chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 一泊二日で韓国に行ってきた(1日目)

    先週、お手伝いしている会社の仕事で韓国に行ってきた。月曜の午前中に羽田から移動、その日の午後と翌日午前中に取引先と打ち合わせ、午後に日本に戻って来る旅程で、一泊二日の“弾丸ツアー”である、と言っても月曜のフライトは午前9時発。千葉から当日移動ができないこともないが、何かあって搭乗時間に間に合わないと困るので、空港近くのホテルに前泊する。そもそも千葉からでは成田のほうが近くて便利で、自分の場合、羽田を使うことは滅多にない。だが、今回は同行者の希望で羽田発金浦空港行きの便で移動することに。朝7時にホテルから出ているシャトルバスで第三ターミナルに向かう。バスは意外と空いていた。10分足らずで到着、チ…

  • 来宮から熱海駅まで徒歩で市内観光(ランチは”欧風料理”に舌鼓)

    GW 箱根〜熱海二泊三日旅行の三日目(最終日)。午前7時頃起床。天気は昨日と打って変わって青空。暑くなりそうな手配、と言っても去年のGWの奈良から比べれば何のことはない。 sugo-mane.hatenablog.com 何しろ去年はほとんど真夏と言っていいような天気だったが、今年は持ってきたジャケットもやや厚手のもの。着るものも去年とは大違いだ。朝食は昨晩の夕食と同じ会場で同じくバイキング。夕食のときは事前に開始時間を予約したが、朝食はスマホでQRコードを読み取り予約サイトにアクセスして順番を取るスタイル。このシステムはポーラ美術館のランチのときと似たようなもので戸惑うこともないが、 sug…

  • ホテルニューアカオから熱海の花火を鑑賞した

    今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 GW 箱根〜熱海二泊三日旅行の二日目。朝は午前七時過ぎに起床。前回このホテルに宿泊したときは朝食は和食だったが今回は洋食をチョイス。数種類あるメニューから、カミさんはフレンチトースト、自分はクロワッサン他二種類のパンが付いたセットを選択。外の景色を観ながらゆっくりいただく。さて、その日の旅程だが、当初はまずは箱根エリアで岡田美術館に行こうかと思っていた。しかし、今回は電車とバスの移動。岡田美術館への移動は、車では何の問題もないが、バスではそこそこの距離がある。さらに言えば、チケットも結構お高い。結果、今回は、岡田美術館はパスすることに。代わりに訪れたの…

  • 箱根でフレンチと温泉を満喫

    今年のGW。休日の並び的には余り長い休みが取れないパターン。かといってどこにも出かけないというのもつまらない。年齢的にも元気に出かけられるうちに行きたいところに行っておいたほうがよさそうで、結果、今年は箱根、熱海方面に出かけることに。箱根には一昨年の秋に母親を連れて訪れたが、 sugo-mane.hatenablog.com その時に泊まったホテルが好印象で、そのうち再訪してみたいと思っていた。一方、熱海の方はしばらくぶり、多分息子が小学生の時以来だからおよそ四半世紀ぶりということになる。旅程はGW前半二日目の日曜からの2泊3日だ。移動は電車で。目的地が箱根ということもあり、今回は小田急を使う…

  • 赤い帽子と裸踊り

    ちょっと古い話で申し訳ないが一週間前の19日土曜の朝日新聞朝刊。4面に「赤沢氏 MAGA帽子」のタイトルで写真付きの記事が掲載されていた。記事には「物議を醸しそうだ」とも。(朝日が、またくだらんことを)と思いながら眺めていたのだが、世間の見方はそんな自分の考えとは随分と違ったようで、一週間経った今になってもネット上はおろか、オールドメディアでも、批判が収まらない。圧倒的に優位な立場に立つ相手を前に、どのような態度で交渉に挑むことが正しいのか。写真を公開したのはホワイトハウスというから、先方としては、この写真に気を良くしているということだろう。逆に、その帽子をかぶるよう先方から勧められて、躊躇し…

  • “落ちてくるナイフ”はどうしたらいい?

    だいたい週末に更新しているこのブログ、先週末はすっ飛ばしてしまったが、理由は義母の三回忌。一周忌のときと同じく義妹家族とこじんまりと執り行った。 sugo-mane.hatenablog.com 法要を終え、前回と同様、義妹家族と食事を一緒に取ることに。前回と違い、今回は息子も参加することが出来、甥、姪ともおよそ2年ぶりに顔を合わせることとなった。なので話題はもっぱら息子と甥、姪の近況報告となった。甥、姪は将来設計も色々考えていて、新NISAも当たり前のようにやっている。そういう方面にまるで疎い息子とは大違いだ。ところが昨今のトランプ相場の影響で、心中安らかではないらしい。それに対して、自分と…

  • ChromebookでSkypeからTeamsに移行しようとしたら...

