chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
備忘録のようなもの https://marusho1266.com/

田舎でシステムの運用保守をメインに仕事をしていた、なんちゃってSEの30半ばのおじさんです。 転職を機に、技術に触れる事が多くなったため、せっかくのインプットをアウトプットしていきたいと思います。

まるしょー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/10/03

arrow_drop_down
  • Redmineでの日本語を利用について

    Redmineをdockerに構築後、使用中に引っ掛かった事について覚書。構築時の記事 marusho1266.com Redmineでユーザを作成しようとしたところ、以下のエラーが発生した。 色々調べた結果、ユーザ名に日本語を利用していることが原因のようだった。 日本語を使わないことは正直出来ないので、何とか対応する方向に。結論としては、コンテナの設定を変えることで対応が出来そう。以下対応内容。 コンテナの停止 まずは念のためコンテナを停止する。 docker-compose.ymlの修正 ymlの各serviceに以下の追記を行う。Redmine # 以下の環境変数を追加 RAILS_EN…

  • RedmineをDockerに構築

    前回はDokcer Desktopの構築まで行ったので、その続き。 marusho1266.com Dokcer Desktop上にRedmineを構築する流れは以下のようになる。 docker-compose.ymlの作成・配備 コンテナの起動 ポート開放 docker-compose.ymlの作成・配備 まずはdocker-compose.ymlファイルを作成するdocker-compose.ymlとはアプリケーションを構成する各サービスを定義したファイルの事。詳しくは以下参照 docs.docker.jp 今回は構築にあたり、以下のような内容のファイルを作成した。 # docker-co…

  • Docker Desktopのセットアップについて

    Docker Desktopのセットアップを行ったので覚書。 上司より、Redmineが使いたいから構築をして欲しいとの依頼があり対応することに。 構築にあたり、以前よりDockerを試してみたかったので、Dockerを利用してRedmineを構築することにした。Dockerについては、今回はDocker Destopをセットアップしていく。手順については以下のようになる。 Windows機能の有効化 Docker Desktopのインストール Docker Desktopの起動 Windows機能の有効化 スタートメニューから「Windowsの機能の有効化または無効化」を開く。 「Virtu…

  • SQLServerでの下位バージョンへのデータベース復元について

    以前、SQLServerのデータベース復元について書いたが、今回は上位バージョンのSQLServerから下位バージョンのSQLServerへの復元が必要になったので、そちらの手順について覚書。以前の記事はこちら。 marusho1266.com SQLServerの復元を依頼されたので対応をしていたのだが、以下のようなメッセージが出力された。今回対応したSQLServerの各バージョンが以下のようになっている。 復元元:SQLServer2019 復元先:SQLServer2017SQLServerのバックアップ復元機能は下位互換をサポートしていないようで、通常の手順での復元が出来ない。なので…

  • varchar型の頭0埋めについて

    SQLServerのSQLでの頭0埋めで少し引っ掛かったので覚書。 SQLで取得してくる値に対して10桁の頭0埋めが必要だったので、以下のような記述を書いたところエラーメッセージが発生した。 FORMAT(test,'0000000000'),※この時、testの値は「11111」・エラー内容 見ての通り、varchar型はformat関数の引数には使えないとの事。 調べたところ、varchar型の頭0埋めはRIGHT関数を利用して行う。 RIGHT('0000000000' + test,10)書いている内容としてはまず、「'0000000000' + test」で以下のような値にする。「0…

  • ファイルの内容の読み込み

    バッチでの別ファイルの内容の読み込みについて覚書。 バッチを作成する際に、別ファイルに記述されている内容を利用してコマンドを実行することがよくある。 その際利用する記述は以下のようなものになる。 for /f "delims=" %%a in (input.txt) do ( echo %%a )各記載内容の意味は以下のようになる。 for /f テキストファイルを行単位で処理するための特殊なforループ。 /fオプションを利用することで、テキストファイルの内容を読み込むことができる。 "delims=" 行の区切り文字を指定する。 delims=は全ての文字を1つのトークンとして扱う。 %%…

