教育学部美術科を卒業し、幼児教室で講師をしています。こどもが一緒に描けるようにゆっくりとかんたんなステップで身近なものをたくさん描いていきます。大人の方もお待ちしています!
「さあ、自由に描いてね!」と言って、すぐに描ける子ばかりではありません。どうやってかいたらいいの?まわりと比べて、うまくかけない、どうしよう・・・クレヨンをにぎりしめて固まってしまう子を何人も見てきました。 はじめは、真似からでもいいです。できた! 描けた!という体験を積み重ねて、自信をつけてほしい。そんな気持ちで、クレヨン、クレパス画の動画をアップすることにしました。
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 17,124位 | 15,756位 | 17,284位 | 15,858位 | 17,337位 | 15,873位 | 15,829位 | 1,040,086サイト |
INポイント | 0 | 10 | 0 | 10 | 0 | 0 | 10 | 30/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
子育てブログ | 327位 | 274位 | 337位 | 277位 | 334位 | 272位 | 275位 | 70,039サイト |
幼児育児 | 8位 | 6位 | 8位 | 7位 | 8位 | 7位 | 7位 | 3,829サイト |
小学校低学年の子(1、2、3年生) | 5位 | 3位 | 4位 | 4位 | 5位 | 4位 | 3位 | 1,159サイト |
受験ブログ | 251位 | 238位 | 252位 | 246位 | 253位 | 244位 | 244位 | 9,143サイト |
小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法) | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 4位 | 4位 | 120サイト |
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 39,639位 | 34,365位 | 50,185位 | 55,696位 | 62,927位 | 42,087位 | 44,725位 | 1,040,086サイト |
INポイント | 0 | 10 | 0 | 10 | 0 | 0 | 10 | 30/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
子育てブログ | 1,431位 | 1,142位 | 1,888位 | 2,099位 | 2,381位 | 1,359位 | 1,458位 | 70,039サイト |
幼児育児 | 59位 | 41位 | 78位 | 89位 | 107位 | 50位 | 56位 | 3,829サイト |
小学校低学年の子(1、2、3年生) | 22位 | 17位 | 28位 | 32位 | 44位 | 25位 | 25位 | 1,159サイト |
受験ブログ | 909位 | 780位 | 1,372位 | 1,570位 | 1,802位 | 1,269位 | 1,393位 | 9,143サイト |
小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法) | 13位 | 12位 | 19位 | 21位 | 23位 | 18位 | 19位 | 120サイト |
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,086サイト |
INポイント | 0 | 10 | 0 | 10 | 0 | 0 | 10 | 30/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
子育てブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 70,039サイト |
幼児育児 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,829サイト |
小学校低学年の子(1、2、3年生) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,159サイト |
受験ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,143サイト |
小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 120サイト |
10分で完成!簡単ステップでネコの描き方【5歳から英語でお絵描き】