    これまでSkypeを使っていた人なら、多分皆同じだと思うが、自分にもMicrosoftから”Important Update: Skype to be retired in May 2025”というタイトルのメールが届いた。「5月5日にSkypeがリタイアする」という、アレである。自分の場合、ChromebookのSkypeで坊さんのお経を聞くで書いた通り、たまぁにしか使っていないのだが、 sugo-mane.hatenablog.com リタイア後は同じアカウントでそれまでのつながりもTeamsに引き継げるというなら、取り敢えずTeamsに移行するか、ということに。自分の場合は、メインでSk…

  • ノンアルコールワインを飲んでみた

    Chromebookでaudibleを聴いてみたに書いた通り、先月、白内障の手術を受けた。 sugo-mane.hatenablog.com 日帰り手術ということもあり、生活上の制約はそれほど多くはなかったのだが、医者から渡された紙に書かれていた”術後の注意事項”の中で、自分的に最も抵抗があったのは“手術後一週間はアルコールを控える”という部分。もうこの歳なので若い頃に比べれは酒量も随分と減ってきているのだが、“晩酌”は欠かせない。夕飯に”ドリンクなし“では楽しみも半減するというものだ。”手術後一週間”ということは右目の手術の日から1週間後の左目の手術後さらに1週間で、計2週間。およそ半月の間…

  • テレビを買い替えた

    テレビが壊れた。ちょっと前から電源を入れるとしばらく画面の下半分とか横半分が“シャー”という砂嵐のような様子になって、そのうち正常になる、という様子だったのが、“しばらく”という時間がだんだん長くなって、ついにはいつまで待っても正常にならない状態に。さすがにそのまま放っておいては不便なので、買い替えることにした。因みにこれまで使っていたテレビを購入したのは今から18年程前。TVerデビューでも書いた通り、リモコンに”地上アナログ”というボタンがついているくらいの年代物だ。 sugo-mane.hatenablog.com さて、テレビを“新調”することにしたものの、一体どんな機種がよいのだろう…

  • Chromebookでaudibleを聴いてみた

    ちょっと前のことだが、TVerでテレビを観ていると、やたらとAmazonの"audible"のコマーシャルがかかる時期があった。最近はdell、しばらく前にはAirbnbばかりかかるという時期があって、見る番組によるのか、はたまた視聴者の属性に依存しているのかは知らないが、これでもかと“押して”くるのだが、パソコンはそんなにしょっちゅう(どうもこの言葉は方言らしい。”始終”という意味です)買い替えることもなく、旅行の予約は基本、楽天トラベルと決めている。audibleについても(自分には関係ないな)と思っていたのだが、状況が変わったのは先週のこと。”ホルスター型”サスペンダー、楽ですよで今月ち…

  • 期日前投票に行ってきた

    今日は朝から冷たい雨。千葉市民は、千葉県知事と千葉市長選挙の”ダブル選挙”の投票日なのだが、これでは投票率も上がらないだろう。一方、自分はどうかというと、実は昨日、期日前投票を済ませてきた。彼岸の入りにはまだ少し早いが、来週に手術が控えていることもあって、早めに墓参をしたついでに、駅前のイオンに設けられた期日前投票所に寄ってきたのだ。会場に到着したのは午後1時過ぎ。市から郵送で送られてきた入場整理券(?)には“投票日前日は混み合います”みたいなことが書かれていたが、建物の四階に設営された投票会場は特段混み合っている様子もない。入り口付近にいた係員と思しき方から「必要事項の記入は済ませていますか…

  • Chromebookでの確定申告を断念

    今日は疲れた。何に疲れたって、確定申告です。で、表題の通り、Chromebookでの確定申告にtryしたのだが、結果はあえなく玉砕だった。経緯を簡単にまとめると以下の通り。まずは、国税庁 確定申告書等作成コーナーのサイトにアクセス、作成開始のアイコンをクリックすると「提出方法に関する質問」のページに飛んで、「マイナンバーカードをお持ちですか。」の質問に「はい」、すると「マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォン又はICカードリーダライタをお持ちですか。」の質問が出てきてそちらも「はい」、次に「認証方法の選択」で「スマートフォンを使用する」をクリックすると、ポップアップウインドウが出てき…

  • ”ホルスター型”サスペンダー、楽ですよ

    人は一生のうち、平均で何回くらい“手術”というものを受けるのだろうか。自分の場合はこれまでに2回ある。一回目は20代の頃で整形外科系、二回目は40代で消化器系で、どちらもしばらく入院が必要だった。一回目のときはまだ独身、そのときにお見舞いに来てくれたのが今のカミさんということになるのだが、流石に年も若く、退院後も特に体力が落ちたという感じはなかった(足の手術だったので、退院後もしばらくは移動に難儀したということはあったが)が、二回目のときはそうは問屋が卸さなかった。体力はもちろんだが、びっくりするほど落ちたのは“体重”の方。入院中は食事ができたとしても病院食、さらにアルコールは厳禁だ。そんな生…

