田舎でシステムの運用保守をメインに仕事をしていた、なんちゃってSEの30半ばのおじさんです。 転職を機に、技術に触れる事が多くなったため、せっかくのインプットをアウトプットしていきたいと思います。
プロトコルについて調べる機会があったので覚書。仕事をしていると、FTPやTCPと言った言葉が出てくることが多々ある。これらは様々な技術の名称になるのだが、その中にある「P」が今回のプロトコル(Protocol)になる。ではプロトコルとは何か。 ぼんやりと、なにかしらの通信を行う際の約束事という事は理解しているのだが、改めて説明をと求められると上手く表現できない。なにはともあれwikiを確認してみる。 通信プロトコル - Wikipedia 通信を行うためには、通信に参加するもの同士の間で、あらかじめ通信に関する規格を定めなければならない。 理解通りの言葉だが、相変わらずぼんやりしたまま。 何か…
windows11の右クリックメニューをwindows10仕様に戻す
windows11の右クリックのメニュー変更について覚書。windows11は右クリックのメニュー仕様がwindows10から以下のように変わっている。慣れの問題なのだろうけど、個人的にwindows10の右クリックの方が見やすい。一応、「Shift」+「右クリック」で旧仕様表示が出来るのだが、毎回「Shift」を押すのも面倒なので、これを右クリックメニューを戻そうと思う。 ※ここからの操作はレジストリーという、Windowsシステムの非常に重要なファイルを操作します。修正については自己責任でお願いします。 1.「スタートボタン」をクリックし、「すべてのアプリ」をクリック 2.「Windows…
会社で聞いたことが無かった言葉が出てきたので覚書。 会議中にEFOという言葉が出てきた。 EOFは聞いたことがあったので、言い間違いかと思ったがそうではないらしい。 ※EOF(End Of File)。ファイルの終端の事。 EFOとは、Entry Form Optimization(エントリーフォーム最適化)の事で、ECサイトなどで良く行われている。 一番分かりやすいのは以下のような入力フォームについている「必須」などの文字。 一目でここに入力をしないといけないことが分かる。 必須項目を付けたり、日付などの型を指定することで入力内容の揺れを減らす事が出来るので、データ管理の目線でも重要なことが…
既存システムのコード解析してる中で、今まであまり利用して無かったSQL文があったので覚書。テーブルのデータを更新するにあたり、UPDATE•INSERTはガンガン使うのだが、MERGEは使った事が無かったので仕様を確認した。以下のような2つのテーブルがあるとする。 例えば、テーブルBの内容をテーブルAに反映させるとして、Bと同じIDがAにあったら更新・無かったら挿入とする時、 ストアドプロシージャ等でIFを利用することで実装可能ではある。 IF EXISTS(SELECT * FROM Table_A as A INNER JOIN Table_B as B ON A.ID = B.ID) U…
データベースのレプリケーションについて調べたので覚書。 現職はECサイトを管理しているので、データのバックアップなどもリアルタイム性が重要になってくる。 定期的なバックアップはもちろん取っているのだが、それに加えてレプリケーションによる冗長化も図りたいとの話があった。前職でバックアップを取ったりはしていたのだが、レプリケーションなどの仕組みに触れた事がなかったので、そこの勉強からスタート。 ざっくりとだがレプリケーションとバックアップの違いを書いていく。 レプリケーション 2台以上のサーバーのうち、1台をマスター、それ以外をスレイブとして、マスターの変更内容をスレイブにも反映させる仕組み。 メ…
良く利用する、サクラエディタのGrepについての覚書。大量のテキストファイルから、特定の文字列を探さないといけないとき、1つ1つファイルを開いて検索するのは非常にめんどうだろう。そこで利用するのがGrep機能。例えば以下のように大量のファイルがあって、この中に1つだけ「当たり」と書いたファイルがあるとする。 これをGrepを利用して探してみたい。 まずは新規のサクラエディタを開き、「検索」→「Grep」を選択。 条件に「当たり」と入力する。 フォルダ欄の右側のボタンから、検索したいファイルが保存されているフォルダを選択する。 最低限はここまででOKなので、これで「検索」をクリック。 以下のよう…
バッチファイルのログ出力で、空白行の出力をたまに行うのでその覚書。 バッチ処理で、ログファイルを出力する際に、見やすくするために空白行を入れたくなることがあったりする。例えば以下のようなバッチ処理。 echo off echo テスト1>test.log echo テスト2>>test.log これを実行すると、このような結果になる。 この1行目と2行目の間に空白行を入れたい場合、「echo+記号」と記載してあげるとOK。※echoと記号の間にスペースは入れない。 echo off echo テスト1>test.log echo.>>test.log echo テスト2>>test.log 今…
