chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こまりち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/02/06

arrow_drop_down
  • 読書感想文 魔の山 上

    魔の山 上 トーマス・マン 1924年トーマス・マンは、ドイツの作家でノーベル文学賞受賞者である。 あと、たった30ページ。やっと面白くなってきたショーシャ夫人とカストルプが、過去のヒッペとのやりとりを繰り返す場面の前で。眠い。ひたすら眠い。 さて、まず、魔の山は、20世紀の教養文学の一つである。メルヴェルの白鯨やフローベールの感情教育にも同様の思考が錯綜する。というのは、魔の山は、ハンス・カストルプがサナトリウムであるベルクホークにいる人々から影響を一部で受け、一部で影響を全く受けずに成長していく物語であるからだ。物語の語り手はハンス・カストルプであるように見えて、神であり、第三人称が使用さ…

  • 我が家のハンバーグ レシピ

    おはようございます! こまりち。です。 「ままー。今日のご飯何ー?」 「今日のご飯は、あなたの大好きなあれよ」 「わーい!」 この記事では、子どもも大人も大好きな我が家のハンバーグのレシピをご紹介します。 冷凍保存もして、常備する一品です。 ハンバーグの歴史 美味しい美味しいハンバーグ。 初めてハンバーグの歴史について調べてみました。 j-hamburg.orgこんな境界があるんですね。日本ハンバーグ協会。 ハンバーグの歴史について、こちらの記事をざっくりまとめました。 ようこそ・・・”ハンバーグの世界”へ・・・ 諸説ありますが、ハンバーグの歴史をさかのぼるとその原形は、いわゆる「タルタルステ…

  • 読書感想文 ドグラマグラ

    ドグラマグラ 夢野久作 日本三大奇書というドグラ・マグラ。読むと精神がおかしくなるとかならないとか、意味不明な前振りをいただいていた。前々から読もうと思っていたが、読もうと思った原因は上記の記載であり、読んでいなかった理由はそれよりも読みたい本が多かったからだ。BSLの実習で学生が読んだと聞いて、読もうと思った。常に人に影響を受ける人生である。さて、内容についてだが、まず、一言伝えておきたいのは、読みにくくないということ。それから、割と普通の内容だったということ。この二点を伝えておく必要がある。まず、結論からだが、特にこれといって。多分読み終わるのに時間がかかりすぎたんだろう。冷血を読んだ時と…

  • 心あったまる絵と文章。みんなが知ってるベストセラー。松谷みよ子あかちゃんの本

    こんばんは! こまりち。です。 こちらのブログでは、子育て中の本や玩具、料理などを日々の備忘録も兼ねて皆さんに紹介しています。 本日、紹介したい絵本はこちらです 松谷みよ子あかちゃんの本 いない いない ばあ 瀬川康男 絵 おさじさん 東光寺啓 絵 子どもができました。絵本を買おうかと思って、本屋さんにいきます。そこで、一番目につくのがこの松谷みよ子あかちゃんの本(シリーズ)だと思います。 まず、ベストセラーと書かれています。そして、なんと、既視感があります。それもそのはず、松谷みよ子あかちゃんの本は初版が1969年なんです!すごすぎませんか?もう50年以上前から売れているんですよ? 私は、歴…

  • 我が家の子育て・成長記録と教育状況の公開!絵本5000冊+etc

    我が家の子育て・成長記録と教育状況の公開です。絵本5000冊+etc

  • 英語教室の時間は月160分(1日5分)。英語をできるようにするにはプレスクールしかない。

    幼児英語教育って、みんなお困りですよね?焦って英語教室に通わせることも多いと思います。それって意味があるのでしょうか?

  • おもしろすぎ!買うべき長谷川義史さんの絵本7選紹介!

    日本を代表する絵本作家長谷川義史さんの絵本を7つ紹介しています。笑いあり、感動ありの長谷川ワールドをぜひ体験してみてください!

