展示品が半額であったので買ってしまいました。サイズ30cmです。作業場に取り付けました。 ランキング参加中DIY
最近こちらの木工図面ソフトを使っています。簡単木工作図ツール もでりん クラウド ブラウザ上で動作するwebアプリです。無料で使えるものを探していてめぐり逢いました。1✕材・2✕材がメインだと使いやすいです。あまり複雑な設計はしないので今のところ十分かなと言う感じです。3Dで設計図が動かせるのでイメージしやすいです。木取り図も便利。 life-diy.com life-diy.com ランキング参加中DIY
奥様のリクエストに応え、ガレージの棚を作りました。園芸関連の物を置くため、2✕4をメインに使いました。 ランキング参加中DIY
次なる改造は・・・ このサイクロン分離機はヘッド部分のみで、吸気が一周まわって吸気自体にぶつかるようになってます。このあたりに粉塵がこびりついているので、ここで散乱した粉塵が掃除機(集塵機)の方へ吸い込まれていくのではと考えました。 この部分に傾斜を付けうまく渦を巻くようにしてみました。木くずと木片、ボンドを混ぜパテ代わりに それから・・・分離筒?がないので100均ゴミ箱で代用しているのですが、段差が気になるのと直径を小さくした方が遠心の速度が大きくなって小さな塵の分離が良くなるのでは、と考えました。そこで合板で輪っかを作り重ね集塵筒を作って見ました。 中を滑らかにするのに苦労しました。昔の道…
マイターゲージ(角度ゲージ・角度ガイド)・・・ディスクサンダー
ディスクサンダー用に作ったマイターゲージ(角度ゲージ・角度ガイド)です。全部木材で作っておられる方もありますが、精密さを求めて?金属パーツを使いました。 プラスチック分度器の裏面をスキャン、紙に印刷し使っています シンワ測定(Shinwa Sokutei) 分度器https://www.amazon.co.jp/dp/B001LGW9YC?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1 その他パーツマイタースロットランナーhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07HR76Z7S?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title…
完成写真 ディスク、テーブルは12mm合板2枚合わせt12mm Φ250mmディスクをグラインダーに取り付け、それに t24mm Φ250mmディスクを貼り付けた構造にしています。グラインダーに取り付けてあるのは密閉用(集塵のため)の板です サンディングペーパーは約Φ250mm(多分10インチ)https://www.amazon.co.jp/dp/B08G155FNH?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1 裏面が粘着剤付きです。強力で剥がす時木材がめくれそうなので、マスキングテープを貼っています。(Youtube参考) テーブルは12mm合板2枚合わせ…
ようやくディスクサンダーが完成しました。海外から届いたサンディングペーパー250mm #80 を貼り付けいろいろ微調整。テーブルにマイターゲージ(角度ゲージ)を取り付けました。マイターゲージの詳細は後日に なかなか便利です!それにサイクロン集塵機のおかげで快適です。 参考にさせていただいた動画www.youtube.comwww.youtube.com 過去の記事 diy833.hatenablog.comdiy833.hatenablog.com ランキング参加中DIY
2号機・・・、使っていると集塵機の方に細かな粉塵がどうしてもたまるようです。diy833.hatenablog.com 100均バケツ(10L)では心もとないのでバケツの容量を大きくしてみることに。ペール缶か同等のものに変更することにしました。迷った挙げ句、中が見えやすい20L洗車用バケツにしました。 ・・・これでも、多少たまるようです。それから、バケツの強度が上がったので通常使用では凹むことがなくなりました。(詰まったり手でホースの先を蓋すると凹みますが・・・) ランキング参加中DIY
木工フライスにはマジックテープで集塵ホースをつけました。これだといろんなところにくっつけられそう・・・材料の向きで削り粉の飛ぶ方向は違ってきますが(厄介な)細かなホコリは吸引してくれそうです。 ランキング参加中DIY
