chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
M.T.フィールド https://www.mt-field.com/

登山やロングトレイルハイキング活動の記録や、学びの共有、役に立つ情報の提供をしています。

全開
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/31

arrow_drop_down
  • 熊野古道 大峯奥駈道+小辺路 2日目

    Topページルート全体図2日目は、赤色のルートの部分になります。2日目部分拡大■2日目 05月12日(月) 約27.5㎞/11時間小笹ノ宿 → 弥山 → 大峰山 → 釈迦ヶ岳 → 深仙ノ宿気温:5~20度山行記録小笹ノ宿3人で川の字のように...

  • 熊野古道 大峯奥駈道+小辺路 1日目

    Topページルート全体図1日目は、一番右上の水色のルートの部分になります。1日目部分拡大■1日目 05月11日(日) 約30㎞/9時間六田駅 → 吉野神宮 → 大天井ヶ岳 → 山上ヶ岳 →  小笹ノ宿気温:5~20度山行記録六田駅08:00...

  • 熊野古道 大峯奥駈道+小辺路

    熊野古道 大峯奥駈道+小辺路前回、伊勢路+中辺路を歩いてから熊野古道の魅力に惹かれてしまい、その旅の途中で小辺路を勧めれたのを思い出したので、小辺路を歩こうと計画した。小辺路は高野山と本宮を繋ぐルートであり70km程度と短いのでもう少し延長...

  • ゴアテックスじゃなくても大丈夫!雨でも快適登山を実現する「防水ソックス」

    日本でアウトドア活動をする以上、どんなに天気予報で雨を避けていても遭遇してしまうことが多い。自分も雨は嫌なのでほとんどの場合雨を避けて日程を変えている。しかし3日以上の縦走やロングトレイルとなるとせいぜい初めの2日くらいしか予報は当てになら...

  • アマノフーズ フリーズドライ食品「丼の具」シリーズ が優秀、登山飯をスマートに

    アマノフーズのフリーズドライ食品は登山をする上で欠かせない食品の一つ。何より軽量であることが人気の理由。よく使ってた「丼もの」のパッケージが最近リニューアルされたことで、改めて取り上げようと思いました。やっぱりメリットが多い食品だと思います...

  • タフグミ、新時代へ。「PRO」シリーズが登山を変える

    以前、高炭水化物の行動食として「タフグミ」をの記事を書いたが、最近「タフグミ PRO」が新登場していることを知った。基本スペックはそのままにカフェインとアルギニンを配合されている。早速食べてみたので感想を書いてみようと思う。タフグミの基本的...

  • 登山でのトイレ革命!ウェットティッシュで快適&清潔を実現する方法

    はじめに言っておくと、除菌シートとか濡れティッシュみたいなものは、あると便利だけど無くても困ることは無い。ただちょっと便利になるレベルではなくて、今となっては必ず持っていくアイテムとなっているので、その理由と使い道を書いてみようと思う。便利...

  • 強烈な紫外線から守る10,000円以下の偏光サングラス

    1年の中で春~秋は紫外線がより強くなる季節です。紫外線対策を強化しないと美容面だけでなく健康被害も深刻です。必要以上に紫外線を浴びてしまうと皮膚がんや白内障などをはじめいろんなところに影響が生じてしまうと言われています。特に目から入る紫外線...

  • 賢く節約!中古ギアという選択肢

    日本の中古市場の質は世界一だと自負してます。「ほんとにこれ中古かよ」ってくらい質が良いものが多いので、世界中から注目されてるほどです。登山用品は集めると結構お金が掛かるし、「別に新品じゃなくてもいんだけどな~」と思うものもあったり、「とりあ...

  • 登山していると筋肉疲れませんか? BCAAがあなたの強い味方になる。

    登山していると筋肉疲れませんか?いくら荷物の軽量化をしたりしても、山道で自分の体を運ばないといけないので筋肉は少なからず疲れます。登山中の主要なエネルギー源は炭水化物(糖質)ですが、筋肉の修復と回復に必要なのはタンパク質(アミノ酸)です。今...

  • 雲取山にある旧奥多摩小屋跡地に「五十人平野営場」が完成!

    雲取山にある旧奥多摩小屋跡地に「五十人平野営場」が完成!老朽化のため2019年3月31日に閉鎖されていた奥多摩小屋跡地に「五十人平野営場」が遂に完成しました。2024年11月に横を通った時は工事中でしたが、とてもきれいな建物が見えてたので完...

