chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぼっちエンジニアの備忘録 https://boochi-engineer.net/

このブログでは、元SIerのフリーランスエンジニアである著者が、趣味や仕事で作成した備忘録や解説記事を投稿してます。

山猫シロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/12/08

arrow_drop_down
  • C#の多次元配列とは?初期化子と`new`の関係を徹底解説

    C#の多次元配列では、new の省略が可能な場合と不可な場合がある。本記事では、その違いを具体的なコード例とともに解説する。宣言と初期化を同時に行う場合は省略できるが、分ける場合は必須。さらに、var を活用した書き方も紹介。適切な書き方を理解し、コードの可読性を向上させよう。

  • LLM別最適化戦略:ChatGPT・Gemini・Claude – それぞれのクセにどう合わせる?

    ChatGPT、Gemini、Claudeといった主要LLMごとの情報処理の特性を踏まえた、最新のLLMO(大規模言語モデル最適化)戦略を解説する。各モデルの癖や好みに合わせたコンテンツ調整の考え方と、汎用的なSEO原則とのバランスを探る。

  • 強化学習の「方策勾配法」とは?誤解しやすいポイントを解説 【G検定対策】

    強化学習における「方策勾配法」は、G検定でも頻出の重要な概念だ。本記事では、方策勾配法の仕組みや方策反復法との違い、実際の試験問題をもとに正しい知識を整理する。試験対策はもちろん、ロボット制御やゲームAIなどの実務への応用も含めて詳しく解説する。

  • Redmineプラグインの作り方入門|ひな形生成・init.rb・Hookの実装手順をやさしく解説

    Redmineプラグイン開発を始めるための基本手順をわかりやすく紹介。ひな形作成コマンドの使い方から、init.rbの設定方法、Hookによる機能追加までを実例付きで解説する。Redmineのカスタマイズを手軽に始めたい開発者に向けたガイド。

  • Batchで日付(yyyymmdd)を取得する方法|サンプルコードと一緒に解説

    Windowsバッチファイルを使って、システム日付を「yyyymmdd」形式に変換する方法を詳しく解説。年・月・日を抽出するコード例とその仕組み、ロケールによる日付形式の違いへの対処法についても紹介している。バッチ処理による日付整形の基本を押さえたい方に最適な内容。

  • Ubuntuにおけるログファイル(syslog)肥大化問題の調査&解決

    Ubuntu環境でsyslogが急激に大きくなり、システムの動作に悪影響を及ぼすケースがある。この問題を再現し、ログ出力の原因を特定したうえで、設定ファイルの調整によって根本的な改善を行った手順を記録した。logind.confの調整方法や再起動の手順など、業務利用にも役立つ具体的な対応策を紹介している。

  • WSL2でLinux(Ubuntu)を セットアップする方法|Windows上でLinux環境を簡単構築

    Windows上でLinux環境を活用したい方向けに、WSL2とUbuntu 22.04を使ったセットアップ手順を詳しく解説。仮想マシンよりも軽量で快適な開発環境を、コマンド例と注意点つきで丁寧に紹介している。初期設定からsystemd対応までをカバーし、すぐに使える実用的な内容となっている。

  • WSLの基本的な操作コマンド集

    Windows Subsystem for Linux(WSL)を使えば、Windows上でLinuxの機能を手軽に利用できる。 この記事では、初心者でも簡単に始められるよう、WSLの基本コマンドやUbuntuを操作する際の具体例を詳しく解説する。 Linux環境を活用して、開発や作業を効率化したい人に最適な内容だ。

  • 日本初のAI推進法が成立|罰則なしの“推進一辺倒”に広がる疑問

    日本初のAI特化法「AI推進法」が成立した。活用促進を掲げる一方、悪質なAI利用に対する罰則は設けられず、法的実効性に疑問が残る。ディープフェイクやフェイク動画、犯罪利用への対応は従来法頼みとなっており、欧米や韓国の規制と比較しても遅れが目立つ。技術革新と倫理の間で揺れる日本のAI政策の現実を鋭く掘り下げた。

  • COBOL初心者が悩むMOVE文と定義エリア|配列や定数の使い方入門

    COBOLの定義エリアにおける初期値とMOVE文の挙動、カッコの役割、IX数字の使い方について、初心者がつまずきやすいポイントを丁寧に解説。定数の誤解や配列処理の書き方を整理しながら、実務で役立つ知識をやさしく伝える。

  • 検索新時代!LLMOが拓くコンテンツ戦略の地平線 – AIに選ばれる秘訣とは

    生成AIが検索体験を変える中、LLMO対策が新たなビジネス成長の鍵となる。AIに引用されやすいコンテンツ設計、構造化データの活用、ブランドの認知戦略までを多角的に解説。従来のSEOでは届かなかった層へリーチする新戦略が明らかになる。

