chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
菜園日記 風の通り道 ~家庭菜園で野菜の自給自足~ https://cosmos-children2021.hatenadiary.com/

「菜園日記 風の通り道」にお立ち寄りくださりありがとうございます。庭先で続けていた家庭菜園。気づいたら野菜がほぼ自給自足できるほどに菜園が拡大していました。そんな我が家の生活風景をブログに綴ります。よろしければお付き合いください。

こすもす ちるどれん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/29

arrow_drop_down
  • 初夏の菜園の様子

    こちらのブログに訪問くださりありがとうございます! 今日は初夏の菜園の様子を駆け足でお伝えします! よろしければ最後までご覧ください。 ジャガイモ ニンニク スナップエンドウ タマネギ ピーマン トマト キュウリとナス カボチャ ミョウガとミツバ 里芋 パセリ 春菊 さいごに ジャガイモ 2月に男爵を2kgと、昨年収穫した芽を出したジャガイモを種芋に植え付けました。 ジャガイモ畑 花が咲きました! ニンニク 茎がかなり太くなっていますね! 収穫までもう少し! スナップエンドウ 収穫期を迎えています! タマネギ 左は収穫前の中生と赤タマネギ、左は25日に収穫した早生 早生を25日に収穫しました。…

  • 夏野菜に向けて

    夏野菜の植え付け準備が始まりました。 今年栽培予定の夏野菜は、 トマト キュウリ ピーマン ナス シシトウ トウガラシ オクラ ショウガ かぼちゃ 短根品種のゴボウ 里芋 サツマイモ 栽培予定の野菜が多いのと場所を取る野菜がいくつかあるので畑も少し拡張しました。 その様子はメインブログに掲載しましたので、よろしければこちらをご覧ください。 ↓↓↓↓↓↓↓ cosmos-children2021.hatenablog.com cosmos-children2021.hatenablog.com そして、気温が急に高くなってきたのでトマトとキュウリ、オクラの種蒔きを済ませました。 実は種から野菜を…

  • 我が家の庭づくりのコンセプト

    今回は我が家の庭づくりのコンセプトについてお伝えします。 「コンセプト」なあんて立派なものではないのですが・・・(笑) よろしければ最後までお付き合いください。 去年の初夏の庭の様子です。 オシャレに見えるようにちょっと演出しています(笑) あっでもここでこんな風にお茶を楽しんでました! 敷地の入口から見た景色です。 一見する畑が見えないところがポイント! そう、我が家の庭のコンセプトは、 「美しく!自給自足!」 なのです!!! よく見ると野菜の支柱がいっぱい見えてますが・・・(笑) 元々花が好きだった私は庭一面花でいっぱいにしたいという夢がありました。 と同時にできるだけ自給自足したいという…

  • 切干大根

    切干大根 前回に引き続き大根の保存食についてお伝えします。 今回は切干大根です。 大根は皮ごと短冊切りにします。あまり細く切ってしまうと、出来上がりが糸のよう細い切干大根になってしまうので、私はかなり大きめに切っています。切り方もかなり適当です。(笑) 切った大根をざるに平らに並べて天日に干します。夜は室内に取り込みます。 干す日数は、大根の水分、切った大きさ、お天気によって違ってきますが1週間以内でほぼカラカラに乾燥すると思います。 出来た切干大根はジッパーに入れて乾燥剤を入れるか、冷凍庫で保存するとカビを生やさず長持ちします。我が家では冷凍庫で保存しています。 完成した切干大根です。 大根…

  • 大根葉のきんぴら(ふりかけ)

    大根葉のきんぴら(ふりかけ) 材料 大根葉:大根1本分(多い時はフライパンに入る量) タカノツメ:1本 薄口醤油:大2(色は濃くなりますが濃い口醤油でも代用できます) みりん:大2 砂糖:小1 油(炒め用):大1くらい ごま油:小1 いりごま:大1 作り方 大根葉は1cm程度の長さにザクザク切ります。 タカノツメは輪切りにします。 フライパンにタカノツメと炒め用の油を入れて火を入れます。 油が熱くなったら大根葉を炒めます。 大根葉がしんなりしたらみりんと醤油を入れて汁気がなくなるまで炒めます。 パラパラになってきたら、いりごまとごま油を入れて更に1分程度炒めたら完成です。 大根葉のきんぴらも小…

  • 我が家の自家製保存食~大根編~1

    我が家では基本的には一年を通して採れた野菜だけで生活をしています。 勿論野菜以外の食材は購入していますが、夏野菜を冬に食べたり、冬野菜を夏に食べることはしていません。 ただ保存食として常備できるものは収穫期以外でも食べられるように作っています。 今回からは我が家の野菜の自家製保存食を紹介します(^^♪ まずは大根編です。 cosmos-children2021.hatenablog.com 大根のはりはり漬け 材料 大根 1本(800g~900g) タカノツメ 1~2本 ショウガ 40g つけ汁 醤油 120cc 砂糖 90g 酢 60cc 酒 大さじ2 作り方 大根を皮ごといちょう切りにしま…