  • 成瀬。天下をとれ。お前を応援している。私もがんばる!我が子よ。成瀬を見よ。「成瀬は天下を取りにいく」生き方を学ぶ

    この記事では、2024年本屋大賞を受賞した「成瀬は天下をとりにいく」宮島 未奈 著、新潮社を紹介し、そこから学ぶ生き方を皆さんにお伝えしています。

  • 1歳5ヶ月でもできた飾れる水彩画お絵かき。描き方。遊び方。幼児教育。

    この記事では1歳5ヶ月乳児が、すごーく簡単に30分-1時間くらいでできた飾れる水彩画の描き方について紹介します。

  • 歩きながら説明できる!バス知識まとめ。幼児教育。

    乳幼児の子育てにおいて、親の知識が一番重要。でも調べる時間がないですよね?この記事では子どもの好きなバスについて簡単にまとめています。

  • 語彙爆発した1歳5ヶ月の我が子に役に立ったであろう習慣15選+α

    語彙爆発した1歳5ヶ月の我が子に役に立ったであろう習慣15選+α

  • ブログ初心者によるはてなブログ開設7日目。記事数やアクセス数はどうなった?試したこととその成果を紹介。

    ブログ初心者によるはてなブログ開設7日目。記事数やアクセス数はどうなった?試したこととその成果を紹介。

  • 脳科学から見る幼児教育。脳の発達と視覚機能から考えてみた

    乳幼児の脳の発達について。 ・視覚、運動感覚、聴覚処理ネットワークの形成 0ヶ月 ・感覚経路が最も先に発達。特に視覚野。3-8ヶ月 ・その後運動経路の発達が。6-11ヶ月 ・そして、連合領域の発達(感覚と運動をつなぐ)6-12ヶ月 ・前頭葉の発達は最も遅い 18-24ヶ月

  • ウメボシジンセイ。Eテレでパパの好きな歌笑

    ウメボシジンセイ。Eテレでパパの好きな歌笑

  • 一般向け。専門医によるアルツハイマー型認知症の超早期治療のためにできること。無症状のうちから、臨床治験に参加しませんか?無料・インターネットでできます。

    一般向け。専門医によるアルツハイマー型認知症の超早期治療のためにできること。無症状のうちから、臨床治験に参加しませんか?無料・インターネットでできます。

  • 1歳のクリスマスプレゼントに、えあわせカードとすなもじシリーズを貰った我が子。

    今さらながら、クリスマスの話を掘り返してアップしていきます。2024年のクリスマスプレゼント発表です! 一歳になった我が子はクリスマスプレゼントに何をもらったのでしょうか? パパからもらったプレゼント えあわせカード ママからもらったプレゼント モンテッソーリ式 すなもじシリーズ えあわせカード 言い訳と講評 えあわせカード 育まれるもの パパからもらったプレゼント えあわせカードの紹介 いつも行く本屋さんで3点セットで購入本当は、やさい・くだもの、きょうりゅう、動物もあったのですが、これらは売ってなくて買えませんでした ママからもらったプレゼント モンテッソーリ式 すなもじシリーズ こちらは…

  • 読書感想文 ティファニーで朝食を

    ティファニーで朝食を トルーマン・カポーティ

  • スターバックスコーヒーでコーヒーを飲みながら。

    スターバックスコーヒー。通称スタバ。 子どもができてから、一人で来ることはほとんどなかった 今日は、珍しく、仕事がデスクワークだけだったので、 我が子を保育園に預けて、スタバで仕事 仕事の前に記事を書こう 優雅なわけではないのだよ。時間に追われる現代人だからこそ、ゆとりを持って行動をしようというわけ スターバックス・コーヒーは、私が大学生の頃から通い詰めているお気に入りの喫茶店 大学生の頃は、お金もなかったので、そんなに頻繁ではなかったけど、 就職後、夜や土日の空いた時間にはしょっちゅうきて、コーヒーを飲んでいた 結婚して子どもができて、スタバでゆっくりとする時間は無くなった 今日は、昔に戻っ…

  • 珠玉の物語たち。ここに集結!頭のいい子を育てる366!!

    頭のいい子を育てたいですか? この本を読むべし。 頭が良くなるかは知りません。でも、純粋に面白いし、親が賢くなりますよ! 親が賢くなれば、それを見て育つ子も賢くなるというもの 心・知・脳を育んでいく! 頭のいい子を育てるおはなし366 主婦の友社を紹介します! はじめに 本書の特徴 日本の昔話 日本の名作・世界の名作 伝記 落語 日本の詩 その他 さいごに はじめに 我が家では、妊娠してから少しずつ読み始め、 子どもが生まれてからもう一度1日1話読み、1年間読みました 1歳近くなってきてからは、大人しく聞いているということはなくなりましたが、 遊びながら聞いてくれているということにして、気にせ…

  • アートとは?