以前MariaDBの話をしたのだが、プライベートのWindows端末にMariaDBをインストールしたのでその時の覚書。marusho-1266.hatenablog.com MariaDBのダウンロード MariaDBのインストール データベースの確認 MariaDBのダウンロード MariaDBのダウンロードページに接続する。 mariadb.com バージョンを選択。(今回は11.4.3を選択。) インストールを行うPCのOSを選択。 ダウンロードクリック。 MariaDBのインストール ダウンロードしたmsiファイルをダブルクリック。(ダウンロード先はブラウザの設定等で異なる。) 「N…
以前HTMLの話をしたがその続き。↓前回の記事 HTMLについて - 備忘録のようなもの HTMLはwebページのタイトルやヘッダーなどの内容を記述するもの。 これにプラスするような形でCSSと言うものがある。CSSとは「Cascading Style Sheets」といい、以下のような記述の言語の事を言う。 ※スタイルシート言語と呼ばれるらしい。 h1{ color: red; } CSSはwebページのデザインに関わる言語で、上記の例はh1(ヘッダー)と定義されているタグの文字色を赤にする、という意味になる。 ちなみにこれを前回のHTMLに適用させると以下のようになる。 では、CSSをHT…
ちょっと社内でざわついた件について覚書。朝からシステムの通信が不安定になっているとの連絡があった。とりあえずSQLServer等で重たい処理を流していないかなどの調査を行ったが、そういった形跡は全くなし。 切り分けする材料が欲しいから他に何か起こっていないか確認すると、固定電話も繋がらないといった現象も確認できた。(ちなみにこの連絡はスマホから) 固定電話も光回線を利用しているので、システムの不具合ではなく、通信側に問題が起こってそうと判断。 上司が回線業者などに確認を行ったところ、やはり回線が詰まってるように見受けれるとの回答あり。 ただ、この状況になると正直打つ手なしなのだが、そこくらいで…
少しHTMLに触れる機会があったので覚書。 今までHTMLなどを触れる機会が全くないままSE生活を過ごしてきたため、今更になって0からHTMLを勉強する事になった。 まず、HTMLとは何か。 「HyperText Markup Language」といい、以下のような記述の言語の事を言う。 ※プログラミング言語では無いらしい。 <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>タイトル</title> </head> <body> <h1>ヘッダー</h1> </body> </html> このようにタイトルにしたい場所などを「タグ」とい…
ちょっとhtmlの勉強をしていた時に、アニメーションについて引っ掛かっていた。引っ掛かりながらも、これブログでも話出来るかもなーと思っていたが、1つの疑問にぶつかった。そもそもはてなブログはgifファイルを載せれるのか?結論としては当然載せれるのだが、手順を覚書。といっても手順は普通に画像と同じ。 フォトマークをクリック 写真を投稿をクリック 対象ファイルを選択 → 開くをクリック ここまでが手順。実際に手順にしたがって記載したgifファイルが以下↓ ※これはPTCGLでリザードンが「れんごくしはい」しようとしているところ ちなみにgifファイルの投稿については制限があるらしく、10MBを超え…
今日はデータベースのお話を少し。前職ではOracleとPostgreSQLを利用していたのだが、現職ではSQLServerとMariaDBを利用している。 SQLServerは齧ったことがあるが、MariaDBは聞いたことすら無かった。 じゃあこのMariaDBとは何者か。 基本的にここまで上げてきたDBだが、全てリレーショナルデータベース(RDB)というものに分類される。 MariaDBもRDBに分類されるもので、さらに調べるとMySQLから派生したものらしい。(MySQLはかろうじで聞いたことがあった) こういう、元あった技術から派生することはIT業界では良くあることなのだが、MariaD…
テキストエディタは基本的にサクラエディタを利用しているのですが、その中で改行コードの置換をよく使うので覚書。改行コードは何かというとエディタにある以下のような記号。この改行コードは、WindowsではCRLFといった記載がされる。 サクラエディタではカーソルがあっている文字の文字コードが確認でき、改行コードは以下のようになっている。CSVファイルの1行分の内容を一括で縦並びにしたりしたい時なんかに、カンマを改行コードに置換したりする。 ではこれをどのように置換するか。例えばこのようなCSVデータがあったとして、これを縦並びにしたい場合、 まず、検索タブ→置換を選択する。※「Ctrl + R」で…
バッチファイルで7zipを利用しての圧縮を行ったので覚書。バッチから7zipのexeファイルを呼んであげれば出来そう。 call "7zip実行ファイルパス" "命令" "圧縮後のファイルパス" "圧縮対象ファイル" ※7zipのマニュアル インストールしないでzipや7z圧縮ファイルを作る方法 7-Zip 以下、実際の記述を抜粋。 rem 7zipの実行ファイルパス set ZipPath="C:\Program Files\7-Zip\7z.exe" rem 7zipデフォルトインストール rem 圧縮後のファイル名とパス set archivePath=C:\Data\Foldern…
「ブログリーダー」を活用して、まるしょーさんをフォローしませんか?