教育学部美術科を卒業し、幼児教室で講師をしています。こどもが一緒に描けるようにゆっくりとかんたんなステップで身近なものをたくさん描いていきます。大人の方もお待ちしています!
「さあ、自由に描いてね!」と言って、すぐに描ける子ばかりではありません。どうやってかいたらいいの?まわりと比べて、うまくかけない、どうしよう・・・クレヨンをにぎりしめて固まってしまう子を何人も見てきました。 はじめは、真似からでもいいです。できた! 描けた!という体験を積み重ねて、自信をつけてほしい。そんな気持ちで、クレヨン、クレパス画の動画をアップすることにしました。
【こどもお絵描きレッスン】画用紙いっぱいに人を描こう【5歳からかんたんクレヨン】
人物(立つ人)の描き方動画を、英語音声を入れて再編集しました。 おこさんの絵をみていると、人物が小さくなりがちです。 まず、顔の大きさが小さすぎて、太いクレヨンではかみの毛、目、鼻、口を描くことができないのです。 また、手や足も短いのでただ立っている人になっています。 今回は画用紙いっぱいに上から下まで入るように人物をおさめて描くためのコツをお伝えします。 お子さんの絵は否定しないでください ただ、幼稚園や、小学校低学年くらいののおこさんに、 「手が長すぎるよ」とか 「足の関節はここじゃないよ」 なんていう必要はありません。 そんなこと、ちいさな子どもには難しすぎるし、つまらない絵になってしま…
【折り紙で】のびる・まわる・かんたんこいのぼり工作【5歳から】こいのぼりの英語解説動画付き
お子さまむけ簡単なこいのぼりかざりの作り方です。 大きなサイズの折り紙を使えば、5歳くらいのお子さんから折ることができます。 千代紙で作ると、おちついた可愛いかざりになります。 折ったパーツをつなげるのは小さなお子さんには少し難しいので、お手伝いしてあげてください。 もうすぐこどもの日です。 我が家にある端午の節句のかざりは、これのみです。 いわゆる、五月飾りというものではなく、骨董品?のような感じです。 重い!なにしろ重い! 可愛らしさゼロなので、持っていなかったこいのぼりを作ってみることにしました。 こいのぼりを飾るようになった由来は、中国の言い伝えからきたそうです。 急流の滝をのぼって登…
NHK クローズアップ現代 感情リテラシーを見ての感想 こどもの『ことば』をうけとめたい
NHKのクローズアップ現代を見ました。 自分の気持ちをうまく表現するための言葉の使い方を小さい頃から教えることの大切さについての特集です。 ”ヤバい・エグい”は危険!? 注目される感情リテラシー” https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025041609167 急増する闇バイト、過去最多に上る校内暴力。背景にあったのは“マジ・ヤバ・うざっ”など短語の多用だった!?犯罪加害者の更生現場への調査では「自分の気持ちをうまく言えない」「悩みを言える人がいない」若者が多数いることが明らかに。同様の問題は低年齢の子どもたちでも。大阪のある小学校では「感情リテラシー」を育む教育を…
【英語音声付き】10分で絵かき歌のようにパンダを描こう【5歳からかんたんクレヨン】
パンダの描き方を再編集しました。英語音声付きです。 5歳くらいのお子さんから描くことができます。 クレヨンと硬筆用鉛筆を使ってパンダを描いてみましょう。 パンダってどんな生き物? ササや竹を一日中たべています。 前足には6本のゆびがあり、親指のような指がササをつかむのに大活躍。 中国の山岳地帯に住んでいますが、絶滅の危機に瀕しています。 パンダは一度に1匹(時々双子も)しか産まず、出産できる期間が短いのでなかなか数が増えません。竹からとれるエネルギーからは赤ちゃんを育てる十分な栄養が確保できないからだといわれています。 パンダを描くのは意外とむずかしい 黒は使い方の難しい色です。 一度ぬってし…
春を見つけに行こう!~自律神経を整えてくれるお散歩・散歩におすすめの本・面白かったSF本
ストレスで体調をくずし、色々な事を始めました。 minoritama.net 鍼灸、散歩、クレヨン画、漢方、ヨガ、マインドフルネス(呼吸) 今でも続けているのが鍼灸とクレヨン画、そして散歩です。 おきまりのコースをのんびりと40分ほど歩いています。 散歩におすすめの本 義務感ではじめた散歩ですが、体を動かすことで少しずつ健康になっていった気がします。 季節の変化に敏感になり、うつりゆく景色に興味を持ち始めました。 道端にはえている草、街路樹、きれいに手入れされた花だん。 名前をしりたくてこんな本を買いました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliat…
この春、入学の皆さんおめでとうございます。 昨日、早帰りの小学1年生の姿を見ました。 12年前、入学式の翌日から一人で登校する息子の姿を思い出します。 今までずっと送り迎えが必要だった小さなわが子が、ひとりで登校する後姿をみながら、なんだか信じられない気持ちでした。 (え、もう送り迎えしなくていいの?) けれど、4歳の時歩いていて電柱にぶつかったことがある(のび太??)注意力散漫な息子を心配して、登下校をよくベランダから見守っていました。 それにしても、1年生の後姿は可愛い。 1年生のランドセルには交通安全のカバーが付けられているので一目瞭然ということもありますが、登校の風景が明らかに他の学年…
【英語音声付き】6分で絵かき歌のようにアルパカを描こう【5歳からかんたんクレヨン】
今回はアルパカを描きました。 アルパカってどんな動物? 南米のアンデス山脈の高地に住んでいます。 気温差が大きく(20度からマイナス20度)、その気温差から体を守る毛が生えています。 ラクダのなかまで草やコケをたべ、。臆病ですが好奇心旺盛だそうで、気に入らない相手に唾を吐きかけるとのこと。可愛いですが油断ならない。 からだをおおう、温かい毛は高級素材。 ネットでアルパカニットを調べていたら、3万円以上していました。 動物の毛の洋服はたくさんあります。 調べてみると、いろんな動物の毛が人間の洋服の洋服になっていました。 カシミヤが山羊の毛だと知っていましたか? カシミヤ山羊という品種で、外側の毛…
見ながら一緒に描こう。菜の花畑の風景画【6歳からかんたんクレヨン】~菜の花って何?~ミツバチのひみつ
菜の花畑の風景画を描いてみましょう。英語音声付きです。 菜の花ってどんな花? 菜の花といえば春に咲く黄色の花。 菜の花にはいろんな仲間(アブラナ科)がいます。 古くから野菜として栽培された、カラシナ。 種から油をとるために栽培されたアブラナ。 また、身近な野菜も大きくなると菜の花を咲かせます。 左上から みずな、はくさい、ブロッコリー、かぶ、だいこん、カリフラワー チンゲンサイ、キャベツ、こまつな そのまま畑に植えていたら、黄色い花を咲かせます。 先日、菜の花畑を見に行きました。 独特の甘い香りがします。 ちいさなミツバチが忙しそうに飛び回っていました。 後ろ足に黄色いかたまりをつけています。…
【英語音声付き】8分で絵かき歌のように桜を描こう【4歳からかんたんクレパス】~梅と桃と桜のちがい
もうすぐさくらが咲きますね。 桜の木を描いてみましょう。 以前描いた木の描き方のように、ぐるぐると手を動かすことで着色しました。 とても簡単なので、4歳くらいのお子さんから描けると思います。 minoritama.net 先日、近所の公園を散歩していたら、梅がきれいでした。 しだれ梅。細い枝がやなぎのように垂れ下がり、迫力があります。 梅と桃と桜の違い とてもよく似ていますが、それぞれ特徴があります。 桜の描き方のコツ 木のみきと枝を描いてから桜の花を描く子が多いのですが、枝は花にかくれるように描いてあげると満開の様子が伝わります。 花の中心が濃いピンクでまわりが白いので、おもに白を使ってぬっ…
前回、カービイを描きました。 minoritama.net 今回はピチューを描きました。 絵心がない万年美術3だった息子(18)に描いてもらったら、ビフォアー・アフターでずいぶん変わったので、よかったらチャレンジしてみてください。 (好きなキャラクターを描いてあげるとこどもは喜びます) 息子(18)の絵はこちらです。 (ビフォア) (アフター) 絵が苦手だという人の絵を見ていると、〇、△、▢といった基本的な形が描けていない事に気付きます。そもそも、まっすぐな線を描くことも苦手です。 逆に言えばひとつ、ひとつの顔のパーツの精度を高めてあげればそれなりの作品になります。 小さなころからの運筆の練習…
見ながら一緒に描こう夕暮れの風景画【6歳からかんたんクレパス】
