊をするようにしていて、自分の自炊担当の時は、献立をメモしています。(メインと簡単な副菜のみです) 〇青椒肉絲、卵焼き 〇鶏肉のピカタ、鯖ごはん、カボチャの煮物 〇お好み焼き、アボガドときゅうりの和え物 〇ビーフシチュー 〇麻婆豆腐、ほうれん草のゴマ和え 〇酸辣湯風スープ 〇揚げないコロッケ、アボガトとトマトの和え物 〇鮭の炊き込みご飯 〇じゃがいもと手羽の煮物 〇レモンライス、パラタ 今月は、クリスマスに作ろうと思ったけど、高くて断念した牛肉を勇気をもって購入し、バレンタインにビーフシチューを作ったのが思い出です。 和食とアボカドが好きなことが伝わってきますね。 鮭…

  • 春のコーディネート会議

    春のコーディネート会議 まだ、寒さが続く2月ですが、 お店のウィンドウにはもう春服が。 気持ちをあげたくて、今年の春のコーディネート会議です。 コディネート会議の中で、 靴→ボトムス→トップスの順で決めていこうかと。 靴はナイキの黒スニーカーをもっているのですが、 後は、春らしいスニーカーが欲しいな、とも思いつつ。 ベージュのスニーカーを検討 ボトムスは、GUでベージュのパンツを購入しました。 トップスは、 白とサックスブルーと黒字にドット柄とかがいいかなあ。 使いやすいとか、職場で浮かないとか、全部取り払って、 絵画をモチーフにしたワンピースとかでふわっと過ごしてみたり、攻めた格好や、モノト…

  • 不妊治療:手術の決断と前向きな気持ち

    子宮鏡検査・子宮卵管造影検査をしてきました。 血液検査、ホルモン検査については、そこまで問題はなしでした。 hare-tokidoki.hatenablog.jp さて、痛いと噂の子宮卵管造影検査。 ドキドキしながら、クリニックに向かいます。 あわせて、子宮鏡検査も行いましたが、受付~お会計まで、だいたい3時間半くらいでした。 結論 子宮卵管造影検査は、全く痛くなかったです。 造影剤を子宮にいれるときの器具の準備の関係でちょっと違和感を感じるのですが、造影剤が通る感じでは大丈夫でした。 もし、これから、子宮卵管造影検査に挑む方には、 造影剤をいれて→待ち時間→レントゲンをとる という流れだけで…

  • 検査2回目:鉄分不足とビタミンD補給の重要性

    診察2回目です。 初診と違って、ものすごくスムーズでした。 お会計の待ち時間が一番長かったくらい。 hare-tokidoki.hatenablog.jp 診察 前回の血液検査の結果を説明してもらいました。 今回検査した安易で、私も夫さんも、感染症や・ホルモン値は特に問題なし。 私が結構な貧血であることがわかったので、鉄剤(リオナ錠)が処方されることになりました。 体力がないのは、鉄分不足のせいだったのかも、 鉄剤は便秘気味になるので、トリファラも服用していこうと思います。 hare-tokidoki.hatenablog.jp それとビタミンDの不足とのことなので、サプリをクリニックで購入。…

  • メンタルケアに役立つジャーナリング

    ジャーナリングにはまっています。 「ジャーナリングって流行っているときくけど、どんなもの?」 「ジャーナリング、やってみたけど、なかなか継続できなかった」 こんなお悩みがある方に対して、 ・ジャーナリングとは何かがわかる ・ジャーナリングの効果がわかってやってみたくなる。 ・ジャーナリングを習慣化しやすくなる。 ようになるかもしれません。 ジャーナリングとは 語源 日記との違い ジャーナリングの効果 メンタルケア 自己理解が深まる 習慣化のコツ 完璧を目指さない 場所やタイミングを決めておく その他雑感 まとめ

  • 神様に放り投げることにしている話

    子宮頸がん検診にいってきました。 数年前、軽度異形成と診断されてから、ここしばらく様子見で 半年おきくらいにかよっていて。 前回、炎症が少しあるくらいの完治に近い状態だったのですが、 今回、検診で軽度の変化がみられるということで、精密検査をうけようということになりました。トホホ。。 ☆ 妊活への影響も気になるし、手術とかしなければならないのかなあとか ネットで、ネガティブな情報に触れると気がふさいできます。 少しだけ検索をして、検査当日は、友人とごはんを食べる予定があったので、お話等をしていたら、だいぶ気持ちが緩んできました。 ☆ ネガティブな情報ばかりだと気が滅入るので、 ポジティブなことも…