  • 登山で手軽に使えるスティックタイプ日焼け止めをピックアップ

    紫外線対策は海でも山でもアウトドア活動をする上で欠かせないものの一つになってます。人体だけでなくバックパックやウェアの劣化も紫外線からくるダメージがあるほどで、曇っていても関係なく天から降り注がれ、雪山でも地面を反射して下からも攻めてくる厄...

  • 安くて高品質!登山で試したいおたふく手袋ドライレイヤー

    おたふく手袋 BODY TOUGHNESSとは「おたふく手袋」という会社の「BODY TOUGHNESS」というインナーウェアブランド。ワークマン同様、元々作業系のワークウェアの製造・販売をしていて、近年はスポーツウェア、カジュアルウェアな...

  • ジェットボイル新機種「フラッシュ1.0L」「ジップ0.8L」を加えた8機種を比較

    高速沸騰と燃費効率でお馴染みのジェットボイルから「JETBOILフラッシュ1.0L」「JETBOILジップ0.8L」が2025年3月に新登場しました。徐々に機種が増えてきたので、今一度ジェットボイルの特徴とそれぞれの機種の特徴をまとめました...

  • 実は万能!角型クッカーでコンパクト収納、快適クッキングを実現

    登山やアウトドアでクッカーは欠かせない存在。形状や素材、大きさなど様々なものがある中、どれを選んでも不満こそないが寄り良いものを追求してしまうアイテムでもある。この「良いもの」というのは、質の問題ではなくて”自分好み”にどれだけ合うかの問題...

  • 【登山×ごぼう茶】注目の効果と活用法!健康登山をサポート

    登山やロングトレイルハイキングに行くとコーヒーを飲む人は多いですが、新たに「ごぼう茶」を選択肢の一つに加えてみてはいかがですか?というのも、基本的にコーヒーもお茶も抽出後にゴミが出てしまう(粉末やインスタント除く)ので、これが面倒だと思う人...

  • 登山の膝痛を軽減!おすすめ膝サポーター紹介

    登山やロングトレイルをしていると、膝が痛くなったことありませんか?膝って複雑な構造になっていますし、登山であれば筋肉とじん帯を長時間酷使してしまうので、段々痛みを感じてくることがあると思います。しかも、山の中で痛みだすと、「この痛みで本当に...

  • KLYMITのエアーマットに穴が開いたので補修した。

    熊野古道(伊勢から田辺まで)を330kmくらい歩いてる時のある朝にKlymitのエアーマット イナーシャXフレームの空気が漏れていたことがあった。初めは「空気の栓でも緩んでたかな」と嫌な予感は無視して、次の日の朝を迎えたがやっぱり空気が抜け...

  • SOTO レギュレーターストーブ TriTrail(トライトレイル) ST-350がやっぱり便利だった。

    2024年にSOTO ST-350が発売されてから1年くらい経つが、日帰り登山やテント泊の縦走、ロングトレイルでたっぷり使ってたので、使用感と感想を書いておこうと思う。元々キャンプ目的で名機と呼ばれるST-310を使っていて、そのままST-...

  • ミレーの高透湿レインウェア「ティフォン」から3モデルが新発売

    ミレーから大人気防水ウェアTYPHON(ティフォン)シリーズから3モデルが新しく発売されました。 ティフォン ファントム トレック ジャケット(革新的) ティフォン ファントム ファスト ジャケット(軽量重視) ティフォン ストレッチ ジャ...

  • 登山の新常識!軽量&高タンパク質な大豆ミートで、快適登山を実現

    大豆ミートとは大豆を原料として作られた、見た目や食感が肉に似た植物性食品。ミートと言っても肉ではない。いろんなタイプがあるが「乾燥タイプ」が便利で、この記事でも乾燥タイプに焦点を当てて書いています。栄養と特徴 大豆が原料なので、植物性タンパ...

  • 連泊登山の疲労を最小限にするミニマッサージボール活用術!

    縦走登山中やロングトレイルハイキング中に筋肉疲労をケアしたいと思ったことありませんか?アウトドア活動中に自分で出来ることと言ったら、ストレッチや指圧が思い浮かぶと思います。今回は指圧にフォーカスを当ててみます。指圧って気持ちいいけど、自分自...

  • アウトドアで酷使した体を癒す!BAKUNEで至福のリラックスタイム

    アウトドア活動をしている人は、アクティビティの一つとして楽しむ目的や、健康維持目的、写真撮影など様々な目的で活動していると思う。どんな目的を持っていたとしても、アウトドア活動をするにあたっては「健康維持」と「パフォーマンス向上」の必要性が大...