夕暮れの描き方動画を編集しなおしました。 英語の音声付きです。 黄昏時(たそがれどき)という言葉があります。 夕日がしずみ、夜のとばりが下りるまでのわずかな時間です。 その、微妙な空の色合いを、24色を使うとうまく表現することができます。 ふかみどり、あいいろ、ぐんじょういろ、しゅいろのおちついた色味がとても使いやすいです。 木以外のものは、クレパスを横にねかせてぬってくださいね。 かんたんに風景画が描けます。よかったら描いてみてくださいね 使用した画材はこちら 色がしっかりまざります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; …
12分で絵かき歌のようにたんぽぽを描こう【6歳からかんたんクレヨン】
たんぽぽの描き方を撮り直ししました。 前回は画用紙に描きましたが、今回はスケッチブックにかいています。画材もクレパスからクレヨンにかえました。 やわらかい雰囲気になりました。 また、クレヨンは細い線が描けるので葉っぱもよりギザギザに描けました。 たんぽぽってどんな花? たんぽぽは、一つの花のようにみえますが実はちいさな花の集まりです。 舌状花(ぜつじょうか)といいます。 たんぽぽの根は50cm以上になることもあります。ごぼうみたいです。 花が咲いた後、たんぽぽの茎が倒れています。 そのまま枯れるのかとおもいきや、また立ち上がってそこからさらに背を伸ばして綿毛を飛ばすのです。とばされた綿毛はパラ…
13分で絵かき歌のようにトラを描こう【6歳からかんたんクレヨン】
トラの描き方を編集しなおしました。 英語音声入りです。 トラは、模様が複雑ですので少し難しいですがチャレンジしていただけると嬉しいです。 トラってどんな生き物? 20世紀初頭、10万頭が生息していたといわれるトラは、現在約4,500頭前後にまで減少しました。トラはかつては、毛皮やトロフィー(動物の頭部を剥製にした壁飾り)、大物撃ち(大型の動物を狙ったスポーツ・ハンティング)を目的とした狩猟の犠牲になり、現在は、漢方薬の材料にすることを目的とした密猟と、大規模な生息環境の破壊に脅かされています。 www.wwf.or.jp 100年ほどで4.5%にまで減少したのですね。 驚きました。他にも地球上…
13分で絵かき歌のようにきりんを描こう【6歳からかんたんクレヨン】
きりんの描き方動画を撮りなおししました。 英語音声付きです。 以前のものは古いカメラで撮影したため、かなり画面が暗かったです。 最近は新しくしたスマホで撮影しています。 撮影も、勉強しだすと奥が深く、凝りだすときりがないです。ですがこの歳で勉強をするのはとても楽しいです。 きりんってどんな動物? 地球上で最も背の高い陸上動物です。アフリカのサバンナや草原に生息しています。 長い首のおかげで、他の動物が届かない高い木の葉を食べることができます。 生きるための進化がすごい。 あの長い足で意外と速く(時速50km以上)で走ります。 昔テレビできりんは寝るのか?という検証をしていましたが、眠りは浅そう…
14分で絵かき歌のようにライオンを描こう【6歳からかんたんクレパス】
ライオンの描き方動画を撮りなおしました。 レコーダーを使用し、クレパスがたてる音がなるべく伝わるように撮影しました。 クレパスの魅力は「画用紙と織りなす音」だと思っています。 よさが伝わればうれしいです。 クレパスを使ってライオンを描いてみましょう。 ライオンってどんな動物? ライオンは群れで生活します。 ライオンのオスは、大きくなると群れを離れて1匹で生活しなければいけません。 他のオスライオンと協力して生きるか、他の群れを襲って自分がリーダーになったりします。 群れの中で、狩りをするのはおもにメスの役割。育児と家事を担うメスライオンは不満はないのかなと思ってしまいました。 おすすめの本 ラ…
10分で絵かき歌のようにゾウを描こう【5歳からかんたんクレパス】
ぞうの描き方動画を新たに作り直しました。 クレパスがたてる音を少し大きくしています。 耳を傾けていただけるとうれしいです。 英語音声付きです。 ぞうはどんな動物? ぞうは、陸上動物の中で最大の動物です。 ※ちなみに、サイはぞうに次いで大きいといわれています。 〇ぞうのキバは歯 〇群れで生活 〇アジアゾウとアフリカゾウがいて、アジアゾウの方がからだが小さく耳がまるい 〇60年ほど生きる テレビで、長い鼻をつかって器用にお絵描きをするぞうを見たことがあります。 人間と同じようにいろんな感情をもっていて、亡くなった仲間のぞうに寄り添ってその場に留まったり、葉っぱで埋葬したり、悲しい鳴き声をあげること…
批判ばかりされた子どもは 非難することをおぼえる 殴られて大きくなったこどもは 力にたよることをおぼえる
私の好きな詩の一節です。 まだこどもが小さい頃、市の施設でもらった紙です。 もうボロボロ。 厚紙で補強して、見えるところにかざってあります。 何度も息子の育児に悩んで衝突しましたが、この詩を見て自分を奮い立たせていました。 3月の高校の卒業を前にして、息子の手を放すときがきたかなと感じます。 (大学の学費等お金はまだまだかかりますが) 今年学校を卒業する皆さん、ご卒業おめでとうございます。
クレヨン・クレパス画にあった画用紙・お絵かき用スケッチブック
クレパスの色を混ぜるときに、ティッシュを使います。 その際、うまくティッシュでぼかすことができないという声を頂きました。 表面がザラザラした手触りのものを選んでみてください。 画用紙によって色ののりやすさが変わります。 私は普段こちらのスケッチブックを使っています。 A4サイズくらいが大きすぎず小さすぎずちょうどよいです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.…
13分で絵かき歌のように自転車を描こう【6歳からかんたんクレヨン】
p>自転車の描き方動画再編集しました。英語の音声入りです。 クレヨンで自転車に乗る子を描いてみましょう。 これはちょっと難しいです。 小学1年生くらいのお子さんがなんとか描けるかな? 今回、自転車と人物は簡単にしています。(右足を省略、自転車は幼児が乗るスライダーを参考にしました) まずは自転車にまたがっている人物がかけると、そこからどんどんうまくなります。 自転車を描く時のポイント ①さきに乗っている人を描きます。手足のうごきをはじめに描いてしまい、それに合わせて自転車を描くので人の動きがいきいきとします。 ②小学生になって、観察力、描写力がついてきたら自転車をよくみて細かい部分を描いてみま…
「できない」を「できた!」にかえよう。【かんたんカービイの描き方】
高3の息子はずっと美術が3でした。 2をとったこともあります。(もちろん出席&提出物は出しています) minoritama.net いわゆる絵心ない人間といわれるのでしょうが、私は彼の絵が好きです。 絵の上手い人が、ヘタな人をまねようとしてもうまくいきません。 上手い人は世の中にたくさんいます。写真のように本物に近いものを描く人もいます。 ですが、絵心ない人の描く、あの唯一無二の絵はとても魅力的だと思います。 息子は、学校で容赦なく評価をつけられ万年評価が3のためやる気をなくしていきました。 今回カービイを描いてもらいましたが、私の描き方動画を見て描いた後は、 「え?すごくない、これ」 と嬉し…
【英語音声付き】10分で絵かき歌のようにリスを描こう【5歳からかんたんクレパス】
クレパスでリスを描いてみましょう。 今回は比較的かんたんです。 短時間にかけます。 リスにはいろんな仲間がいます。ムササビやモモンガもリスの仲間 リスといえば、しま模様のシマリスのイメージが強いと思いますが、他にも種類がいます。冬には毛がふさふさして可愛い。 特徴 シマリス ニホンリス サイズ 小型 大型 頭から胴体まで 約13センチ 約22センチ 分布 北海道(野生化個体も) 本州、四国、九州 生態 地上性、冬眠 樹上性、冬眠せず 地面に巣穴をほる ※二ホンリスに似た『エゾリス』もいます。 北海道に生息し、二ホンリスより体が大きめです。 リスの描き方のポイント 白でりんかく線をなぞることで柔…
【布100円】かんたんランチマットとコップ袋の園グッズの作り方【ミシン初心者さん】
ミシンさえあればあっという間にできる、ランチマットの作り方を紹介します。 春からの入園に向けて、そろそろ園グッズの準備が始まりますね。 お金を出せば、いくらでも立派な既製品が買えますが、これを機会にミシンを買って作ってみようと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私も昔、ミシンを購入して頑張って作りました。 レッスンバッグ、上履き袋、ランチマット、コップ袋。 ちなみに私は不器用です。 不器用なくせに、何か作るのが好きなのです。 車好きの息子ためにレッスンバッグに車の刺繍(というか波ぬい)もしました 壁に張るあいうえお表(ひらがな)を、波ぬいオンリーで手作りしました。 作っている間はとても…
【英語音声付】14分で絵かき歌のようにチーターを描こう【6歳からかんたんクレパス】