  • 東京ステーションギャラリー & KITTE(キッテ)丸の内に行ってきた

    東京見物の続き。話はさらに戻って一日目のスタートから。千葉からの移動は成田エクスプレス。最近は東京への移動は成田エクスプレスを使うことが多い(この辺りの経緯は成田エクスプレスがマイブームに書いた通り)。 sugo-mane.hatenablog.com と言っても特急券は貯まっていたJREポイント(460ポイント x 2)を使ったので財布に負担はない。それにしても千葉から東京まで成田エクスプレスに乗れば30分もかからない。若い頃は毎日満員の総武快速に揺られて出勤していて、(もっと東京の近くに住めばよかったかな)などと思ったりもした。しかし、この歳になって、たまに東京に出るのであれば、特急を使え…

  • サンシャイン水族館に行ってきた

    東京見物報告第2回(1回目はこちら)。 sugo-mane.hatenablog.com 日にちは一日戻って1日目(日曜日)。その日の午後の目的地はサンシャイン水族館。こちらを訪れるのは初めてではない。確か2回目。しかし、1回目はいつだったかとカミさんと考えたところ、どうも結婚前、今から40年ほど前だろうという結論に。そんなわけで、完全に“お上りさん”状態での訪問となった。 移動は、まずは東京駅から丸の内線に乗って池袋を目指す。googleマップさんによると池袋駅からサンシャイン水族館に向かうのに便利なのは35番出口。丸の内線から東京メトロの池袋駅のホームに降り立って35番出口を目指す。自動改…

  • 東京国立博物館に行ってきた

    この週末はカミさんと二人、泊まりで“東京見物”に行ってきた。社会人になって40年以上、勤務先は全部東京23区内、今もオフィスに出社する際は東京駅乗り換えで、今更東京見物と言うのもどうかと思うが、実は50歳を超えた辺りから自宅とオフィスの往復ばかりで、それ以外のところにほとんど立ち寄ることがない。六本木はおろか、渋谷、新宿あたりも仕事以外で訪れることがなくて、最近の東京事情に疎くなっていた。そんなわけで、今回、結構いろんな発見がありました。一泊二日で訪れたのは三箇所、それを順不同で紹介することにする。まずは、東京国立博物館。いわゆる“トーハク”である。こちらは二日目に訪問。宿泊していたホテルの最…

  • 手軽にスクリューキャップの白ワイン

    ワンコインじゃないワインを買ってみたで書いた通り、ワンコイン・ワインから“卒業”したのがおよそ2年半前。 sugo-mane.hatenablog.com 今も、たまにワインを買うときは、大体二千円前後を目安に買うことが多い。“ワンコイン”との違いといえば、味はもちろんだが(と言っても、どれほどわかっているか怪しいものだが)、見てわかりやすいのはキャップ。ワンコイン・ワインの方はほぼ間違いなくスクリューキャップ。一方、二千円くらいのワインは大体コルク栓だ。コルクというと、一時は環境問題でプラスチック栓への切り替えが取り沙汰されたことがあったと記憶しているが、最近はプラスチック栓にお目にかかるこ…

  • 新刊からちょっと時間が経った本をまとめ読み

    Kindle (with Chromebook)で余生を考えるで書いた通り、自分は本を読みたいと思ったら、“まずは図書館で借りる”派。 sugo-mane.hatenablog.com しかし、「DIE WITH ZERO」の時もそうだったように、自分が読みたいと思うような本(新聞の書評欄で紹介されていたりすることが多い)は、自分以外の皆さんも読みたいと思っているわけで、図書館の本も予約で一杯、自分の手元に届くのはそれこそ遙か先ということが多い。「DIE WITH ZERO」は幸いKindleで安く手に入れることができたが、いつもそうとは限らない。そんなときは仕方がないのでとりあえず予約、半年…

  • 冷え性には“熱燗”が効果的

    今回も“冷え性”ネタ。ひざ掛けが手放せないで書いた通り、リビングでテレビを見ているときもひざ掛けを愛用している。 sugo-mane.hatenablog.com しかし、それでも、夕食からしばらく時間が経つと、段々と体が冷えてきて、特に足先の寒さが我慢できなくなる。部屋の暖房の温度を上げれば、と思われるかもしれないが、部屋の中は十分暖かくて、その証拠にカミさんの方はといえば、ひざ掛けなんぞなくても快適そうな様子だ。そんなとき、どうするか。厚着をしたり、それこそ仕事部屋で使っている“電気”ひざ掛けを持ち込んでもいいのだが、最近気に入っているのは“熱燗で体を温める”。酒飲みが口実を作っているだけ…

