chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三成小みなりっこブログ https://blog.goo.ne.jp/minarisho

奥出雲町立三成小学校の子どもたちの日常を、ちょんぼしずつ公開していきます。

三成小学校
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/12

arrow_drop_down
  • ご来校ありがとうございました 授業公開日

    授業公開日でした。たくさんの保護者様にご来校いただき、うれしかったです。(もちろん、子どもたちはなおのこと。)強いて言えば、せっかくの機会なので、救急法講習会にももう少しご参加いただけると・・・・・・いろいろとお忙しいのでしょうが・・・・・・。以下、授業公開直前にもかかわらず、超リラックスしている人々。教職員はどきどきしているのに。ご来校ありがとうございました授業公開日

  • 三成ダムの見学

    昨日のニュースです。4年生が社会科見学に出かけました。見学先は、三成ダム、発電所、美女原浄水場です。三成ダムは、日本最初のアーチ式ダムとして建設が開始された、知る人ぞ知るダムですよね。行ったことがないので、この見学についていきたかったのですが、都合が合わずとても残念でした。帰ってきた子どもたちに、「どうだった?」と聞いたら、「つかれました・・・」と返ってきました。たくさんの情報を仕入れて頭がパンク寸前だったのだと思います。三成ダムの見学

  • 漢字を覚えること

    4年生が漢字の書き取り会に臨みました。見てください、この真剣な表情を!4年生で学ぶ漢字の知識があれば、社会生活で困ることは少ないという話を聞いたことがあります。(諸説あり)ずいぶん難しい漢字も出てきますが、しっかりとマスターしてほしいところです。今回の4年生の結果はまだ出ていませんが、他の学年からも、書き取り会に苦労した子どもが多かったという話が聞こえてきました。中には、漢字が覚えられないと悩む子どももいます。子どもたちに漢字を覚えさせるには、「ただひたすら何回も書けばいいのだ!」と励ませばいいというものではありません。(⇦若いときの私・・・)「ひたすら書く」を含め、たくさんの方法の中からその子どもに合った方法を選ぶことが大事です。例えば、「読み方を声に出しながら書く」「時間を空けながら数回ずつ書く」「「...漢字を覚えること

  • きょうかられんらくちょうをかきます!

    1年生は、昨日「ら」の字を習い、全てのひらがなの学習を終えました。そこで、今日から自分で連絡帳を書くことになったそうです。記念すべき、初の連絡帳書きのようすを見に行きました。↑正しく書けているか、チェック中。またひとつ、小学生として進化しました☆きょうかられんらくちょうをかきます!

  • 毎日、ちょんぼしいいことを

    全校集会で、「毎日、ちょんぼしでいいから、いいことをしよう」というお話をしました。この話をしようと思ったきっかけは、いつぞやの記事にも書きましたが、トイレのスリッパが乱れていたのを見たことです。説明で使った写真は以下のようなものです。↑これは男子職員用トイレ。先生たちも、残念!↑この1週間、学校の中や周りの道路で拾ったゴミです。子どもが落としたゴミもあるでしょうが、タバコの吸い殻を捨てた大人たち、恥ずかしいです。スリッパが乱れていたら直す、ごみが落ちていたら拾う、本棚の本が倒れていたら起こす・・・どれもほんの数秒しかかからずにできる「いいこと」です。例えば、三成小学校で生活する120人(職員も入れて)が1個ずつごみを拾ったら、ごみ120個分、学校や地域がきれいになるのです。そう考えたら「ちょんぼし」も馬鹿...毎日、ちょんぼしいいことを

  • でんぷん、できてるかな

    昨日のニュースです。6年生が、葉のたたき染めによるでんぷん検出に挑戦しました。ろ紙に葉を挟んで、ゴムハンマーや木づちでたたきます。コンコンコンコン、コンコンコンコン・・・。予想通り近くの教室にも音が響いていて、じゃまだったと思います。「6年生、何やってたんですかー?」ごめんなさい。きれいに葉の緑色が移りました。漂白液につけて、その色を落とします。緑色が落ちたら、水洗いをして漂白液を落とし、ヨウ素液を垂らします。すると・・・。でんぷん反応が!植物は、でんぷんをつくり出していることがわかりました。今日は、日光が当たっていない葉で同じことをしてみます。でんぷん、できてるかな

