父の日・母の日は、家族への感謝をあらためて伝える大切なタイミング。でも、言葉で「ありがとう」を伝えるのは、ちょっぴり照れくさいもの。そんな時には、親子で一緒に絵本を読むのはどうでしょう?大好きな気持ちから自然と「ありがとう」が生まれるかもしれません。
毎日「読みたい!」本が見つかるブログ。こどもと一緒に本を楽しみ、こどもが気に入った本を中心にご紹介しています。ときどき、日記、ときどき勉強。
【2歳頃から聞ける!楽しめる!】2~3分でサクッと読める絵本 ②
2歳頃から楽しめる。「さわる」「さがす」「予想して考える」ような、親子で一緒に楽しめる絵本を7冊選びました。
【小1息子がリアルに読んだ】推し絵本2024年10月 ごめんなさい・じゃんけん・笑えるがテーマ
・こども達が謝りたい時の気持ちを代弁してくれている絵本・じゃんけんの意味や、楽しい遊び方を提案してくれる絵本・読み聞かせをして、ついついクスっと笑ってしまうような絵本合計8冊を紹介します。
【もうすぐハロウィン】こわーいおばけ・こわくないおばけのお話
本当にいるの?いないの?見えないから確かめようがない。わからないからこそ、子供が不安や興味を示す「おばけ」に関する本を11冊ご紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、mocoさんをフォローしませんか?
父の日・母の日は、家族への感謝をあらためて伝える大切なタイミング。でも、言葉で「ありがとう」を伝えるのは、ちょっぴり照れくさいもの。そんな時には、親子で一緒に絵本を読むのはどうでしょう?大好きな気持ちから自然と「ありがとう」が生まれるかもしれません。
ECCジュニア(PFクラス・小学校低学年・スーパーラーニングプラン)に通い始め、ちょうど1年が経ちました。全国児童中学生英語検定試験の結果や、暗記した英単語、アルファベットなどについてお伝えします。
世界的建築家の安藤忠雄さんが設計された「こども本の森」を訪れました。利用方法や施設内の様子を写真付きでお伝えします。最後には、他の大阪スポットの紹介も!
クラスのボス的な存在について考える道徳絵本、NHKあさイチのプレミアムトークで紹介されていた絵本、とにかく楽しくなれる絵本、合計7冊集めました。
万博開幕を記念して「未来」をテーマにした本を集めました。
息子が小学校1年生になってからご紹介した「今月の推し絵本」の中から、特に夢中になった絵本TOP10をばばーんと紹介します。
小1の息子が今月気に入った絵本のコーナー。季節・行事ひなまつり、進級・進学に安心して臨める絵本を中心に7冊紹介します。
「少しずつ時計を読めるようになってほしい」「学校で時計の勉強をしたけれど、イマイチ理解しきれていない」段階を踏んで時計や時間に親しむことで、スムーズに時計が読めるようになる絵本、ワーク、おすすめのタイマーを紹介します。
毎日2~3冊絵本を読んでいる息子が気に入った絵本をご紹介。節分・バレンタイン・食べ物の知識・冬眠に関連する絵本を7冊です。
「歌うのってとっても楽しい!」「歌うのは好きだけど、読み聞かせはちょっぴり苦手。」そんな方にもぴったりな、リズム感たっぷりの絵本をご紹介します。皆さんに馴染みのある歌でリズムに乗れば、きっと親子で楽しい時間が過ごせるはずです。
日々の生活の中に寄り添ったお話を通して「成長」「挑戦」「自己肯定感」などを少しずつ感じ取っていけるような、子どもたちが成長するために大切な心の土台を築くための貴重なメッセージが詰まった児童書を5冊ご紹介します。
この「推し絵本」のコーナーでは、小学1年生の息子が読んだ絵本の中から、特に気に入ったものや皆様にぜひオススメしたい絵本を毎月紹介しています。
「絵本を読んでもこどもの反応がない」「絵本って文字を読むだけでいいの?」「もっとこどもが喜ぶ読み方をしたい」という方に向けて、私が日々工夫している読み方をまとめました。
読書経験ゼロだったママが、コツコツと10年以上読み聞かせをしてきた経験を踏まえた「日常の読み聞かせのちょっとしたコツ」をお話します。今回は「①絵本の選び方編」です。
季節を感じる絵本、お家で過ごす冬時間、みんな憧れるヒーロー絵本、合計7冊ご紹介します。
「なかなかお話を聞いてくれない」「じっと聞くのが苦手」絵本を読み聞かせしたいけれど、長時間聞くことが苦手な子には、見た目にインパクトがある絵本がおすすめです。「次どうなると思う?」とクイズのように質問しながら読み進めると、勝手にページをめくってしまうほど夢中になってしまいますよ。
「推し絵本」のコーナーでは、小学一年生の息子が読んだ絵本の中から、特に気に入ったものや皆様にぜひオススメしたい絵本を毎月紹介しています。今月のテーマは神無月・秋の定番・ハマる絵本です。
2歳頃から楽しめる。「さわる」「さがす」「予想して考える」ような、親子で一緒に楽しめる絵本を7冊選びました。
・こども達が謝りたい時の気持ちを代弁してくれている絵本・じゃんけんの意味や、楽しい遊び方を提案してくれる絵本・読み聞かせをして、ついついクスっと笑ってしまうような絵本合計8冊を紹介します。
本当にいるの?いないの?見えないから確かめようがない。わからないからこそ、子供が不安や興味を示す「おばけ」に関する本を11冊ご紹介します。
小学一年生、新年度に入会したばかりのECCジュニア(PFクラス)について、教室の先生のお話を加えて紹介します。
高校3年間の見通しを立てた学校運営、研修プログラム、洗練された語りなど、刺激を受けた娘の入学式。今後の英語の可能性を感じた様子を備忘録的にお伝えします。
moco こんにちは、mocoママです! 今月の息子が気に入った絵本をご紹介します。 2024年4月で息子が小学校一年生になりました。少しずつ文字を追って音読できるようになってきましたが、メインは親の読み聞かせ。時間があまりないときもありま
「成瀬は天下を取りにいく」の待望の続編が発売されました。強い、変な成瀬にぐいぐい引きこまれ、ぷぷっと笑いも生まれる小説です。
「以前よりもこどもが【知りたい】気持ちが強くなってきたな。」「こどもの成長に合わせて、少し学びがある絵本が読みたいな。」そんな方にオススメの絵本を7冊ご紹介します。
もうじき小学校に入学。「勉強ってどんなことをするのかな?」「お母さんがいなくて大丈夫かな?」不安が少しでも解消し、スムーズに入学できるようになる絵本を紹介します。
約2ヶ月かけて年長の息子に読み聞かせをしました。好奇心旺盛なトットちゃん・校長先生の教育方針・電車の教室、どれもがとても素晴らしいお話でした。対象年齢は小学生から。ルビ付きの児童書も発売されています。
もうじき小学生になる息子ですが、まだまだ絵本が大好き。今月一緒に読んだ絵本の中から、2・3歳頃から楽しめる絵本をご紹介します。「パンダのおさじと フライパンダ」「恐竜バス」「おばけのかわをむいたら」など
市民ホールを例に、ユニバーサルデザインについて教えてくれる絵本です。対象年齢は小学生から。親子で市民ホールの見学に行った様子もレポートしています。
大人気「大ピンチずかん」の続編について、こどもの感想を交えてレビューします。どんな本?対象年齢は?
ポプラキミノベルの対象年齢である小・中学生にとって身近である「恋愛」をテーマに、わかりやすく心理学を解説、甘酸っぱい恋のストーリーを楽しめる小説です。