    この記事は私が数年以上前に書いた記事を再掲載しています。 アートとはなにか?そう考えるときに、美術が好きですと、これがアートですと言われることが少なからずある。よく考えるとアートというものの定義はあやふやなので、突拍子もないことや、想像力を超えたこと、あらゆる快楽や面白みというのはアートの部類に入る可能性がある。放送大学の芸術の講義では、「芸術は哲学の一種」だと話していたように思う。個人的にその意見には同意しているが、今回の論点はそこではない。今回の論点は、いわゆる世俗的なもの、楽しければいいじゃない、面白ければいいじゃないというものをアートと呼ぶのかどうかというところ。デザイナーに求められる…

  • 台湾から届いたコラージュ絵本

    こんばんは! こまりち。です。 こちらのブログでは、子育て中の本や玩具、料理などを日々の備忘録も兼ねて皆さんに紹介しています。 コラージュが感動を生み出す台湾発の絵本 ホーム HOME 林廉恩/作 一青窈/訳, 工学図書の紹介です この本は、2021年ボローニャ・ラガッツィ賞フィクション部門の大賞を受賞しています ダンボールや新聞紙を切り貼りして作られた、街の風景。 1台のトラックが走っています。 そこには、赤い鳥が後を追っていて。。 コラージュで描き出された日常は読者に温かさをもたらします 最初は何の本かわかりませんでした 何の絵本なのかなと思いながら読みました 絵の風景は穏やかで落ち着く印…

  • ことばの発達について学んでみた!専門的だけどわかりやすく、説明します!

    子どもは、どんなふうに言葉を学んでいっているのだろう? 第10回ことばの発達心理学 針生 悦子先生のOpenCourseWareで学んだことをここで紹介させていただきます。大変勉強になるお話でしたので、みなさんもどうか聴講してみてくださいね!! 子どもの言葉の発達の経時的推移 言語の聞き取り (6ヶ月ごろから 助詞の理解 (1歳ごろまで) 語彙の獲得手順(1歳から語彙爆発まで) 語タイプの区別、概念タイプの理解 (2歳ごろ) 言語発達の段階 子どもの言葉の発達の経時的推移 1歳から言葉が出てきて、 数がふえ、 18ヶ月ごろに語彙爆発 言葉がどんどんと長くなっていく 言語の聞き取り (6ヶ月ごろ…

  • さよなら。ナンジャモのタイカイデン。ポケカ通販サイトを比較して良いところを探ってみた

    最近ハマっているポケカ 夫婦で遊べるゲームってあんまりないんですよね。 ボードゲームも麻雀もパパが強すぎて、ママはつまんない。 スピードはママは楽しいけど、パパはつまんなさそう。 マリカは、最初はママが強かったけど、パパがガチで勉強を始めてつまんなくなっちゃった。 二人ともポケモンが好きなので、ポケカで遊ぼうとなった。 すでに、また、パパがガチになってつまんなくなりかけている。笑 でもでも、新しいカードを買うのは楽しい!! 運よく、「デッキビルドBOX バトルパートナーズ」が買えた!! ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット デッキビルドBOX バトルパートナーズ ポケモン(Poke…

  • 紅生姜。雑巾臭。そして、腹痛へ。

    ただの日記です。 今日、お昼に日替わり定食の牛丼を食べた。 パパは、別にこだわりがあるわけでもなく、ここでどうしても昼食をとりたいと言うわけでもなかった。 ママは、時々しかここに来ないので、ここの日替わり定食を楽しみにしていた。 日替わり定食は何が出るか、いつもわからない。 前回来たときは、豚キムチだったような気もする。 定食の時は、ご飯の大盛りがサービスなので、すごく喜んで食べた。 今日は、牛丼。 牛丼の付け合わせに紅生姜が置いてあった。 パパは、紅生姜が好きなので、たくさんとった。 ママも、紅生姜が好きなので、それなりにとった。 ここは、セルフでとる感じなところなので、紅生姜はボウルのよう…

  • 絵本 著作権 チェック!!