  • 我が家の電力事情

    今回は我が家の電力事情についてお伝えします。 cosmos-children2021.hatenablog.com cosmos-children2021.hatenablog.com 現状 電力仕様 太陽光発電システム 蓄電池システム 電力自給率 目標 さいごに 現状 我が家の電力は太陽光発電と蓄電池そして、電力会社からの買電でまかなっています。 電力仕様 オール電化住宅 契約電力会社:東京電力 契約プラン:電化上手 8kVA 太陽光発電システム メーカー:シャープ SUNVISTA 設置年月日:2003年8月25日 太陽光最大出力:3.6kw(現在3.15kwで運用中) 蓄電池システム メ…

  • 菜園の水やりは雨水タンク

    今回からは我が家のエネルギー事情について数回に分けてお伝えします。 2回で終わるかも・・・(笑) 第1回は我が家の水事情ついて。 現状 本当は井戸を掘りたかった こんごは 現状 我が家の水は菜園のために設置している雨水タンク以外は普通に水道水で使っています。 2019年12月に設置した雨水タンクです。 110リットルの雨水タンクです 最大貯水量は110Lです。 断水時にはトイレの水に利用しようと考えていますが、通常は野菜やお花の水やりに使っています。 雨水タンクを設置してからは、野菜の水やりはこの雨水タンクの水とお風呂の残り湯だけ。水道水は使わずにすんでいます。 夏場に野菜の水やりに水道水を使…

  • 雑草コンポストと生ごみコンポスト

    今回は我が家で大活躍の雑草コンポストと生ごみコンポストのお話しです(^^♪ 雑草コンポスト 生ごみコンポスト 雑草コンポスト 住宅地で野菜作りをすると出てくるのがゴミ問題。 抜いた雑草や収穫を終えた野菜の枝葉が大量のゴミとなってしまいます。 大きな敷地の畑では畑の隅に置いておくことでたい肥化できるのですが、敷地面積が限られた住宅地ではゴミとして出すしかありません。 我が家も以前は全て燃えるゴミとして廃棄していました。 「雑草や野菜たちをゴミにせずに生かしたい!」 というのが我が家の願いでした。 2023年3月に夫さんが突然動き出しました!!! 念願の「雑草コンポスト」を作ってくれたのです!\(…

  • EMを使った畑の菌活 実践編

    今回は「EMを使った畑の菌活 実践編」として、実際にどのように畑でEMを使っているのかをお伝えします!

  • EMを使った畑の菌活 概要編

    EM研究所のEM-1を使って畑の菌活を実践中です。土壌にはたくさんの微生物が生息しています。微生物のバランスを整えることは野菜作りにおいて必要不可欠。今回は畑の菌活の概要についてお伝えします。

  • 持続可能な農法の実践

    我が家が実践している持続可能な農法についてお伝えします。言葉は格好いいですが、要は楽に好きに作るという農法なのですが・・・(笑)

  • 栽培している野菜を紹介します

    我が家で栽培している野菜を紹介します。隔年栽培の野菜も含めて29種類。私感ですが栽培難易度もお伝えします。

  • 小スペースで野菜の自給率を高めるポイントは?

    今回は小スペースで野菜の自給率を高めるポイントをお伝えします。「たくさんの種類の野菜を少しずつ栽培する」「敷地内の小スペースを畑に活用する」「何でもいいからまずは作ってみる」そして「無理はしない」。

  • 野菜自給率95%以上の我が家の菜園の特徴を5つ紹介します

    我が家の菜園の特徴を5つ紹介します。1.野菜の自給率が95%。2.大きな畑は借りず庭だけで野菜を栽培。3.居住地は普通の住宅地内。4.無理をしない。5.旬の野菜だけを食べる。

  • ようこそ! 菜園日記 風の通り道へ

    「菜園日記 風の通り道」にお立ち寄りくださりありがとうございます。 自然の恵みを実感しながら、 自分たちの暮らしに必要なものは、 できるだけ自分たちでまかない、 循環させて暮らしたい・・・。 そんな思いで続けていた家庭菜園が、気付いたら野菜をほぼ自給自足できるほどに拡大していました! 「風の通り道」とは、我が家の菜園が、太平洋からの風が吹き抜ける立地にあって、この名前がぴったりと感じてブログ名を「菜園日記 風の通り道」にしました。 「菜園日記 風の通り道」では、私のメインブログ「こすもす ちるどれん」のカテゴリー「ぷち自給自足生活」「菜園とガーデニング」に書いてきた内容を更に詳しく、自給自足に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こすもす ちるどれんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こすもす ちるどれんさん
ブログタイトル
菜園日記 風の通り道 ~家庭菜園で野菜の自給自足~
フォロー
菜園日記 風の通り道 ~家庭菜園で野菜の自給自足~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用