猫の体はとってもやわらかくて、びっくりするほど自由に伸びたり縮んだりします。 そんな猫のしなやかな曲線を、シンプルな丸を組み合わせて表現してみました。 思わず背中をなでたくなるようなかわいい猫が、たった10分であっという間に描けちゃいます。 5歳くらいのお子さんから楽しめる内容です。 英語のナレーションつきなので、お絵かきをしながら自然に英語にふれることもできます! モデルは実家のシャーシャー猫(狂暴) 実家には1歳の保護猫がいます。 赤ちゃんの頃から、大切に育てられたのですが狂暴です。 私がだっこするともれなく、 「ウぅ~~~」とうなり声をあげます。 以前、この猫をモデルに絵を描いたのですが…
【こどもお絵描きレッスン】画用紙いっぱいに人を描こう【5歳からかんたんクレヨン】
人物(立つ人)の描き方動画を、英語音声を入れて再編集しました。 おこさんの絵をみていると、人物が小さくなりがちです。 まず、顔の大きさが小さすぎて、太いクレヨンではかみの毛、目、鼻、口を描くことができないのです。 また、手や足も短いのでただ立っている人になっています。 今回は画用紙いっぱいに上から下まで入るように人物をおさめて描くためのコツをお伝えします。 お子さんの絵は否定しないでください ただ、幼稚園や、小学校低学年くらいののおこさんに、 「手が長すぎるよ」とか 「足の関節はここじゃないよ」 なんていう必要はありません。 そんなこと、ちいさな子どもには難しすぎるし、つまらない絵になってしま…
【折り紙で】のびる・まわる・かんたんこいのぼり工作【5歳から】こいのぼりの英語解説動画付き
お子さまむけ簡単なこいのぼりかざりの作り方です。 大きなサイズの折り紙を使えば、5歳くらいのお子さんから折ることができます。 千代紙で作ると、おちついた可愛いかざりになります。 折ったパーツをつなげるのは小さなお子さんには少し難しいので、お手伝いしてあげてください。 もうすぐこどもの日です。 我が家にある端午の節句のかざりは、これのみです。 いわゆる、五月飾りというものではなく、骨董品?のような感じです。 重い!なにしろ重い! 可愛らしさゼロなので、持っていなかったこいのぼりを作ってみることにしました。 こいのぼりを飾るようになった由来は、中国の言い伝えからきたそうです。 急流の滝をのぼって登…
NHK クローズアップ現代 感情リテラシーを見ての感想 こどもの『ことば』をうけとめたい
NHKのクローズアップ現代を見ました。 自分の気持ちをうまく表現するための言葉の使い方を小さい頃から教えることの大切さについての特集です。 ”ヤバい・エグい”は危険!? 注目される感情リテラシー” https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025041609167 急増する闇バイト、過去最多に上る校内暴力。背景にあったのは“マジ・ヤバ・うざっ”など短語の多用だった!?犯罪加害者の更生現場への調査では「自分の気持ちをうまく言えない」「悩みを言える人がいない」若者が多数いることが明らかに。同様の問題は低年齢の子どもたちでも。大阪のある小学校では「感情リテラシー」を育む教育を…
【英語音声付き】10分で絵かき歌のようにパンダを描こう【5歳からかんたんクレヨン】
パンダの描き方を再編集しました。英語音声付きです。 5歳くらいのお子さんから描くことができます。 クレヨンと硬筆用鉛筆を使ってパンダを描いてみましょう。 パンダってどんな生き物? ササや竹を一日中たべています。 前足には6本のゆびがあり、親指のような指がササをつかむのに大活躍。 中国の山岳地帯に住んでいますが、絶滅の危機に瀕しています。 パンダは一度に1匹(時々双子も)しか産まず、出産できる期間が短いのでなかなか数が増えません。竹からとれるエネルギーからは赤ちゃんを育てる十分な栄養が確保できないからだといわれています。 パンダを描くのは意外とむずかしい 黒は使い方の難しい色です。 一度ぬってし…
春を見つけに行こう!~自律神経を整えてくれるお散歩・散歩におすすめの本・面白かったSF本
ストレスで体調をくずし、色々な事を始めました。 minoritama.net 鍼灸、散歩、クレヨン画、漢方、ヨガ、マインドフルネス(呼吸) 今でも続けているのが鍼灸とクレヨン画、そして散歩です。 おきまりのコースをのんびりと40分ほど歩いています。 散歩におすすめの本 義務感ではじめた散歩ですが、体を動かすことで少しずつ健康になっていった気がします。 季節の変化に敏感になり、うつりゆく景色に興味を持ち始めました。 道端にはえている草、街路樹、きれいに手入れされた花だん。 名前をしりたくてこんな本を買いました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliat…
この春、入学の皆さんおめでとうございます。 昨日、早帰りの小学1年生の姿を見ました。 12年前、入学式の翌日から一人で登校する息子の姿を思い出します。 今までずっと送り迎えが必要だった小さなわが子が、ひとりで登校する後姿をみながら、なんだか信じられない気持ちでした。 (え、もう送り迎えしなくていいの?) けれど、4歳の時歩いていて電柱にぶつかったことがある(のび太??)注意力散漫な息子を心配して、登下校をよくベランダから見守っていました。 それにしても、1年生の後姿は可愛い。 1年生のランドセルには交通安全のカバーが付けられているので一目瞭然ということもありますが、登校の風景が明らかに他の学年…
