Topページルート全体図2日目は、赤色のルートの部分になります。2日目部分拡大■2日目 05月12日(月) 約27.5㎞/11時間小笹ノ宿 → 弥山 → 大峰山 → 釈迦ヶ岳 → 深仙ノ宿気温:5~20度山行記録小笹ノ宿3人で川の字のように...
Topページルート全体図2日目は、赤色のルートの部分になります。2日目部分拡大■2日目 05月12日(月) 約27.5㎞/11時間小笹ノ宿 → 弥山 → 大峰山 → 釈迦ヶ岳 → 深仙ノ宿気温:5~20度山行記録小笹ノ宿3人で川の字のように...
Topページルート全体図1日目は、一番右上の水色のルートの部分になります。1日目部分拡大■1日目 05月11日(日) 約30㎞/9時間六田駅 → 吉野神宮 → 大天井ヶ岳 → 山上ヶ岳 → 小笹ノ宿気温:5~20度山行記録六田駅08:00...
熊野古道 大峯奥駈道+小辺路前回、伊勢路+中辺路を歩いてから熊野古道の魅力に惹かれてしまい、その旅の途中で小辺路を勧めれたのを思い出したので、小辺路を歩こうと計画した。小辺路は高野山と本宮を繋ぐルートであり70km程度と短いのでもう少し延長...
日本でアウトドア活動をする以上、どんなに天気予報で雨を避けていても遭遇してしまうことが多い。自分も雨は嫌なのでほとんどの場合雨を避けて日程を変えている。しかし3日以上の縦走やロングトレイルとなるとせいぜい初めの2日くらいしか予報は当てになら...
アマノフーズのフリーズドライ食品は登山をする上で欠かせない食品の一つ。何より軽量であることが人気の理由。よく使ってた「丼もの」のパッケージが最近リニューアルされたことで、改めて取り上げようと思いました。やっぱりメリットが多い食品だと思います...
以前、高炭水化物の行動食として「タフグミ」をの記事を書いたが、最近「タフグミ PRO」が新登場していることを知った。基本スペックはそのままにカフェインとアルギニンを配合されている。早速食べてみたので感想を書いてみようと思う。タフグミの基本的...
はじめに言っておくと、除菌シートとか濡れティッシュみたいなものは、あると便利だけど無くても困ることは無い。ただちょっと便利になるレベルではなくて、今となっては必ず持っていくアイテムとなっているので、その理由と使い道を書いてみようと思う。便利...
1年の中で春~秋は紫外線がより強くなる季節です。紫外線対策を強化しないと美容面だけでなく健康被害も深刻です。必要以上に紫外線を浴びてしまうと皮膚がんや白内障などをはじめいろんなところに影響が生じてしまうと言われています。特に目から入る紫外線...
日本の中古市場の質は世界一だと自負してます。「ほんとにこれ中古かよ」ってくらい質が良いものが多いので、世界中から注目されてるほどです。登山用品は集めると結構お金が掛かるし、「別に新品じゃなくてもいんだけどな~」と思うものもあったり、「とりあ...
登山していると筋肉疲れませんか?いくら荷物の軽量化をしたりしても、山道で自分の体を運ばないといけないので筋肉は少なからず疲れます。登山中の主要なエネルギー源は炭水化物(糖質)ですが、筋肉の修復と回復に必要なのはタンパク質(アミノ酸)です。今...
雲取山にある旧奥多摩小屋跡地に「五十人平野営場」が完成!老朽化のため2019年3月31日に閉鎖されていた奥多摩小屋跡地に「五十人平野営場」が遂に完成しました。2024年11月に横を通った時は工事中でしたが、とてもきれいな建物が見えてたので完...
紫外線対策は海でも山でもアウトドア活動をする上で欠かせないものの一つになってます。人体だけでなくバックパックやウェアの劣化も紫外線からくるダメージがあるほどで、曇っていても関係なく天から降り注がれ、雪山でも地面を反射して下からも攻めてくる厄...
おたふく手袋 BODY TOUGHNESSとは「おたふく手袋」という会社の「BODY TOUGHNESS」というインナーウェアブランド。ワークマン同様、元々作業系のワークウェアの製造・販売をしていて、近年はスポーツウェア、カジュアルウェアな...
高速沸騰と燃費効率でお馴染みのジェットボイルから「JETBOILフラッシュ1.0L」「JETBOILジップ0.8L」が2025年3月に新登場しました。徐々に機種が増えてきたので、今一度ジェットボイルの特徴とそれぞれの機種の特徴をまとめました...
