chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 自家製あんこ

    炊飯器を使って、小豆からあんこを作った。お餅を焼いて、このあんこで食べるおやつは、そんなに甘くなくて、お餅の甘さも感じられておいしい。あんこの中に入っているのはてんさい糖と塩だけ。パンにものせて食べるし、なくなるまではいろいろと楽しい。 にほんブログ村

  • 電気代

    うちは3人暮らしで、1月分の電気代は 23,181円。去年の1月分 18,656円 や夏のピークの8月分 22,220円 よりも高かった。何とかせねば、ということで、電気ポットの使用をやめて、やかんでお湯を沸かし魔法瓶に入れることにした。電気ポットのほうは片づけた。何かの時にまた使うこともあるかもしれない。使うのをやめたら少しは電気代が変わってくるかな。電気ケトルも一応あるので、夫用として設置した。 にほんブログ村

  • 恩師の訃報

    ネットで偶然に、恩師の訃報を知った。思わず大声を上げるほど驚き、ショックだった。病気とは無縁の健康そのものの印象。周りの人々から慕われる人間性。いつまでもお元気でご活躍のことと思い込んでいた。私の中学の担任の先生。その後もお目にかかることが数回あり、先生とお話しできたことは楽しい思い出となった。先生の御意志は今後も後輩の方々に受け継がれることでしょう。先生のご冥福をお祈り申し上げます。 にほんブログ村

  • コーヒーメーカー

    コーヒーを淹れる時は、コーヒーメーカーを使っている。インスタントコーヒーの時もあるし、ドリッパーで淹れる時もあるけど、やっぱりコーヒーメーカーのほうがおいしいので、コーヒーメーカーに淹れてもらっている。今は『UCC上島珈琲 ゴールドスペシャル リッチブレンド』。毎朝2杯、パンと一緒に、おいしいです(*^_^*)。 にほんブログ村

  • 歯医者

    今日は歯医者に行った(歯のクリーニング)。保険証は窓口で資格確認書を出した。「今日はマイナンバーカードは持っていませんか」と聞かれた。ありゃ、マイナ保険証のほうがいいんだな。今度マイナ保険証に切り替えようと思った。 にほんブログ村

  • ズボンの裾上げ

    今日も洋服のお直しをした(手縫い)。息子の着なくなったズボン2着を、夫用に裾上げした。身長が同じくらいなのに、5cmも裾上げって・・・(^▽^;)。春からのズボン、2着できてよかったね。 にほんブログ村

  • 簡単な自己紹介

    私の家族は4人家族。長男はもう独立したので、現在同居しているのは、夫、私、次男の3人。 夫は、退職後再就職をして、マンションの管理人をしている。マンションでは、住人間の問題が色々あるそうで大変そう。 私は専業主婦。次男に障害があり、いつも一緒にいるというライフスタイル。次男は絵を描くので、その応援もしている。 近所に住む長男もよくご飯を食べに来るので、外食をしない我が家は私が何を作るかで決まる。そんなに料理が得意じゃないのに、過酷といえば過酷。『キューピー3分クッキング』は毎日見ている。 簡単な自己紹介でした(^^)。 お読みいただきありがとうございます

  • 家事着を作った

    息子が全然着てなかったユニクロの長袖のチェック柄のネルシャツ。 「これ、もう着ない?」と息子に聞いたら、「もう着ない」と言ったので、 袖を七分にしてゴムを通して、家事着にした。私のユニフォームがひとつ増えた。 お読みいただきありがとうございます

  • 腰が元に戻った?

    4か月前に洗面所で転倒した。(お風呂上がりの夫の水溜まりにすべった)頭やお尻、ひじなど、打撲痛、左足も痛かった。ちょっと腰が曲がった歩き方になっていた。そして腰を動かすとボキボキ音がしていた。今回またもや転倒した。リビングの敷物に足をとられてずっこけた。これも体中痛かったが、不思議なことに、前痛かった腰が元に戻ったというか、ボキボキいわなくなったし、曲がってた腰もまっすぐになった。こけた衝撃で元に戻るって・・・そんなこともあるのね(@_@)。 よかったらポチッとお願いします