  • 電気ひざ掛け活躍中

    この週末の金曜は、仕事関係のメンバーで日本橋のイタ飯屋で夕食。ふつうに旨い料理をふつうの値段で食べられるイタ飯屋というのは、意外とありそうでないものだが、こちらはそんなお店の一つ。これまでランチで時々お世話になっていたが夜は初めてだ。午後6時半頃に入店。先客はおらずテーブル席に案内される。席について、まずはドリンクを何にしようかなどと相談していると、お店の人が連れの女性に「ひざ掛けはどうですか」と声をかけてきた。連れの女性は「汚してしまうと...」と一旦断ったがお店の人は「すぐに洗えるものですから」というので、それではと、連れの女性もありがたくひざ掛けを受け取った。そのやり取りを隣で聞いていた…

  • L.L.Beanの“定番”ダウンジャケットを購入

    この歳になると“着るもの”を買う機会というのは、とんとなくなる。特に普段着であれば、暑さ、寒さを凌ぐのが第一、いま着ているものが着られなくなったりしない限り、新しいものを購入するということがない。たまに、カミさんから「洋服を買ったら」とか言われることがあるが、そういうときは大抵擦り切れているのを洗濯のときに”発見”したとか、それを外に着ていくにはちょっと恥ずかしい、というような場合で、そんなときは仰せのとおりに素直に新しいものを購入することが多い。購入先はネットがほとんど。メーカーはL.L.Bean製がほぼ100%だ。あれこれいろんなメーカーを試そうという気もサラサラなく、サイズも同じメーカー…

  • 40年ぶりにキッチンきねやのポークステーキに舌鼓

    一月ほど前のことになるが、出身大学の研究室の集まりがあり、久しぶりに静岡を訪問した。前回、静岡に行ったのは、やはり同じイベントのためで、コロナ直前の2019年の12月。なので5年ぶりということになる。それまでは毎年催されていたのだが、コロナでしばらくの間中断していた。それが復活したのは昨年のことだ。しかし自分は参加しなかった、というか、参加するのが躊躇された。いつも一緒に参加していた同期のAが他界してからまだほんの数ヶ月、 sugo-mane.hatenablog.com いつもなら当たり前にそこにいるAがいない。そんな場に自分だけ参加する気になれなかったから。それが今年は、”事務局”の労をお…

  • Chromebookで年賀状印刷

    今日は朝から年賀状印刷。もっと早くからやればいいとは思うが、何故か大体毎年こんなタイミングになってしまう。因みに昨年は義母が他界して喪中だったので、 sugo-mane.hatenablog.com 年賀状は二年ぶりということになる。年賀状の作成については、三年ほど前のブログで郵便局が提供している”はがきデザインキット”を使っていると書いた。 sugo-mane.hatenablog.com 当時のブログに書いた通り、2021年の暮れにデザインキットのインストール版の提供は終了し、ウェブ版に移行している。今回もそちらにお世話になることにする。まずはサイトにアクセスする。ウェブ版とスマホ版の選択…

  • 今年二度目の台湾(台北のタクシー事情)

    今年二度目の台湾(悠遊カード初購入)で書いた通り、今回の出張では、初めて悠遊カードを購入したのだが、 sugo-mane.hatenablog.com 実は仕事で台北市内を移動する際には、訪問先が地下鉄の駅からそこそこ離れていたということもあって、MRTは使わず、ほとんどタクシーを利用した。帰国後の経費精算時に確認したら、計5回の利用だった。ネット情報では、タクシーでも悠遊カードが使えるとのことだったのだが、そもそもチャージ金額が100元では、あっという間に使い切ってしまうということもあり、すべて現金で支払った。金額だが、ざっくり10分程度の移動で200元前後。日本円で千円くらいで、結構安い印…

  • 今年二度目の台湾(悠遊カード初購入)

    前の週末、ブログのアップデートを”飛ばして”しまったが、理由は台湾に行っていたから。今回も前回同様二泊三日の"仕事オンリー"の旅程だ。前回の様子はこちら。 sugo-mane.hatenablog.com 前回は取引先のアレンジだったので、宿泊するホテルも台北駅のそばの便利(かつそこそリッチ)なところを予約してもらっていたが、今回はこちらの都合メインの出張で、宿も台北駅から更に移動が必要な場所。前回は桃園空港から台北までの移動のみだったので、Visaタッチを使ってMRTを利用したが、今回は台北駅から更にMRTでの移動が必要だったので、“悠遊カード”を試してみることに(Visaタッチが使えるのは…