サイクロン1号機の分離機は分離筒のないタイプ今度は分離筒を作ることにしました。 100均のゴミ箱合板で接続用の輪っかを作って・・・ 前回の100均バケツ(内部補強済み)に組み合わせるため蓋を新たに購入したところセールで半額55円 組み立てましたシール及び接着には木工ボンド 前より良く分離できてます。サイクロン容器 集塵機 なかなかいい感じです! ランキング参加中DIY
京セラ集塵機はよく吸い込むのですが、サイクロンの粉塵の分離がイマイチ。京セラ集塵機本体にたくさん粉塵が集まってきます。とりあえず、集塵ホースの太い物を取り寄せ中です。 上:京セラ集塵機下:サイクロン分離機 ランキング参加中DIY
この集塵機(AVC1150)、、、、強力です。でも思わぬことが・・・ 100均のプラバケツでは強度が足りず、ぐしゃっと潰れます そこで、円形の枠を作って内側を補強してみたところ・・・、なんとか変形は抑えられました 早速製作中のディスクサンダーで使ってみましたところ粉塵がおさまりました。 とても快適になりました。 内径30mmのホースなので、もう少し太くしてみようか・・・ diy833.hatenablog.com ランキング参加中DIYランキング参加中収納、インテリア、DIY、雑貨のブログランキング参加中手作りしたらいいじゃない。ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
芯ブレが酷かったボール盤オークションやフリマサイトで探してましたが、ようやく入手しました。評判の良いYUKIWA製ドリルチャック(ヤフオク・未使用品)です。13MG-JT6(1.2~13) ブレが気にならなくなりました。わずかにありますが、木工では十分かと思います。これ以上はボール盤本体の主軸を交換しないと・・・がんばって使っていきたいです! diy833.hatenablog.com ランキング参加中DIYランキング参加中収納、インテリア、DIY、雑貨のブログランキング参加中手作りしたらいいじゃない。ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
とうとう買いました。多くの方が使っておられる京セラ(旧リョービ) VC1150は製造終了?の様子VC1100かAVC1150か、・・・思い切ってAVC1150を購入 高性能フィルターもついでに・・・ よく吸います!! あとはサイクロンセパレータにつなげて・・・ ランキング参加中DIYランキング参加中収納、インテリア、DIY、雑貨のブログランキング参加中手作りしたらいいじゃない。ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
Youtube見てるとサイクロン集塵機を自作するのが流行りの様子。 サイクロンセパレーターアマゾンのセール中で今より随分安かったものを仕入れました。(発送がアマゾンの物)下の分離筒?がないタイプですが良しとしました。容器は100均で、蓋も合わせて220円ホースは洗濯機排水延長ホースとりあえず、応急的に接続しました。 蓋をはめただけですが負圧でしっかり吸着してるようです。そこそこ分離できて使えますが掃除機の吸引力が弱いのが難点です。 しっかりした掃除機・集塵機が必要です・・・・・・ということで、集塵機を探すことに。ホコリは体に悪そうですし・・・ ランキング参加中DIYランキング参加中収納、インテ…
テーブルを取り付けてそれらしくなってきました。試しに削ってみるといい感じです。研磨面もとてもスッキリしていて気持ちいいです。 ただ・・・、粉塵がすごい。屋外でないとだめですね。 作業場でなら、、、集塵装置! ・・・ということで、集塵機を考えることにしました。 ランキング参加中DIYランキング参加中収納、インテリア、DIY、雑貨のブログランキング参加中手作りしたらいいじゃない。ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
木工用ディスクサンダーを製作中です。電動ノコギリを使ってないので、切り口をきっちりスッキリさせるためにも欲しかったのでした・・・親父の両頭グラインダーが2つあったので、片方(新興製作所)を使いました。見本は、Youtubeにいろいろ・・・ディスク径は250mm(プロクソンの真似) 参考Youtube動画www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com プロクソン ディスクサンダー ランキング参加中DIY kiso-proxxon.co.jp