  • NPUについて

    NPUについて調べたので覚書。 NPUとは、Neural Processing Unitのことを指す。AIやディープラーニングのワークロードを効率的に処理するために設計された特殊なハードウェアで、ざっくり言うとCPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)の仲間のようなもの。ここからはNPUについて、CPU・GPUと比較しながら見ていきたいと思う。 専門性 CPU 汎用的なプロセッサで、多様なタスクを実行できるように設計されている。 一度に多くの異なる指令を実行することができるが、AIやディープラーニングのような大量の並列演…

  • ブランチの取得について

    gitのブランチの取得について覚書。 他の作業者が作成しているブランチを自分のローカルにも作成する場合、どのような作業を行えばよいか。 以前にもGitについては大まかな学習はしているが、今回は少し具体的な内容になる。 marusho1266.com まず流れとしては以下のようになる。gitのソース管理は下図のように、リモートリポジトリという箱が存在しており、その中に大本になるソースが存在している。これをmasterブランチと呼ぶ。 ※mainブランチと呼ぶ場合も多い。 各個人はこのmasterブランチをcloneというコマンドを利用して自分の端末にコピーして作業を行うようになる。 master…

  • 洗剤価格比較用ツールの作成

    自分用に作成したツールだがせっかくなので公開。買い物している時に複数の洗剤でどれが一番安いのかをぱっと比較出来ればなぁと思った事がきっかけ。検索したらツールなんかも出てくるのだろうけども、勉強がてら作ってみた。marusho-1266.github.ioといっても自分でコードはほとんど書いておらず、とりあえずclaudeに以下のような仕様で投げ込んだ。 洗剤の値段を比較するwebサイトを作成したい ・入力仕様 値段 内容量(g) ・出力仕様 1gあたりの値段 ・その他仕様 入力列は3列(初期値) 入力列は追加できるようにする 入出力は同行に表形式で表示 htmlで作成(css)は利用可能 最も…

  • Git Bushのhome変更

    明けましておめでとうございます。 年始から流行り病に罹患して全く記事が更新できませんでした。 1月も半ばですが、今年も頑張ろうと思います。 今回はGit Bashのhome変更について覚書。Git Bashを利用するにあたり、いちいちhomeからディレクトリ変更をするのが少し手間だったので、homeの変更をしてみた。Git Bashは起動時のディレクトリをショートカットの引数で設定している。 なので、これを変更することでhomeの変更が出来る。 手順としては以下の通り。1.Git Bashの起動ショートカットの場所を開く 検索からgitと入力することでGit Bashのファイルの場所を開く事が…

  • バッチファイルでのYes/No確認処理

    バッチファイルのYesNo処理について覚書。バッチファイルで処理を実行する前に本当に実行していいかどうか確認したい場合、以下の記述を入れる事によって対話形式でYes、Noの確認を促すことが出来る。 echo off set /p anser="処理を実行しても宜しいですか? (Y/N)" if /i %anser%==y ( echo Y が入力された ) else if /i %anser%==n ( echo N が入力された ) else ( echo YとN以外が入力された ) pause/i:入力内容について、大文字小文字の区別をしないようにするパラメータ Y( or y)を入力した…

  • git bashでの文字化け対応について

    git bashを利用している時に少し困った事があったので覚書。 最近、脱tortoisegitをするためにgit bashを利用し始めたのだが、その中でcommit前にgit statusで状態を確認しようとすると以下のようなメッセージが出力された。何がなんやら。実際は、更新したファイルの名称に日本語が入っており、その日本語部分が文字化けを起こしてしまっていた。 対処法としては、以下のgit bashで以下のコマンドを実行すれば解消する。 $ git config --local core.quotepath false実行後に再度status確認。 無事、日本語が表示された。 ※ファイル名…