  • 第3回クラブ活動

    クラブ活動のようすです。◆ミュージッククラブ・・・パート練習に励んでいました。前回よりも上手に聴こえました。一生懸命に楽器に向き合っていて、カメラを向けても無視でした。◆ダンスクラブ・・・4年生と5年生で分かれて練習中でした。今日ものりのりでした。楽しそうに踊るので、見ていても楽しいです。◆工作・イラストクラブ・・・前回から作りかけていたプラ板作品がどんどんできあがっていました。オーブントースター職人の腕前がとにかくすごかったです。↓黄色いTシャツの人がオーブントースター職人。わりばしを2本、器用に使いながら、プラ板が平らな状態で縮まるように操作していました。「よし、これなら成功する!」とつぶやくのがかっこよすぎてしびれました。↑これが・・・、これに↓↑これが・・・、職人の手にかかると・・・↓きれいに完成...第3回クラブ活動

  • 人権の花を移植したよ

    今日の昼休みは、有志の子どもたちが集まって「人権の花」(民生・児童委員の皆さんにいただいたもの)の苗を移植しました。急な呼びかけだったにもかかわらず、たくさんの子どもたちが進んで参加しました。ここに写っている子どもたちは、心の優しい子どもです!!(写っていない子どもたちは、いろいろとほかにやるべきことがあって忙しい子どもです。)植えたのは、マリーゴールド、ペチュニア、サルビアです。「きれいに咲いてね」と心を込めながら植えました。人権の花を移植したよ

  • 算数テスト

    2年生は、1時間目に算数のテストをしていました。百の位までの数のしくみや足し算、引き算の単元です。静かに集中して取り組んでいました。(ときどき、「わからん・・・」とぼそっとつぶやく声が聞こえはしましたけど。)終わったら、タブレットドリルに取り組む人がほとんどでした。本当に天才だらけになるかもしれません・・・。ベランダでは、野菜が大きくなっていました。算数テスト

  • カモシカはウシの仲間ではない

    梅雨入りしたとたん、雨が降らなくなりました。その代わり晴れもしませんが。(今日の夜から明日にかけて降るようです。)今朝の校内のようすです。きらきら図書館では、本好きたちが集って学びのサポーターさんとの会話を楽しんでいました。↑「ねっこの力」達成者は現在11人。1年生のアサガオもだいぶ葉が増えました。お世話するところを見たかったけど、タイミングが合いませんでした。2年生は、タブレットドリルに取り組んでいる人が多かったです。この調子だと、天才集団になるかもしれません。旧校舎跡はこんな感じです。今日から昇降口前の防護壁を外し、アスファルトをはぐそうです。朝の放送の「豆知識コーナー」は、こうでした。「カモシカは、シカの仲間ではありません。ウシの仲間です。」ありがとうございます。またひとつ賢くなりました。カモシカはウシの仲間ではない

  • 中国牧場の見学

    昨日のニュースです。4年生が、中国牧場さんに見学に行かせていただきました。写真を見ていただければ一目瞭然、大規模に牛を飼育しておられる施設です。また、堆肥センターも併設しておられます。とにかく、規模の大きさに圧倒された子どもたちでした。ネコ発見。(きれいなサバトラちゃんですね~!)中国牧場の見学

  • 詩語り

    出張から帰ってきて、ちょっと休憩しようと思ったら、それを妨害するかのように、詩語り(今月の詩の暗唱)に挑戦する人がどどーっとやってきました。まずは3年生軍団。語ってくれるのは「雨ですこっそり降ってます」。だんだんと順番待ちの人がふざけはじめました。語る人も笑っちゃってます。↑1年生も笑っちゃってます。6年生もやってきました。後ろの3年生に注目です。以下は、子どもカメラマンの作品です。ピントが甘いよ。詩語り

  • 畑の看板

    こすかじ畑の看板ができました!(先週の話ですみません。)カラフルでかわいい看板です。一生懸命お世話をしている甲斐があり、畑では連日のように見事なキュウリやナスなどが収穫されています。昼休み。この5秒後、お客様がいらっしゃったので、強制退去となりました。畑の看板

