主な発表予定銘柄(82件) コード市場会社名今季の進捗状況前期の結果 6505東証STD東洋電機製造第3四半期94 %(2025/05)157 %(2024/05) 340A東証GRTジグザグ第3四半期94 %(2025/05)-- %(2
ダウ先物は295ドル高 米CPIがインフレ鈍化傾向示す 午後にFOMC=米国株
米株価指数先物(6月限)(NY時間08:53)(日本時間21:53) ダウ先物 39089(+295.00 +0.76%) S&P500 5429.50(+45.50 +0.85%) ナスダック100先物 19420.75(+178.50
12日22時00分現在、大阪取引所の日経225先物期近2024年6月限は前日比170円高の3万9120円と大幅高で推移。日経平均株価の現物終値3万8876.71円に対しては243.29円高。出来高は3274枚となっている。 TOPIX先物期
米株価指数先物がプラスに 米CPIがインフレ鈍化傾向を示す=米国株速報
米株価指数先物(6月限)(NY時間08:36)(日本時間21:36) ダウ先物 39021(+227.00 +0.59%) S&P500 5421.50(+37.50 +0.70%) ナスダック100先物 19415.00(+172.75
5月の米消費者物価指数(CPI)が日本時間の21時半に発表になったが、住居費・エネルギーを除くサービス価格である、いわゆるスーパーコアが前月比0.04%の低下となった。低下は2021年9月以来。前年比は4.83%の上昇となった。
*米消費者物価指数(CPI)(5月)21:30 結果 0.0% 予想 0.1% 前回 0.3%(前月比) 結果 3.3% 予想 3.4% 前回 3.4%(前年比) 結果 0.2% 予想 0.3% 前回 0.3%(コア・前月比) 結果 3.4
欧州市場でドル・円は調整売りが出やすく、157円30銭付近に失速。この後の米消費者物価指数(CPI)が高止まり、米連邦公開市場委員会(FOMC)でタカ派的な姿勢が示されれば強含むものの、158円付近は売りが強まり上値の重い展開が予想されてい
主な発表予定銘柄(49件) コード市場会社名今季の進捗状況前期の結果 2923東証STDサトウ食品第3四半期141 %(2024/04)90 %(2023/04) 3031東証PRMラクーンホールディングス第3四半期85 %(2024/04
12日の外国為替市場のドル円相場は午後7時時点で1ドル=157円30銭前後と、午後5時時点に比べ5銭の小幅なドル高・円安。ユーロ円は1ユーロ=169円11銭前後と21銭のユーロ高・円安で推移している。
12日19時00分現在、大阪取引所の日経225先物期近2024年6月限は前日比30円高の3万8980円と小幅高で推移。日経平均株価の現物終値3万8876.71円に対しては103.29円高。出来高は1291枚となっている。 TOPIX先物期近
2024年6月12日(水) 19時00分 更新 コード市場銘柄/シグナル業種 2695東証PRMくら寿司小売業 買いシグナル 7件ボリンジャーバンド(25日)-2σ以下%Rオシレータ97%RSI20%乖離率-11%ボリュームレシオ①41%ボ
欧州株 きょうはプラス圏で推移、仏CAC指数は騰落銘柄数が拮抗
欧州株 きょうはプラス圏で推移、仏CAC指数は騰落銘柄数が拮抗 東京時間18:48現在 英FTSE100 8198.36(+50.55 +0.61%) 独DAX 18459.52(+89.58 +0.49%) 仏CAC40 7805.20(
2024年6月12日(水) 18時55分 更新 コード市場銘柄/シグナル業種 4107東証STD伊勢化学工業化学 売りシグナル 10件ボリンジャーバンド(25日)+2σ以上%Rオシレータ14%RSI87%乖離率48%ファスト・ストキャスティ
コード市場銘柄終値前日比安値 7073東証GRTジェイック4,080-700-14.64%4,080 7388東証PRMFPパートナー4,025-700-14.81%4,025 #ジェイック #FPパートナー
コード市場銘柄終値前日比高値 3223東証STDエスエルディー1,380+300+27.78%1,380 3248東証STDアールエイジ949+109+12.98%990 4059東証STDまぐまぐ892+150+20.22%892 425
【↓】日経平均 大引け| 3日ぶり反落、米CPIやFOMC発表控え様子見ムード (6月12日)