チーターの描き方の動画を再編集しました。 英語音声付きです。 チーターってどんな動物? 陸上の動物で最もはやく走ることができるネコ科の動物です。 時速110km。 短距離走が得意です。 似た動物に、ヒョウがいますね。違いをまとめてみました。 ヒョウ チーター 模様 バラの花のような模様 シンプルな黒い斑点 体つき ずんぐりむっくり 細長くスリム 顔 大きめ ティアーズラインという線がある 木登りが得意 木登りは苦手 力が強い スピードを生かして狩りをする 生息環境 森林、サバンナなど 開けたサバンナ おすすめの本 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffili…
【英語音声付】見ながら一緒に描こう。海の風景画【6歳からかんたんクレパス】
海の描き方動画を再編集しました。 英語音声を入れています。 3つの動画を一つにまとめたので、少し長い時間で(40分)大変ですが、普段小学生が使っているような不透明水彩絵の具ではできない色の重なりを表現できます。お時間のある時にかいてみてください。 動画では、8つ切りの半分サイズを使用していますが、もう少し小さい方が疲れません。 私の生まれ育った海は、とても穏やかです。 夏になるとよく泳いで(うきわで浮かんで)いましたが、からだがゆれるなと思ったら、近くを船が通っていて波が高くなっていることに気づきます。 サーフィンなんかはできませんが、SUP(スタンドアップパドルボート)ができます。 サーフィ…
【30分で簡単】6歳から恵方巻工作【海苔の作り方英語解説動画付き】
画用紙とクレパスで恵方巻を作りました。 恵方巻の恵方って何? 恵方とは、その年の福徳をつかさどる神様がいる方角のことです。 その恵方は、東北東、西南西、南南東、北北西の4種類 しかありません。 なぜわかりやすい東西南北ではないのかと思っていましたが、中国の陰陽道の十干という考えに従っているようです。 西暦の1の位でその方角が決まります。 今年は、2025年なので、1の位は5 『西南西』の方角に歳徳神(としとくじん)がいらっしゃるということ。 恵方巻の具にも実はきまりがあった 恵方巻は、「切らずに食べろ」「だまって食べろ」だの ただでさえうるさい決まりがありますが、調べてみるとどうやら恵方巻の具…
勉強ができない子を叱るのは、体の小さい子に「どうして小さいのか」と叱るのと同じ
勉強ができないのを叱るのは、非道で失礼な事 子育てで悩んでいた当時読んでいた本の中にあった、強烈な一文です。 努めている幼児教室で、どうしても課題についていけない子がいます。 どうしよう、わからない、それ以前に 「先生は何をしゃべっているの?」 みたいな顔でぽかーんとしています。 「他の子はできている、何でこんなこともできないの?やろうとしないの?」 と、親はついつい口をはさみたくなる。 ですが、その子の気持ちになって考えてみると、とても叱る気にはなれません。 私が、もし外国人だらけのクラスに放り込まれたら。 言葉も全く分からない。 まわりの人たちは先生の言うとおりにてきぱき動いている。 先生…
【英語音声つき】10分で絵かき歌のように木を描こう【4歳からかんたんクレヨン】
以前作成した、木の描き方動画に、英語ナレーションを入れて再編集しました。 余分な部分をカットしています。 今後、言葉にたよらずに、なるべく映像だけで伝わる動画を作成したいと思っています。 描き方のポイント ①ぐるぐるとぬることで、葉が茂っているようすを表現しました。 ②光が当たっているところ、くらいところそれぞれ色をかえています。 ③木の枝は、葉っぱに隠れているので全てが見えているわけではありません。 ところどころすきまをあけながら、枝を描きこんでいきましょう。 使用した画材はこちら (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[…
【20分で簡単】折り紙でおにのお面の作り方【おにって何?英語の解説動画付】
鬼のお面を作りました。 い 100円ショップに売っていたジャンボ折り紙で折りました。 子どもに丁度良いサイズです。 節分の豆まき、やっていますか? 私が子供のころ、実家では結構派手にまき散らかしていました。 今思うと、母はよく許してくれたなと思います。 我が家の豆まきは玄関(のお面を作りました。 い 100円ショップに売っていたジャンボ折り紙で折りました。 子どもに丁度良いサイズ感です。 節分の豆まき、やっていますか 私が子供のころ、実家では結構派手にまき散らかしていました。 今思うと、母はよく許してくれたなと思います。 我が家の豆まきは玄関スペースのみで行います。(そうじが大変なので) 鬼…
【15分でかんたん】画用紙でリアルな節分のますの作り方【ますって何?英語の解説動画つき】
節分の豆まきに使う入れ物は、今まで適当な紙(チラシ)で作っていました。 100円ショップにますが売っていないかと探しに行ったのですが、売っていません。 そこで、画用紙で何とか作れないかと試行錯誤したのがこちらです。 はじめに画用紙を三等分する工程が、お子さまには少し大変です。 そこだけ手伝ってあげれば、5・6歳くらいのお子さんでも作ることができます。 マスは、釘を使わず木を組み合わせてできたものです。(あられ組みといいます) その歴史は古く、最古の升は平城宮跡近くから出土したそうです。 1300年の歴史があります。 日本古来の単位 1合は180㎖です。 1カップは200㎖なので紛らわしいですよ…
10分で折れるよ!【かんたん】おにとおかめ【節分かざりも作れる】
オニとおかめの折り方を紹介します。 節分には、豆まきが有名ですがこんな飾りをつけることを知っていましたか? 柊鰯(ひいらぎいわし) 節分の魔除けとして飾られます。 ひいらぎの葉っぱのとげが、鬼の目をさすといわれています。 また、鰯を焼く煙とにおいも鬼は嫌うとのことです。 近所の80代のおばあさんが毎年それを飾っています。 あれは、多分本物だと思います。どこに売っているんだろう?? こんなものを買ってみました (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentSc…
過去の動画の撮り直しを考えています。 今後、過去動画を一部削除予定です。 見やすく、分かりやすい動画をこれから頑張って作成していきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 新しいロゴも完成しました。(プロの方が作成) はにわが好きなので、マスコットキャラクターとして入れていただきました。 あ~かわいい。 私が作った以前のロゴ。 そこはかとなく漂う『やっつけ仕事』感・・・。 ええ、Canvaで5分でちゃちゃっとつくりました。
「願いは、口に出さないと叶わない」「失敗したら、いつだって方向転換していい」「助けてもらうことは恥ずかしい事ではない」
ブログ、YouTubeチャンネルを大きくリニューアルをするべく奔走しています。 『もっと、いろんな人に見ていただけるように』 『世界の人にも届けられるように』 お正月に急に思い立ちました。 今まで目標を口に出すのが恥ずかしかったのですが、今回初めて家族に宣言しました。 目標は、口に出さないとやらないし、叶わない。 こんなに一生懸命やっているけれど、努力が報われるかどうかはわかりません。 ですが、失敗を恐れて立ち止まるよりも動いてみることにしました。 失敗したら、立ち止まってまた考えたらいい。いつだって方向転換していい。 節分工作配信予定です ただ今、節分動画配信の準備をしています! 海外の画材…
クレヨン画で、かんたんマインドフルネス~自律神経失調症だった私
2年ほど、マインドフルネスの教室に通っていました。 ストレスから自律神経失調症になったからです。 minoritama.net マインドフルネスは、呼吸を通して「いま、ここ」に意識を集中させること。 「考えない。なにか頭に浮かんだら、考えたことに気付く」 「そして静かに呼吸に戻る」 過去の後悔や未来への不安を考え続けることが脳を疲弊させ、交感神経を活発にさせるのだと学びました。 『考えないようにする』というのは難しい。 私たちは、ご飯を食べたりお風呂に入ったりしながらも、頭の中は何かを常に考えています。考えながらも体は勝手に動くからです。 けれど、 『今していることに集中する』 ことが大切なの…
1月の読み聞かせにふさわしい、お話を紹介します・ 見るなの蔵 山に迷い込んだ若者が、大きな屋敷にたどり着きそこに住む女の人にもてなしを受けます。その屋敷には12の蔵があり、最後の蔵だけは見ないでと言われます。 蔵の中には、日本の美しい季節の風景・行事が繰り広げられています。 若者は、ついつい最後の蔵も見たくなり・・・・ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.le…