  • 5・6年生、待望のプール

    午後、全校のラストを飾るプール開きを5・6年生が行いました。気温も水温も27度でしたが、曇り空なので少々寒く感じたようです。それでも、今シーズンの初泳ぎをめいっぱい楽しむ子どもたちでした。地獄のシャワー。バディーチェック。だるま浮き、くらげ浮き、けのび、バタ足・・・。去年までの学習を思い出しながら確認していきました。休憩。水から上がると「寒っ!」何m泳げるか、記録をとりました。25m泳げる人もいれば、そうでない人も。息継ぎがマスターできれば・・・という人が多かったです。お風呂で特訓してください。次回は晴天の下で泳がせてやりたいです。(でも、ずっと雨予報。)5・6年生、待望のプール

  • プールは楽しいな

    昨日からプールを使った体育の学習が始まっています。運動公園のプールを利用しての学習です。今日の午前中は1年生と2年生がプールに入りました。まずは、体を水に慣らします。いろいろな動物に変身!ますはゾウ。パオーンパオーンと鼻で水を叩いたり飛ばしたり。お次はカニ。腰を落としてカニさん歩きをしてほしかったけれど、ただピースをしているだけの人が続出です。ま、楽しそうだからいいけど。そして、ワニ。いかに顔を水面に近づけられるか。時間がなくて取材はここまでです。今、蒸し暑くてイライラしている方は、この画像を見て涼しくなってください。プールは楽しいな

  • ええことするのはええもんや!

    トロッコさんの読み語り、6年生は「ええことするのはええもんや!」という本を読んでもらいました。電動車いすのバッテリーが切れて困っていたおじさんに出会ったマナブが、軽い気持ちで「押したげよう」としたことがこのお話のスタートです。すると、出会う人出会う人が、やたらほめてくれるではありませんか。そして、マナブは、自分のしている行為が「ボランティア」というものであると知ります。ここまでならよいのですが、マナブの頭の中では、「ボランティアをしている自分をみんなにほめてもらいたい」という思いがどんどん膨らんでいきます。「みんな、がんばっているぼくを見てや!ほめてや!」「手伝いなんかいらん。ボランティアしてほめられるのはぼくだけでいい。」・・・そう、この時点でマナブはかなりウザい少年になってしまいます。本来、ボランティ...ええことするのはええもんや!

  • 台風(のような)

    K室に台風がやってきました。とてもかわいい台風です。「失礼します!カメラつかってもいいですか!はい、撮るよ!もっと笑って!はい、次、交代!」非常に騒々しい撮影会でした。↑で、肝心の写真データは、この中の誰かが消去してしまったらしく、カードに残っていませんでした。せっかくメイキング画像を撮ったのにな。台風(のような)

  • 格闘!~玉結び編~

    5年生の家庭科では、ついに裁縫の学習に入りました。ついに、と書いたのは、この裁縫の入門期は、5年生の学習の中で鬼門の一つだからです。さすがに針に糸が通せない人はほとんどいませんが、玉結びについては、いったいどうやって糸の先に玉を作るのか、口で説明するのはなかなか困難です。そこで、今回は、中央公民館からの呼びかけに応えていただいた3名の地域の方が、助っ人に来てくださいました!ありがとうございます!担当者1人では、なかなか目が届かないところでしたから、非常にありがたかったです。すでにマスターしている人は、友だちにコツを教えてくれていましたが、やっぱり初めて玉結びにチャレンジする人の方が圧倒的多数派でした。↑写真右奥「もうできっこないよ、こんなの!(絶望)裁縫なんかできなくても生きていけるし!!」(・・・という...格闘!~玉結び編~

  • きゅうしょくとうばん、がんばっています

    1年生が給食当番をし始めてからしばらく経ちました。どのくらい上手になったか、見に行ってみました。4時間目は国語でした。その前はプールでした。もうおなかがぺっこぺこ、早く給食が食べたい子どもたち。きゅうしょくたべたいダンス台拭き当番さんが給食台をセットし、消毒します。当番以外の人は、静かに座って待ちます。本当に何もしゃべらずに黙って座っていたのでびっくり。そのころ、すでに2年生は、食缶や食器を運び始めていました。さすが先輩!2年生から遅れること3分。1年生も食器や食缶を運び始めました。重いので大変!そして、盛り付け開始。これが、意外と(ごめんね)上手で感心しました。もっとこぼしまくるかなと思っていたのですが、なかなかよい手つきで次々に盛り付けていきました。↑ちょうど食缶が空になりました。上手にできた証拠です...きゅうしょくとうばん、がんばっています