日経平均株価 始値 38865.15 高値 38945.99(14:34) 安値 38809.36(10:46) 大引け 38876.71(前日比 -258.08 、 -0.66% ) 売買高 15億0127万株 (東証プライム概算) 売買
大阪6月限 日経225先物 38950 -230 (-0.58%) TOPIX先物 2759.0 -21.0 (-0.75%) 日経225先物(6月限)は前日比230円安の3万8950円で取引を終了。寄り付きは3万8900円と、シカゴ日経平
欧州市場でドル・円はもみ合いとなり、157円30銭付近で推移。米10年債利回りは底堅い一方で戻りは鈍く、ドルは方向感を欠く値動きに。今晩の米消費者物価指数(CPI)とその後の米連邦公開市場委員会(FOMC)が注目され、積極的に動きづらい。
12日の外国為替市場のドル円相場は午後6時時点で1ドル=157円29銭前後と、午後5時時点に比べ4銭のドル高・円安と横ばい圏。ユーロ円は1ユーロ=169円03銭前後と13銭のユーロ高・円安で推移している。
日本取引所が公表した先物手口情報によると、6月12日の日中取引における外国証券各社の売買動向は以下の通り。 ◯ABNクリアリン証券 限月 取引高(立会内) 日経225先物 6月限 22258( 20533) 9月限 16668( 14774
日本取引所が公表した先物手口情報によると、6月12日の夜間取引における外国証券各社の売買動向は以下の通り。 ◯ABNクリアリン証券 限月 取引高(立会内) 日経225先物 6月限 11389( 11107) 9月限 7603( 7503)
日本取引所が公表した先物手口情報によると、6月12日の日中取引における主要国内証券各社の売買動向は以下の通り。 ◯野村証券 限月 取引高(立会内) 日経225先物 6月限 52004( 12915) 9月限 53678( 13445) TO
日本取引所が公表した先物手口情報によると、6月12日の夜間取引における主要国内証券各社の売買動向は以下の通り。 ◯野村証券 限月 取引高(立会内) 日経225先物 6月限 2449( 2449) 9月限 2470( 2470) TOPIX先
値上がり:1731銘柄 順位コード市場銘柄終値前日比 13223東証STDエスエルディー1,380+300+27.78% 23350東証STDメタプラネット107+18+20.22% 34059東証STDまぐまぐ892+150+20.22%
値下がり:2174銘柄 順位コード市場銘柄終値前日比 17388東証PRMFPパートナー4,025-700-14.81% 27073東証GRTジェイック4,080-700-14.64% 37083東証GRTAHCグループ1,199-163-
12日香港・ハンセン指数=終値17937.84(-238.50)
12日の香港・ハンセン指数の終値は前営業日比238.50ポイント安の17937.84と3日続落した。
「日経225先物」手口情報(12日日中) ABNクリアリン証券取引高トップ、6月限2万2258枚
日本取引所が公表した先物手口情報によると、6月12日の日経225先物期近(2024年6月限)の日中取引(立会内・J-NETの合算)で、取引高トップはABNクリアリン証券の2万2258枚だった。 ◯2024年6月限(特別清算日:6月14日)
「日経225先物」手口情報(12日夜間) ABNクリアリン証券取引高トップ、6月限1万1389枚
日本取引所が公表した先物手口情報によると、6月12日の日経225先物期近(2024年6月限)の夜間取引(立会内・J-NETの合算)で、取引高トップはABNクリアリン証券の1万1389枚だった。 ◯2024年6月限(特別清算日:6月14日)
NY原油先物7 月限(WTI)(終値) 1バレル=77.90(+0.16 +0.21%)
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。イベントリスクを受けたオプション買いが強まった。 リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。円先安観に伴う円プット買いがドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ一段と強まった。 ■変動率
NY各市場 3時台 ダウ平均は149ドル安 ナスダックはプラス圏での推移
NY株式11日(NY時間14:28)(日本時間03:28) ダウ平均 38718.53(-149.51 -0.38%) ナスダック 17295.61(+103.08 +0.60%) CME日経平均先物 39065(大証終比:-115 -0.