  • チャーハンの味に新風

    今日は、冷凍ご飯がたくさんたまってきてたので、チャーハンを作った。 クックパッドで見つけた、 「ご飯と玉子とマヨネーズと中華スープの素をボールの中で混ぜ合わせて、しょうゆも少し加えて、油なしでフライパンで炒め、 そこに具材も加えて作ったチャーハン」 味は、今まで私が作っていたのとは違う、塩コショウをしていないふんわりした味で、よその家で食べさせてもらっているような味だった。 クックパッドは、あれ???の時もあるが、今回はよかった。 時々こういうシンプルなメニューに新風が吹くのはいい👍。 よかったらポチッとお願いします

  • いいシャンプーを使う

    ハイヒールモモコさんが、ユーチューブで「シャンプーはいいものを使っている」と言っていたので、私もいいものを使いたいなと思ったが、そんな高級なものは買えないから、モラタメでよさそうなものを見つけて試してみた。使用した感じは、抜け毛が減って、トリートメントも成分が効いてる感じ。やっぱり髪の年齢的な悩みを感じたら、いいものを使ったほうがいいんだなと思った。

  • 基礎化粧品のまとめ買い

    クレンジングが切れたタイミングで、基礎化粧品のまとめ買いをしている。 今月、クレンジングを1年分買い、あとは洗顔せっけん、化粧水、美容ジェル、クリーム、UV下地クリームをそれぞれ半年分買った。 選ぶ商品は、定番のものもあれば、コロコロ変わるものもある。 選ぶ基準は、肌トラブルの時でも使えそうな穏やかな作りで、お手頃価格のもの(^^)。

  • 千草屋のおばあちゃん

    YouTubeチャンネル『千草屋のおばあちゃん』の現役店主、95歳の千恵子さんがお亡くなりになった。 好奇心を持ち続け、明るくおしゃれな素敵なおばあちゃんだった。 『千草屋のおばあちゃん』のファンで、いつもチャンネルを見るのが楽しみだったので、訃報を聞いてとても悲しい。心からお悔やみ申し上げます。

  • 母、義母、どっち?

    今年は私の母が亡くなったので喪中はがきを出した。はがきの印刷などは私の担当となっている。 夫婦連名のはがきということで、妻の母が亡くなった場合『妻〇〇の母』『義母』『岳母』『丈母』と書くとネットでは教えてくれている。 でも最近の我が家に届く夫婦連名の喪中はがきには、奥さんのお母さんのことを義母や岳母とは書いてなくて、『母 〇〇(奥さんの旧姓) 〇〇(名)』と書いている。母のあとに奥さんの旧姓があると、奥さんのお母さんなのだなと察することができるので義母にはしなかったのだなと推測する。 義母、岳母、丈母と書かないなんて常識を知らないの?と受け取った方に疑われるかな?と思わないでもないが、いや、喪…

  • 引き寄せの法則

    引き寄せの法則っていうのがあるが、あまりやり方がよくわからない。 でも私は、私でもできる引き寄せの法則に昨日気づいた💡。 それは、現実にあり得る範囲の中で、こうなったらいいと思うことが現実になるって思うこと。 まったく夢みたいなことだと、無理かも?と思うので、これはありえる!と思える範囲内で。 そうすれば、「やったー、よかったー」という現実がもし来たら、これからも心配なんかしないでポジティブに「やったー、よかったー」を引き寄せようと思うと思う。 私もまだこれに昨日気づいたばかりなので、まだやり始めたばかりだが、すでに一つ「やったー、よかったー」を引き寄せた(^^)。

  • 認知症予防

    私は、認知症予防には家計簿付けと毎日のごはん作りがいいと思っている。 家計簿付けは、義母が亡くなるまでそろばんをはじいて家計簿を付け、お金の管理をきちんとして認知症にはなっていなかったので、その背中を見て思った。 ごはん作りは、1日3回家にあるもので献立を考え調味料をそろえて段取りしながら作るということが、脳の活性化につながると思う。 私の母はお料理をしない人だったが、晩年は認知症になっていたと思うので、食を適当にするというのはやはり脳によくないと思う。 私も食が適当な家で育ったため適当にしてしまいがちな素地を持っていると思うが、そこは認知症予防のため、そして家族のため、毎日楽しくごはん作りを…