  • 養老渓谷の宿泊先でふるさと納税

    先週末はカミさんと二人で養老渓谷に紅葉を見に出かけた。ウチから車で一時間ちょっとという近さもあり、かねてから(行ってみたいな)と思っていたのだが、この歳になって時間にも余裕ができてようやく実現、というところか。せっかくなので現地に一泊する旅程を立てた。養老渓谷と言えば、関東エリアでは一番遅くまで紅葉が楽しめることで有名らしい。それでも、宿を予約するときには(12月に入ってしまって大丈夫か)という心配も多少あったのだが、いざ出かけてみると、まだ紅葉のピークはちょっと先、という風情だった。自分たちの旅程は日曜から月曜にかけての一泊で、現地には午後に到着。さすがに紅葉で有名な観光地、ということで結構…

  • 感謝の気持ちが伴わない“ありがとう”は「No, thank you.」

    最近、ちょっと気になることがある、というのは、メールでの返信、或いは会議で質問されたときの回答の最初に、やたらと“ありがとうございます”をつける人が、周りにいたりしませんか?そもそも“ありがとう”というのは、何かに対しての感謝の言葉だと思うのだが、一体何に対して感謝しているのか、ちょっと見当がつかないケースに出くわすことが最近とみに増えていると感じるのは自分だけだろうか。ちょっと考えがひねくれていると思われるかもしれないが、自分が遭遇するもので特に気になるのは、上司が部下に対して”ありがとうございます”を使うとき、よくよく内容を聞いてみると、(それって、ちょっとパワハラ入ってないか?)と思われ…

  • 日本橋で蕎麦屋飲み

    先週、”YouTubeでジャズを聴きながらブログを書いている”と書いたが、今日聴いているのはオスカー・ピーターソン。 www.youtube.com (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(…

  • ルー・ドナルドソンを偲んでbluetooth経由で“納戸スピーカー”を鳴らす

    今週木曜の朝刊の社会面。訃報欄の記事に目が止まった。ルー・ドナルドソンさん(米ジャズサックス奏者)公式ホームページによると9日に死去。98歳。とあった。納戸で眠っていたスピーカーでYouTubeを鳴らすで息子の“お下がり”のミニコンポをパソコンに繋いでYouTubeでジャズを聞いていると書いたのはおよそ三年ほど前。 sugo-mane.hatenablog.com その後、使うパソコンは10年選手のWindowsからChromebookに代わったものの、”YouTubeでジャズを聞く”という習慣はずっと変わらず、YouTubeに”My favorite jazz”という名前の再生リストを作って…

  • ANAの株主優待を使って成田のホテルに宿泊

    ANAの株を買ったのは一体どれくらい前か、記憶も定かではないのだが、その頃は一株200円ちょいくらいだったと記憶している。因みに今の価格はというと2,800円ほど。これを聞いて「何ですと!?」と思われるかたもいるかもしれないが、自分が購入したときの売買単位(単元)は1,000株。日本国内の株式の売買単位は、2018年10月1日から100株に統一されていて、ANAの株も売買単位は100株となって、一株の価格が一桁上がった。というわけで単純換算すれば購入時の価格は2,000円ほど。それでも結構儲かっているように見えるかもしれないが、コロナ前の2018年初あたりは4,500円ほどの値が付いていた。そ…

  • 「3か月でマスターするピアノ」、やってます

    ピアノのお稽古で書いた通り、コロナ禍のとばっちりを受けて、プー太郎になったのをきっかけにピアノの練習を始めたのは3年以上前。 sugo-mane.hatenablog.com その後、無謀にもバッハの平均律クラヴィーア曲集 第1集第1番 ハ長調 プレリュードにチャレンジしたのは、Chromebookタブレットでピアノレッスンに書いた通り、2年以上前のことだ。 sugo-mane.hatenablog.com その後の経過については、このブログで触れることは全くなかった、というのも、実はほとんど”進捗”がなかったから。それはそうだろう、ピアノの練習といえば、とにかく毎日欠かさず練習するのが鉄則で…

  • 年寄りが使う電子マネー、QRコード決済の優先順位

    スマホを使い始めてからおよそ2年弱。それ以前は、使う電子マネーは楽天edyがメイン、というか、ほぼそれ一択だったのは電子マネー栄枯盛衰に書いた通り。 sugo-mane.hatenablog.com それがスマホを持つようになってQRコード決済も使えるようになり、選択肢が一気に増えた。レジの前に立つと、どの電子マネー、QRコード決済が使えるか、大体シールのようなものが貼ってある。その中から、一体どれを使うべきか迷ったりしていると、レジの人からだけでなく、後ろからも(ジジイ、モタモタすんなよ)的な冷たい視線が。そもそもレジに貼っているシールは結構小さく、年寄りの眼には判別が難しいことも。そんな訳…