【英語音声付き】6分で絵かき歌のようにアルパカを描こう【5歳からかんたんクレヨン】
今回はアルパカを描きました。 アルパカってどんな動物? 南米のアンデス山脈の高地に住んでいます。 気温差が大きく(20度からマイナス20度)、その気温差から体を守る毛が生えています。 ラクダのなかまで草やコケをたべ、。臆病ですが好奇心旺盛だそうで、気に入らない相手に唾を吐きかけるとのこと。可愛いですが油断ならない。 からだをおおう、温かい毛は高級素材。 ネットでアルパカニットを調べていたら、3万円以上していました。 動物の毛の洋服はたくさんあります。 調べてみると、いろんな動物の毛が人間の洋服の洋服になっていました。 カシミヤが山羊の毛だと知っていましたか? カシミヤ山羊という品種で、外側の毛…
見ながら一緒に描こう。菜の花畑の風景画【6歳からかんたんクレヨン】~菜の花って何?~ミツバチのひみつ
菜の花畑の風景画を描いてみましょう。英語音声付きです。 菜の花ってどんな花? 菜の花といえば春に咲く黄色の花。 菜の花にはいろんな仲間(アブラナ科)がいます。 古くから野菜として栽培された、カラシナ。 種から油をとるために栽培されたアブラナ。 また、身近な野菜も大きくなると菜の花を咲かせます。 左上から みずな、はくさい、ブロッコリー、かぶ、だいこん、カリフラワー チンゲンサイ、キャベツ、こまつな そのまま畑に植えていたら、黄色い花を咲かせます。 先日、菜の花畑を見に行きました。 独特の甘い香りがします。 ちいさなミツバチが忙しそうに飛び回っていました。 後ろ足に黄色いかたまりをつけています。…
【英語音声付き】8分で絵かき歌のように桜を描こう【4歳からかんたんクレパス】~梅と桃と桜のちがい
もうすぐさくらが咲きますね。 桜の木を描いてみましょう。 以前描いた木の描き方のように、ぐるぐると手を動かすことで着色しました。 とても簡単なので、4歳くらいのお子さんから描けると思います。 minoritama.net 先日、近所の公園を散歩していたら、梅がきれいでした。 しだれ梅。細い枝がやなぎのように垂れ下がり、迫力があります。 梅と桃と桜の違い とてもよく似ていますが、それぞれ特徴があります。 桜の描き方のコツ 木のみきと枝を描いてから桜の花を描く子が多いのですが、枝は花にかくれるように描いてあげると満開の様子が伝わります。 花の中心が濃いピンクでまわりが白いので、おもに白を使ってぬっ…
前回、カービイを描きました。 minoritama.net 今回はピチューを描きました。 絵心がない万年美術3だった息子(18)に描いてもらったら、ビフォアー・アフターでずいぶん変わったので、よかったらチャレンジしてみてください。 (好きなキャラクターを描いてあげるとこどもは喜びます) 息子(18)の絵はこちらです。 (ビフォア) (アフター) 絵が苦手だという人の絵を見ていると、〇、△、▢といった基本的な形が描けていない事に気付きます。そもそも、まっすぐな線を描くことも苦手です。 逆に言えばひとつ、ひとつの顔のパーツの精度を高めてあげればそれなりの作品になります。 小さなころからの運筆の練習…
見ながら一緒に描こう夕暮れの風景画【6歳からかんたんクレパス】
夕暮れの描き方動画を編集しなおしました。 英語の音声付きです。 黄昏時(たそがれどき)という言葉があります。 夕日がしずみ、夜のとばりが下りるまでのわずかな時間です。 その、微妙な空の色合いを、24色を使うとうまく表現することができます。 ふかみどり、あいいろ、ぐんじょういろ、しゅいろのおちついた色味がとても使いやすいです。 木以外のものは、クレパスを横にねかせてぬってくださいね。 かんたんに風景画が描けます。よかったら描いてみてくださいね 使用した画材はこちら 色がしっかりまざります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; …
12分で絵かき歌のようにたんぽぽを描こう【6歳からかんたんクレヨン】
たんぽぽの描き方を撮り直ししました。 前回は画用紙に描きましたが、今回はスケッチブックにかいています。画材もクレパスからクレヨンにかえました。 やわらかい雰囲気になりました。 また、クレヨンは細い線が描けるので葉っぱもよりギザギザに描けました。 たんぽぽってどんな花? たんぽぽは、一つの花のようにみえますが実はちいさな花の集まりです。 舌状花(ぜつじょうか)といいます。 たんぽぽの根は50cm以上になることもあります。ごぼうみたいです。 花が咲いた後、たんぽぽの茎が倒れています。 そのまま枯れるのかとおもいきや、また立ち上がってそこからさらに背を伸ばして綿毛を飛ばすのです。とばされた綿毛はパラ…
13分で絵かき歌のようにトラを描こう【6歳からかんたんクレヨン】