  • 冬のアウトドアに最適!Naturehikeのダウンパンツが一度履いたら手放せない!軽量でコスパ最強の寒さ対策アイテム

    テント泊のアウトドア活動に加えると快適度が一気に上昇してしまうダウンパンツ。一度この快適さを知ってしまうと、もう抜け出せないほど秋~春まで必ず持っていくアイテムになった。行先や気温にもよるが、大まかに12度位まではライトダウン、それ以下は普...

  • アルペンの「TIGORA iHEATメリノウール100%インナー」を実際に使ってみた

    アルペンの「TIGORA iHEATメリノウール100%インナー」を実際に使ってみたアルペンはスポーツ用品店で、TIGORAはアルプ円のプライベートブランドになります。2,999円という破格の値段でありながら、メリノウール100%というイン...

  • 衣類のほつれを”縫わずに”補修してみた

    やっかいな衣類のほつれアームカバーのサムホールより少し上の部分の縫い目がほつれてしまった。これを直さないとどんどん糸が解けて使い物にならなくなってしまう。裁縫ができない人にとってはこういう問題は非常に面倒である。そんな我らの為に便利な道具が...

  • 熊野古道(伊勢→田辺)9日目

    Topページルート全体図9日目は、一番左の緑色のルートの部分になります。9日目部分拡大■9日目 02月05日(水) 約29㎞/8時間 滝尻王子 → 稲葉根王子 → 紀伊田辺駅気温:5度~-3度山行記録滝尻王子05:30頃、多少降っているだろ...

  • 熊野古道(伊勢→田辺)8日目

    ルート全体図8日目は、右から八番目の水色のルートの部分になります。8日目部分拡大■8日目 02月04日(火) 約39㎞/10.5時間 水呑王子 → 発心門王子 → 小広王子 → 十丈峠 → 高原熊野神社 → 滝尻王子気温:5度~-2度山行記...

  • 熊野古道(伊勢→田辺)7日目

    ルート全体図7日目は、右から七番目のピンク色のルートの部分になります。7日目部分拡大■7日目 02月03日(月) 約34㎞/9.5時間 地蔵茶屋跡 → 越前峠 → 小雲取山 → 百間ぐら → 熊野本宮大社 → 水呑王子気温:5度~-3度山行...

  • 熊野古道(伊勢→田辺)6日目

    ルート全体図6日目は、右から六番目の黒色のルートの部分になります。6日目部分拡大■6日目 02月02日(日) 約41㎞/10時間神倉神社 → 熊野速玉大社 → 小狗子峠 → 大狗子峠 → 熊野那智大社 → 那智高原公園 → 地蔵茶屋跡気温:...

  • 熊野古道(伊勢→田辺)5日目

    ルート全体図5日目は、右から五番目のライトグリーン色のルートの部分になります。5日目部分拡大■5日目 02月01日(土) 約37㎞/12時間新鹿駅 → 大吹峠 → 松本峠 → 花の窟神社 → 熊野速玉大社気温:10度~0度山行記録新鹿駅06...

  • 熊野古道(伊勢→田辺)4日目

    ルート全体図4日目は、右から四番目の紫色ルートの部分になります。4日目部分拡大■4日目 01月31日(金) 約30㎞/9.5時間尾鷲駅周辺 → 八鬼山 → 三木峠 → 羽後峠 → 甫母峠 → 二木島峠 → 逢神坂峠 → 新鹿駅気温:10度~...

  • 熊野古道(伊勢→田辺)3日目

    ルート全体図3日目は、右から三番目の茶色ルートの部分になります。3日目部分拡大■3日目 01月30日(木) 約33㎞/9.5時間紀伊長島駅周辺 → 一石峠 → 三浦峠 → 始神峠 → 馬越峠 → 尾鷲駅周辺気温:9度~1度山行記録紀伊長島駅...

  • 熊野古道(伊勢→田辺)2日目

    ルート全体図2日目は、右から二番目の赤いルートの部分になります。2日目部分拡大■2日目 01月29日(水) 約44㎞/10時間川添駅周辺 → 三瀬坂峠 → 大内山駅 → ツヅラト峠 → 紀伊長島駅周辺気温:7度~-2度山行記録川添駅周辺05...

  • 熊野古道(伊勢→田辺)1日目

    ルート全体図1日目は、一番右の青いルートの部分になります。1日目部分拡大■1日目 01月28日(火) 約40㎞/8.5時間伊勢神宮内宮 → 伊勢神宮外宮 → 田丸駅 → 女鬼峠 → バカ曲がり → 川添駅周辺気温:7度~-2度山行記録伊勢神...