自在錐の刃の交換しました。 見違えるほど切り口がきれいになったのでびっくり! もっとは早く交換しておけばよかった・・・ スターエム 36-K 自在錐 ハイス替刃 ランキング参加中DIY
ボール盤テーブル作りました。こちらのYoutube動画を参考にしました。(ほとんど真似) フライス盤でも使えるようにしました。 ボール盤は、芯ブレがひどい・・・フライス盤は低速で使うとトルク不足。負荷をかけると止まってしまう。 ・ボール盤のチャックを物色・フライス盤はスピンドルカラーが標準タイプなので手持ちのドリルが使えそう---を検討中 参考動画・ブログ www.youtube.com westani.com ランキング参加中DIY
チャックも磨きました ・・・しかし、芯が随分ブレてます。新しいチャックを探そうか・・・ フライス盤をボール盤がわりにしようか・・・ ランキング参加中DIY
ベース、テーブルとコラム(支柱)を汚れ落とし・・・ コテコテの汚れはワイヤーブラシ(ディスクグラインダー用)でないと落ちませんでした。少しばかりきれいになりました。 こちらはビフォア・・・ diy833.hatenablog.com ランキング参加中DIY
小さめの椅子作りました life-diy.com ランキング参加中DIY
親父が使っていたボール盤が取ってありました。 油汚れでドロドロ マキタ 卓上ボール盤 TB-130 使えるので今度はこれをなんとかきれいにしたい・・・ ランキング参加中DIY
鉋も研げましたこちらも何度もやり直し・・・左の60mmは、(自分の中では)今までになくきれいに削れるようになりました。真ん中の50mmはまだまだ、、右のミニ鉋42mmは、地金と鋼の2層構造ではなく、単一鋼のようです ランキング参加中DIY
ノミ(鑿)7本 何度もやり直して・・・ ようやく研げました 幅の広いのは、鎬面の平面が一旦出れば手で研げますが、狭くなるほどガイドなしでは難しいです・・・ ランキング参加中DIY
今度は鉋用・・・ノミ研ぎ治具はちょっと使えません 砥石の幅があるので車輪は刃の下に収まるようにしたい。縦にも長くしたくない。刃の幅があるので車輪は一つで十分 web情報の真似になってしまいますが、マグネットで固定することにしました。白いのは固定キャスター25mmオレンジは平戸車18mm、25mm特に戸車は軸受が弱い感じがするので、よく見かけるベアリングなどにしたほうがいいかもしれません。 ランキング参加中DIYランキング参加中収納、インテリア、DIY、雑貨のブログランキング参加中手作りしたらいいじゃない。ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
ノミ研ぎ治具の3号機を改造しました。ネジを下から締めるので、微調整がやりくかったのです。 根角ボルトと蝶ナットを使ってみました。補強金具のスリットに5mmの根角ボルトがちょうど合います。これで、鎬(しのぎ)面の角度に合わせて固定しやすくなりました。 ランキング参加中DIYランキング参加中収納、インテリア、DIY、雑貨のブログランキング参加中手作りしたらいいじゃない。ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
紅茶と酢で鉄を黒染めできるらしい・・・錆取りついでに試してみました。 紅茶のタンニンが反応するらしい。紅茶の代わりに緑茶とクエン酸でやって見ました 結果は・・・ 鋼の部分は見事に黒くなりましたが、本体部分は色が付きません。いろいろ調べてると、鉄に炭素が含まれていないと黒くならないそうな・・・鋼の部分は研ぐので、色がついてなくても構わないのです。肝心の部分はだめみたいです。・・・ということで、黒染め失敗黒染め液が売られてますが、そこまではしません。 ランキング参加中DIYランキング参加中収納、インテリア、DIY、雑貨のブログランキング参加中手作りしたらいいじゃない。ランキング参加中【公式】202…
古いノミの中に、かつら(金輪)が取れて柄が割れているものがありました。おまけにサビだらけ・・・ 刃幅42mmなので、これは使ってみたい。 まず分解し、刃をクエン酸に3日ほど漬け込みました。サビはなんとか取れました。(ちなみに口金は錆取りしてません)サビと一緒に渋い黒色まで取れてしまったのは残念・・・ 柄を探しましたが、追入れ用は口金サイズが小さいため叩き用の柄にしました。口金は18mmでしたが、あるのは17.4と18.6だったので18.6を選択この柄は「カツラ落とし」というのをしなくてもいいらしい。 柄の中の穴は丸、刃の方は角でしたがなんとかはまりました。ちょっと柄が長いですがこのまま使います…