登山やアウトドアでクッカーは欠かせない存在。形状や素材、大きさなど様々なものがある中、どれを選んでも不満こそないが寄り良いものを追求してしまうアイテムでもある。この「良いもの」というのは、質の問題ではなくて”自分好み”にどれだけ合うかの問題...
登山やロングトレイルハイキングに行くとコーヒーを飲む人は多いですが、新たに「ごぼう茶」を選択肢の一つに加えてみてはいかがですか?というのも、基本的にコーヒーもお茶も抽出後にゴミが出てしまう(粉末やインスタント除く)ので、これが面倒だと思う人...
登山やロングトレイルをしていると、膝が痛くなったことありませんか?膝って複雑な構造になっていますし、登山であれば筋肉とじん帯を長時間酷使してしまうので、段々痛みを感じてくることがあると思います。しかも、山の中で痛みだすと、「この痛みで本当に...
熊野古道(伊勢から田辺まで)を330kmくらい歩いてる時のある朝にKlymitのエアーマット イナーシャXフレームの空気が漏れていたことがあった。初めは「空気の栓でも緩んでたかな」と嫌な予感は無視して、次の日の朝を迎えたがやっぱり空気が抜け...
2024年にSOTO ST-350が発売されてから1年くらい経つが、日帰り登山やテント泊の縦走、ロングトレイルでたっぷり使ってたので、使用感と感想を書いておこうと思う。元々キャンプ目的で名機と呼ばれるST-310を使っていて、そのままST-...
ミレーから大人気防水ウェアTYPHON(ティフォン)シリーズから3モデルが新しく発売されました。 ティフォン ファントム トレック ジャケット(革新的) ティフォン ファントム ファスト ジャケット(軽量重視) ティフォン ストレッチ ジャ...
台湾にある5つの山脈の一つ「玉山山脈」の最高峰「玉山(3,952m)」に上ってきました。台湾最高峰でもあり東アジア最高峰でもある山。 花粉症患者である自分は毎年3、4月は花粉がないところへ避難していることから、今年はどこへ行こうかと考えてい
自分でインナーやストレッチ素材ウェアを補修してみよう せっかく気に入ったウェアを買ったのはいいけど、森林地帯で木の枝や草木にひっかけてほつれや穴が開いたり、岩場でウェアが切れてしまったりと気を付けていてもダメージを負うことが良くあります。
台湾にある5つの山脈の一つ「阿里山山脈」の最高峰「大塔山(2,663m)」に上ってきました。翌日に台湾最高峰「玉山(3,952m)」に上ることから、高所順応も含め前夜祭的な気持ちで上りました。物資補給もできるので立地的にも便利です。 大塔山
基本情報 台湾には大きく5つの山脈があります。台湾最高峰の玉山(Yushan/ユイシャン)は玉山山脈上にあり、標高3952mで富士山より高い山となります。また東アジアでも最高峰の山となります。 玉山を中心に、周辺の山々を総称する呼称を玉山群
いつか京都一周トレイルに行こうと思い始めて数ヶ月、偶然晴れ予報を見つけ東京から夜行バスで京都駅向かった。早朝京都駅に到着し、スタート地点の伏見桃山駅まで電車で移動。 伏見桃山駅から反時計回りのルートでスタート。トレイル上の各チェックポイント
そもそも行動食とは 「行動食」という言葉、登山を始める前まで聞いたこともなかった言葉だった。多分歩きながら食事を取るってことだろうと深く考えてなかった。 一般的に言われていることも含めて圧縮すると 登山中歩きながら食べられる食事 手軽にカロ
登山したいけどまず何をすればいい? 初めての登山は富士山だった。ちょっとしたエンタメ感あって気合と根性の世界観で上った。 まぁそれがきっかけでまじめに登山を始めようと思ったんだが、 「まず、何をすればいいんだ・・」 という壁にぶつかった。
自分で登山靴を補修してみよう アウトドア活動をしていると絶対に避けられない道具の劣化。その中でも靴は特に消耗が激しく、そして安いとは言えない物だ。かといって安全面や健康面を考えて劣化したまま放置しているわけにもいかない。 道具を買い替えるの
今回のきっかけは、これまでロングトレイルは45km(2日間)クラスしかやったことがないので、もう一段階上の手頃な距離を探していたら高島トレイル(80km)と塩の道(120km)をというトレイルを見つけた、今回は天気の都合で塩の道を選択した。