    小難しい著作権 とりあえずそのままなんでも載せるとことはできません この記事の目的 記載内容の信憑性 まず、この記事を記載したものは私です。完全に法律などに関しては初心者です。記載内容については、引用できる箇所は全て行いますが、解釈の間違いなどで間違えた情報を伝えている可能性も0ではありませんそのため、この記事を元にされる場合には読者様の判断ということになります 記載日時は、2025/2/5です。更新した場合には、記載日時を変更します。それぞれの書店・出版社情報が古くなるといけないので、それらの情報を得た日時も記載します。 記載内容が間違えていた時の対応について 有識者の方にご確認いただいた上…

  • タッチペン大好き!一人でも学べる。まいにちのことばずかん1500

    皆さんは、どのことば図鑑を使っていますか? 我が家も何冊か「言葉図鑑」を持っています 今、我が子は1歳5ヶ月 タッチペンが大好きな時期 1歳をちょっとこえてから、どんどん好きになってきました 一人でタッチペンを持って、電源を入れて遊べるようになりました。 お勧めするのは タッチペンでいっぱいあそべる!まいにちのことばずかん1500 英語つき 小学館 タッチペンでいっぱいあそべる!まいにちのことばずかん1500 英語つき ([バラエティ]) 作者:小学館 小学館 Amazon 表紙はこれ! 1500と1000がありますが 我が家は、文字数が大きい「まいにちのことばずかん1500」を選びました 値…

  • 言語獲得状況をチェックしてみたよ!! 日本男児 1歳5ヶ月0日!

    言語獲得状況をチェックしてみたよ!!1歳5ヶ月0日 日本男児!!!

  • 家を建てるには。。。3ヶ月間の成果は如何に。

    新居を建てるに当たり、我が家が検討したことを紹介します 経緯 2024年11月上旬 新居を建てようかと思う 2024年11月中旬 とりあえずモデルハウスに行ってみる 2024年11月中旬 住友林業がいいなと思い始める 2024年12月上旬 土地探しと並行して、増設家具などをみにいく 2024年12月下旬 実際の間取りを作成し始める 2025年 1月上旬 住友林業で、家を建てることをほぼ決定する 2025年 1月下旬 転勤が決まり、家づくりが頓挫する こういった悲しい事情により、我が家の家づくりは終わったわけですが 大変勉強になったことも多々あります。 それらの一部を紹介したいと思います。 今回…

  • だいすきのしるし、なあにかな??我が家は「ぎゅー!!」

    心温まる仕掛け絵本 親子で愛情を感じたい時に読む1札です ぎゅーっと抱きしめ合う 今日紹介する絵本は、 だいすきのしるし なあにかな? 絵・林佳里 だいすきのしるし なあにかな? (まどあきしかけえほん) 作者:林佳里 永岡書店 Amazon 皆さん、動くものと動かないもの、どちらが好きでしょうか? 大人になると、動かないもの・静物も好きになりますよね。わかります。 しかし、「動くもの」を紹介させてください!! 子どもは、動くものが好きなんです。 絵本における動くもの。 それは、仕掛け絵本です! 仕掛け絵本は、子どもに大人気の絵本です!我が家にもたくさん仕掛け絵本がありますが、今日はこれ、「だ…

  • シール、ペタペタ。作るぞー!シールタワー!!!100均のお手軽玩具

    1歳くらいからシール貼りができるようになったので、早速購入しました🙌 シールブック!!! いつの間にか、自分で棚から取ってきて、 一人でペタペタ。 何分くらい集中しているのかなーっと思って見ていると10-15分くらい集中して貼ってる! えらい! 途中何回もこっちを振り返って反応を見てましたけど、かなりの集中力があります。 集中力は、年齢プラス1分と言われますが、これって場合によるのでは?って感じですよね。 うちの子もご飯は全然集中できませんし、好き嫌いがあるのでしょう ご飯より、絵本とか遊びのほうが好きな様子 シール貼りの段階 1. シールを剥がす 2. シールを貼る 3. シールを同じところ…

  • れんしゅうモード!!子どもより親が学んでいるのでは?英語のうた うたえるBOOK

    れんしゅうモードつき 英語のうた うたえるBOOK 東京書籍 編集制作部/編 れんしゅうモードつき 英語のうた うたえるBOOK ([バラエティ]) 東京書籍 Amazon 英語のうたを一緒に歌うために購入しました! 皆さん、英語、お得意ですか? 私は若い時は、苦手でした。今は仕事柄、読み書きはそんなに苦労しません。 でも、聞くことと話すことには苦手意識があります😢 それって一つは、耳の問題なんですよね。 我が家は、英語がネイティブでもないですし、普通の英語力/// でも、我が子には英語も堪能になってほしい! いろんな英語教材を買っています そのうち、インターナショナルスクールにも通ってもらう…

  • クラシックに酔いしれる幼児!絵本の効果すごーい!!