なかなかうまく研げません。 ノミ研ぎ用の治具があることを知りました。カンナ刃・ノミ刃研ぎガイド とか ホーム研ぎ器 とか・・・他にもYoutube見てると自作してる方もおられます で、自分でも作ってみました3号機、いい感じですが寸法が合わない鑿もあります。キャスターを高くしないと角度がつかないものも。しばらくこれで行きます。真っ直ぐな鎬面が一旦つくと手だけで研げる・・・かも。そうなってほしいのです。 1号機キャスター25mm とクランプ 2号機戸車18mm使用 3号機キャスター25mm使用 ランキング参加中DIYランキング参加中収納、インテリア、DIY、雑貨のブログランキング参加中手作りしたら…
鉋の刃、、、なかなかうまく研げません。・・・日々精進ということで、 今度は鑿(ノミ)のお勉強 親父のか、それとも祖父のか、、、古く錆びついた鑿が数本あります。今度はこれをうまく使えるようにしたいと思います。中学夏休みの工作で使った記憶がありますが、研いだ記憶はありません。 ちょっと研いでみましたが、これも難しい・・・ 刃幅の小さいのを研いでみましたが、多少は切れるようになったものの鎬(しのぎ)面がきれいに平面になりません・・・歯が丸いのがよくわかります・・・ 道のりは遠いです・・・ ランキング参加中DIYランキング参加中収納、インテリア、DIY、雑貨のブログランキング参加中手作りしたらいいじゃ…
60mmの鉋、刃のアタリが中央付近だけのようで左がよく入る(写真の右側)もともとよく削られている気もします。ここに厚く削った鉋くずを貼り付けてみました。(Youtube情報) 多少は良くなったような気がします ランキング参加中DIYランキング参加中収納、インテリア、DIY、雑貨のブログランキング参加中手作りしたらいいじゃない。ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
安い鉋をヤフオクでポチりました。 今持ってる大きい方(刃幅60mm)よりも一回り小さいもの(刃幅50mm)でミニ鉋よりも大きく長いもの。まずは小さめの鉋でいろいろ勉強したいと思いました。 程度はすごくいいです。 Webの情報を参考に自己流で台を調整して見ます。 まず、刃の入り具合がキツイので、ちょっと削ります。刃に鉛筆を塗り、台に入れてみてアタリを見ます。鉛筆の黒が移っているところがアタリの強いところでそこを少しづつ削ります。左側がキツイようです。 鉋台の修正です。鉛筆を塗ってガラス板の上に空研ぎペーパーを引き研磨します。 平面が出たところで、削らないところをマスキングテープを貼りそこ以外を削…
研ぐ練習中・・ 上2枚、小さい方の鉋(刃幅42mm) 下2枚、大きい方の鉋(刃幅60mm)前回、小さい方が研いだらよく切れるようだと書きましたが、刃が柔らかく研ぎやすかっただけのようです。大きい方と比べると、刃裏やしのぎ面の感じがぜんぜん違います。大きい方は裏スキと呼ばれる部分がしっかり付けてあります。しっかり研げるようになると、大きい方がきっとよく削れると思います。 そうおいそれとはうまく研げるようになりません。Youtubeで見てると、研いだあとコピー用紙にスッと刃が入りますが、まだまだ程遠い・・・ 日々精進です! ランキング参加中DIYランキング参加中収納、インテリア、DIY、雑貨のブロ…
いよいよ研ぎます。 左上5つは我が家に伝わる砥石・・・といっても親父が農作業用のナタやナタ、包丁を研いでいたものなので、どれも凹んでいます。 上からたぶん荒砥、たぶん中砥その下3つは天然砥石と思います。その下は昔買った修正砥石 右は上から、サックスマウスピース調整用のガラス板、金盤、ダイヤモンド砥石 一番下の修正砥石で削り、凹面を平面にしていきます。凹みが大きいのでなかなかしんどいです。 ほとんど使っていないシンクに1✕4材を固定し、研ぎ台にしました。前後にストッパーがなくても意外とズレません。 まずは裏出し。10年前に買ったまま使ってなかった金盤と金剛砂の出番です。Youtubeで勉強しなが…