春の七草といえば せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずなすずしろ、はるのななくさ と覚えます。 七草がゆで有名ですね。 もともと中国の風習が、日本に入ってきたそうです。 七草がゆに込められた意味 〇七草の若芽を食べて、植物の生命力を取り入れる。無病息災を祈る 〇お正月の暴飲暴食で疲れた胃をいたわる。 〇冬に不足しがちなビタミンを取り入れる ほとけのざとは違う 七草の中のほとけのざは、「コオニタビラコ」のことです。黄色い花が咲きます。 むらさきの花のほとけのざとは違います。 もともと、田平子(タビラコ)とよばれていた花でした。 葉っぱが仏像の連座に似ているので、別名「仏の座」と呼ば…
【小学生工作】焼かない粘土でカービイのはにわ作り【手軽に彫刻体験】
焼かないで素焼風の作品が作れる粘土があります。 以前、この粘土ではにわを作りました。 minoritama.net 今回は、小学2年生の女の子がカービイを作りました。 芯材は発泡スチロールで作っています。 複雑な形を作るときは、芯材があった方がよいです。 使う粘土も少なくてよいし、乾燥も早いです。 また、気軽に彫刻体験ができるのも発泡スチロールの良いところ。 彫刻といえば、木や石がメインですがなかなか体験できません。 四方観察の大切さ 彫刻は、粘土よりも少し難しいです。 上、よこ、下色んな方向から観察して形を削り出していかなくてはなりません。 けっこう、頭を使う作業です。 ぜひ、子どものうちに…
おめでとうございます。 昨年、太りすぎて近所のおばあさんに 「まあ~、大きくなって~」 と褒められ(??)ました。 あすけんというアプリでカロリーコントロールして一時期やせましたが、アプリの課金やめたらリバウンドしました。 2025年。がんばる。ここで宣言しておくことにします。 へびは色鉛筆で 背景はクレパスです。
【冬休みの工作】クレヨンでおせち料理を作ってみよう!【お正月】
年末です。 なにかと慌ただしい時期ですね。 少し早いですが、私もはりきっておせち料理を作りました! 【注意】たべられません おせち料理に込められた願い 一品一品に、いろんな願いが込められています。 連想ゲームのような由来だな、と思います。 日本には、いろんなしきたりとかマナーとかありますが、私はそれをきちんと子どもたちに伝えていけるのか不安です。(知らずにマナー違反してそう) 黒豆(くろまめ): 「まめ」には「丈夫」「健康」という意味があり、黒く日焼けするほどマメに働く、健康で暮らせるようにという願いが込められています。また、魔除けの意味もあるとされています。 数の子(かずのこ): ニシンの卵…
へび年の年賀状をかいてみました。 へびはリアルに描くとかわいくないので、単純化させて初日の出にしました。 クレパスは横にねかせてぬってください。 着色があっという間で、鮮やかに色が付きます。 クレパスは年賀状に向いている画材です。 (色鉛筆やペンで背景をぬるのは大変) 使用した画材はこちら 〇サクラクレパス24色 広い面をぬるのに適しています。 混色もきれいです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript …
【かんたん】へび・ポチ袋の作り方【パイロット ジュースペイント】
へびのポチ袋を作ってみましょう。 前回は、500円玉のポチ袋を作りました。 minoritama.net 「でも、今時お年玉は500円で済まないよ」 という声が聞こえてきました。 お札用のポチ袋を考えました 来年はへび年。 へびの形のポチ袋です。 「ツチノコ・・・?」 と思わなくもないですが、それならなおさら縁起が良いはずです。 ※ツチノコとは 古来より語り続けられてきた未確認動物 胴体が短くへびのような姿で、頭が大きいので槌(つち)の形に似ていることからその名が付きました。 槌・・木や金属の棒に頭が取り付けられたもの。 かなづちもそうですね お年玉袋をその場で開けない! お子さんが、どなたか…
朝起きたら、私にもサンタさんからプレゼントがありました。 パスケース。かわいい。 しかも、折り紙付き! サイズ感がとってもかわいいです! 中学生の娘は、私よりもとても器用です。 小さい頃から折り紙が大好きで、もくもくと折り続けていました。 さっそく、額に入れて飾ってみることにしました。 折り紙も、絵のように飾ると立派な作品です。
折り紙をつなげてクリスマスリースを作りましょう。 伸び縮みをして、生き物のようでかわいい。 これをへびにしても良いと思います。 折り鶴のように無心に折ることができます。 折り方はとても簡単。 娘が小学生の時、延々とこれを折っていた時期がありました。 「私の身長超えた」 と持ってきたのがコレです。 リースの作り方 私は今回1/4サイズの折り紙で作りました。 それを銀色の画用紙に貼ります。 かざりはシールをはりました。 シールにクレヨンで色をぬります。竹串で削ってツヤをいれます。 使用した画材 〇ぺんてるクレヨン25色 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffil…
もうすぐお正月ですね。 お年玉にこんなポチ袋はいかがでしょう。 立方体のあなからコインを入れて、くるりとまわすとあなが閉じてぺったんこに。 【ご注意】 大きなお子さんには「え?お札じゃないの?」とがっかりされる可能性があります。 自分で好きなおやつをかってごらん、といってお買い物の練習をさせてみませんか? お札だとおつりがじゃらじゃらと多くなってしまいますし、予算が多くなってしまうので500円位がちょうどよいかと考えました。 使用した画材 〇PILOT パイロット ジュースペイント 不透明なので、下地が透けません。鮮やかに着色することができます。 (ポスターカラーのような感じです) (func…
【ステンドグラス】クリスマスカードの作り方【ぺんてるクレヨン】
デザイン定規と、クレヨンで簡単にステンドグラス風のクリスマスカードをつくることができます。 先日、私がステンドグラスが好きで自宅に入れてもらったという話をしました。 minoritama.net ノートルダム大聖堂のバラ窓ステンドグラスは、絵が細かい芸術品。 それを予算10万円で作ってくれなんて、何言ってるのこの人みたいな反応をされました。 クレヨンで作れば、繊細な絵を描くことができます。 100円ショップでラミネートを購入して作ってみました。 用意するもの ①黒い画用紙 ②デザイン定規 簡単に幾何学模様がかけます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffi…
中学生の娘がクレパスでピカチュウを描きました。(一部、いろえんぴつ使用) それを使って、クリスマスカードを作りました。 着色はクレパスを横にしてぬって、ティッシュでこすっています。 絵の具やペンでは出せないやさしい色合いになります。 使用した画材はこちら 加工ソフトはcanva サクラクレパス24色を使用しています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.len…
【かんたん】サンタクロースの夜・クリスマスカード【クレパス40分】
銀色の画用紙を使ってクリスマスカードを作ってみましょう。 画用紙を1/4に切って、ポストカードサイズにしています。 プレゼントを配りに、家から出発するころを描きました。 動画は、短く編集しました(20分程)実際は40分かかっています。 色をぬっている部分を短縮していますので、実際に描く時はしっかりと色をぬりこんでください。 前回は、朝の風景を描きましたね。 minoritama.net 油絵を描く時は、下地といってキャンバスに色をぬります。上にのせる絵の具の吸着を良くしたり、色に深みを出すためです。 クレヨン画は、白の画用紙に描くことが多いですが色画用紙に描いてみると思わぬ色が生まれて面白いで…
【かんたん】サンタクロースの朝・クリスマスカード【クレパス40分】
金色の画用紙を使ってクリスマスカードをつくってみましょう。 画用紙を1/4にして、ポストカードサイズにしています。 プレゼントを配り終えて、家に帰ってきたところを描きました。 動画は、短く編集しました(20分程)実際は40分かかっています。 色をぬっている部分を短縮していますので、実際に描く時はしっかりと色をぬりこんでください。 描き方のポイント ①ボールペンで描線を描くことで、細かい表現ができます。 ②今回のポイントは金色の画用紙。明るい色を下地にすることで、朝のひかりを表現しました。 ③もみの木の上の雪はしっかりと入れてください。 使用した画材 サクラクレパス24色 パステルをぬりこんだ跡…