NY金先物8 月限(COMEX)(終値) 1オンス=2326.60(-0.40 -0.02%)
米財務省は390億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.438%。テイルはマイナス2ベーシスポイント(BPs)。6回入札平均はプラス1.1BPs。応札倍率は2.67倍と過去6回入札平均の2.5倍を上回り需要は強かった。
NY各市場 2時台 ダウ平均は241ドル安 ナスダックはプラス圏での推移
NY株式11日(NY時間13:11)(日本時間02:11) ダウ平均 38627.00(-241.04 -0.62%) ナスダック 17244.59(+52.06 +0.30%) CME日経平均先物 38995(大証終比:-5 -0.01%
最高落札利回り 4.438%(WI:4.458%) 応札倍率 2.67倍(前回:2.49倍)
12日2時00分現在、大阪取引所の日経225先物期近2024年6月限は前日比250円安の3万8930円と急落。日経平均株価の現物終値3万9134.79円に対しては204.79円安。出来高は7752枚となっている。 TOPIX先物期近は275
NY各市場 1時台 ダウ平均は251ドル安 ナスダックは横ばい
NY株式11日(NY時間12:13)(日本時間01:13) ダウ平均 38616.41(-251.63 -0.65%) ナスダック 17196.78(+4.25 +0.02%) CME日経平均先物 38975(大証終比:-25 -0.06%
ダウ平均は一時400ドル超下落 アップルは買い戻しが加速し最高値更新=米国株序盤
NY株式11日(NY時間11:51)(日本時間00:51) ダウ平均 38652.91(-215.13 -0.55%) ナスダック 17174.04(-18.49 -0.11%) CME日経平均先物 39020(大証終比:+20 +0.05
NY外為:ポンド売り、英労働市場に減速の兆し、失業率が予想外に上昇
NY外為市場でポンド売りが優勢となった。英国の5月失業率が4.3%と予想外に上昇、また、賃金の伸びも加速予想に反し、前月と同水準にとどまり、労働市場に減速の兆しが見られ、利下げ観測も強まった。 ポンド・ドルは1.2747ドルから1.2706
NY各市場 0時台 ダウ平均は186ドル安まで下げ渋る ナスダックはプラス圏
NY株式11日(NY時間11:01)(日本時間00:01) ダウ平均 38681.77(-186.27 -0.48%) ナスダック 17230.01(+37.48 +0.22%) CME日経平均先物 39065(大証終比:+65 +0.17
12日0時00分現在、大阪取引所の日経225先物期近2024年6月限は前日比190円安の3万8990円と大幅安で推移。日経平均株価の現物終値3万9134.79円に対しては144.79円安。出来高は6877枚となっている。 TOPIX先物期近
NY外為市場でドルは続伸した。連邦準備制度理事会(FRB)は本日から12日にかけ連邦公開市場委員会(FOMC)を開催する。ドル指数は105.26から105.44まで上昇。 対欧州通貨でドル買いが強まった。格付け会社のムーディーズは総選挙実施
OPECは今年下半期に石油需要が強まるとの見通しを維持した。OPECがこの日発表した月報で、中国やその他新興国の経済成長が続く中、下半期の世界石油消費量が前年同期比で日量230万バレル増加し、上半期を約15万バレル上回るとの見通しを示した。
ダウ平均は下落して始まる 240ドル安 ナスダックもマイナス圏移=米国株オープン
NY株式11日(NY時間09:32)(日本時間22:32) ダウ平均 38627.25(-240.79 -0.62%) ナスダック 17171.76(-20.77 -0.12%) CME日経平均先物 39090(大証終比:+90 +0.23
米大手銀のレポートによると、市場のコンセンサスはトランプ前米大統領が大統領選で勝利し、共和党が上院を制し、民主党は下院を奪還するとの見方だと指摘した。米選挙が市場に対して持つ意味合いについて、投資家は依然として楽観的だという。 同銀の調査で
米株価指数先物(6月限)(NY時間08:58)(日本時間21:58) ダウ先物 38771(-158.00 -0.41%) S&P500 5355.00(-16.25 -0.30%) ナスダック100先物 19052.75(-57.00 -
NY外為市場でユーロ売りが加速した。フランスのマクロン大統領が議会選挙大敗を受け総選挙実施を表明、一部で、辞任の可能性を議論したと報じられフランス資産が売られた。関係者は否定。フランス債は下げを拡大し、10年物利回りは昨年11月来で最高に達
11日22時00分現在、大阪取引所の日経225先物期近2024年6月限は前日比210円安の3万8970円と急落。日経平均株価の現物終値3万9134.79円に対しては164.79円安。出来高は4279枚となっている。 TOPIX先物期近は27
欧州株 下げ幅拡大、仏CAC指数1.26%安 東京時間21:11現在 英FTSE100 8155.35(-73.13 -0.89%) 独DAX 18348.67(-146.22 -0.79%) 仏CAC40 7792.81(-101.17