  • ジブリパークにいこう

    3月の頭にジブリパークにいく予定です。 妊活でいっぱいいっぱいになるだけではなく、こういった楽しい行事もいれていけたらなあと思います。

  • ルンバのレンタル体験

    レンティオでルンバをレンタルしてみた話 レンティオというサービスを知っていますか 家電等を購入するのではなく、レンタルして利用し、気に入ったら購入や、継続期間が長ければ、そのまま自分のものにもなる、というサービスです。 時代は、全てサブスクですね。 www.rentio.jp 私が令和の三種の神器と呼んでいる、乾燥機付き洗濯機、食洗器、自動掃除ロボットですが、新生活の開始時点では、全てを一気にそろえると費用の面からも高額になるということで、乾燥機付き洗濯機のみを購入しました。 この度、 「レンタルでよいから、試してみない…?」 ということで夫さんの内諾を得て(?)無事にルンバのレンタルをしまし…

  • 冷え性の対策法と妊活の重要性

    温活をしてみよう 季節は現在2月の冬 一年で一番寒い時期です。 私は、1年のうち、1・2月は生理周期も遅くなりがちで、なんとなく、冷えが原因なのではないかな、と考えています。 そのほか、冷え性の招く弊害について調べてみました。 chiba-city-med.or.jp 卵巣機能の低下がまさに妊活中は怖いですね。 骨盤内が冷えて血行が悪くなると、卵巣機能が低下し、月経不順を引き起こす原因になるほか、妊娠しにくい体質になることもあります。 人に備わっている免疫機能というのは36.5度~37度だと一番よく働き、そこから1度下がるごとに、30パーセントも低下するそう。 〇食生活を見直す 体を温める、温…

  • 妊活中の食生活作戦

    妊活中の食生活について、のひとり会議です。 〇ご飯 〇飲み物 〇お菓子(嗜好品) について、作戦会議をしていきます。 私は、標準体型ではあるものの、食事や嗜好品(主に、コーヒーや甘いもの)でストレス発散をする傾向がある私にとって、ストレスをかけなく、長続きをする食生活の見直しをする必要があります。 hare-tokidoki.hatenablog.jp 以前、購入した、【はじめての妊活】から必要な栄養素を検討し、食べるようにする食事、飲み物、を検討して、減らした方がいい嗜好品などを考えてみようと思います。 まずは、とった方がいい栄養素や気にした方がいい項目から ご飯について ビタミンD 卵巣機…

  • トリファラ効果と使い方

    トリファラ、というものを聞いたことはあるでしょうか。 アーユルヴェーダの中で、よく効くなあ、と感じたもののご紹介です ☆ 趣味のヨガの先生がアーユルヴェーダの講座をやる、 ということで、一昨年・去年くらいから定期的に講座を受けています。 いつか、アーユルヴェーダのお話もできればいいな、と思いながら、今日は、 トリファラ、めっちゃ便秘にきく! ということをお伝えできればと思います。 ネット検索で、分かりやすかった記事です↓ トリファラのすぐれた効果と使い方 アーユルヴェーダ総合情報サイト アーユルケア もともとは、婦人科の系統の病気にきく、という紹介で購入しました。 朝、目覚めの一杯に …

  • ジブリ映画風の結婚記念日

    妊活クリニックに行った日は、ちょうど結婚記念日直近の休日でした。 もともと、ちょっと良いところにご飯でも行こうか、という流れだったのですが、 初診に3時間かかるということもあり、やむなく断念。。 病院の近くのカレー屋さんでごはんでした。 けっこう気がはっていたことと、診察の疲れから、当日は帰宅後、休んでしまい、結婚記念日らしいひとときは過ごせなかったのですが、まあ、こんなものなのだろうなあ、と思っていたら、 結婚記念日当日、 夫さんが花を買って購入してきてくれました🌸 夫さんから初めてもらったお花。 びっくりしていると、 まるで、ジブリアニメ「となりのトトロ」のかんた のあのシーンのように(わ…