  • 熊野古道(伊勢→田辺)

    きっかけ2024年12月の丹沢縦走の時に痛めた膝がなかなか治らず2025年を迎えてしまった。登山も行けないので神頼み(初詣)にでも行こうかと思った時、「あれ、神社に行くんだっけ寺に行くんだっけ?」という疑問からすべてが始まった。アウトドアに...

  • 新モデル「Garmin Instinct 3」から2機種登場! 旧モデルとの比較

    ガーミンのアウトドア向けスマートウォッチ「Instinctシリーズ」から新モデルが発表されました。「Instinct」シリーズは、アメリカ国防総省が定める標準規格であるMIL-STD-810(耐熱、耐衝撃、耐水)をクリアした頑丈さを誇りなが...

  • 破れたバックパックを補修してみた(ボンド編)

    バックパックのサイドポケットが破れた奥秩父主脈縦走をした時に3mほど滑落しまして、丁寧に使ってきたバックパックのサイドポケットが派手に破れてしまいました。ちょっと破れたわけではなく、物が収納できないほど大きく破れてしまった。モンベルに修理依...

  • 三峯神社・妙法ヶ岳

    膝怪我から復帰一発目の登山。家周辺でのテスト走行は問題なかったので、今日はリカバリーした足のテスト登山となる。万が一を考えてコース内容と距離など考慮した結果、三峯神社が出てきた。正月は過ぎたが時期的にも神社に行くのもいいかなという気持ちもあ...

  • お財布に優しいのに高機能!トレランソックス選びに迷ったらコレ!

    登山もそうだけど、トレイルランニングもソックスの消費激しいんですよね。フィールドは同じでも運動の種類が違うので単純比較はできないが、トレランのほうがソックスへの感度が高く、少しでも善し悪しあれば直ぐに感じ取れる。またそこそこの値段がする割に...

  • 雪山登山をもっと快適に!ゲイターの選び方と使い方

    雪山でのゲイターはフロントジッパーが便利雪山登山をはじめ、雨やぬかるんだ道、濡れた草原、小石や砂が多い道などで活躍するゲイター(ゲートル、スパッツ)。これらの水や異物を靴の中に入らないようにするための防御装備品となる。「こんなの別に要らない...

  • ファイテンで登山時のパフォーマンスUPとリカバリー加速

    ファイテンとの出会いと衝撃体験ファイテン(Phiten)という会社をご存じだろうか、こんなロゴは見たことないだろうか。ランナーやアイススケーター、野球選手などがよく首に着けてるアレです。自分がファイテンと出会ったのはアメリカに住んでいた20...

  • ドリッパーで変わる!山コーヒーの世界

    登山でコーヒーを淹れて飲むことは嗜好で至高。登山やアウトドアの世界でコーヒーを飲む人は結構多い。コーヒー好きがアウトドアに集まるのか、アウトドアが人をコーヒー好きにさせるのか分からないが、アウトドアでコーヒーを飲むことには魅力があるのだと思...

  • 丹沢東西縦走(ヤビツ峠→山中湖)

    以前北岳で知り合った友人が丹沢東西縦走したいというので一緒に行くことにした。2泊3日で行くことにしてたので、どうやって3分割するかがポイントだった。特に丹沢は水の確保が難しいので水場探しに苦労した。不動ノ峰休憩所は水場はあるが枯れている時も...

  • お値段以上のクオリティ!コスパ高いデカトロンの冬用ソックス ケシュアSH500

    冬に使える暖かくて手頃なソックスが無いか色々探していた。値段だけで言えばワークマンはメリノウール入りとか厚手のものもあり心揺れるが、実際使うと結構耐久性が自分には合わずすぐに穴が開く傾向がある。目先のコスパは良く見えるが買い替え頻度も考える...

  • 三浦半島縦走

    トレイルランニングを始めてまだ1年未満の経験値で、ここまで走行距離30km超えしたことが無くずっとチャレンジしたいと思ってた。ただ山奥までいくといざ何かあった時に結構しんどいので逃げ道が沢山ある比較的安全なところはないかと探していた。(でき...

  • デカトロンの高機能グローブで寒い季節の登山も快適!透湿性・保温性・ミトン付きで使いやすさ抜群

    12月に入るとそろそろ防寒グローブが欲しくなる季節。ただ登山をする上でグローブの選び方は結構悩む。例えば、インナー用、雨用、雪山用、岩場用、保温用、防風・・・などいちいち使い分けていると相当な数が必要になるのである程度のところでは汎用性を求...

  • 行動食の価格革命!?スウィーフィーライトミールがカロリーメイトに挑む

    行動食の定番の一つとして「カロリーメイト(ブロック)」がある。昔から手軽に栄養補給できるのでとても便利です。同じような食品でイオンから「スウィーフィー ライトミール(ブロック)」というものが販売されています。これがカロリーメイトとよく似た商...