  • DIC川村記念美術館に行ってきた

    先週末の三連休の最終日にDIC川村記念美術館に行ってきた。こちらの美術館、以前から行ってみたいと思っていたのだが、意外と自宅からも近く、(そのうち行けばいいか)などと思っていて、結果、行かず仕舞いだったのが、状況が変わったのは二ヶ月ほど前。運営母体であるDICが来年1月の休館を発表したのだ。これを聞いてびっくりしたのは自分だけではなかったらしい。発表後、来館者は急増、休館時期を来年3月に延期すると発表があったのは今月初頭だ。そんなわけで、休館までにはまだ半年ほどあるものの、今のうちに訪れておこうと、カミさんと二人で出かけることにしたのだ。“意外と自宅からも近く”と書いた通り、Googleマップ…

  • イオンを見て平家物語を思う

    イオンから送られてくる”ジャンクメール”を軒並み配信停止にしたと、ブログに書いたのがおよそ半年前。 sugo-mane.hatenablog.com その後、確かに“メール”は減ったのだが、実は未だにイオンの”鬱陶さ”からは開放されていない。原因は“AEON WALLET”なるスマホアプリ。(そんなモン、とっととアンインストールすればいいだろう)という声が聞こえてきそうだ。そもそも自分は”スマホアプリのインストールは最小限で済ませる”派。それがAEON WALLETをインストールしなければならなかったのにはそれなりの理由があった。以前、Windows 365のサブスクやめましたで「少し前から“…

  • コーヒーメーカーを買い替えた

    コーヒーメーカーを買い替えた。前回買い替えたのはおよそ2年半ほど前。その時購入したのはメリタ(Melitta)のALLFI (オルフィ)という商品。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(…

  • グリーンガム(とガムケース)

    今から25年以上のこと、最初に勤めた会社が加入していた健康保険組合から毎月、組合員宛に小冊子が配られていた。季節に合わせた健康管理法のようなものは当然だが、なぜかオススメの料理みたいなものも定番の記事だった。今の時代では、メールやウェブサイト、はたまたLINEのようなSNS経由でいろんな情報が“プッシュ”仕放題なので、コストをかけてそんな出版物を全組合員に配布することなどないとは思うが(自分はその会社を20年以上前に辞めてしまったので、もし今も続いていたら失礼しました)、当時は割と普通にそのような冊子がそこかしこで配られていたように思う。さて、そんな健保組合から配られた冊子を、いつものようにパ…

  • Web版GmailでOulkook.comアカウントのメールが受信できなくなった件(解決策あり)

    皆さんの中に、二ヶ月ほど前にMicrosoftから「アクションが必要です:一部のサードパーティのメールおよびカレンダー アプリにアクセスできなくなる可能性があります」というタイトルのメールを受け取った方はいらっしゃらないだろうか?中身は、「2024年9月16日以降、安全性の低いサインインテクノロジーが使用されているアプリでメールにアクセスすることができなくなります。」という内容で、「このメールは、安全性の低い認証方法で Outlook.com 電子メールアカウントに接続するメールまたはカレンダーアプリを現在ご使用中の方にお送りしています。サードパーティのメールおよびカレンダーアプリを、先進認証…

  • マイナポータルを使って住民票を自宅に郵送してもらう

    とある理由で住民票が必要になった。近頃はコンビニのプリンターを使って住民票が受け取れるらしいことは聞いていたが、取り違いのトラブルもあるらしい。自分の住む千葉市ではマイナポータルを使えば自宅に郵送してくれるらしい、ということで早速試してみることに。スマホのマイナポータルアプリを立ち上げて、まずはログイン。画面右下の”さがす”のアイコンをクリックし、”住民票”と入力すると、”千葉県 千葉市の手続き”という項目が出てくる。その下の”カテゴリー”をクリックすると”子育て(3件)”という項目と”戸籍・住民票・印鑑登録等(1件)”という2つの項目が出てくるので、当然後者を選択し、”絞り込む”のボタンをク…

  • 十何年かぶりにカードケースを買い替えた

    カードケースを買い替えた。”カードケース”と書いたが、用途はクレジットカードとか、或いは名刺を入れるのではなくて、いわゆるメンバーズカードとかを入れる用(クレジットカードは札入れ、名刺は名刺入れに入れている)。ネットで”カードケース”とググるとまず出てくるのは名刺用。自分がほしいものがなかなか出てこないのだが、”カードケース”と言う以外に、適当な呼び名はないようだ。そもそも買い替えようと思ったのは、それまで使っていたものの“劣化”が目立ってきたから。あまり見た目を気にするほうではないのだが、合皮製のカバーが剥がれてボロボロ落ちるようになり、さすがにそのまま使うのは気が引けた、と言っても、かれこ…