欧州市場でドル・円はじり安となり、157円10銭付近に失速した。米10年債利回りの低下で再びドル売りに振れ、ポンドと豪ドルは対ドルで下げ渋る展開。一方、フランス政局の不透明感や欧州中銀(ECB)の追加利下げ観測で、ユーロ売りが続いている。
主な発表予定銘柄(16件) コード市場会社名今季の進捗状況前期の結果 2751東証STDテンポスホールディングス第3四半期72 %(2024/04)106 %(2023/04) 5032東証PRMANYCOLOR第3四半期71 %(2024
欧州株 再び売り強まる、仏政治情勢の不透明感で 東京時間19:21現在 英FTSE100 8171.78(-56.70 -0.69%) 独DAX 18370.53(-124.36 -0.67%) 仏CAC40 7830.27(-63.71
○SECカーボ <5304> [東証S] 発行済み株式数(自社株を除く)の0.76%にあたる15万5000株(金額で3億8455万5000円)を上限に、6月12日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買い
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、157円20銭台にやや値を戻した。米10年債利回りの低下一服でドルに買戻しが入りやすい。一方、複数の欧州中銀(ECB)当局者から追加利下げに前向きな見解が相次いだが、ユーロ売りはいったん収束したもよう。 こ
11日の外国為替市場のドル円相場は午後7時時点で1ドル=157円24銭前後と、午後5時時点に比べ9銭の小幅なドル安・円高。ユーロ円は1ユーロ=169円04銭前後と27銭のユーロ安・円高で推移している。
11日19時00分現在、大阪取引所の日経225先物期近2024年6月限は前日比90円安の3万9090円と小幅安で推移。日経平均株価の現物終値3万9134.79円に対しては44.79円安。出来高は2405枚となっている。 TOPIX先物期近は
2024年6月11日(火) 19時00分 更新 コード市場銘柄/シグナル業種 4486東証GRTユナイトアンドグロウ情報・通信 買いシグナル 8件%Rオシレータ94%RSI15%乖離率-11%ボリュームレシオ①39%ボリュームレシオ②28%
2024年6月11日(火) 18時55分 更新 コード市場銘柄/シグナル業種 3223東証STDエスエルディー小売業 売りシグナル 9件ボリンジャーバンド(10日)+2σ以上ボリンジャーバンド(25日)+2σ以上%Rオシレータ15%RSI8
コード市場銘柄終値前日比高値 2929東証PRMファーマフーズ1,012+150+17.40%1,012 3223東証STDエスエルディー1,080+123+12.85%1,107 4059東証STDまぐまぐ742+100+15.58%74
株価指数先物【引け後】 膠着ながら3万9000円を上回って推移
大阪6月限 日経225先物 39180 +180 (+0.46%) TOPIX先物 2780.0 -0.5 (-0.01%) 日経225先物(6月限)は前日比180円高の3万9180円で取引を終了。寄り付きは3万9180円と、シカゴ日経平均
【↑】日経平均 大引け| 続伸、米株高好感も買い一巡後は伸び悩む (6月11日)
日経平均株価 始値 39175.59 高値 39336.66(09:55) 安値 39074.88(14:55) 大引け 39134.79(前日比 +96.63 、 +0.25% ) 売買高 13億7719万株 (東証プライム概算) 売買代
欧州市場でドル・円は失速し、157円10銭台に値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れやすく、ポンドや豪ドルは対ドルで底堅い。一方、ユーロは全面安の展開。複数の欧州中銀(ECB)当局者が利下げ余地に言及し、ユーロ売り優勢に。 ここ
11日の外国為替市場のドル円相場は午後6時時点で1ドル=157円21銭前後と、午後5時時点に比べ12銭のドル安・円高。ユーロ円は1ユーロ=168円85銭前後と46銭のユーロ安・円高で推移している。
欧州株 反発力弱い、英独指数はマイナス圏に沈む 東京時間17:49現在 英FTSE100 8221.05(-7.43 -0.09%) 独DAX 18451.34(-43.55 -0.24%) 仏CAC40 7913.77(+19.79 +0
日本取引所が公表したオプション手口情報によると、11日の日中取引における日経225コールオプション(期近2024年6月限・SQ 6月8日)の売買動向は以下の通り。 ◯4万125円コール 取引高(立会内) ABNクリアリン証券 599( 59
日本取引所が公表したオプション手口情報によると、11日の夜間取引における日経225コールオプション(期近2024年6月限・SQ 6月8日)の売買動向は以下の通り。 ◯4万125円コール 取引高(立会内) ABNクリアリン証券 138( 13