ノートルダム大聖堂の展覧会に行きました。 2019年に火災により甚大な被害をうけ、フランス政府が総力を挙げて修復をしています。 この建築物は800年も前の熟練の職人が、緻密な設計の元作り上げたもはや芸術品。 その修復には様な分野の人々が携わる一大プロジェクト。気の遠くなる作業です。 私は、ステンドグラスが好きです。 大学の卒業旅行でフランスのノートルダム大聖堂に行き、その中にあった荘厳なステンドグラスに息をのみました。 バラ窓とよばれる円形のそのステンドグラスは、ひとつひとつに物語のような絵が描かれています。人間の生み出す「芸術」はすごいと思いました。 あまりに感動したので、翌日も見に行ったく…
デザイン定規を知っていますか? スピログラフともよばれ、歯車の穴にペンを差し込んで、ギアに沿って手を動かすと自然に模様を描くことができます。 今回は、その定規と銀色の画用紙を使ってクリスマスツリーを作りました。 よういするもの 〇デザイン定規(100円ショップにて購入しました) 〇銀色の画用紙 〇ボールペン 〇クレヨン25色 〇トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript…
淡いピンクの制服やエプロンをつけた看護師さんや保育士さんを見て「優しそうだな」と安心した経験はありませんか? 森の中の散歩やお家に飾ってある観葉植物に癒されたことはありませんか。 実際に、色が私たちの体に大きく影響を与えているのです。 生活に役立つ「色の効果」をまとめてみました。 色をかんじるしくみ 私たちが色を認識するためには、光と物体、目が必要です。 光には(あか、だいだい、きいろ、みどり、あお、あいいろ、むらさき)がふくまれています。いわゆる虹の色ですね。 光がりんごという物体に当たると、あかの光を多く反射させます。 ピーマンはみどりを反射させます。 それらの光が目に入ってくることで、私…
先日、はにわ展に行った記事をかきました。 minoritama.net そして、はにわを作りたくなりました。 私が一番好きなかたちはコレ。 踊るはにわとされてきましたが、最近の説はこれだそうです。 馬をひく人 はにわのつくり方 土台に発泡スチロールを使っています。 発泡スチロールカッターを使って彫刻のように切り出していきます。 機械の扱いに注意してください。 粘土は乾きやすいので、一気に作成した方がよいです。少し時間を空けるときは、水で濡らしてかたくしぼった布を巻いてビニールをかけてください。 1日乾燥させたらできあがりです。 中を空洞にしたいときは、発泡スチロールを溶かす溶剤を使用してくださ…
クレパスでチーターを描いてみましょう。 チーターってどんな動物? 陸上の動物で最もはやく走ることができるネコ科の動物です。 時速110km。 短距離走が得意です。 似た動物に、ヒョウがいますね。違いをまとめてみました。 ヒョウ チーター 模様 バラの花のような模様 シンプルな黒い斑点 体つき ずんぐりむっくり 細長くスリム 顔 大きめ ティアーズラインという線がある 木登りが得意 木登りは苦手 力が強い スピードを生かして狩りをする 生息環境 森林、サバンナなど 開けたサバンナ おすすめの本 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a…
クレヨン25色を使って夜空(三日月)を描いてみましょう。 はがきサイズに描きました。 ふちを白く残すことで、ポストカードのような雰囲気になります。 手作りのメッセージカードにしてはいかがでしょうか。 描き方のポイント ①ぺんてるのMATTHOP(アイボリーホワイト)で下絵を描きました。 描いたところが溝になって、クレヨンでぬった時に浮き出てきます。 ②夜空はたて方向、よこ方向両方からぬってむらのないようにしましょう。 ③星の色はきいろ、ももいろ、きみどりがおすすめです。 ④最後に、専用の仕上げスプレーをしておくと手につきにくくなります。 使用した画材はこちら (function(b,c,f,g…
先日の記事で、クレパス24色の紹介をしました。 minoritama.net 今日はクレヨン25色をご紹介します。 まずは16色から クレパスと同様、まずは16色を使用して色の名前をしっかり覚えてから少しずつ色を足してあげるのがおすすめです。小さなお子さんは色数が多くても微妙な色の違いで迷ってしまうからです。 〇12色入りもありますが・・・ こちらは色が少なくて表現が限られてしまいます。 〇20色入りもありますが・・・ 暗い青の「ぐんじょういろ」が入っています。 より暗い「あいいろ」の方が影や夜空に使いやすいので、「あいいろ」が入っている25色入りをおすすめします。 (function(b,c…
硬筆用鉛筆とクレヨンで秋の落ち葉を描いてみましょう。 赤く染まるのは、カエデだけではありません。 さくら紅葉といわれるように、桜の葉も赤く色づきます。 サクラは緑⇒黄色⇒赤⇒赤茶 に変化をしますが、完全に色が変わってから落葉するのではなく、色の変化が途中の葉も落としていきます。 夏の終わりごろから桜の葉の中に黄色い葉が混じり始め、 黄色のまま落葉が始まります。 ですが全部落葉するわけではなく残ったもは赤に変化をしていきます。 落ち葉の描き方のポイント ①もみじとさくらは硬筆用の鉛筆を使って葉の細かいギザギザを描いています。 ②お子さんは、もみじの葉っぱを描くのが難しいと思います。はじめにガイド…
クレパス24色を使って夕暮れを描きましょう。 黄昏時(たそがれどき)という言葉があります。 夕日がしずみ、夜のとばりが下りるまでのわずかな時間です。 その、微妙な空の色合いを、24色を使うとうまく表現することができます。 ふかみどり、あいいろ、ぐんじょういろ、しゅいろのおちついた色味がとても使いやすいです。 木以外のものは、クレパスを横にねかせてぬってくださいね。 かんたんに風景画が描けます。よかったら描いてみてくださいね。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.…
「くろはどれ?」 「あかはどれ?」 色の名前を覚えてきたら少しずつ色を増やしてあげましょう。 おすすめは、「ふかみどり」と「あいいろ」です。 サクラクレパスの16色に入っていない色を紹介します。 これから、24色でも絵を描いていこうと思います。 www.youtube.com
クレパスでリスを描いてみましょう。 今回は比較的かんたんです。 短時間にかけます。 二ホンリスとは リスといえば、しま模様のシマリスのイメージが強いと思いますが、他にも種類がいます。ちなみに、モモンガやムササビもリスの仲間です。 二ホンリスは体が大きく、冬眠をしません。日本の固有種で、冬は毛が長く灰色に、夏は毛が短く茶色になります。 特徴 シマリス ニホンリス サイズ 小型 大型 頭から胴体まで 約13センチ 約22センチ 分布 北海道(野生化個体も) 本州、四国、九州 生態 地上性、冬眠 樹上性、冬眠せず 地面に巣穴をほる リスの描き方のポイント 白でりんかくせんをなぞることで柔らかい雰囲気…
東京国立博物館で開催されているはにわ展に行きました 私ははにわが好きです。 子どもの頃、宮崎に旅行に行った時にはにわ園に行きました。 目が空洞なのでなんだか恐ろしいイメージだったのですが、大人になってみてみるとちゃんと表情があるように見えました。笑っているようにも見えます。 埴輪とは 3世紀後半から7世紀にかけて多く造られた王や偉い人たちのお墓に並べられた素焼きの焼き物のことです。人物、家、動物等様々なものをかたどった埴輪が作られました。 各地に埴輪を作る工房があり、商品のようにストックをしていたようです。 有名なのは、こちらの埴輪かと思います。NHKの教育テレビの番組はに丸君のモデルとおもわ…
クレヨンで七五三(7さい)の女の子を描いてみましょう 7歳の女の子「帯解(おびとき)の儀」 鎌倉時代、着物を着る際に使っていた付け紐をとり、帯を初めて締める成長の儀式が執り行われていました。これが室町時代に「帯解(おびとき)の儀」として制定され、当初は男女ともに9歳で行われていたとされています。 「帯解(おびとき)の儀」は別名「紐落し」「四つ身祝い」などと呼ばれますが、江戸時代に男児は5歳で「袴着(はかまぎ)の儀」を、女児は7歳で「帯解(おびとき)の儀」の行う形に変わり、この帯解を経て大人の女性へ歩み始めると認められていました www.studio-alice.co.jp 着物を描く時のポイン…
どんなふうに木を描いていますか お子さんの木の描き方を見ていると、 ①まっすぐな木の幹をかく ②まわりに大きく〇をかく ③中を葉っぱの色でぬる が多いです。 そのとき、少し工夫をするだけでいつもとは違う雰囲気になります。 木のりんかくをとらえる ①木は葉っぱの集まりです。一本のせんでまわりを描いていくとぎざぎざした線になります。また、木の幹を中心にして左右対称ではありません。でこぼこしています。 そのかたちをよく観察してみます。 ②木のりんかくが描けたら、中は大まかに着色します。 おすすめの画材 自宅で気軽に水彩が楽しめる画材を紹介します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b…