鉋についていろいろ調べていると、刃を研げばいいというものでもないらしい。 まず、鉋台の調整が重要らしい。 www.kakuri.co.jp 動画「鉋は刃でなく台で削る」www.youtube.com 粗仕上げ、中仕上げ、上仕上げと3種類あるらしいけど、本職ではないので中仕上げに調整します。 まずは左の「ミニ鉋」から。この鉋は10年前に買ったときから全然削れません。 まずは平面出し 平面調整にちょうどいいガラス板がありました。サックスのマウスピースを調整するために昔買ったものです(250✕125 10mm厚) 空研ぎペーパー#180で平面を出します。底が斜めに反っているのがわかりました。平面まで…
年明けから作り始めてようやく完成しました! ワークベンチ完成 ベンチバイス ランキング参加中DIYランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中収納、インテリア、DIY、雑貨のブログランキング参加中手作りしたらいいじゃない。
鉋の話は後回しにして・・・ 2枚目の天板で板継ぎに再挑戦です。前回の反省にもとずき、まずはまっすぐに1×4材の端を落とすことを考えます。 トリマー(フライスで代用)は使わずに、最初から(よく削れるようになった)鉋で削りました。木が柔らかいので厚めに削っても削れます。 目安の線まで削ったら鉛筆を塗ります。サンディングロール 空研木工用#60を2✕4材に貼りそこで削ります。鉛筆が消えていないところが盛り上がっているところなのでそこを鉋で削ります。そしてサンディングの繰り返し・・・ これで前回よりきれいに側面の面出しができたように思います。 ビスケットジョイントしクランプで固定 さて、今度はどうでし…
鉋の調整の話は長くなりそうなのであとまわし。 シャーボルト交換しました。電気のヒューズのようなもの(安全装置) たまにガリッとやってしまいます。 ランキング参加中DIYランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中収納、インテリア、DIY、雑貨のブログランキング参加中手作りしたらいいじゃない。
いよいよ板接ぎです。 まずは、トリマービットで横を削ります。案の定、長いと均一に削れません。一息では削れないので途中で止まったときに段差ができたり・・・。真っ直ぐなようでも中央部がへこんでいたり・・・このフライス盤はモーター部の取付け剛性が低いという指摘がありますが、それも災いしてるようにも感じます。 仮組みしてみると、部分的に結構隙間が空いています。横ががきれいに削れていないようですね。ちょっとばかり鉋で削って・・・ボンドを塗ってビスケットをはめて・・・ 一度に自信がないので2枚ずつやりました。 一応できました。あとは、クランプで固定。うまくいきますかどうか・・・ 接着後、クランプを外してみ…
板継ぎをすると、天板用クランプが必要になります。こちらの動画を参考に、1✕4材で作ってみました。 www.youtube.com 天板用クランプ 黄色いのはマスキングテープです。接着剤がはみ出しても引っ付かないように。 さて、次は実際にやってみます。うまくいきますか・・・ ランキング参加中DIY
ダボ継ぎ・ビスケットジョイントを試してみました。 【ダボ継ぎ】正確な穴の位置決めが必要です。ドリルでできるのがいいところ。 【ビスケットジョイント】 フライスにトリマー用横溝ビットをつければ行けそうです。※このフライス盤は、使用ビットは径25mmまでだそうです。ご注意ください。 www.youtube.com 購入したものビスケットカッター ・ ビスケット ビスケットジョイントはビットの高ささえ固定してしまえば、その他微妙な位置合わせが不要なので気を使わないでいい、多少横にずらして微調整できるのがいいところでしょうか・・・ ビスケットに決定! ランキング参加中DIY
天板、下から反り止めで留めているだけです。一応できましたけど、、、 1✕4材は角にR加工がしてあります。作業台としては、継ぎ目の凹凸が気になりだしてきました。 集成材の一枚板(900✕1800)が5980円でホームセンターにあるのでそれを使ってもいいかな、とか思いましたがなんとか安い1✕4材でできないか・・・ いろいろ調べてると「板継ぎ」という工法があると知りました。板を横につないで広い板にするものです。角のRを削って一枚板にしてみよう。 youtube見てると、1✕4材の横数ミリをカットして角を出し板継ぎしている方がおられましたので、参考にしてみました。 www.youtube.com いま…