日本取引所が公表したオプション手口情報によると、11日の日中取引における日経225プットオプション(期近2024年6月限・SQ 6月8日)の売買動向は以下の通り。 ◯3万8125円プット 取引高(立会内) ABNクリアリン証券 135( 1
日本取引所が公表したオプション手口情報によると、11日の夜間取引における日経225プットオプション(期近2024年6月限・SQ 6月8日)の売買動向は以下の通り。 ◯3万8125円プット 取引高(立会内) ABNクリアリン証券 124( 1
日本取引所が公表した先物手口情報によると、6月11日の日中取引における外国証券各社の売買動向は以下の通り。 ◯ABNクリアリン証券 限月 取引高(立会内) 日経225先物 6月限 30211( 28726) 9月限 13292( 12362
日本取引所が公表した先物手口情報によると、6月11日の夜間取引における外国証券各社の売買動向は以下の通り。 ◯ABNクリアリン証券 限月 取引高(立会内) 日経225先物 6月限 14608( 14496) 9月限 6609( 6509)
日本取引所が公表した先物手口情報によると、6月11日の日中取引における主要国内証券各社の売買動向は以下の通り。 ◯野村証券 限月 取引高(立会内) 日経225先物 6月限 60194( 19857) 9月限 58371( 19041) TO
日本取引所が公表した先物手口情報によると、6月11日の夜間取引における主要国内証券各社の売買動向は以下の通り。 ◯野村証券 限月 取引高(立会内) 日経225先物 6月限 5382( 5282) 9月限 5287( 5187) TOPIX先
値上がり:1739銘柄 順位コード市場銘柄終値前日比 14582東証GRTシンバイオ製薬212+50+30.86% 25572東証GRTRidge-i2,563+500+24.24% 35884東証GRTクラダシ376+66+21.29%
値下がり:2190銘柄 順位コード市場銘柄終値前日比 13180東証PRMビューティガレージ1,782-287-13.87% 25535東証PRMミガロホールディングス4,450-670-13.09% 37878東証STD光・彩2,725-
11日香港・ハンセン指数=終値18176.34(-190.61)
11日の香港・ハンセン指数の終値は前営業日比190.61ポイント安の18176.34と続落した。
「日経225先物」手口情報(11日日中) ABNクリアリン証券取引高トップ、6月限3万211枚
日本取引所が公表した先物手口情報によると、6月11日の日経225先物期近(2024年6月限)の日中取引(立会内・J-NETの合算)で、取引高トップはABNクリアリン証券の3万211枚だった。 ◯2024年6月限(特別清算日:6月14日) 取
「日経225先物」手口情報(11日夜間) ABNクリアリン証券取引高トップ、6月限1万4608枚
日本取引所が公表した先物手口情報によると、6月11日の日経225先物期近(2024年6月限)の夜間取引(立会内・J-NETの合算)で、取引高トップはABNクリアリン証券の1万4608枚だった。 ◯2024年6月限(特別清算日:6月14日)
「TOPIX先物」手口情報(11日日中) ソシエテジェネラル証券取引高トップ、6月限7万5797枚
日本取引所が公表した先物手口情報によると、6月11日のTOPIX先物期近(2024年6月限)の日中取引(立会内・J-NETの合算)で、取引高トップはソシエテG証券の7万5797枚だった。 ◯2024年6月限(特別清算日:6月14日) 取引高
NY原油先物7 月限(WTI)(終値) 1バレル=77.74(+2.21 +2.93%)
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。週初でドル・円のレンジ相場突破観測を受けたオプション買いが再開した。 リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。円先安観に伴う円プット買いがドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ強まった。 ■変
NY株式10日(NY時間14:04)(日本時間03:04) ダウ平均 38833.36(+34.37 +0.09%) ナスダック 17189.81(+56.68 +0.33%) CME日経平均先物 39250(大証終比:+250 +0.64
NY連銀、米消費者のインフレ期待はほぼ変わらず 株式の見通しに強気
NY連銀が5月の消費者調査を公表していたが、1年先のインフレ期待は3.2%と、前回の3.3%から小幅に低下。3年先のインフレ期待は2.8%で横ばい。5年先は前回の2.8%から3.0%に僅かに上昇した。 一方、米消費者は株式市場の見通しに強気
NY金先物8 月限(COMEX)(終値) 1オンス=2327.00(+2.00 +0.09%)
米財務省は580億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.659%。テイルはプラス1.1ベーシスポイント(BPs)。過去6回入札平均は0.1BPS。応札倍率は2.43倍と過去6回入札平均の2.57倍を下回り需要は弱かった。