  • コスパ最強!テント泊や自宅で大活躍!Naturehike ダウンソックスで足元から暖かく

    自分は冷え性とかでは無く、寧ろ都市部であれば厳冬期以外はロンTで過ごしてるほど暑がりなほうです。しかし秋冬のテント泊や小屋泊では手足の末端部分がどうしても冷えてしまい、夜も眠れないことが多くありました。手は何とかポケットに手を突っ込んだり、...

  • 超軽量!手のひらサイズで本格コーヒーを。登山に最適なコーヒーミル5選

    コーヒーはアウトドアの為にあるのではないかと思うくらいアウトドアでのコーヒーは美味い。ハイカーの中にはコーヒー愛好家も多く、コーヒーミル、ドリッパーなど持って行ってよりおいしいコーヒーを淹れ至福の時を山で過ごす人も多いです。自分もほぼ必ずと...

  • 乾徳山

    以前登山中にお会いした友人と1年振りの登山。乾徳山(けんとくさん)という日本二百名山の一つで、樹林帯から草原、岩場までコンパクトに盛り沢山の地形が楽しめる。天気予報は晴れで安心しきっていたが現地に着くと雲の量が多い。曇りから始まり晴れたり霧...

  • 自撮りもタイムラプスも!登山写真の幅を広げるミニ三脚活用のメリット

    登山やアウトドアで折角カメラを持って行っても上手く自撮りが撮れなかったり、満足いくような綺麗な写真が撮れなかったりする経験は誰もがあると思います。自撮りするのに手を伸ばして撮ってみるが、画角が狭くて思うような景色と一緒に撮れなかったり。近く...

  • アウトドア読書をもっと快適に!おすすめのブックカバー

    登山やアウトドアに出かけるときはグラム単位で荷物を減らしたり、軽量化したりと知恵とお金を出して解決していくが、そんな苦労をしているにも関わらず、本という重い荷物を娯楽の為に持って行く。今の時代スマホにダウンロードしておけばわざわざ本を持って...

  • 耐久性最強クラス靴下、 ガッツマン PS-01を1年以上使用した感想

    登山やアウトドア活動において、靴下は一番の消耗品でありコストが掛かりやすい。また通気性、速乾性を求めれば耐久性が劣ったりと、何かを求めれば何かを失いやすいトレードオフの関係もある。これにより一時的に購入当時はこれが「一番いいな」と思っていて...

  • 笠間アルプス

    筑波連山を走るために筑波まで行くのに、もう一日筑波エリアで軽く走れるところがないかなと探してたらこの「笠間アルプス」を見つけた。17km程度と筑波連山を走る前に丁度いい練習だと思ったのでここに決めた。岩間駅からスタートし笠間アルプスを走って...

  • 安価で使い勝手の良いインナーグローブ

    登山用のインナーグローブは、汗冷えしない様に汗を吸い取って放出してという機能が一般的だが、今回紹介するインナーグローブはそうではなくてどっちかというと保温用途のもの。自分自身登山において一番買い替え回数が多いのがグローブ、次にソックスという...

  • 筑波連山(岩瀬駅 → 筑波山神社入口バス停)

    トレラン始めて山へ向かうのはこれで5回目。まだまだ全然練習が足りなく上手く走れない。熊も頻繁に出没するわで、比較的安全な筑波山に目を向けた。 筑波山の登山ルートを調べていたら筑波連山というコースを見つけてしまう。ちゃちゃっと登れてしまう筑波

  • 雪山や悪天候に強いタフネスカメラ(Olympus Tough TG-6)の紹介

    Olympus Tough TG-6 アウトドアの最強の見方オリンパスのToughシリーズ。今使っているのはTG-6というバージョン。「なんだよコンデジかよ」と思わないでほしい。これから魅力をテキパキとお見せする。 詳細はOlympus T

  • 登山時に使っているメインカメラ(Sony α6400)の紹介- 2024

    Sony α6400 登山時にどういうカメラでどういう使い方をしたいのかを考えた場合、当時の最善機種はSony α6400だった。 詳細はSONYのページで確認してほしいが、ここでは簡単に特徴を挙げておく。 軽量(本体のみ約359g/約40

  • バックパックのサイドポケットの破れを簡易修理してみた

    バックパックのサイドポケットが破れた 先日、奥秩父主脈縦走をした時に3mほど滑落しまして、丁寧に使ってきたバックパックのサイドポケットが派手に破れてしまいました。 ちょっと破れたわけではなく、物が収納できないほど大きく破れてしまった。モンベ