ベンチバイスの台座は、2✕4材38mmと桧板9mmをあわせて、47mm厚にしています。そこに爪付きナットとM10ボルトで固定しました。 ジョー(顎)の当て木は2✕4材ジョーの歪みは、フライスのテーブルに1.5mmのスケイタを貼り補正しています。 ベンチバイス ベンチバイスがついてワークベンチがずいぶんそれらしくなってきました!diy833.hatenablog.comdiy833.hatenablog.com ランキング参加中DIY
脚と貫を取り付けました。 コーススレッドを打つときもいろいろ注意が必要のようです。構造との関係で斜めにしか打てない時、下の部材との間に隙間があると、ズレてしまいます。写真にはありませんが、何度も打ち直して穴だらけになってるところもあります。ビスの打ち方一つとっても考えさせられることばかりです。 置き場所が均一な平面でないので、アジャスター をつけて高さ調整できるようにしました。使用パーツ・アジャスター(耐荷重は160kgf)・アジャスターベース (ボアビットで座繰り) ランキング参加中DIY ランキング参加中収納、インテリア、DIY、雑貨のブログ ランキング参加中手作りしたらいいじゃない。
いよいよ組立です。 幕板を直角に組むのにこちらのクランプを使いましたコーナークランプ と クイックバークランプボンドは幕板のみ使用 大きなものに接着剤を使うのは初めてなので、いろいろ慌ててしまいました。幕板の一部を天地逆にして付けてしまい、傷と割れの見えるところが上になってしまったり・・。 コースレッドで締め付けたのですが、材の切り口が微妙に直角でなかったせいか、少々歪んで平行四辺形に。樹脂のコーナークランプが締め付けの力に負けてしまったようです。 この辺は、いろいろ勉強になりました。 天板は並べただけで、裏に反り止めを付けて固定しました。この天板は外して取り替えられるようにしてます。 天板と…
フライスの扱いをトチって、刃が固定されたまま電源が入ってしまいヒューズがとんでしまいました。 普段見るより一回り小さいヒューズでした。 長さ20mmで4A こんな容量でだいじょうぶなの?説明書読むと消費電力200W小物用のフライスなので・・・ トリマーがわりに使っても大丈夫だろうか・・・ ホームセンターで見つかって一安心 ランキング参加中DIY
フライス盤は小物専用です。 大きな部材が加工できるように治具と補助テーブルを作りました。 Y方向へのテーブル移動がちょっと難題です。 コレクトチャックは6mmなので一般的なトリマービットが使えます。 ドリルチャックもつけられますので、6mm以外のエンドミルも付けられないことはなくはないです。(メーカー非推奨) フライス加工 左は補助テーブル 補助テーブルは、ボルトを脚にして高さの微調整ができるようにしています。 トリマーの方が断然便利ですが、とりあえずある道具で・・・ トリマーが欲しくなってきました。 ランキング参加中DIY
最初は、すべてビス止め(コーススレッド)のつもりでしたが、少しばかりそれらしいことをしてみました。 幕板の強度を増すために、幕板つなぎと幕板を追い入れ継ぎしてみることにしました。 通し追い入れ継ぎ 切り込みの加工にフライスを使うことも考えたのですが、のこぎりでやってみたかったので前回の治具を使いました。 1.切り込みの右側に合わせます。 2.1×4材を挟み材をセットすることで1×4材の厚さ分左に移動し、そこで切り込みを入れます。(材は右に行くが、切り口は左に行くことに) 3.1×4材を抜くと切り口は右に移動しますが、これだとのこぎりの切り幅だけ広くなります。そこで、厚さ調整に1mmのスケイタ(…
小細工をするのにトリマーがあればいいのですが、、、 ・・・そういえばフライス盤がありました。トリマー替わりに使えないだろうか・・・ プロクソン No.27000 フライスマシン その昔、サックスのパーツを作るのに買ったのでした。今は、随分高くなってます。 小物用なので剛性が低いのが難点ですが使ってみることに。XYテーブルを分解掃除、グリスアップ・・・大きな材用に固定治具も考えないと。 工作するまでになかなか遠い道のりです。 kiso-proxxon.co.jp ランキング参加中DIY
手ノコで木材を同じ長さで切り出すための治具 1、2✕4材専用
パーツの切り出し のこぎりの切り口はきれいになりましたが、パーツの寸法を合わせる必要がでてきます。脚だけでも8本、天板は6本、、、、 さて・・・ 1✕4材を使って治具を作ってみました。 材を同じ位置で固定し、直角ガイドで切断できるようにしてみました。200mm間隔で鬼目ナットを埋め込み、固定具を取り付けられるようにしました。固定具は長穴にしアルミプレートでレールを付け、どこでもネジで固定できます。 使い方は1、下の台に切断長さで墨打ち2、それに合わせて固定具を設置3、材料を固定し、直角ガイドを使って切断 いい感じで切断できるようになりました。 diy833.hatenablog.com ランキ…