  • パケットロスについて

    パケットロスについて調べたので覚書。内容的には以下の記事の続きのような話。 marusho-1266.hatenablog.com パケットロスとは インターネットで情報を送受信する際、データはパケットと呼ばれる小さな単位に分割されて送られる。 しかし、宛先に届くはずのパケットが途中で消失してしまうことがある。これがパケットロスと呼ばれる。パケットロスが発生すると、以下のような影響が出てきてしまう。 Webページの読み込みが遅くなる 動画が途切れたり、画質が低下する オンラインゲームでラグが発生する ファイルのダウンロードが中断される パケットロスが発生する原因 パケットロスは、様々な要因で発…

  • パケット通信

    パケット通信について調べたので覚書。 パケット通信とは ガラケー時代に携帯電話を使用していた方は聞き馴染みがあるであろうパケット。 パケ代が膨れ上がってパケ死を起こした…なんて経験をした人もいるだろう。パケットはこの頃から意味合いは変わっていない。インターネットで情報を送るとき、データを「パケット」という小さな単位に分割して送る。これがパケット通信の事。ではなぜわざわざパケットに分割する必要があるのか。もしパケットを利用せずに、ネットワークで大きなデータを送ろうとすると、回線が混雑したり、エラーが起きた時、エラーで失ったデータを再度全部送る必要がある。データが小さければあまり気にしないが、これ…

  • SQLServerでのデータベースの複製について

    SQLServerでデータベースの複製を結構な頻度で行うので覚書。 複製元DBでの作業 1.複製元のデータベースを右クリック → 「タスク」→「バックアップ」を選択 2.バックアップの種類で「完全」を選択 3.バックアップ先「ディスク」を選択し、保存先を指定する 初期値は「インストールフォルダ\MSSQL\Backup\バックアップDB名.bak」になっており、変更したい場合は、「追加」から保存先を選択する 4.「OK」をクリック 複製先DBでの作業 1.複製DBを作成するインスタンスの「データベース」を右クリック → 「Fileおよびファイルグループの復元を選択 2.「復元先データベース」に…

  • NICチーミングについて

    NICチーミングについて、調べたので覚書。 先日、深夜に監視ソフトから通知があり、確認してみると「Microsoft Network Adapter Multiplexor Driver」がダウンしているとのメッセージが入っていた。 ハード関係ということだけは分かったのだが、全く何の事か分からなかったが、とりあえずシステムが繋がるかを確認。特に問題無く接続等は出来るので、一旦OKという事で対応は翌日にすることにした。結果的には監視ソフトの誤検知のようだったので問題は無かったが、この「Microsoft Network Adapter Multiplexor Driver」が一体なにものか分から…

  • SSMSのクエリウィンドウで発生する警告

    SQL Server Management Studio(SSMS)で発生する警告についての覚書。SSMSでテーブルを追加した時や、カラムを追加した後、その追加したものをクエリウィンドウで記述すると、警告(赤い波線)が表示されることがある。該当のカラムにカーソルを合わせると「オブジェクト名 ○○○ が無効です」と表示される。実際にこのSELECTを実行すると、ちゃんと結果が返ってくるのだが、この状態だとインテリセンス(入力支援)が表示されないので、地味に使い勝手が悪い。これは以下の操作を行うことで解消される。ツールバーの「編集」→「IntelliSense」→「ローカルキャッシュの更新」 これ…

  • ストレージエンジンについて

    仕事の中で、ストレージエンジンについて引っ掛かった部分があったので覚書。ストレージエンジンとは、データベースにおける、データの保存、取得、管理を担う仕組み。 具体的には以下のような機能になる。 データの物理的な格納方法の制御 インデックスの管理 トランザクション処理 データの読み書き最適化 ただ、基本的には1つのデータベースでは1つのストレージエンジンとなっており、あまり意識をするような部分ではない。しかし、私が現在使用しているMariaDB(大元はMySQL)はストレージ エンジンを付け替えることが出来る、Pluggable Storage Engine Architectureという仕組み…

  • HeidiSQL起動時のエラーについて

    HeidiSQL起動時のエラーについて対応したので覚書。MariaDBをインストールした時に一緒にインストールされるHeidiSQL。 これを起動した時に以下のようなエラーが発生した。MariaDBのインストールについては以下参照 marusho-1266.hatenablog.com HeidiSQLからセッションを選択し、開くと このようなエラーが発生。 確認してみると、公式で以下のような回答があった。 www.heidisql.com HeidiSQLはクエリを作成している状態で閉じようとすると以下のようなメッセージが出力される。 これは入力しているクエリを保存するかどうかのメッセージだ…