    ハッピーバースデー たんじょうびのうたのえほん(音がなる) 大日本絵画2024年8月発行、エイミー・アデルイラスト ハッピーバースデー たんじょうびのうたのえほん(音がなる) 大日本絵画大日本絵画はモデルグラフィックス,アーマーモデリング,スケールアヴィエーション,ミリタリー,絵本,えほんなどを出版kaiga.co.jp ハッピーバースデー たんじょうびのうたのえほん 作者:ジェニファー・エックフォード 大日本絵画 Amazon 父方祖母からの1歳の誕生日プレゼントです! 我が子の誕生日は9月! 発売が2024年8月だったので、私たちパパママコンビもこれを買おうか悩んでいたんですよ。でも、…

  • きらきらおほしさまに我が子も釘付け!あかちゃんごきげん! よーい、どん!!ぐるぐるーぐるぐるー!

    新井洋行さんの絵本の紹介です! 「きらきら」新井洋行 くもん出版 きらきら (あかちゃんごきげん) 作者:新井洋行 くもん出版(KUMON PUBLISHING) Amazon ​ 新井洋行さんのXはこちら https://x.com/araihiroyuki?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor&mx=2 ​ 中央大学の赤ちゃんラボ、山口真美先生の研究により、生後7~8ヶ月の赤ちゃんは光沢感のあるキラキラした金色を好むことがわかったのことですね。 山口真美先生の業績はこちら。 山口 真美 (Masami K Yamagu…

  • 泣ける!みちのマーチ(2025年1月の歌!)by おかあさんといっしょ

    おかあさんといっしょ、2025年1月の歌の紹介です! 1月のうた「みちのマーチ」 作詞・作曲:新沢としひこ 編曲:斎藤ネコ まず、言わせてください!!! 泣けます 大人になると、こういう比喩的な表現にとれる歌って心にジーンてくるんですよね 子供にとってはただの道の歌に聞こえるかもしれませんけど、 大人にとっては、ただの道の歌ではなくて、人生とか生き方とかそういう歌に聞こえるんですよね だから、その節の全てが励ましの言葉に聞こえて、元気が出て、頑張ろう!ってなるんです! まず自分の道を歩いていて、それを誰かが応援してくれる。 だから、自信を持って歩くことができる。 その自分という視点から、世界に…

  • 赤いバス、黄色いバス、次々にやってきて……。バスからおりるのは、だあれ?バスにのるのはなあに?

    tupera tuperaさんの絵本の紹介です 「いろいろバス」tupera tupera 大日本図書 個性的な色使いとキャラクター 皆さんもtupera tuperaさんのファンになりましょう! tupera tuperaさんの詳細は以下のホームページからご確認くださいね 受賞もたくさんされている有名な絵本作家さんなので、紹介もいらないかもしれませんね。 NHK Eテレの工作番組「ノージーのひらめき工房」のアートディレクション 武蔵野美術大学油絵学科グラフィックアーツ専攻 客員教授 大阪樟蔭女子大学 客員教授 京都芸術大学 こども芸術学科 客員教授 受賞は、「パンダ銭湯」で一番多いです。 第…

  • 簡単!絶品!!鮭のムニエルレシピ。時短、プチ贅沢

    我が家の定番の料理レシピも紹介しようと思います! 鮭のムニエル 鮭以外にも何でもムニエルにできるような気がします。 高級料理店で出てくるようなトマトベースのムニエルです!! トマトで作らず、ケチャップを使うので、より甘めになっています 鮭以外にも、たら、モウカザメでも作りました。 他にも作った気がしますが、覚えていません 案外何でもいけるんじゃないかと思っています 完成はこんな感じ! どうですか? 割と美味しそうにできたと思うんですけど・・・ ソースが足りないのではって? それは節約ですね!ソースが多いほうが贅沢に見えるのですが、 ソースはバターが素になっていて、バターの値段が高いので、 ソー…

  • 自己紹介とこのブログについて

    自己紹介をしていなかったのですが、簡単にしておこうかと思います。 おもに、このブログを更新するのは、一歳の男の子の父である、パパです。 パパは何をしている人かと言うと、どんな表現をするか様々ありますが、職業でいうと脳科学者兼医師になります。 所属はどこですか? それをバラすと、プライバシーがないので、ここでは伏せます。 職業をばらすことのメリットとデメリットを考えました。 まず、職業をばらすことのデメリットは、炎上です(炎上するほど人気が出るかはさておき)。炎上したら職業上問題になるのではないかというところですね。もう一つは、悪い人が悪いことをしたらどうするのかというところですね。 一つめのデ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こまりちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こまりちさん
ブログタイトル
こまりち。
フォロー
こまりち。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用