トラの描き方を編集しなおしました。 英語音声入りです。 トラは、模様が複雑ですので少し難しいですがチャレンジしていただけると嬉しいです。 トラってどんな生き物? 20世紀初頭、10万頭が生息していたといわれるトラは、現在約4,500頭前後にまで減少しました。トラはかつては、毛皮やトロフィー(動物の頭部を剥製にした壁飾り)、大物撃ち(大型の動物を狙ったスポーツ・ハンティング)を目的とした狩猟の犠牲になり、現在は、漢方薬の材料にすることを目的とした密猟と、大規模な生息環境の破壊に脅かされています。 www.wwf.or.jp 100年ほどで4.5%にまで減少したのですね。 驚きました。他にも地球上…
13分で絵かき歌のようにきりんを描こう【6歳からかんたんクレヨン】
きりんの描き方動画を撮りなおししました。 英語音声付きです。 以前のものは古いカメラで撮影したため、かなり画面が暗かったです。 最近は新しくしたスマホで撮影しています。 撮影も、勉強しだすと奥が深く、凝りだすときりがないです。ですがこの歳で勉強をするのはとても楽しいです。 きりんってどんな動物? 地球上で最も背の高い陸上動物です。アフリカのサバンナや草原に生息しています。 長い首のおかげで、他の動物が届かない高い木の葉を食べることができます。 生きるための進化がすごい。 あの長い足で意外と速く(時速50km以上)で走ります。 昔テレビできりんは寝るのか?という検証をしていましたが、眠りは浅そう…
14分で絵かき歌のようにライオンを描こう【6歳からかんたんクレパス】
ライオンの描き方動画を撮りなおしました。 レコーダーを使用し、クレパスがたてる音がなるべく伝わるように撮影しました。 クレパスの魅力は「画用紙と織りなす音」だと思っています。 よさが伝わればうれしいです。 クレパスを使ってライオンを描いてみましょう。 ライオンってどんな動物? ライオンは群れで生活します。 ライオンのオスは、大きくなると群れを離れて1匹で生活しなければいけません。 他のオスライオンと協力して生きるか、他の群れを襲って自分がリーダーになったりします。 群れの中で、狩りをするのはおもにメスの役割。育児と家事を担うメスライオンは不満はないのかなと思ってしまいました。 おすすめの本 ラ…
10分で絵かき歌のようにゾウを描こう【5歳からかんたんクレパス】
ぞうの描き方動画を新たに作り直しました。 クレパスがたてる音を少し大きくしています。 耳を傾けていただけるとうれしいです。 英語音声付きです。 ぞうはどんな動物? ぞうは、陸上動物の中で最大の動物です。 ※ちなみに、サイはぞうに次いで大きいといわれています。 〇ぞうのキバは歯 〇群れで生活 〇アジアゾウとアフリカゾウがいて、アジアゾウの方がからだが小さく耳がまるい 〇60年ほど生きる テレビで、長い鼻をつかって器用にお絵描きをするぞうを見たことがあります。 人間と同じようにいろんな感情をもっていて、亡くなった仲間のぞうに寄り添ってその場に留まったり、葉っぱで埋葬したり、悲しい鳴き声をあげること…
批判ばかりされた子どもは 非難することをおぼえる 殴られて大きくなったこどもは 力にたよることをおぼえる
私の好きな詩の一節です。 まだこどもが小さい頃、市の施設でもらった紙です。 もうボロボロ。 厚紙で補強して、見えるところにかざってあります。 何度も息子の育児に悩んで衝突しましたが、この詩を見て自分を奮い立たせていました。 3月の高校の卒業を前にして、息子の手を放すときがきたかなと感じます。 (大学の学費等お金はまだまだかかりますが) 今年学校を卒業する皆さん、ご卒業おめでとうございます。
クレヨン・クレパス画にあった画用紙・お絵かき用スケッチブック
クレパスの色を混ぜるときに、ティッシュを使います。 その際、うまくティッシュでぼかすことができないという声を頂きました。 表面がザラザラした手触りのものを選んでみてください。 画用紙によって色ののりやすさが変わります。 私は普段こちらのスケッチブックを使っています。 A4サイズくらいが大きすぎず小さすぎずちょうどよいです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.…
13分で絵かき歌のように自転車を描こう【6歳からかんたんクレヨン】
p>自転車の描き方動画再編集しました。英語の音声入りです。 クレヨンで自転車に乗る子を描いてみましょう。 これはちょっと難しいです。 小学1年生くらいのお子さんがなんとか描けるかな? 今回、自転車と人物は簡単にしています。(右足を省略、自転車は幼児が乗るスライダーを参考にしました) まずは自転車にまたがっている人物がかけると、そこからどんどんうまくなります。 自転車を描く時のポイント ①さきに乗っている人を描きます。手足のうごきをはじめに描いてしまい、それに合わせて自転車を描くので人の動きがいきいきとします。 ②小学生になって、観察力、描写力がついてきたら自転車をよくみて細かい部分を描いてみま…
「ブログリーダー」を活用して、みのりたまさんをフォローしませんか?