NY各市場 2時台 ダウ平均は58ドル安 ナスダックはプラス圏で推移
NY株式10日(NY時間13:09)(日本時間02:09) ダウ平均 38740.57(-58.42 -0.15%) ナスダック 17191.31(+58.18 +0.34%) CME日経平均先物 39255(大証終比:+255 +0.65
最高落札利回り 4.659%(WI:4.648%) 応札倍率 2.43倍(前回:2.63倍)
11日2時00分現在、大阪取引所の日経225先物期近2024年6月限は前日比160円高の3万9160円と大幅高で推移。日経平均株価の現物終値3万9038.16円に対しては121.84円高。出来高は1万531枚となっている。 TOPIX先物期
NY各市場 1時台 ダウ平均は小幅安 ナスダックはプラス圏で推移
NY株式10日(NY時間12:14)(日本時間01:14) ダウ平均 38778.06(-20.93 -0.05%) ナスダック 17187.79(+54.66 +0.32%) CME日経平均先物 39250(大証終比:+250 +0.64
NY株式10日(NY時間11:41)(日本時間00:41) ダウ平均 38754.85(-44.14 -0.11%) ナスダック 17187.83(+54.70 +0.32%) CME日経平均先物 39230(大証終比:+230 +0.59
NY連銀が発表した5月分の消費者調査によると、1年先のインフレ期待は3.17%と4月3.26%から低下した。3年先は2.8%で4月から変わらず。5年は3.0%と、4月の2.8%から上昇した。 ドル・円は156円90銭でドルは高止まり。ユーロ
NY各市場 0時台 ダウ平均は87ドル安 ナスダックはプラス圏での推移
NY株式10日(NY時間11:04)(日本時間00:04) ダウ平均 38711.55(-87.44 -0.22%) ナスダック 17158.90(+25.77 +0.15%) CME日経平均先物 39130(大証終比:+130 +0.33
11日0時00分現在、大阪取引所の日経225先物期近2024年6月限は前日比30円高の3万9030円と小幅高で推移。日経平均株価の現物終値3万9038.16円に対しては8.16円安。出来高は8604枚となっている。 TOPIX先物期近は27
NY外為:ユーロ上値重い、仏マクロン大統領、欧州議会選挙大敗で総選挙実施表明
NY外為市場でユーロは上値の重い展開となった。フランスのマクロン大統領が欧州議会選挙大敗で総選挙実施を表明。フランス債は政局不安に下げを拡大した。10年物利回りは3.207%まで上昇し、年初来最高に達した。 ユーロ・ドルは1.0760ドルか
ダウ平均は小幅安で始まる エヌビディアは株式分割の権利落ちで10分の1の株価=米国株オープン
NY株式10日(NY時間09:31)(日本時間22:31) ダウ平均 38783.68(-15.31 -0.04%) ナスダック 17074.33(-58.80 -0.34%) CME日経平均先物 38915(大証終比:-85 -0.22%
米株価指数先物(6月限)(NY時間08:55)(日本時間21:55) ダウ先物 38790(-67.00 -0.17%) S&P500 5347.25(-8.50 -0.16%) ナスダック100先物 18997.25(-40.50 -0.
10日22時00分現在、大阪取引所の日経225先物期近2024年6月限は前日比120円安の3万8880円と大幅安で推移。日経平均株価の現物終値3万9038.16円に対しては158.16円安。出来高は5416枚となっている。 TOPIX先物期
NY外為市場でドルはもみ合いが続いた。10年債利回りは4.45%から4.46%まで上昇。ドル・円156円80銭から156円99銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0761ドルから1.0755ドルへじり安推移した。ポンド・ドルは1.2730ドルまで
欧州株 仏CAC指数1.58%安、銀行株が下げ主導 東京時間21:09現在 英FTSE100 8220.70(-24.67 -0.30%) 独DAX 18470.67(-86.60 -0.47%) 仏CAC40 7875.69(-126.1
欧州市場でドル・円はじり安となり、156円73銭まで値を下げた。欧米株価指数の軟調地合いで円買いに振れやすい半面、米10年債利回りの上昇でドル買いも観測される。一方、フランス議会選に向け政治情勢の不透明感が深まり、ユーロは全面安の展開。 こ
主な発表予定銘柄(14件) コード市場会社名今季の進捗状況前期の結果 2294東証PRM柿安本店第3四半期78 %(2024/04)102 %(2023/04) 2910東証PRMロック・フィールド第3四半期75 %(2024/04)116
6月10日引け後に、株主優待制度について新設や拡充、変更、廃止を発表した銘柄を取り上げた。 ■廃止 ―――――――――――――――― チエル <3933> [東証S] 決算月【3月】 6/10発表 24年3月末を最後に株主優待制
「ブログリーダー」を活用して、株式ちゃんねるさんをフォローしませんか?