  • 奥秩父主脈縦走(後編(毛木平→雲取山→奥多摩駅))

    元々「奥秩父主脈縦走」というのを知らずに前半部分( 瑞牆山荘→瑞牆山→金峰山→甲武信ヶ岳→西沢渓谷)を歩いてしまった。どうせならついでに残りの部分も歩いてみたいとずっと思ってたので、結果的にセクションハイクみたいになってしまったが2回に分け

  • 米国人気のブルックス、厚底モデル「カルデラ6(Caldera6)」で楽ちんハイキング

    ブルックス(BROOKS) ブルックス(BROOKS)はランニングシューズブランドとして米国ではメジャー中のメジャーブランド。トレイルランニングシューズも販売されていることから、登山でも使えるローカットシューズとしても使えます。 ロードラン

  • 米国人気のブルックス、厚底モデル「カルデラ6(Caldera6)」で楽ちんハイキング

    ブルックス(BROOKS) ブルックス(BROOKS)はランニングシューズブランドとして米国ではメジャー中のメジャーブランド。トレイルランニングシューズも販売されていることから、登山でも使えるローカットシューズとしても使えます。 ロードラン

  • 登山者の命を守る「熊スプレー」比較!安全な登山のために

    これを書いている2024年、数年前から熊出現率、被害率がぐんぐん上がってきていて「運」だけではすまなくなってきていると感じてます。実際筆者も平均年1回の確率で敵の射程圏内で遭遇してます。 丁度、登山アプリでルート確認して立ち止まっている時、

  • 鳳凰三山(夜叉神→広河原)

    9月、10月はなかなかいい天気が少なかったのでうずうずしている時、急遽辛うじて晴れか曇りかっていう日を見つけた。 明日だ。 テントでも持って行ってゆっくりしたいぜ。行先は前々から気になってた「鳳凰」とか「夜叉」って名称に惹かれて鳳凰山に決め

  • 北岳

    低山登山も楽しいけど、高山もやっぱり楽しい。日本一の富士山は登ったので、そういえば2番ってどこだ?と思ったら南アルプスの北岳が2番に高い山だと知った。それを知った時にはもう登山計画を始めていた。 どうせなら南アルプスまとめて歩てしまおうかと

  • 登山後の疲労回復はコレで決まり!中性重炭酸入浴剤の効果を実感

    登山後の疲労回復はコレで決まり!中性重炭酸入浴剤の効果を実感 今回は効果を実感できた入浴剤を紹介したいと思います。 そもそも登山の運動強度って 登山の運動強度をメッツという”運動強度を示した単位”でいうと 6メッツ(ハイキング) 7メッツ(

  • 悪臭にさようなら! ドライレイヤーのイヤなニオイを消す方法

    悪臭にさようなら! ドライレイヤーのイヤなニオイを消す方法 登山をしていると、何故かほかのスポーツと違いウェアが臭くなりがち。特に一番汗を吸収するドライレイヤーやベースレイヤーと呼ばれるウェアによく起きる。また登山ウェアってそう安いものでも

  • 悪天候で断念した雲取山

    最近テント泊してないなぁと思い始めて数週間。天気も悪くなかなか予定が立てにくい日々が続いていた。そんな中、台風は2発同時に発生中とはいえ雨予報の無い日を見つた、天気が急変しても被害を最小限にするため東京から近場で探した。もちろんここ直近1カ

  • 阿蘇山(杵島岳、烏帽子岳、中岳、高岳)

    阿蘇山へ行こうと色々調べてみると、噴火警戒レベルが2ということでこのレベルは登山ができるのかどうかいまいちハッキリわからなかった、早朝の駐車場の事情とかもどれもハッキリしないものが多く困ってたが、どうせやることもないので現地に向かうことにし

  • 仙丈ヶ岳(北沢峠)

    前日の甲斐駒ヶ岳に続き、仙丈ヶ岳にも上ってきた。 長衛小屋でテントを張ってベースキャンプする立地と快適さは抜群だった。右を向けば甲斐駒ヶ岳、左を向けば仙丈ヶ岳という感じ。バス停も近いので便利だった。 仙丈ヶ岳は稜線を歩いたりするので、甲斐駒

  • 甲斐駒ヶ岳(北沢峠)

    〇〇アルプスというエリアに初挑戦した山。 一般人が夏休みになる前に混まなそうな日程で行ってきたがさすが人気の山、そこそこ人がいた。公共交通機関を使って行こうと思っていたけどいろいろなパターンを考えた結果、仙水峠までは車で行くことになった。