  • Telnetについて

    Telnetについて学習したので覚書。仕事でルーターの設定を変更する必要が出てきたが、ルーターに対してtelnetを利用して接続するとのことだった。Telnet(てるねっと)は「TELecommunication NETwork」の略称で、インターネットやローカルエリアネットワークを利用して他のコンピュータ等に接続するためのネットワークプロトコルの1つとなる。接続はテキストベースで行われる。Windowsだったらコマンドプロンプトがそれに該当する。↓こいつ 今回はコマンドプロンプトではなく、TeraTermという、Windows用の端末エミュレーターソフトウェアを利用して接続を行う。 tera…

  • タブの複製について

    windowsのエクスプローラーのタブ複製機能について覚書。以下のwindowsUpdateにてタブ複製機能が追加された。support.microsoft.com 今までも新しいタブを増やす事は出来たのだが、複製は出来なかった。エクスプローラーの「+」をクリックすると。 このように新しいタブが増える。 しかし、「test」フォルダを開いている状態をもう1つのタブで開くには、アドレスバーをクリックしフォルダパスをコピー この状態で新しいタブを開き、先ほどコピーしたパスをアドレスバーに貼り付けてエンター。 これで同じフォルダパスのタブを開くことができた。 しかし、今回追加された機能を使えばこんな…

  • メールリレーサービスについて

    職場の回線変更にあたり、IPアドレスが変わったのだが、その中でメールリレーサービスへの変更届でが必要になった。なったのだが、そもそもメールリレーサービスとは一体という状態だったので調べてみた。メールリレーサービスは、電子メールの配信を仲介するサービスで、以下のような特徴がある。 スパムフィルタリング ウイルスチェック メール配信の信頼性向上 中でもメール配信の信頼性向上は大量メール配信の安定性向上やメール到達率の向上に一役買っている。 例えば、Amazonなどで買い物をした時、購入後に購入サイトからサンクスメールが届くと思う。購入数が多くなければ一般的なメールサーバーでもサンクスメールを返す事…

  • 死活監視について

    サーバーの監視方法の中の死活監視について覚書。死活監視とは以下のように定義されている。 死活監視とは、サーバーやその上で実行されているソフトウェアの稼働状況を継続的にチェックすることを指します。これらの機能を提供するソフトウェアは、死活監視ソフト、あるいは監視ソフトなどと呼ばれます。 この継続的にチェックする方法については、Pingを利用して行う方法がメジャーらしい。WindowsでのPingを利用しての疎通確認は以下の方法で行う。 コマンドプロンプトから「ping IPアドレス」を入力することで、疎通の確認が行える。成功例: 失敗例: 監視ソフトはこのPingを定期的に行う事で死活監視を行っ…

  • WindowsServer2016にMariaDB11.4をインストールしたかった

    ちょっと確認不足で失敗したことがあったので覚書。WindowsServer2016にMariaDBの11.4をインストールしようとした時に問題発生。以下の手順通りに作業を進めていたのだが、最後のインストールをクリックした後にエラーが発生する。 marusho-1266.hatenablog.comエラーというかロールバックされている。 元々10.1がインストールされていたサーバーだったので、フォルダがゴミになっているのかと思い、退避させてみたがこれでも同じ結果。今回はmsiでインストールをしていたのだが、埒が明かないのでzipでのインストールを試してみる事に。インストールは以下のサイトを参考に…

  • サクラエディタでの範囲選択について

    サクラエディタで地味だけど便利な矩形(くけい)選択について覚書。矩形選択とは範囲選択の一種になる。 通常の範囲選択は以下のようにカーソル(ピンクの線)から右下にドラッグすると このように濃い色の部分が選択されている状態になる。 対して矩形選択はどんなものか。 例えば先の画像で言うと「5」の列だけを選択するといったものになる。 実際に矩形選択をしたら以下のようになる。 やり方としては、1行目の5の左側にカーソルを合わせている状態で、キーボードの「Alt」を押しながら9行目の5の右側にドラッグすることで矩形選択が出来る。 キーボードのみで行う場合は、「Shift」+「F6」で矩形選択モードに切り替…