  • 楽天リンクで非通知設定の着信に困ったら

    楽天モバイルと先月再契約したのは、昨日の地震で気付かされたデュアルsimの恩恵に書いた通り。 sugo-mane.hatenablog.com 一ヶ月程度使ってみたが、使用感は以前と変わらず。楽天リンクアプリを使えば通話料は無料というのも従来通り。実はこの週末は旅行を計画していたのだが、台風10号の影響でやむなく中止に。宿泊施設にもキャンセルの連絡を電話で入れたのだが、その際も通話料を気にすることはなかった。そんな訳で“地下で繋がらない”以外に概ね不都合もなく楽天モバイルを使っていたのだが、二週間ほど前にちょっと気になることがあった。朝起きてスマホ(Rakuten Hand 5G)を見てみると…

  • Chrome OSの今度のアップデートでChromebookをご同輩に勧めやすくなった

    Chromebookを使い始めてから早2年と3ヶ月ほど。最初は恐る恐る使い始めたが、すでに自宅のWindowsマシンは完全リタイアし、カミさんも自分用のChromebookを購入した。その間のことは、これまでもブログに何度かアップしてきた通り、Word、Excelの代替アプリも無料で使えて、固定費を減らしたい年寄りには財布にもやさしくオススメという考えは今も変わらない。 sugo-mane.hatenablog.com その一方で、"万人に勧められるか"というと、一瞬迷ってしまうというのが正直なところだった。「Word、Excelの代替アプリも無料で使える」と書いたが、たとえば知り合いがメール…

  • ChromebookにZoomアプリをインストール(2024年8月)

    ついこないだも似たようなお題で書いたばかりという気もするのだが、 sugo-mane.hatenablog.com 今回も、これまでWeb版で使用していたZoomをアプリ版に切り替えたお話。これまでも何だかんだ私用でZoomを使うことが結構な頻度であり(ほぼほぼ週一程度)、Web版Zoomを使い続けていた。主催者から送られてくるリンクをクリックして、飛んだ先のWebページには「Zoom for Chrome PWA を開くには、以下の [ミーティングを起動] をクリックしてください」との表示と、その下に「ミーティングを起動」と書かれたボタンが現れる。ボタンをクリックすると、アプリ版がインストー…

  • 昨日の地震で気付かされたデュアルsimの恩恵

    ギガ活終了で、”au PAY支払いでの特典”でのプロモコードが底をついたらどこに乗り換えるか思案中、と書いてから2ヶ月弱。 sugo-mane.hatenablog.com プロモコードもようやく使い切って決めたのは、その時点で”一番可能性が高い”と書いた楽天モバイルへの復帰。因みにpovoの方は言えば、最後に購入した“トッピング”の期限が切れてから半年は追加費用もなくこのまま使い続けることができるので、しばらくは“放置”しておくことにした(いわゆる"デュアルsim"状態だ)。楽天モバイルは、楽天リンクアプリを使えば通話もショートメールもキャリアメールも全て無料、データ通信も3Gまでなら月額9…

  • ChromebookにSkypeアプリをインストール(2024年8月)

    ChromebookのSkypeで坊さんのお経を聞くで、ChromebookでSkype for Webを使ってリモートで法事に参加したと書いたのはおよそ2年程前のこと。 sugo-mane.hatenablog.com 「アプリを使わなくてもChromeブラウザで出来るのであれば、アプリは使わないほうがいい」という考え方は今も変わらず、できればSkypeもWeb版を使い続けたかったのだが、ちょっと状況が変わってきた。ことの発端はWindows 365のサブスクやめましたで書いた通り昨年11月にWeb版のWindows 365に切り替えたこと。 sugo-mane.hatenablog.com…

  • 海外出張帰りに見かけた外国人旅行客に同情した訳

    久しぶりの海外出張(帰国~自宅までの移動編)で帰りの電車の中で見かけた外国人観光客の様子を見て、「『JRの駅員が乗客に何か尋ねられたとき、早く自分の前から乗客を“去らせたい”ために、いい加減なことを言って説明責任を放棄する』というのを、つい最近自分自身が体験したからだった」と書いた。 sugo-mane.hatenablog.com 今日はその話を書こうと思う。 成田エクスプレスがマイブームで書いた通り、最近はオフィス出社した時の帰りに成田エクスプレスにお世話になることが多い。 sugo-mane.hatenablog.com その日(6月27日)も午後7時3分東京発の成田エクスプレスをスマホ…

  • 久しぶりの海外出張(帰国~自宅までの移動編)