  • 夏登山の必需品!サムホール付きアームカバーで快適登山

    サムホール付きアームカバー アームカバーは結構出回っているけど、手の甲までカバーしてくれるサムホール付きのアームカバーの数はあまりない。特にメンズ用となると更に激減する。 アームカバーを付ける目的は人それぞれだったりする。紫外線対策、汗処理

  • 台北最高峰七星山(主峰、東峰、北峰、南峰)

    日本に帰国する当日、台北最高峰の台湾小百岳No.002 七星山が近くにあることを無視できず、飛行機は昼過ぎの午後便だし始発から行けば戻ってこれるだろうと登ってきた。 3、4時間の計画だったけど2時間で終えることができた。結構短いし道も整備さ

  • テント泊登山がもっと快適に!朝の支度で時間短縮

    テント泊登山してると、ミラーが欲しくなりませんか? スマホのカメラや画面の反射で代用できなくもないけど、コンタクトレンズの装着時に上手くできず、落としたりはめ直ししたりと、時間がかかることが多かった。 余計な荷物になるけど、やっぱりミラーが

  • 困ったときの追加容量「イスカ ウェザーテックポーチ」

    出発前のパッキング時、「あと数リットル容量あればなあ」と何度思ったことか。 荷物減らす努力、パッキングを上手くして隙間無く詰めていく事は基本だけど、それでも縦走やテント泊登山だとどうしても出発時の食料分がはみ出てしまいがち。 かといって、新

  • 効果的な熊対策を!登山で安全を守るために

    ここ近年熊出現率が高まってきており、人身被害も多く出てきてます。山中毒である我々ハイカーとしてはいかに熊と出会わないか、出会ったらどうするかは事前に考えておくべきと思ってます。 色んな対策は出回ってますが、熊によって効果の有無があったりと完

  • 台湾小百岳No.35 火炎山

    玉山登山を終えたあとに、台中から台北に向かう途中に日帰りで手ごろに登れる山はないかと探していたところこの火炎山を見つけた。標高602mの小さな山だけど名前の通り火炎のような形の山になっていて一目ネットで見た時に即決だった。 情報が少なかった

  • 暑い夏山を快適に過ごすためのアイテム!冷感ボディローションで登山をもっと楽しく!

    夏は暑い、しかも近年の暑さは何らかの対策をしないととてもアウトドア活動なんてできたものではない。 アスファルトなんて鉄板の上に居るようだし、低山なんかいくと風もない(あっても熱風)普通に呼吸するだけでも息苦しい。2,500m以上の山に行って

  • 奥秩父縦走(瑞牆山→金峰山→甲武信ヶ岳)

    当時の予定としては別のロングトレイルに行くつもりだったけど熊事情が酷すぎて、バックアッププランとして用意していたこちらを行くことにした。 この当時は知らなかったけど「奥秩父主脈縦走」という雲取山の方まで伸ばすことも出来たようだった。それもか

  • 屋久島 宮之浦岳(淀川→ 鹿之沢小屋→白谷雲水峡)

    花粉の季節は必ず本州から離脱します。大抵は沖縄か東南アジアに海目的で長期避難していますが、登山を始めてからは山狙いで避難地を探してみました。 調べたところ、”屋久島には花粉がない”とのことで実際に行ってみましたが花粉症の症状全くでなかったの

  • 安価なトレッキングポールの実力検証!実際に使ってみた感想を公開

    初心者から上級者まで必ず持っているといってもいいトレッキングポール。 登山を始めたころはトレーニングの意味も込めてトレッキングポールは買わずに登山していたが、登山終盤の下り道や不安定な道を歩くときに「あったらいいかも」と思い始めた。 ある登

  • 超軽量!ブラックサンダーでエネルギーチャージ

    行動食といえば「ブラックサンダー」というくらい定番である。 普段から食に関しては素材や栄養、品質にはうるさい方なので、お菓子類は正直眼中なかった。しかし定番になるほど市民権を得ているので、何か理由があるだろうと実際に購入して登山で試してみた

  • 九重連山(くじゅう17サミッツ)

    関東はまだ花粉が降りまくる中、九州は終わりを迎えていたので早々に遊びに行ってきた。九州の山事情は全く分からなかったが、調べていたら阿蘇山とか九重連山というのに目についたのでそこへ向かうことにした。そして九州には熊が居ないという話なので好条件

  • 登山行動食に最適!軽量で高炭水化物の「タフグミ」の魅力

    ある登山の前日に行動食をドン・キホーテに調達しに行ったときに「タフグミ」と出会った。 まず名前に「タフ」って付いている期待感だけで手に取ってみた。一番初めに炭水化物量と重量を確認してしまう癖がある。なかなか良いではないかと買ってみた。そして

  • イオンで買えるコスパ最強!エナジーゼリー飲料でパワーチャージ!