主な発表予定銘柄(82件) コード市場会社名今季の進捗状況前期の結果 6505東証STD東洋電機製造第3四半期94 %(2025/05)157 %(2024/05) 340A東証GRTジグザグ第3四半期94 %(2025/05)-- %(2
7月14日(月) 先勝・月齢18.7 「6勝4敗」(過去10年の日経平均の陰陽星取) 【国内】 ★5月機械受注(8:50) □5月鉱工業生産[確報値](13:30) □5月設備稼働率(13:30) □5月第3次産業活動指数(13:30) 【
■7月14日〜18日の決算発表銘柄(予定) ★は注目決算 ● 7月14日―――――――――――― 83銘柄 発表予定 <135A> ヴレインS [東G] <1377> サカタタネ [東P] <190A>
● 7月18日 ―――――――――――――― ◆コード 銘柄名 公開市場 業種 <386A> みのや 東証スタンダード 小売業 【事業内容】 小売店「おかしのまちおか」での菓子販売 【業績データ】 売上高 営業利益 経常利益 最
――――――――――――――――――― 7月14日 (月) ―― ◆国内経済 ★5月機械受注 (8:50) ・5月鉱工業生産[確報値] (13:30) ・5月設備稼働率 (13:30) ・5月第3次産業活動指数 (13:30) ◆国際経済e
今週の日経225先物は、関税交渉を巡るトランプ米大統領の強硬姿勢により、ポジションを傾けにくい需給状況が続きそうである。先週は米政権が8月1日以降に日本からの輸入品に25%の関税を課すと発表し、当初の期限であった7月9日から延長した。トラン
順位コード市場銘柄終値前日比出来高 16740東証PRMジャパンディスプレイ19+1+5.56%167,173,700 29432東証PRMNTT152.8+0.2+0.13%118,170,400 36731東証STDピクセラ91+29+
2025年7月10日(木) 15時30分 現在(翌営業日更新) 業種買い - 売り銘柄数売り買い転換 買い売り買い転換売り転換 全業種+141,5541,540298307 水産・農林+26422 鉱業+33000 建設+146753911
コード市場銘柄終値前日比高値 175A東証GRTWill Smart1,149+150+15.02%1,149 244A東証GRTグロースエクスパートナーズ2,215+400+22.04%2,215 3747東証STDインタートレード577
コード市場銘柄終値前日比安値 3905東証GRTデータセクション3,390-700-17.11%3,390 #データセクション
11日の外国為替市場のドル円相場は午後7時時点で1ドル=147円01銭前後と、午後5時時点に比べ16銭のドル高・円安。ユーロ円は1ユーロ=171円95銭前後と29銭のユーロ高・円安で推移している。
値上がり:2643銘柄 順位コード市場銘柄終値前日比 16731東証STDピクセラ91+29+46.77% 27138東証GRTTORICO1,212+319+35.72% 3244A東証GRTグロースエクスパートナーズ2,215+400+
11日の外国為替市場のドル円相場は午後6時時点で1ドル=146円98銭前後と、午後5時時点に比べ13銭のドル高・円安。ユーロ円は1ユーロ=171円71銭前後と5銭の小幅なユーロ高・円安で推移している。
値下がり:1353銘柄 順位コード市場銘柄終値前日比 13905東証GRTデータセクション3,390-700-17.11% 22467名証NXTバルクホールディングス297-46-13.41% 32673東証STD夢みつけ隊143-21-1
□米国6月月次財政収支(12日3:00)
□米国6月月次財政収支(12日3:00)
「自律走行型農作業ロボット」の開発などを手掛ける株式会社レグミン(埼玉県深谷市)が、株式投資型クラウドファンディング(新株予約権型)による出資を募集します。申し込みは7月12日10時開始を予定しています。 ・ 新株予約権型 ・ 目標募集額:
7月11日現在、開示中の株式投資型クラウドファンディング案件は以下の7件です。 ■バイトム株式会社 〈売上前期比4倍強見込〉インフラ大手が熱視線。独自開発の「SLAM技術」で2030年クライシスを解決し、都市の未来を創る 現在、1272万円
7月11日(金) 仏滅・月齢15.7 ○満月 「7勝3敗」(過去10年の日経平均の陰陽星取) 【国内】 ★オプションSQ □6月投信概況(15:00) 【国内企業】 〇ウッドフレンズ <8886> [東証S・名証M]:上場廃止
*米新規失業保険申請件数(7月5日週)21:30 結果 22.7万人 予想 23.5万人 前回 23.2万人(23.3万人から修正) *失業保険継続需給者数(6月28日週)21:30 結果 196.5万人 予想 196.5万人 前回 195