  • 兵庫県知事選から学んだこと

    時代が変わってきたと感じた。私たちは一人一人が自分のアンテナで、自分たちの税金がどんなふうに使われるかしっかり調べて、YESかNOを見極めて、主体的に自分の1票を投じる、今はそんな時代なんだと思った。私はこれからは県や市の広報をもっと関心を持って読もうと思うし、行政の税金の無駄遣いを見つけた時はなんとかならないのかなと考えてみようと思った。 ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

  • 喪中はがきの作成

    今年は身内に不幸があり、今喪中はがきを作っている。 はがき作成の無料ソフトをパソコンに入れて、住所録を作り、無料のテンプレートを選んできて、文章、差出人を入れてやっとできた。あとは印刷。がんばろう✊。 今回プリンターを新しく買った。プリンターは、普段使わないけれどやはり要るときは要るということで、夫に頼まれて買うことになった。前のが壊れて処分した時は、もう買わなくていいかなと思ったんだけど、結局買ってこの時期また使うことになった(年賀状(喪中はがき)作りは私の仕事になって30年以上)。

  • 団地のふたり

    『団地のふたり』というNHKのドラマが面白かった(11/3 終了)。 小林聡美さんは前から好きな女優さんだが、今回は小泉今日子さんと組んで、二人がとてもいい相性だったのではないかなと思った。 杉本哲太さん、ベンガルさん、塚本高史さんもすごくよかったし、全体がいいドラマだった。またこんなのが見たいなぁ。

  • 中国ドラマ

    『星漢燦爛(せいかんさんらん)』という中国ドラマを見ている。 だんだん面白くなってきた。 日常の中で、何かワクワクがあるというのがいい。

  • ギフトカード

    ギフトカードが送られてきた。 どう使おうかいろいろ考えて、年末の食料品の買い出し(年越しそばや、おもち、おせちの材料など)に使うことにした。 年末年始の食料品はけっこうお金がかかるし、値上がりで前よりもっとかかるだろうから、これは助かる(^^)と思った。

  • 来年の家計簿

    来年の家計簿を買った(市販の家計簿)。 ビニールカバーがあるものを買った。1年間きれいに使えるから。 まず最初にすることは、定期預金や保険のことを書き込むページがあるので、そこへ書き込む。書き込む時、証書や証券なども出してきて再確認する。それが家計の土台というか大事なところなので、書くことで把握する。

  • もう一度見る

    中国の時代劇が好きで、よく見ている。 以前見た『琅琊榜(ろうやぼう)~麒麟の才子、風雲起こす~』は見ごたえがあったが、分からない部分も所々あった。 ふと思いたってもう一度見たくなり、サブスクに入会し見直しているが、今回はよく理解できてすごく引き込まれる。

  • 耳にカラー剤?

    綿棒で耳の奥を掃除をしたら、綿棒の先が黒くなった。 あの時、美容院でシャンプーしてもらってた時、右耳にシャンプーの泡が流れてきて、しばらくそのままだったから、その時カラー剤が入ったのかな。 綿棒で何本か色がつかなくなるまで耳に入れてクルクルやったから、今は耳がちょっと痛いけど、耳の中が元通りになりますように。

  • 美容院

    今日は久しぶりに美容院に行ってきた。 白髪もずっと気になっていたんだけど、やっときれいに染まって安心(^^♪。 今日は美容師さんに普段悩んでいるところや希望を聞いてもらって、髪型をちょっとだけ変えてみた。

  • 手帳

    来年の手帳をダイソーで買ってきた。 ちょっと苦手な月曜始まりなので、土日の枠を色鉛筆で縁取りしてみた。 昔の手帳のしおり紐を取り付けたりもして、だいぶ使いやすい感じになった。

  • 家計簿

    家計簿がしばらく手つかずだったので、何か月分か締めた。 だいたい毎月同じ数字。 特別支出・・・予定外の家電の購入が多い。

  • 玄米30kg

    生産者さんから直接購入の玄米30kgが届いた。 体重計で量りながら、ジップロックに2.5kgずつ小分けした。 新米をいただける幸せ🎉、感謝。

  • ブログ始めます

    ちょっと思ったことを書いていくという日記です。 3行くらいだったら続けられるかも。 今日開設できてよかった🎉。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レモンティさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レモンティさん
ブログタイトル
60代レモンティの日記
フォロー
60代レモンティの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用