  • 今週も楽しく

    梅雨入りが発表されましたが、今朝は傘なしで登校できました。予報では明後日からずっと雨ですが、あまり大雨にはならないでほしいです。1年生への6年生の読み語りのようすです。6年生、毎日交代でがんばってくれています。この絵本は「妖怪温泉」です。妖怪は怖い、と思いきや、温泉に入る妖怪たちはみんなすごく楽しそう。絵もカラフルで、もっとじっくりと眺めたくなる絵本でした。美人の湯、砂かけばば風呂、若返りの湯・・・、いろいろな温泉があって楽しそう!どれに入りたいですか?(私は、すぐに湯あたりするので温泉は苦手ですが、若返りの湯があったら喜んで入ります。)↓よく見えないかもしれませんが、今日の時間割に「すいえい」と書いてあります。そうです、今日からプールを使った学習が始まるのです。(今日は1~4年生)それにしても、毎年思う...今週も楽しく

  • 修学旅行事前交流会

    先週金曜日のニュースです。6年生が修学旅行の事前交流会に参加し、ともに旅行に出かける仁多地域小学校の6年生と顔を合わせました。もうすでに班編制も終わっています。2日間を一緒に過ごす友だちと自己紹介をしあったあと、アドジャンという活動を通して親睦を深めました。このあと、9月3日に2回目の交流をし、12日から旅行本番を迎えます。今からわくわくが止まらない子どもたちです。修学旅行事前交流会

  • セルリオ、4連勝! 首位独走

    昨日に引き続き、ホッケー日本リーグ(サムライD2リーグ)の応援をしてきました。今日の相手は東京農大。本当に試合できるの?というほどの土砂降りの中(大雨警報発令中)での試合開始となりました。悪天候の中、なかなか相手ゴールに迫れない時間帯が続きましたが、第2クォーター、ペナルティーコーナーから待望の先制点が生まれました!↓その瞬間。後半開始。雨が依然として激しく降り続いています。セルリオは頻繁に選手交代を繰り返しながら、コートいっぱいに走り回ります。そしてペナルティーコーナーのチャンス!見事にこのチャンスをものにし、点差を2点に広げました!その後、第4クォーターに1点を返されたものの、そのまま逃げ切って2対1での勝利!これで今季負けなしの4連勝、勝ち点12で首位独走です。選手の皆さん、2日間にわたってお疲れさ...セルリオ、4連勝!首位独走

  • ホッケー日本リーグ セルリオ勝利!

    ホッケー日本リーグが三成のホッケー場で開催されました。今日はフリークス東京との雨中の対戦となりました。地元セルシオ島根には、三成小の先輩たちもたくさん所属しています。両チームとも堅い守りでなかなかチャンスがつくれませんでしたが、ペナルティーコーナーから挙げた得点で、前半を1対0で終えました。後半に入り、雨足は強くなるばかり。照明も点灯されました。なかなかボールも走りません。第4クォーター(だったと思います)、一瞬の隙を突かれ、1対1の同点にされてしまいました。がんばれ、セルリオ!でもホームの応援を背に攻勢を強めたセルシオが、ペナルティーコーナーから決勝点を奪い、みごと2対1の勝利となりました!これで3戦全勝、H2リーグ首位を守っています。選手の皆さん、お疲れさまでした。明日もがんばってください!!ホッケー日本リーグセルリオ勝利!