クレヨンで七五三(5さい)の男の子を描いてみましょう。 5歳の男の子「袴着(はかまぎ)の儀」 平安時代には5~7歳の頃に、当時の正装である袴を初めて身に付ける「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行いました。別名「着袴(ちゃっこ)」ともいわれるこの儀式を経て男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされています。 当初は男女ともに行っていた儀式でしたが、江戸時代に男の子のみの儀式に変わりました。儀式はまず天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方に向き、縁起がいいとされる左足から袴を履きます。また冠をかぶって四方の神を拝んだともいわれており、四方の敵に勝つという願いが込められています www.st…
クレヨンで七五三(3さい)の女の子をかいてみましょう。 七五三とは こどもの健やかな成長を感謝し、神社にお参りに行きます(11月15日)。 一般的に女の子は3歳と7歳、男の子は5歳に行われます。 3さいの子の着物 ちいさいころは、まだ大人のような帯をすることができません。 簡易的な帯をして、そのうえから被布(ひふ)とよばれる上着を羽織ります。 最近では、写真館で撮影される方が多いですね。 私はわが子の七五三の時に家族みんな着物を着つけてもらって撮影をしました。 着物なんて成人式以来でしたから、ちょっとわくわくしました。 1時間かけてきれいに着つけていただいて(ヘアセットも)撮影後あっという間に…
サツマイモの描き方2日目です。 今日はイモをしっかり着色していきます。 サツマイモのぬりかたのポイント ①たくさんの色をかさねました。まるみを出すために、横向きのカーブをかくように色をぬっています。 ②へこんでいるくぼみの部分はこげちゃいろ、膨らんでいる部分は白をぬっています。 隣と重なっている部分に影をいれてあげましょう。 ③サツマイモはツルと葉っぱがしげっています。1枚1枚描くのはたいへんなので、うしろはおおまかに色をぬって表現します。 使用した画材はこちら 三菱筆鉛筆10を使用しました。 クレヨンと混ざって深い色合いになります。 やわらかく、クレヨンの上からでもしっかりと色がのせられるの…
鉛筆とクレヨンを使ってサツマイモの絵を2日にわたって描いていきます。 観察日記のような絵を描きたかったので、鉛筆で描いてから着色しました。 長くて大変ですが、よかったら描いてみてくださいね。 サツマイモについて サツマイモほりのシーズンになりました。 春に苗をうえ、それがぐんぐん根とツルを伸ばします。 サツマイモは根が大きくなったもの。 寒さに弱いので、畝(うね・土を盛り上げたところ)に黒いシートを張ってあげます。 収穫前の畑。 ツルがのびて葉っぱがしげっています。 収穫した後は、土付きのまま風通しの良い日陰に4~5日置いてください。 甘みが増しておいしいイモになります。 おすすめの本 サツマ…
クレヨンでシマウマを描いてみましょう。 今日は【ちょっとだけかんたん】です。 (分かりにくくてすみません、いつもより少し難しいということです) シマウマってどんな動物? アフリカにすむ動物です。 ウマは人に慣れますが、シマウマは警戒心が強く、群れで生活しています。 『シマウマのしまを、ぐーるぐるとって♪』という歌を知っていますか? 私が小さい頃からありますが、その歌詞がとても面白いです。 www.youtube.com ちなみに、シマがとられたシマウマは白い馬になっていましたが、もともとシマウマの皮膚は黒色。 黒の皮膚に白い毛と黒い毛がはえています。 参考にしたもの つま先立ちで立っている動物…
クレヨンでトラを描きましょう。 すこしいつもよりは難しいかもしれません。 ゆっくり説明していきますね。 トラってどんな生き物? 20世紀初頭、10万頭が生息していたといわれるトラは、現在約4,500頭前後にまで減少しました。トラはかつては、毛皮やトロフィー(動物の頭部を剥製にした壁飾り)、大物撃ち(大型の動物を狙ったスポーツ・ハンティング)を目的とした狩猟の犠牲になり、現在は、漢方薬の材料にすることを目的とした密猟と、大規模な生息環境の破壊に脅かされています。 www.wwf.or.jp 100年ほどで4.5%にまで減少したのですね。 驚きました。他にも地球上では沢山の絶滅危惧種がいます。人間…
クレヨンと硬筆用鉛筆(三菱筆鉛筆)で秋の木の実をかきましょう。 どんぐりは沢山の種類があります。 今回は、マテバシイを描きます。 つやつやのどんぐりが落ちているのをよく見かけるようになりました。 どんぐりが木になっているのを観察したことがありますか。 葉っぱに隠れるようにして、細い枝先に実がなっています。 どんぐりが枝ごと落ちているのをいくつか見つけました。枝には、将来どんぐりになるはずの小さなまるい帽子もついています。(どんぐりの実は種類によって1年か2年かけて実ができます)本来であれば、実だけおちるはずです。 どうして枝まで落としてしまうのでしょう。 どんぐりの枝を落とす犯人はちいさな虫!…
2024年10月15日は一年で一番大きな満月を見ることができます。 十三夜は十五夜のつぎにめぐってくる満月 お月見は、1年で最も月が美しく見える秋に、月を鑑賞しながら秋の収穫に感謝する行事です。 お月見は3種類あるのを知っていますか? 十五夜・・旧暦の8月15日。今年は9月17日です。 十三夜・・十五夜の次にめぐってくる満月。今年は10月15日 十日夜(とおかんや)・・旧暦の10月10日に行われる収穫祭。田んぼの神様や、かかし にお礼をします。11月10日です 今年の十三夜はスーパームーン 地球の周りを月が回っていますね。その距離によって見える月の大きさが変わります。 地球と一番近い距離の時の…
実家のシャーシャー猫は、今日も元気にひるねをしています。 ※シャーシャー猫・・人をシャーシャーと威嚇するネコのこと どこにいったのかと思ったら、こんな所でましかくになっていました。 スケッチをするときは〇や△、▢でおおまかにまわりの線をかきます。いわゆる「アタリをとる」といいます。 動物の形をましかくでアタリをとったのは初めてです。 (たいていは、〇と▢の組み合わせ) 猫は液体なのか 「猫は液体なのか」という論文が発表され、ユーモアあふれる研究としてイグノーベル賞を受賞しました。今まで半信半疑でしたが、この本を読んでやはり液体なのだと思いました。 (function(b,c,f,g,a,d,e…
絵を描く練習をしないでください。~ブログ記事 リライト(書き直し)しました。
ブログ内容を充実させたくて、ほとんどの過去記事を書き直ししました。 絵の描き方だけでなくお子さんに描くもの(対象)に興味を持ってもらいたくて、いろんな豆知識をかいてみました。 よかったら、ブログを見直していただけますと幸いです。 絵をかくのが嫌いになったお子さんのお話 絵がうまくなってほしいと、なんでもかんでもお子さんに描かせればよいと思う方がいらっしゃいます。 昔、教えていたお子さんが授業で描いた絵を10枚描いた!と言って全く同じ絵を持ってきてくれたことがありました。お母さんは、習った内容を定着させたくて練習させたのだと思います。お母さんの気持ちはとてもよくわかります。ひらがなや漢字はそうや…
カバを描いてみましょう。 カバってどんな生き物? カバはぞう、サイに次いで大きい陸上の動物です。 サイににているので、間違えそうですがカバは水中で生活する生き物。 ですが、泳げない。歩くように水の中を移動します。 水では沈みやすい体のため、浮くことができません。 まるで、プールでウォーキングする私のようです。親近感がわきました。 日焼けを防ぐために赤い汗をきます。赤茶色のようないろはそのせいなのですね。 コビトカバとカバのちがい タイの動物園のコビトカバ、ムーデンちゃんが話題ですね。 お口をぱかーっと開けたところがとってもキュート! www.youtube.com 御多分に漏れず、私もムーデン…
クレパスで紅葉を描いてみましょう。 そもそも、もみじとカエデはちがうの? モミジもカエデも同じなかまです。海外では呼び方が分かれていません。 日本では、葉っぱの特徴によって呼び方をかえています。 葉の切れ込みが浅い・・カエデ カエルの手からカエデ 切れ込みが3つのものも。大きめの葉 葉の切れ込みが深い・・もみじ 「もみづ」という、染料をもみだす意味の古語が由来。小さめの葉 もみじを描く時のポイント ① 前回描いたイチョウと違って、横に大きく枝分かれをしています。まっすぐ幹を伸ばすのではなく、途中で2本に分けました。幹に近づくにつれて、枝は太くなります。 ②もみじの特徴である葉っぱをかいてあげな…