    帰りの飛行時間は3時間20分。偏西風に乗って(?)、行きよりも20分短い。行きの便で最後まで見ることの出来なかった映画も、残りの部分を無事鑑賞し終わり、他の映画も見ようかな、などと思って邦画を見始めたが、程なく着陸のためイヤホンを耳から外すように言われた。行きもそうだったのだが、着陸体制に入った時点でイヤホンを耳から外すように言われたのは今回使用したエバー航空が初めてだ。大きなヘッドホンをつけているならいざ知らず、イヤホンまで外すようにというのは、このコロナ禍で航空会社全般の指針が変わったのか、それともエバー航空特有なのか。着陸体制に入ってシートのリクライニングを元に戻すタイミングから、実際に…

  • 久しぶりの海外出張(台北市内から桃園空港への移動〜出国編)

    仕事もなんとか無事に終わり、二泊三日の旅程の最終日は台北市内から桃園空港に向かう。まずは、ホテルの直ぐ側のM3出口から地下街に入る。”MRT”の標識に従って、さらに一段地下の改札階に向かうと、どうも来たときと様子が違う。そもそもM3出口からまだ2〜3分しか経っていない。こんなに近いはずもなく、路線図を見てみても、桃園空港に向かう路線が見当たらないのだ。う〜ん、またしても迷子状態に陥ったか。今度も地上に出て、Googleマップにお世話になるというのもどうかなぁ、などと思いながら周囲をキョロキョロしていると、”空港MRT”の文字が目に入る。どうも普通のMRTと空港に向かうMRTは系列が分かれている…

  • 久しぶりの海外出張(台湾入国〜台北市内へ移動編)

    成田から台湾までの飛行時間はおよそ3時間30分。自分の乗った便では、行きは3時間40分、帰りは3時間20分で、沖縄に行くのとさして変わらない。飛行機の中では、たいていビデオを見て過ごすことにしていて、今回プログラムの中から選んだのは”トップガン マーヴェリック”。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).…

  • 久しぶりの海外出張(成田から出国編)

    最近、ブログの更新が滞っていた、というのも仕事で海外にいくことになり、ちょっとバタバタしていたから。ただ、海外と言っても行き先は台湾で、旅程は2泊3日の弾丸ツアー。まあ、仕事なのでそんなもんです。それにしても海外に行くのは電話会議で使うスピーカーフォンは何がいい?でも触れた2020年1月のアメリカ出張以来。およそ4年ぶりだ。 sugo-mane.hatenablog.com そんなわけで、久しぶりの海外旅行で以前と何が変わったか、簡単にまとめておこうと思う。まず、航空券の手配。これは取引先が準備してくれた。航空会社はエバー航空。搭乗48時間前からネットでチェックインできるとのことで、出発日の前…

  • カーポート修理で、水戸黄門を思い出す

    今の家に引っ越してきてから今年で17年ほど。その間、住居の方は壁の塗り替えと屋根の補修等を行ったが、カーポートの方は何もしていなかった、といっても特段不都合もなかったのだが、状況が変わったのは先日のこと。その日は平日だったが、自分は在宅勤務で自宅にいた。ウチの呼び鈴(こんな言い方は今はしないかもしれないが)が鳴ったのは午前中。鳴らしたのはお隣の奥さん。ウチのカミさんが外に出て何やら話しているな、などと思っていると、「ちょっと...」とお呼びがかかった。自分も外に出てみると、何とびっくり、お隣の物干し竿がウチのカーポートの屋根を突き破っている。確かに風の強い日だったが、こんなことはここに引っ越し…

  • ギガ活終了

    年寄りに最適なスマホ&キャリアを考えるで書いたとおり、自分のスマホはpovo(2.0)とRakuten Hand 5Gの組み合わせ。 sugo-mane.hatenablog.com povoはサブではなくメイン使いなのだが、月々の出費は殆どない、というか今年の三月以降一円も払っていない。こんな芸当ができるのは、ランチでギガ活三昧で書いた通り、ギガ活のおかげ。 sugo-mane.hatenablog.com ところが、このギガ活、ついに終了することになったとメールが来たのは先月のこと。 平素はpovo2.0をご利用いただき、ありがとうございます。2024年6月30日をもって、「#ギガ活」 の…

  • 成田エクスプレスがマイブーム

    JREポイントでグリーン車に乗るで飲み会の帰りにグリーン車を使ったことを書いたのが一年ほど前。近頃は飲み会の帰りでなくてもグリーン車を使う機会が増えてきていた。 sugo-mane.hatenablog.com 行きはまだしも、帰りは立ったままで電車に揺られる体力は残っていない。以前は、たまにJREポイントを使って購入していたグリーン券も、最近はカード決済で購入することが増えた。以前は片道780円だったが、最近750円に値下がりした。JREポイントが貯まれば600ポイントで交換できるが、利用する回数が増えれば、毎回ポイント交換というわけにはいかない。30円ではあるが、値下げは大歓迎だ。そんなわ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sugo_Maneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sugo_Maneさん
ブログタイトル
アラ還オヤジの備忘録
フォロー
アラ還オヤジの備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用