  • 妊活クリニックの初診体験

    初めて、妊活のクリニックに行きました。 初診は3時間かかると思っていてください、とのことで、 なんで、そんなに時間がかかるのかしら…!! と戦々恐々しながら、午前中の一番早い時間に予約を取っていざ出陣 結論は、「待ち時間が長い」でした。 病院ですものね。 しかも休日だったので、時間がかかるのは覚悟していくべきでしょう。 クリニックによっては、診察開始前に受付ができるところもあると思うので、事前に調べてから、行かれるといいと思います(今の時代、妊活クリニックに限らず、どこもそうなのかな)。 ☆ 初診の流れは 問診票等の提出 ↓ 問診票の確認(私がいったクリニックは、看護師さんの聞き取り→医師の診…

  • 妊活クリニックへの予約

    妊活のクリニックは、 趣味の講座で知り合った、助産師さんに 近場の妊活のクリニックを教えていただいたところ。 いざ、予約! と思ったら、やはり人気のようで、 初診に1か月まち。 仕事が平日のため、休日(土曜日が診療日)しか行けないから、しょうがないのですが… 予約をしたら、 人工授精・体外受精の動画(各1時間くらい) が送られてきて、 旦那さんと一緒に予習。 一緒に見てくれてありがとう。 事前に同意書(子どもができたらちゃんと育てます的な内容や、研究機関への情報提供について等)や問診票の記入をお互いに書き込むという用意に小1時間。 事実婚でも戸籍等の書類を提出すれば、不妊治療を受けられるんです…

  • あの頃のことと学んだこと

    今週のお題「10年前の自分」 10年前、というと、ちょうど転職をして 今の仕事についたばかりのころでした。 新卒で就職はしたものの、 もともと、在学時から今の仕事に就きたくて、しばらく勉強をしていたんですよね。 少し時間はかかったものの、 無事に内定をもらい、実家から通える範囲で職場に配属が決まって、 新鮮な気持ちで毎日を過ごしていたなあ、と 友だちや姉夫婦(当時は姉カップル)と旅行にいったり、 職場の人と遊んだり、 今思うと、何をやっても楽しかったなあ、と思います。 当時は、少しでも、もっと先へ先へと 進みたくて、遊ぶのはいいから、まずは勉強(社内資格が必要な仕事だったので)という感じだった…

  • 妊娠に必要な栄養素を知ろう

    妊娠に必要な栄養素、ということで、 葉酸・鉄・ビタミン等etc… まずは、葉酸サプリを飲んでみよう! ということで、比較サイトで葉酸サプリを検討 sb.weekly-health.com/ab/yousansupple_adwords1?network=o&campaign=566626938&adgroup=1183075604771338&device=c&target=kwd-73942479617562:loc-96&keyword=葉酸 サプリ おすすめ&matchtype=e&creative=&extension={extensionid}&msclkid=54b5d8b2fbe…

  • 妊活本購入

    妊活をしよう、と思って、まず初めに書店に行きました。 インターネットの世界に情報が溢れすぎていて、ひとまず書籍から知識を整理しようという作戦です。 近場の比較的大きな書店だったけれど、妊活の本は意外と少なく、雑誌の方が充実しているイメージ。 ページの多くが広告に割かれているものが多かったかな。 Amazon.co.jp: はじめての妊活 (実用No.1シリーズ) eBook : 吉田 淳: 本 何冊か、確認して こちらを購入。 アマゾンキンドルで無料公開はされているようです。 夫さんと一緒に本を読みたかったので、紙の雑誌を購入しました。 生活習慣や不妊治療の知識が乗っていたり、 20代、30代…

  • 妊活をはじめる35歳の挑戦

    はじめまして。 35歳、これから妊活をはじめようと思っている者です。 知識0からの妊活のこと、日々の生活のこと、色々と書いていこうと思います。 どうぞゆっくりと楽しんでいかれてください。 私の家族ヒストリーですが、 32歳で付き合っていた人に 「結婚するなら、70歳になってから」 と言われて、 「あ、私、結婚して子どもがいる人生が歩みたい」 と思い、 お別れ その足で結婚相談所に入会し、 紆余曲折の婚活後、 34歳で結婚 結婚生活を1年送り、 満を持して妊活にトライすることを決心しました、35歳でございます。 旦那さんと日々気持ちのすり合わせを行いながら、 夫婦としても、まだまだ発展途上です。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、haretokidokiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
haretokidokiさん
ブログタイトル
晴れときどき、
フォロー
晴れときどき、

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用