    「ゼリー飲料」は手軽に補給ができる優れた行動食です。 有名どころだとinゼリー(森永製菓)やアミノバイタル(味の素)はよく知られていますが、できれば同じレベルのスペックでコストを下げたいと探してみたところイオンにプライベートブランドでゼリー

  • 初心者から経験者にもおすすめ!あなたのアウトドアライフを豊かにしてくれる本

    登山やアウトドアに関する学びのある本や面白かった本を紹介します。 紹介したい本はたくさんあるので少しづつ更新していく予定です。意外とこのジャンルの本は面白いものが多いので、数が増えてきたらカテゴリー分けなどしていこうと思います。 登山の運動

  • [台湾] 台湾最高峰 玉山ハイキング

    台湾にある5つの山脈の一つ「玉山山脈」の最高峰「玉山(3,952m)」に上ってきました。台湾最高峰でもあり東アジア最高峰でもある山。 花粉症患者である自分は毎年3、4月は花粉がないところへ避難していることから、今年はどこへ行こうかと考えてい

  • インナーやストレッチ素材ウェアを簡単に補修する方法

    自分でインナーやストレッチ素材ウェアを補修してみよう せっかく気に入ったウェアを買ったのはいいけど、森林地帯で木の枝や草木にひっかけてほつれや穴が開いたり、岩場でウェアが切れてしまったりと気を付けていてもダメージを負うことが良くあります。

  • [台湾] 阿里山山脈最高峰 大塔山ハイキング

    台湾にある5つの山脈の一つ「阿里山山脈」の最高峰「大塔山(2,663m)」に上ってきました。翌日に台湾最高峰「玉山(3,952m)」に上ることから、高所順応も含め前夜祭的な気持ちで上りました。物資補給もできるので立地的にも便利です。 大塔山

  • 台湾最高峰玉山ハイキング完全ガイド

    基本情報 台湾には大きく5つの山脈があります。台湾最高峰の玉山(Yushan/ユイシャン)は玉山山脈上にあり、標高3952mで富士山より高い山となります。また東アジアでも最高峰の山となります。 玉山を中心に、周辺の山々を総称する呼称を玉山群

  • 京都一周トレイル(スルーハイク)

    いつか京都一周トレイルに行こうと思い始めて数ヶ月、偶然晴れ予報を見つけ東京から夜行バスで京都駅向かった。早朝京都駅に到着し、スタート地点の伏見桃山駅まで電車で移動。 伏見桃山駅から反時計回りのルートでスタート。トレイル上の各チェックポイント

  • 行動食の考え方

    そもそも行動食とは 「行動食」という言葉、登山を始める前まで聞いたこともなかった言葉だった。多分歩きながら食事を取るってことだろうと深く考えてなかった。 一般的に言われていることも含めて圧縮すると 登山中歩きながら食べられる食事 手軽にカロ

  • 登山したいけどまず何をすればいい?

    登山したいけどまず何をすればいい? 初めての登山は富士山だった。ちょっとしたエンタメ感あって気合と根性の世界観で上った。 まぁそれがきっかけでまじめに登山を始めようと思ったんだが、 「まず、何をすればいいんだ・・」 という壁にぶつかった。

  • 自分で登山靴を補修してみよう

    自分で登山靴を補修してみよう アウトドア活動をしていると絶対に避けられない道具の劣化。その中でも靴は特に消耗が激しく、そして安いとは言えない物だ。かといって安全面や健康面を考えて劣化したまま放置しているわけにもいかない。 道具を買い替えるの

  • 塩の道トレイル(スルーハイク)

    今回のきっかけは、これまでロングトレイルは45km(2日間)クラスしかやったことがないので、もう一段階上の手頃な距離を探していたら高島トレイル(80km)と塩の道(120km)をというトレイルを見つけた、今回は天気の都合で塩の道を選択した。

  • オンライン登山届一覧

    オンラインで登山届を提出できるサイト一覧 登山届の提出はとても大事です。 しかし、紙ベースで提出するのは効率が悪いので、積極的にオンラインを利用しよう。移動中やちょっとした隙間時間に出せるのでとても便利です。 都道府県 申請方法 URL 全

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、全開さんをフォローしませんか?

ハンドル名
全開さん
ブログタイトル
M.T.フィールド
フォロー
M.T.フィールド

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用