  • Obsidianユーザー必見:AIを味方につける最強プラグイン6選

    Obsidianのノート整理や情報活用を劇的に向上させる、最新AIプラグイン・拡張機能を厳選紹介。CopilotやAI Taggerなどの具体的な活用例付きで、実務に即した使い方を網羅。知的生産性を高めたいユーザー必見のガイドです。

  • LLMOとは?AIに選ばれるための新SEO戦略

    生成AIが情報の主たる窓口となりつつある今、従来のSEOだけでは戦えない時代に突入した。LLMO(大規模言語モデル最適化)は、AIに信頼され、引用されるための新たな情報戦略であり、企業がオンラインで存在感を高めるための鍵を握っている。本記事では、SEOとの違いや共存方法、AI向けコンテンツの構築術までを解説する。

  • 【2025年】Googleアナリティクス4で通貨表示を日本円に変更する方法

    GA4(Googleアナリティクス4)での通貨単位を日本円に設定する手順をわかりやすく解説。管理画面の操作から保存方法までをステップごとに案内し、円建てでのデータ分析をスムーズに行うためのポイントも紹介する。

  • バリアンスとは?汎化誤差の原因と対策を徹底解説【G検定対策】

    機械学習の精度を左右する汎化誤差の要素のひとつ「バリアンス」について解説。モデルが過学習を引き起こす原因や、バリアンスが高い場合の影響を詳しく説明し、効果的な対策も紹介。G検定の試験対策だけでなく、実務で役立つ知識も網羅する。

  • Grok APIの始め方|API導入手順とxAIの金の亡者っぷりを徹底解説

    Grok APIの導入方法を、風刺とユーモアを交えてわかりやすく解説。xAIアカウントの登録手順からAPIキーの取得、Python SDKの活用法まで、初心者でも理解できる構成で紹介。X(旧Twitter)の有料プラン「プレミアム+」が必要な理由やAPIの活用シーンも深堀り

  • COBOLからREST APIを呼び出す方法|レガシーとモダンが出会う場所

    COBOL単体ではREST APIとの通信が難しいが、外部スクリプトを用いることでWeb APIとの連携が可能になる。本記事ではcurlやPythonスクリプトを活用し、COBOLからJSONレスポンスを取得・解析する実践手順を紹介。レガシーとモダンの橋渡しとなる構成を、具体的なコード付きで解説している。

  • Grokとは?イーロンが生んだAIの正体とその実力を冷静に見極める

    イーロン・マスクが手がけたAI「Grok」は、単なるチャットボットの枠を超えた存在だ。X(旧Twitter)と統合し、APIによるデータ活用、Function Callingや推論トレースといった高度な技術を実装している。加えてユーモアや皮肉を交えた応答スタイルは、従来のAIには見られなかった新たな可能性を示している。

  • OpenAIの非営利化が意味するものとは?本当に“損”をしたのはソフトバンクなのか

    はじめに 「OpenAIが営利化をやめたらしい」 そんな話題がタイムラインを駆け抜けたのは、2025年5月6日

  • AI依存が思考力を奪う?クラッチ効果が警告するテクノロジーとの危うい関係

    現代においてAIや各種ツールは業務効率を飛躍的に高める存在として活用されているが、それが無意識のうちに認知力や判断力の委譲につながっていることがある。クラッチ効果という概念は、ツールへの過度な依存が本来備わっていた能力を鈍化させるリスクを内包していることを指摘する。

  • AI Ascent 2025にてサム・アルトマンが描いた次世代AIの在り方:AIは“記憶そのもの”へ

    OpenAI CEOサム・アルトマンが描く次世代AIの在り方は、モデルを変えるのではなく、ユーザーの記憶と文脈を読み込むことに重きを置いている。AIと人間の関係性が変容するこの構想は、パーソナライズやファインチューニングを超える知能設計の新たな視座を示している。

  • Siriが消えた理由とは?AppleのAI再構築への道のり

    Siriがここ最近、話題に上がる機会が減っている。OpenAIやGoogleがAI競争を牽引する中、Appleは静かに動き続けていた。スイスのAI研究拠点で開発が進む「LLM Siri」は、これまでの定型応答型アシスタントとは異なる次元の存在を目指している。しかし、その道のりは決して順調ではない。

  • Google I/O 2025は「AIの秩序」を塗り替えたのか?話題投稿の真偽を検証する

    はじめに 「Googleショックって聞いたことありますか?」 いや、そう名付けたのは一部のジャーナリストか、あ

  • プラトーとは?機械学習における学習停滞の原因と対策【G検定対策】

    機械学習の学習過程で発生する「プラトー」とは、勾配降下法が停滞し学習が進まなくなる現象を指す。鞍点や平坦な損失関数が原因となり、モデルの最適化が妨げられる。本記事では、G検定の出題傾向を踏まえ、プラトーの発生原因とその対策を解説する。学習率の調整や最適化アルゴリズムの変更、バッチ正則化など、実践的な手法も紹介。

  • 基本情報技術者試験(令和6年)科目A 問20:産業財産権の4つの権利とは?