絵が上手になるために、これまで直線の描き方の練習方法をお伝えしました。 minoritama.net 直線が上手になったら、曲線を練習しましょう。 ①紙を用意する 格子状にくぎられた紙を用意します。 ルーズリーフを区切ってもいいですし、前回線の練習③で使った紙に縦線を描き足して使っても良いです。 ②しかくの中いっぱいに〇まるを描きます 円が接する四つの点をうっておいて、その点を通るようにまるをかきましょう。 ③ながまるにチャレンジ 〇になれたら、今度はながまるです。同じように4つ点を打って描いていきます ④たまごがた 格子を1個半使って、たまご型をかきます。 円とだ円の組み合わせです。 途中で…
プロフィールページ https://www.instagram.com/minoritama535?igsh=MTV4MHIwcXN2ODE5Mg== YouTube動画を90秒動画に編集したものを投稿しています。 「これ、むずかしそう」 「これだったらかけそう」 どれを描こうか迷った時に、判断できるかと思います。 新作も、YouTube投稿前にインスタグラムにあげます。 もしよろしかったらコメント等いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
コスモスの描き方2日目です。 今日で完成です。お疲れさまでした。 コスモスはとても可憐で可愛らしい花なのですが、1本では「絵にならない」と感じます。ひょろっとした茎のせいなのでしょうか。なんだかさみしい絵になってしまいます。ガーベラやひまわりは1本でしっかり存在感があるのですが。 今回、描くのが少し大変ですがコスモス畑にしました。うしろの方の花はサイズを小さくし、背景はももいろに白を混ぜてぼんやりとした背景をつくりました。これによって手前の花を目立たせています。 www.youtube.com ※動画をご覧になって、お役に立てましたらチャンネル登録していただけるととてもうれしいです。どうぞよろ…
2回にわたって、コスモスを描いてみましょう。 コスモスの特徴 〇花びらの先がぎざぎざ 〇茎、葉っぱが線状で、葉脈のようなかたちに生えている。 この二つの特徴に気をつけてかいていきましょう。 残暑が厳しい九月に、周りで咲いているのはキバナコスモスです。 きいろやだいだい色のこちらのコスモスは、良く知られているピンクのコスモスとはちがって、葉っぱが太くギザギザしています。同じ仲間ですが、品種がちがいます。 いま、あなたのまわりにコスモスはどちらですか? よく観察してみてください。 www.youtube.com 使用した画材はこちら (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshi…
上野動物園のパンダ「リーリー」と「シンシン」が中国に帰っていきましたね。 パンダは人間に育てられているイメージですが、どうやら野生もいるそうです。 野生のパンダは中国にしかいないそうです。 ジャイアントパンダの生息している森は、標高約1,300mから4,000m、チベット高原の東端に接する中国北部から南部にかけての山岳地帯に広がっています。 生息地が広く失われた原因のひとつは、過去数百年で中国の人口が爆発的に増加し、もともとジャイアントパンダの生息地であった場所に、人間がやってきたためです。かつて、ジャイアントパンダは今よりも標高の低い山に生息していましたが、今ではその大部分は開発されてしまい…
クレヨン・クレパス画を新聞紙に描く方法を以前お伝えしました。 新聞のインクにクレヨンを重ねると、すこし深い色合いになります。 minoritama.net ただ、1つ問題が。 絵よりも文字を目が追ってしまう 文字があると、人はどうしても読んでしまう。 そこで、英字新聞に描くことにしました。 (私は英語が苦手なので、英語の文字は背景になります。得意な方には通用しないやり方ですが) また、新聞紙に描いたものはゴミと間違えられて捨てられる可能性があるので、フォトフレームに入れてみました。 使用した画材はこちら いつも使っているサクラクレパスより、少し固めで細い線が描きやすいです。 鮮やかな色味だけで…
私は絵を描いた後、かならず家族に確認します。 今回もいつものように息子と娘に聞いてみました。 「これ、何に見える?」 「・・・・・・・・・・・ハエ?」 すずむしをかいてみましょう。 すずむしといえばきれいな鳴き声。 ギザギザの線が羽についていて、それをもう片方の羽でやすりのようにこすり合わせて音をだしています。今回描いた絵は、羽を立ててまさに鳴いている時の様子です。 昔、父がなぜかすずむしを大量に飼っていました。 彼らは我先にと競う様に鳴き、それらが2重3重にも重なってさながら年末のベートーベンの第九のような大合唱でした。 うるさくて眠れず、家族にも不評だった覚えがあります。 時々夜に散歩に行…
すずしくなり、散歩が楽しくなる季節になりました。 時々40分ほど散歩しています。(夏の時期は夜)木の色づき、草花のたくましさ、ボランティアの方たちによって丁寧につくられた花壇の花。それらを見て、季節の移り変わりを感じます。 これは何の花かな?と思うことありませんか? 今日はおすすめの本を紹介します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b…
昭和モダンモザイクアート・板谷梅樹の世界~泉屋博古館東京(美術館)
昭和モダンアート 板谷梅樹(うめき)の展覧会に行きました。 私は、モザイクが好きです。モザイクとは石、磁器、貝殻、などをならべて装飾をしたものです。昔住んでいた実家は、お風呂・トイレにちいさなタイルが敷きつめられており、色とりどりのそれらを飽きずにながめていました。 板谷梅樹(1907-1963)はモザイク作家です。 陶芸家の息子であった梅樹は、陶片の美しさにひかれ、壁画をはじめ皿やネックレス等身近なものを制作しました。 東京六本木にある泉屋博古館東京(せんおくはくこかん)で2024年9月29日まで展示されています。 カラフルなパレットのような世界・どこかなつかしい ノミをつかってくだかれた、…
イチョウの木をかいてみましょう。 街路樹のイチョウが色づいてきました。 と同時に爆弾(実)もあちらこちらに・・・。(ギンナン美味しいんですけどね) つぶれて強烈なにおいをはなつので、飛び石のごとくそれらをよけながら毎日歩いています。 イチョウは雌雄異株(しゆういしゅ)で、実がなるのは雌木です。 近くの雄木から花粉が運ばれ、雌木が花を咲かせそのあとに種子ができます。 ※ちなみに、ギンナンの柔らかい部分は果実ではなく、種の外側部分です。 イチョウの葉のぬり方ですが、塗りつぶすのではなくクレパスを横に倒して、短い線を重ねるようにかいてください。秋が深まって散ってしまう葉っぱなので、そのように描きまし…
17日は十五夜でした。 夜の散歩にでかけると、本当に月がぽっかり浮かんでいました。 minoritama.net なんとか、写真におさめたくて試行錯誤しましたがうまくいきません。 実際はこの3倍くらいの大きさに見えたのですが。月というより、星。 少しわかりづらいですが、木の下から空を見上げて、葉っぱを額縁代わりに撮りました。 私は、グーグルピクセルを使っているのですが、夜景モードにして、明るさやシャドウを暗く設定してとりました。そうしなければ、外灯のせいなのか空が青みが強くうすくぼやけた色味になって月の存在感が薄れてしまいます。 こんなにスマホのカメラをいじったのは初めてでした。 ※使ったこと…
サル(ニホンザル)の描き方~かぼちゃを盗むサル【クレパス18分】
クレパスでサル(ニホンザル)を描いてみましょう。 実家の畑が、サルのえさ場になっています。 サル除けに網を張ったり柵を作ったりしていますが、器用なサルはそれらをひょいとかいくぐって食べてしまうのです。 土の中のさつまいもも、掘って食べてしまいます。 先日、父がまた盗られたと怒っていました。それがなんと、かぼちゃだというので、 いやいやそんな大きいのどうやってと聞いてみると、 「かかえて持っていくんぞ!」とのこと。 想像したら笑ってしまうのですが、丹精込めて作ったものを荒らされてしまうのは父にとって本当につらい事です。 その上、好き嫌いがあるようで味見してぽいっと捨てていくところも腹立たしいそう…
先日、このブログで私が子供時代パクリマンガを描き、恥ずかし気もなくクラスメイトに公表していたという黒歴史を打ち明けました。 minoritama.net マンガを描くうえで、大切なことの一つに人物の描き分けがあります。 こどもなのか、学生なのか、中年なのか、高齢者なのか。年齢の描き分けは本当に難しいです。私は、基本同じ顔にしわを描き足しただけの表現しかできませんでした。 中年になった今ならわかります。 「人間は、重力に負けていく」 まぶたや、あご、鼻の下のライン、首、それらが支えきれずに下がっていく。 お肉がささえきれなくなって、しわになる・・・。そのしわが影を作る。 二の腕、ひじのあたりも(…