  • メールの送受信について

    メールの送受信について調べたので覚書。 PC等でメールを送受信にあたり、基本的には「SMTP」と「POP」という技術を利用している。 各々は以下の言葉の略称になる。 SMTP:Simple Mail Transfer Protocol POP:Post Office Protocol ※「Protocol(プロトコル)」については、以前の覚書を。 marusho-1266.hatenablog.com メール送受信の流れについてだが、例えばAさんからBさんへメールを送りたい場合、大まかだが以下のようになる。 ①AさんからAさんのSMTPサーバーへメールを送信 直接、Bさんにメールが届く訳ではな…

  • Gitについて

    Gitとは何かについて覚書。お恥ずかしながら、前職は閉ざされた環境で仕事をしていた関係上、Gitに触れあうことなく仕事をしてきた。現職はオープンな環境なので当然Gitを扱っており、30半ばにしてようやくまともにGitと触れ合うようになった。ただ、Gitという言葉は知っているが、詳細についてほぼ知識が無い状態なので、ちょっと調べてみた。いつも通り、wikiを確認してみる。 Git - Wikipedia Git(ギット)は、プログラムのソースコードなどの変更履歴を記録・追跡するための分散型バージョン管理システムである 正直言うとめちゃくちゃ便利。 1人で小規模なシステムを作るくらいなら無くても何…

  • プロトコルについて

    プロトコルについて調べる機会があったので覚書。仕事をしていると、FTPやTCPと言った言葉が出てくることが多々ある。これらは様々な技術の名称になるのだが、その中にある「P」が今回のプロトコル(Protocol)になる。ではプロトコルとは何か。 ぼんやりと、なにかしらの通信を行う際の約束事という事は理解しているのだが、改めて説明をと求められると上手く表現できない。なにはともあれwikiを確認してみる。 通信プロトコル - Wikipedia 通信を行うためには、通信に参加するもの同士の間で、あらかじめ通信に関する規格を定めなければならない。 理解通りの言葉だが、相変わらずぼんやりしたまま。 何か…

  • windows11の右クリックメニューをwindows10仕様に戻す

    windows11の右クリックのメニュー変更について覚書。windows11は右クリックのメニュー仕様がwindows10から以下のように変わっている。慣れの問題なのだろうけど、個人的にwindows10の右クリックの方が見やすい。一応、「Shift」+「右クリック」で旧仕様表示が出来るのだが、毎回「Shift」を押すのも面倒なので、これを右クリックメニューを戻そうと思う。 ※ここからの操作はレジストリーという、Windowsシステムの非常に重要なファイルを操作します。修正については自己責任でお願いします。 1.「スタートボタン」をクリックし、「すべてのアプリ」をクリック 2.「Windows…

  • EFOについて

    会社で聞いたことが無かった言葉が出てきたので覚書。 会議中にEFOという言葉が出てきた。 EOFは聞いたことがあったので、言い間違いかと思ったがそうではないらしい。 ※EOF(End Of File)。ファイルの終端の事。 EFOとは、Entry Form Optimization(エントリーフォーム最適化)の事で、ECサイトなどで良く行われている。 一番分かりやすいのは以下のような入力フォームについている「必須」などの文字。 一目でここに入力をしないといけないことが分かる。 必須項目を付けたり、日付などの型を指定することで入力内容の揺れを減らす事が出来るので、データ管理の目線でも重要なことが…

  • SQLのMERGEについて

    既存システムのコード解析してる中で、今まであまり利用して無かったSQL文があったので覚書。テーブルのデータを更新するにあたり、UPDATE•INSERTはガンガン使うのだが、MERGEは使った事が無かったので仕様を確認した。以下のような2つのテーブルがあるとする。 例えば、テーブルBの内容をテーブルAに反映させるとして、Bと同じIDがAにあったら更新・無かったら挿入とする時、 ストアドプロシージャ等でIFを利用することで実装可能ではある。 IF EXISTS(SELECT * FROM Table_A as A INNER JOIN Table_B as B ON A.ID = B.ID) U…