    知的財産権の一種である「産業財産権」は、特許庁への申請・登録を通じて技術やブランドを保護する重要な権利である。本記事では、FE(令和6年)科目Aの問20をもとに、産業財産権を構成する4つの権利について詳しく解説する。特許権・実用新案権・意匠権・商標権の違いや役割を理解しよう。

  • GPT-4.5とは何か?高いEQが魅力の次世代AIを徹底解説

    GPT-4.5は、感情知能に優れたクリエイティブ特化型のAI。共感を誘う文章生成や、繊細な感情理解により、作詞・マーケティング・対話支援など多彩な用途で活躍する。その特徴と他モデルとの違いを、実例とともにわかりやすく紹介する。

  • AI時代のSEO革命:AIEOとは?ChatGPTとAdSense広告が生み出す新しい収益戦略とは

    AIの回答を意図的に最適化する「AIEO(AIエンジン最適化)」が、Google AdSenseと融合し新たな広告収益モデルを形成し始めている。本記事では、AIEOの基本概念から、プロンプト操作やAIチューニングによるマーケティング活用、そしてAI生成コンテンツのAdSense承認基準まで、実例を交えて詳しく解説する。

  • スマートスピーカーと音声認識エージェントの関係を理解しよう【G検定対策】

    スマートスピーカーの音声認識エージェントは、それぞれ異なるAIを搭載している。Google HomeはGoogle Assistant、Amazon EchoはAlexaなど、対応関係を正しく理解できているだろうか?G検定対策として、各スマートスピーカーの違いや特徴を整理し、試験に役立つ知識を身につけよう。

  • Obsidian×Smart Composerのインストール方法と使い方|Gemini連携で思考を更に加速

    Obsidianユーザー必見。無料のGoogle Gemini APIと連携できるAIプラグイン「Smart Composer」を使えば、ノート整理・要約・発想展開が自動化。この記事では、Smart Composerの特徴から導入手順、活用事例までを詳しく解説する。

  • 基本情報技術者試験(令和6年)科目A 問18:HRテックとは?

    企業の人事業務は、デジタル技術の発展により大きく変わりつつある。特にHRテック(HR Tech)は、AIやビッグデータを活用して採用・育成・労務管理・評価などの業務を効率化する重要なソリューションだ。本記事では、FE(令和6年)科目A 問18を通じて、HRテックの基本概念や関連技術について解説する。

  • ChatGPTに搭載された「GPT-4.1」その正体と真価とは?

    はじめに ChatGPTユーザーなら、一度は目にしたことがあるだろう。 「GPT-4.1」という謎めいたバージ

  • トランプ政権が著作権保護にNO?AI企業と政界が描く“無法地帯”の未来

    アメリカ著作権局のトップが突如解任された背景には、AI企業による著作物の無断利用と、それを容認するかのような政権の動きがあった。技術革新の裏で、知的財産が静かに切り崩されつつある。AI時代に著作権は守られるのか?危機の本質を読み解く。

  • 基本情報技術者試験(令和6年)科目A 問17:ブルーオーシャン戦略とは?

    企業が競争市場で成功するためには、激しい競争を勝ち抜くか、競争のない市場を開拓する必要がある。その中で「ブルーオーシャン戦略」は、既存市場での競争を避け、新たな市場を創出する戦略として注目される。本記事では、FE(令和6年)の科目A問17の問題を題材に、ブルーオーシャン戦略の概念や具体例を詳しく解説する。

  • GDPRと「データポータビリティの権利」とは?特徴や活用例を解説【G検定対策】

    GDPRにおける「データポータビリティの権利」とは、個人が自身のデータを他のサービスに移動できる権利を指す。G検定では、この概念が頻出するため、正しい理解が必要だ。本記事では、データポータビリティの特徴、他の用語との違い、実務での活用例を詳しく解説する。

  • 「ググる習慣が消える日」AI検索が引き起こすネット広告産業の未来

    AI検索の台頭でネット広告産業が大きく変わろうとしている。無料広告モデルの崩壊が迫る中、企業が生き残るための3つの戦略を具体例とともに解説。検索行動の変化がもたらす影響と次の主戦場を見逃すな。

  • 基本情報技術者試験(令和6年)科目A 問16:コアコンピタンスとは何か?