――――――――――――――――――― 7月15日 (月) ―― ◆国内経済 ★国内市場休場(海の日) ◆国際経済etc ・トルコ市場休場 ★中国共産党・3中全会を開催 (〜18日) ★中国MLF(中期貸出制度)金利 ・中国6月70都市新築
● 7月18日 ―――――――――――――― ◆コード 銘柄名 公開市場 業種 <211A> カドス・コーポレーション 東証スタンダード 建設業 【事業内容】 土地活用の提案から設計・施工までトータルプロデュースすることにより、
●今週の業種別騰落率ランキング ※7月12日終値の7月5日終値に対する騰落率 東証33業種 値上がり: 19 業種 値下がり: 14 業種 東証プライム:1643銘柄 値上がり:1079 銘柄 値下がり: 542 銘柄 変わらず他: 22
― ダウは247ドル高と3日続伸、FRBが9月に利下げを開始するとの観測が強まる ― NYダウ 40000.90 ( +247.15 ) S&P500 5615.35 ( +30.81 ) NASDAQ 18398.45 ( +115.04
シカゴ日経225先物 (円建て) 41210 ( +40 ) シカゴ日経225先物 (ドル建て) 41265 ( +95 ) ※( )は大阪取引所終値比
13日ナイトセッションの東証グロース市場250指数先物は前日清算値比6ポイント安の671ポイントで取引を終えた。夜間取引終了時点のテクニカルポイントは以下の通り。 687.89ポイント ボリンジャーバンド3σ 686.54ポイント 200日
13日ナイトセッションのTOPIX先物は前日清算値比変わらずの2896.5ポイントで取引を終えた。夜間取引終了時点のテクニカルポイントは以下の通り。 3031.24ポイント ボリンジャーバンド3σ 2957.81ポイント ボリンジャーバンド
13日ナイトセッションの日経225先物は前日清算値比20円高の4万1190円で取引を終えた。夜間取引終了時点のテクニカルポイントは以下の通り。 43482.24円 ボリンジャーバンド3σ 42262.29円 ボリンジャーバンド2σ 4165
■今週の相場ポイント 1.日経平均は3週続伸、一時4万2000円台に到達 2.木曜まで全体相場は上値追い、米株高・円安で 3.米CPI市場予想下回る、年内の米利下げ確実視 4.米ハイテク株に材料出尽くし売り、円高も進行 5.日本株は金曜に急
13日6時00分、大阪取引所の日経225先物期近2024年9月限は前日比20円高の4万1190円で夜間取引を終えた。日経平均株価の現物終値4万1190.68円に対しては0.68円安。出来高は1万9192枚だった。 TOPIX先物期近は289
NYダウ<^DJI>の上げ幅が500ドルを突破。NY時間13時50分(日本時間13日02時50分)現在、503.49ドル高の4万257.24ドルまで上昇している。
NYダウ<^DJI>の上げ幅が400ドルを突破。NY時間13時23分(日本時間13日02時23分)現在、402.33ドル高の4万156.08ドルまで上昇している。
13日2時00分現在、大阪取引所の日経225先物期近2024年9月限は前日比150円高の4万1320円と大幅高で推移。日経平均株価の現物終値4万1190.68円に対しては129.32円高。出来高は1万5441枚となっている。 TOPIX先物
NYダウ<^DJI>が5月20日以来、およそ1ヵ月半ぶりに4万ドル台を回復した。NY時間11時00分(日本時間13日00時00分)現在、249.06ドル高の4万2.81ドルまで上昇している。
13日0時00分現在、大阪取引所の日経225先物期近2024年9月限は前日比240円高の4万1410円と急伸。日経平均株価の現物終値4万1190.68円に対しては219.32円高。出来高は1万3539枚となっている。 TOPIX先物期近は2
*ミシガン大消費者信頼感指数(速報値)(7月)23:00 結果 66.0 予想 68.1 前回 68.2 *1年先のインフレ期待 結果 2.9% 予想 2.9% 前回 3.0% *5-10年先のインフレ期待 結果 2.9% 予想 3.0%
*ミシガン大消費者信頼感指数(速報値)(7月)23:00 結果 66.0 予想 68.1 前回 68.2
NY株式12日(NY時間09:35)(日本時間22:35) ダウ平均 39906.74(+152.99 +0.39%) ナスダック 18303.68(+20.27 +0.11%) CME日経平均先物 41205(大証終比:+35 +0.09
12日22時00分現在、大阪取引所の日経225先物期近2024年9月限は前日比40円高の4万1210円と小幅高で推移。日経平均株価の現物終値4万1190.68円に対しては19.32円高。出来高は7202枚となっている。 TOPIX先物期近は
*生産者物価指数(PPI)(6月)21:30 結果 0.2% 予想 0.1% 前回 0.0%(-0.2%から修正)(前月比) 結果 2.6% 予想 2.3% 前回 2.4%(2.2%から修正)(前年比) 結果 0.4% 予想 0.2% 前回