前回はおばあさんを描きました。 minoritama.net 今日はおじいさんを描いてみましょう。 動画を参考に、髪型や服装をかえて、あなたのおじいさんにして下さいね。 60代~70代くらいの方をイメージして描いています。 リアルな鼻や口を描き入れるにはスペースが足りないですし、イラストの挿絵のような可愛らしい雰囲気にしたかったので、リアルさは追及していません。 しわを描き入れていますが、肌になじむ色にしたのがポイントです。 その他の色だと、すごくういてみえます。 ※描いてみて、もしよければYouTubeのチャンネル登録していただけると、とても励みになります。よろしくお願いします。 www.y…
9月16日は敬老の日です。 今回はおばあさんを描いてみましょう。 敬老の日で、似顔絵を送られるお子さんも多いのではないでしょうか。 今回は、60代~70代をイメージして描いてみました。 動画を参考にしつつ、髪型や洋服をアレンジしてあなたのおばあさんにして下さい。 人物の年齢の描き分けはとても難しいですね。 しわをオーバーにいれてしまうと、かわいくなくなってしまいますし、なによりそれをわたされるおばあさんも心は複雑かもしれません。 おばあさん、といっても今のお年寄りは皆さんとても若いです。 私は、時々スポーツクラブに通っています。バテバテでへんてこなダンスを踊っている私の横で、高齢者の方々がダン…
お月見の動画2日目です。 今回は、空ばっかりぬっています。 つまらない・・・と思うかもしれませんが、お月様を際立たせるために、大切な工程です。どうか、我慢して最後までお付き合いください。 ※もし動画がお役に立てましたら、チャンネル登録していただけるととてもはげみになります。よろしくおねがいします。 「ぽっかりうかぶ」という表現が好きです。 水面や空にかるがると浮かぶさまという意味です。 実際は、こんなに大きく月は見えないですが、あくまで月が主人公なのでこの大きさで描きました。 月のまわりは明るくなっているので、鉛筆でまわりをぬっています。 動画では10Bの硬筆用の鉛筆を使いました。 鉛筆と、ク…
お月見の絵を描きましょう。2日に分けて描いていきます。 お月見は、1年で最も月が美しく見える秋に、月を鑑賞しながら秋の収穫に感謝する行事です。 ちなみに、お月見は3種類あるのを知っていますか? 十五夜・・旧暦の8月15日。今年は9月17日です。 十三夜・・十五夜の次にめぐってくる満月。今年は10月15日 十日夜(とおかんや)・・旧暦の10月10日に行われる収穫祭。田んぼの神様や、かかし にお礼をします。11月10日です。 満月の月の光は、明るくてとてもきれいですね。 黄色い満月を夜空にしっかり浮かび上がらせたくて、空との境界線をつくるために少し工夫をしました。時々動画で登場しているぺんてるのM…
先日紹介した本を参考にして、新たな線描の練習方法を考えました。すこしレベルアップしています。 家、ビル、箱、机・・人工的なものには直線が多いですね。 もし、リアルな風景画を描きたいとき。 その直線がうまく描けていないと違和感を感じます。 すこしのずれでも人間の目は敏感にそれを感じ取ります。 まっすぐに線を引ける力、また形を等分できる力が必要です。 ①白い紙を用意します まっすぐな線が引けるように、表面は凹凸のないものを選びましょう。 ②同じ幅になるように線をひきます 始点、終点に点を打ってそれをつなぐようにしましょう。 なれてきたら、点を打たずに線を引きましょう。 ※画像は4センチ幅です。 ③…
パステルの使い方をまとめてみました。 ●パステルとは● 粉末の色の粉(顔料)を粘着剤で固めたもの。 ※クレヨンはワックスと顔料をまぜたもの。硬い描きごごち。 (日本では最近はクレヨンもオイルを加えて柔らかくしているものもありますが、本来は硬いもの。外国ではこちらが主流です) オイルパステルはクレヨンの材料にオイルをくわえて柔らかくしたもの (クレパスというのは日本の会社が生み出した商品名のことです。) パステルはクレヨン、クレパスとちがいさらさらとした描きごごちです。 チョークのような感じ。そのまま線を描いて手で伸ばすこともできますし、粉状にして着色することも出来ます。 ●パステルのいいところ…
風景画が苦手だと感じる方にぜひ読んでいただきたい本です。 作者は都市設計家の方。 東京大学の工学部卒業。 美術の観点ではなく、実用的な設計という分野から絵画を説明しています。 分かりやすくてとても面白かったです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getEle…
ショベルカーを描いてみましょう。 クレヨンで描いていますが、難しければ鉛筆でりんかく線を描いてクレヨンで着色してもいいです。 ※もし今回の動画がお役に立てましたら、YouTubeチャンネル登録をしていただけると励みになります!どうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに、建設現場の人たちは「ショベルカー」とは呼んでいません 「バックホー」と呼んでいるそうです。 こどもの間ではショベルカーのほうがなじみ深いですね。 このショベルカーは油圧ショベルとも呼ばれますが、油を注射器のように押し出して、その力でアームを動かしています。 よくみると、油が入っているシリンダーとよばれる筒がついていますね。 今回…
とてもいい本を見つけました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.app…
もうすぐ敬老の日です。 似顔絵や工作などで手作りのものをプレゼントする子も多いですね。 クレヨンで描いたオリジナルのエコバッグはいかがですか? 子供向けのイベントに使用した布描きようのクレヨンが引き出しからでてきました。 多分、10年以上前のものですが、ちゃんと使用できました。 ■つくりかた■ 布描きクレヨンと、無地のトートバッグを用意します。 キャンバス生地の、ほどほどに厚みのあるものがいいです。 うすい生地だとクレヨンをぬりこむときに、生地がよれてしまい描きづらいです。 ■クレヨンで、絵を描く■ 粘着性があり、手につきやすいので、描く時には少し注意が必要です。 手についたものが他の部分を汚…
クレヨン、クレパス画を画用紙に描くのではなく、こんなものに描くことが出来ます。 描き方はこちら minoritama.net 以前投稿したひまわりの描き方動画では、クレヨンを使用しましたが、今回は油絵のような雰囲気を出したくてクレパスで着色しています。 動画で使用した色だけでは下地の新聞が見えたままだったので、しろや薄だいだい色、おうど色をかさねてぬりこみました。 使用した画材はこちら (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.curr…
クレパスでサイを描いていきましょう。 色がうまく混ざりやすいように、ざらざらとしたスケッチブックに描いています。 顔の形をとるのが少し難しいです。 パーツをわけて描きました。 ゆっくりせつめいをしていきますね! ※動画がもしお役に立てましたら、チャンネル登録をしていただけましたら励みになります。どうぞよろしくお願いします。 使用した画材はこちら (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts…
■絵が上手になるために■ 前回は、短い線を描く練習をしましたね。今日はステップアップです。 minoritama.net 短い線が上手に描けるようになったら、今度は長い線を描く練習をしましょう。 長い線は、手首を固定し、腕を大きく動かして一気に描きます。 こちらも、縦軸と横軸に分かれてじゃんけんで勝った方が線を描いていくというゲームにしてみました。 沢山の色をつかうと、カラフルで楽しいです。 そのあと、ドット絵(ピクセルアート)遊びができるなと思いました。 ちいさなマス目を着色して絵を描きます。レゴブロックのようです。 色の組み合わせによって、とってもおしゃれになります。 普段はあまり使わない…
いつも描いてくれる小学2年生の女の子。 私のよきアドバイザーです。 この子が描いているのを見て、解説のペースがはやそうだな、表現が伝わりづらそうだなと沢山の気づきをもらいました。 ※インコや、パンダも描いてくれたので、過去の記事に写真を追加しました。 海の絵に、シーカヤックを浮かばせていました。 ひとりで乗ることが出来ます。 動画の絵に、何かひとつでも描き足してみてください。 真似からひとつずつ自分らしい絵にしていきましょう。
「ブログリーダー」を活用して、みのりたまさんをフォローしませんか?