  • データベースのレプリケーションについて

    データベースのレプリケーションについて調べたので覚書。 現職はECサイトを管理しているので、データのバックアップなどもリアルタイム性が重要になってくる。 定期的なバックアップはもちろん取っているのだが、それに加えてレプリケーションによる冗長化も図りたいとの話があった。前職でバックアップを取ったりはしていたのだが、レプリケーションなどの仕組みに触れた事がなかったので、そこの勉強からスタート。 ざっくりとだがレプリケーションとバックアップの違いを書いていく。 レプリケーション 2台以上のサーバーのうち、1台をマスター、それ以外をスレイブとして、マスターの変更内容をスレイブにも反映させる仕組み。 メ…

  • サクラエディタのGrepについて

    良く利用する、サクラエディタのGrepについての覚書。大量のテキストファイルから、特定の文字列を探さないといけないとき、1つ1つファイルを開いて検索するのは非常にめんどうだろう。そこで利用するのがGrep機能。例えば以下のように大量のファイルがあって、この中に1つだけ「当たり」と書いたファイルがあるとする。 これをGrepを利用して探してみたい。 まずは新規のサクラエディタを開き、「検索」→「Grep」を選択。 条件に「当たり」と入力する。 フォルダ欄の右側のボタンから、検索したいファイルが保存されているフォルダを選択する。 最低限はここまででOKなので、これで「検索」をクリック。 以下のよう…

  • windowsのバッチ処理でログに空白行を入れる

    バッチファイルのログ出力で、空白行の出力をたまに行うのでその覚書。 バッチ処理で、ログファイルを出力する際に、見やすくするために空白行を入れたくなることがあったりする。例えば以下のようなバッチ処理。 echo off echo テスト1>test.log echo テスト2>>test.log これを実行すると、このような結果になる。 この1行目と2行目の間に空白行を入れたい場合、「echo+記号」と記載してあげるとOK。※echoと記号の間にスペースは入れない。 echo off echo テスト1>test.log echo.>>test.log echo テスト2>>test.log 今…

  • MariaDBのインストールについて

    以前MariaDBの話をしたのだが、プライベートのWindows端末にMariaDBをインストールしたのでその時の覚書。marusho-1266.hatenablog.com MariaDBのダウンロード MariaDBのインストール データベースの確認 MariaDBのダウンロード MariaDBのダウンロードページに接続する。 mariadb.com バージョンを選択。(今回は11.4.3を選択。) インストールを行うPCのOSを選択。 ダウンロードクリック。 MariaDBのインストール ダウンロードしたmsiファイルをダブルクリック。(ダウンロード先はブラウザの設定等で異なる。) 「N…

  • CSSについて

    以前HTMLの話をしたがその続き。↓前回の記事 HTMLについて - 備忘録のようなもの HTMLはwebページのタイトルやヘッダーなどの内容を記述するもの。 これにプラスするような形でCSSと言うものがある。CSSとは「Cascading Style Sheets」といい、以下のような記述の言語の事を言う。 ※スタイルシート言語と呼ばれるらしい。 h1{ color: red; } CSSはwebページのデザインに関わる言語で、上記の例はh1(ヘッダー)と定義されているタグの文字色を赤にする、という意味になる。 ちなみにこれを前回のHTMLに適用させると以下のようになる。 では、CSSをHT…

  • Windows Updateの影響

    ちょっと社内でざわついた件について覚書。朝からシステムの通信が不安定になっているとの連絡があった。とりあえずSQLServer等で重たい処理を流していないかなどの調査を行ったが、そういった形跡は全くなし。 切り分けする材料が欲しいから他に何か起こっていないか確認すると、固定電話も繋がらないといった現象も確認できた。(ちなみにこの連絡はスマホから) 固定電話も光回線を利用しているので、システムの不具合ではなく、通信側に問題が起こってそうと判断。 上司が回線業者などに確認を行ったところ、やはり回線が詰まってるように見受けれるとの回答あり。 ただ、この状況になると正直打つ手なしなのだが、そこくらいで…