    企業が市場で競争に勝ち抜くためには、他社にはない独自の強みを持つことが重要だ。その中でも、長年の企業活動を通じて蓄積され、模倣が困難な能力やノウハウを「コアコンピタンス(Core Competence)」と呼ぶ。本記事では、FE(令和6年)科目Aの問16の問題をもとに、コアコンピタンスの概念や具体例について解説する。

  • 声優のAI音声を無断で使うと法律違反になる?今、何が問題視されているのか

    声優や俳優の声を無許可でAIに学習させる行為が、法的にどのような問題を引き起こすのかを解説。経済産業省の見解や具体例を交えながら、創作や商用利用時に気をつけたい法的リスクを考察する。AI時代における表現の自由と知的財産の境界を探る。

  • 企業はなぜChatGPTやCopilotの使用を禁止するのか?現場の声から読み解く“AI禁止令”の真実

    多くの企業がChatGPTやGitHub CopilotなどのAIコード支援ツールを制限する背景には、情報漏洩やライセンス違反といった深刻な懸念がある。現場の実例や法務の視点を交えながら、企業がAI活用をどう捉え、今後どのように対応していこうとしているのかを解説する。

  • 基本情報技術者試験(令和6年)科目A 問15:非構造化データを構造化データに加工する事例とは?

    ビッグデータを活用するためには、テキスト・画像・音声などの「非構造化データ」を「構造化データ」に変換する処理である。本記事では、FE(令和6年)科目Aの問15を題材に、データの構造化について解説する。

  • 競技プログラミング必勝法!典型アルゴリズム5選と実践テクニック

    競技プログラミングで頻出する典型アルゴリズムを徹底解説。配列操作、グラフ探索、動的計画法、貪欲法、二分探索の5つの基本技術を具体例とともに整理。効率的な解法と実践テクニックを学び、問題を素早く解決する力を身につけよう。

  • Cursorが学生向けに 無料解禁の衝撃:その恩恵と裏に潜む“静かな落とし穴”

    AIコードエディタ「Cursor」が学生向けに1年間無料開放。ChatGPTを搭載した強力なコーディング支援機能の魅力とともに、学習者が陥りやすい5つのリスクも徹底解説。教育現場での活用ルールやAIとの付き合い方についても提案していく。

  • 主成分分析(PCA)とは?次元削減の仕組みを徹底解説【G検定対策】

    主成分分析(PCA)は、データの次元を削減し、計算負荷を軽減する手法だ。機械学習の前処理やデータ可視化に活用され、G検定でも頻出のトピックとなっている。本記事では、PCAの基本概念、計算手順、試験対策ポイントを詳しく解説する。

  • 基本情報技術者試験(令和6年)科目A 問14:開発と運用の連携を円滑にする方法とは?

    システム開発では、開発部門と運用部門が別々に組織化されることが多い。開発部門はシステムの設計・構築を担い、運用部門はその管理・運用を担当する。しかし、両者の連携が不足するとスムーズな移行が困難となる。 本記事では、FE(令和6年)科目A問14の問題を通じて、開発と運用の適切な連携方法を解説する。

  • COBOLは本当に時代遅れなのか?未だに使われ続ける理由と現実

    COBOLは古いプログラミング言語として知られているが、いまだに多くの企業や金融機関で使われている。なぜCOBOLは生き残り続けるのか?本記事では、その理由、移行の難しさ、技術者不足の問題を掘り下げる。COBOLの未来についても考察する。

  • OpenAI「o3」「o4-mini」の幻覚問題とは?次世代AIが引き起こす誤情報のリスクと真相

    OpenAIが発表した新型AIモデル「o3」と「o4-mini」は、推論性能の向上と引き換えに幻覚(ハルシネーション)を引き起こしやすいという問題が報告されています。本記事では、AIの誤情報生成の背景やリスク、そして幻覚が創造性と混同される危険性について技術者視点で詳しく解説します。

  • 基本情報技術者試験(令和6年)科目A 問12:スクラム開発におけるデイリースクラムとは?

    アジャイル開発手法の一つであるスクラムは、チームで協力しながら短期間で開発を進める手法である。FE(令和6年)科目A 問12では、スクラムにおけるスプリントのイベントについて問われている。本記事では、試験問題を通じてデイリースクラムの役割を詳しく解説し、他のスクラムイベントとの違いを明確にする。

  • AI関連企業数ランキングと世界のAI覇権争いについて解説【G検定対策】

    はじめに 人工知能(AI)の発展において、どの国が最も多くのAI関連企業を抱えているのか? G検定では、世界の

  • Linux Mint Cinnamonでタスクバーの文字化けを解決!フォント設定の最適化方法

    Linux Mint Cinnamonでタスクバーの時計やメニューの文字が化ける原因と解決策を詳しく解説。フォント設定の見直しやレンダリング最適化、不足フォントのインストール、DPI調整、テーマリセットなど、具体的な手順を紹介。環境に応じた最適な設定を適用し、快適なデスクトップ環境を取り戻そう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山猫シロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
山猫シロさん
ブログタイトル
ぼっちエンジニアの備忘録
フォロー
ぼっちエンジニアの備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用