とうとう買ってしまいました。これまでコード式AC100Vで頑張ってきましたが、充電式で小ぶりなインパクトドライバー「ペンインパクトドライバー」を!!それもマキタ! マキタ充電式ペンインパクトドライバ TD022D コードの呪縛から解き放たれ、手軽でとってもいいです! トルクが弱いかと思いましたが自分の作業では、十分です。締め付けトルク25Nmただ、ドリルで使うには深くなると打撃が加わるのでちょっと心配。ドライバードリルの方はその点スムーズです。 購入時比較したのはハイコーキ。トリガーの方式が違います。位置の違いでドライバーの持ち方が変わってきます。マキタ方式の方がビットにまっすぐ荷重がかけられ…
こんな感じで作って見ることにしました。 設計図書いたことないので自己流で。 材料は、1✕4、2✕4材のみ 天板はパイン集成材の一枚板にしようかとも思いましたが、高いので1✕4材で。 天板を2✕4の幕板で囲む感じに 脚は2✕4と1✕4を組み合わせて強度を高めた、、、つもり ワークベンチ設計図 ランキング参加中DIY
写真を取り忘れました・・・P-TOOLS.COM ヤフー店の画像を参考にしてください store.shopping.yahoo.co.jp 確か台湾製だったか、、、以前webのどこかにあったはずだけど見当たりません気になる点が一つジョーを閉じたとき、下側に1.5mmほど隙間ができます。当て木で修正するので大丈夫ですが、、、(アマゾンのレビューでも同じような事が書かれてます) ジョーのかみ合わせ 取り付けが楽しみです! ランキング参加中DIY
ワークベンチ・・・ せっかくなら、ベンチバイスがつけたいですね。それも、台下型(ワークベンチに組み込むタイプ) いろいろ調べてみました。 こちらのサイトがとても参考になりましたsakuyakonoha.com まずはアマゾンで、、、お手頃価格の・・・クイックリリースはありません。www.amazon.co.jp やっぱりクイックリリース付きがいいですね。item.rakuten.co.jp ジョー(顎)のあるタイプ信用できそうなTRUSCO、でもクイックリリースなしジョーにストッパーがありそうなのですが確認できず・・www.monotaro.com ジョーあり、クイックリリース付きを発見!!し…
木が綺麗に切れる目処がついたところで、、、何を作ろうか? リフォームで作業場の場所も変わったことだし、、、ちゃんとした作業台、ワークベンチにしよう!! どんなのにしようか・・・ webやYoutubeに参考になりそうなものがたくさん見受けられますね。 高い木は使えません。ですからメインは、1✕4材 6ftホームセンターではこれが一番安い。ただいま268円ちょうど2✕4材も割引中 468円 ワークベンチのサイズは、1200✕600にすることに・・・ さて、どんなのができるでしょうか・・・ ※この構想は、2024年12月末時点 ランキング参加中DIY
手元にある材料で作ってみました。2✕4材と、100均マグネットシート のこぎりガイド 左は接着接着後、ビス止めしたらくるってしまいました 修正が右アルミアングル、ねじ留め 次は、アルミアングルの長いものを作る予定 ちなみにのこぎりは、Zソー・8寸目 sakuyakonoha.com ランキング参加中DIY
昨年母の部屋をリフォームした際、簡単な棚をつけたり、ワゴンを作ったり・・・道具は、手ノコとドリルドライバー、ヤスリ程度 その時思ったのが、「もっときれいに木を切りたい」 出来上がりの綺麗さにそのまま出てきます。 電動丸ノコを買おうか・・・手頃なのも見つけました。ベースはアルミがいいらしい・・・ホームセンターで、卓上スライド丸ノコの手頃なのが・・・ でも・・・、サックス吹くので、指をけがしたくないのです。慣れた頃が危ないらしい。 手ノコでうまく切れないか・・・いろいろ調べてる内、こちらのブログに辿り着きました 「さくやこのはのDIY」さんhttps://sakuyakonoha.com/ こちら…
長い間体調が悪かったのですが、気分転換に木工再開しました。今はいろいろ情報があふれてて、とても参考になります。サックス吹いてますので、危ない機械で指をけがしたくありません。 電動ノコを使わずにどこまで行けるか・・・
「ブログリーダー」を活用して、diy833さんをフォローしませんか?