  • HTMLについて

    少しHTMLに触れる機会があったので覚書。 今までHTMLなどを触れる機会が全くないままSE生活を過ごしてきたため、今更になって0からHTMLを勉強する事になった。 まず、HTMLとは何か。 「HyperText Markup Language」といい、以下のような記述の言語の事を言う。 ※プログラミング言語では無いらしい。 <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>タイトル</title> </head> <body> <h1>ヘッダー</h1> </body> </html> このようにタイトルにしたい場所などを「タグ」とい…

  • はてなブログへのgifファイル投稿について

    ちょっとhtmlの勉強をしていた時に、アニメーションについて引っ掛かっていた。引っ掛かりながらも、これブログでも話出来るかもなーと思っていたが、1つの疑問にぶつかった。そもそもはてなブログはgifファイルを載せれるのか?結論としては当然載せれるのだが、手順を覚書。といっても手順は普通に画像と同じ。 フォトマークをクリック 写真を投稿をクリック 対象ファイルを選択 → 開くをクリック ここまでが手順。実際に手順にしたがって記載したgifファイルが以下↓ ※これはPTCGLでリザードンが「れんごくしはい」しようとしているところ ちなみにgifファイルの投稿については制限があるらしく、10MBを超え…

  • MariaDBについて

    今日はデータベースのお話を少し。前職ではOracleとPostgreSQLを利用していたのだが、現職ではSQLServerとMariaDBを利用している。 SQLServerは齧ったことがあるが、MariaDBは聞いたことすら無かった。 じゃあこのMariaDBとは何者か。 基本的にここまで上げてきたDBだが、全てリレーショナルデータベース(RDB)というものに分類される。 MariaDBもRDBに分類されるもので、さらに調べるとMySQLから派生したものらしい。(MySQLはかろうじで聞いたことがあった) こういう、元あった技術から派生することはIT業界では良くあることなのだが、MariaD…

  • テキストエディタの改行コードについて

    テキストエディタは基本的にサクラエディタを利用しているのですが、その中で改行コードの置換をよく使うので覚書。改行コードは何かというとエディタにある以下のような記号。この改行コードは、WindowsではCRLFといった記載がされる。 サクラエディタではカーソルがあっている文字の文字コードが確認でき、改行コードは以下のようになっている。CSVファイルの1行分の内容を一括で縦並びにしたりしたい時なんかに、カンマを改行コードに置換したりする。 ではこれをどのように置換するか。例えばこのようなCSVデータがあったとして、これを縦並びにしたい場合、 まず、検索タブ→置換を選択する。※「Ctrl + R」で…

  • バッチファイルで7zipを用いた圧縮を行う

    バッチファイルで7zipを利用しての圧縮を行ったので覚書。バッチから7zipのexeファイルを呼んであげれば出来そう。 call "7zip実行ファイルパス" "命令" "圧縮後のファイルパス" "圧縮対象ファイル" ※7zipのマニュアル インストールしないでzipや7z圧縮ファイルを作る方法 7-Zip 以下、実際の記述を抜粋。 rem 7zipの実行ファイルパス set ZipPath="C:\Program Files\7-Zip\7z.exe" rem 7zipデフォルトインストール rem 圧縮後のファイル名とパス set archivePath=C:\Data\Foldern…

  • はじめまして

    初めまして。 田舎でシステムの運用保守をメインに仕事をしていた、なんちゃってSEの30半ばのおじさんです。 転職を機に、今まであまり触れてこなかった技術に触れる事が多くなったため、せっかくのインプットをアウトプットしていきたいと思いブログを始めました。 検討違いの事を書くかもしれないので、有識者の方は訂正やアドバイスをしていただけると大変ありがたいです。 宜しくお願いします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるしょーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるしょーさん
ブログタイトル
備忘録のようなもの
フォロー
備忘録のようなもの

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用