  • 今週も完走できました

    1年生の5校時(算数)をのぞいてみました。1週間の最後の時間、きっと疲れも最高潮だろうと予想していましたが・・・、やっぱりそのとおりでした。途中でまぶたが閉じそうになったり、上体がどんどん傾いていったりする人が続出でした。蒸し暑くなったことも影響しているでしょうが、体の小さい1年生にとっては、5日間25時間の授業が限界ぎりぎりなんだなあと思いました。さて、授業の話です。1年生になって3か月ともなると、中身もぐっと高度になります。絵を見て、どんな問題なのかを考え、さらに式を作って計算するというものでした。これはウォーミングアップ。10の補数を覚える活動です。先生が出したカードにいくつを足すと10になるかを考えて、声をそろえます。声の大きな人につられるという現象が発生し、「6と3で10!」と言ってしまう場面が...今週も完走できました

  • 6年生がいなくても

    今、6年生は修学旅行の事前交流会に出かけています。ですから、今日の掃除は5年生がリーダーです!各掃除場所で張り切っている5年生(だけじゃなくてみんな)を激写しました。↑きれいに見えても、実はすごく汚れているものなんですねえ!6年生がいなくても

  • ヘチマは成長したかな

    4年生の理科では、ヘチマの苗の観察をしました。暖かい季節に入り、葉も増えてきました。つるの長さは何cmかな、手触りはどうかな、においはどうかな・・・と五感をはたらかせて観察していきました。発見したことや考えたことを共有します。「オクラのようなにおいがしました。」という発言がありました。それに対して「ちがいます!」と、ドヤ顔で勢いよく手を挙げたこの人↓。いったいなんと発言したでしょうか?(正解は写真の下)「オクラのにおいじゃありません、新鮮なオクラのにおいです!」新しい葉が出かけていることを発見したこの人は、実物投影機でみんなに示しています。これから梅雨に入るので、地植えすればどんどん伸びていくことでしょう。(ところが、仮校舎暮らしの三成小には花壇というものがないのです。プランターに植えるしかないのでしょう...ヘチマは成長したかな

  • 気孔を観察しよう

    6年生の理科では、植物のからだのはたらきを学習しています。染色液を使った実験で、植物は水を吸い上げていることがわかりました。そして、その水分は葉から水蒸気となって出て行っていることもわかりました。そこで今日は、水蒸気の出口である「気孔」の観察にチャレンジすることにしました。観察する植物は、各自の持ち寄りです。葉の裏側の薄い膜をはぎとるという難しい作業があり、それがやりやすいものとそうでないものがあります。全てについて事前にチェック・・・するべきなんですが、あきらめました。ですから、ぶっつけ本番、チャレンジ開始!なかなか手ではうまくはがせません。そんなときのために、秘密兵器「マニキュア」を準備したのですよ。マニキュアを塗り、乾いたらセロハンテープではぎとります。(はぎとれない植物もありました。たぶん、葉の表...気孔を観察しよう

  • そろそろ梅雨入り発表か?

    今朝、家を出るときはとても気温が低く、迷うことなく長袖を選んだのですが・・・・・・、裏目に出ました。8時現在、眩しい日差しを受け、ぐんぐん気温が上昇中。倒れそうなほど暑いです。予報では、このあと曇ったり雨が降ったりするようですが、今のところそんな気配は全くありません。いくらなんでも今日か明日には梅雨入りの発表があると思います。青空のもとでの登校風景とはしばらくお別れかな、と思って写真に収めておきました。↑後悔先に立たず、の長袖歩いてくる子どもたちもひいひい言っていました。影がくっきり!職員室前の掲示板に、こんな問題が貼りだされていました。研究部の先生が、算数への興味関心を刺激しようと、生活に根差した問題を考えてくれました。「ぼくの家、たきの上だから、たきの上にする。」⇦出題者の意図をまるっきりスルー。人気...そろそろ梅雨入り発表か?

  • 「ねっこの力」一気に3人が達成

    いきいき図書館の取組である「ねっこの力」ですが、今日は一気に3人の達成者が出ました。おめでとうございます。次は「みきの力」の達成に向けて楽しく読書に励んでください!旧校舎の土台を支えていた杭(だと思います)。ずいぶん地中深くまで埋まっているものだと思うのですが、よく引っこ抜けるものです。「ねっこの力」一気に3人が達成

  • みなりっこの弱点

    6校時は委員会活動でした。各委員会とも、学校のためにできる自分たちなりのアイディアを絞り出そうとしていました。委員会活動によって、子どもたち自身が学校生活をよりよくしていこうという自治的なムードが高まっていくことを期待しています。↓さて、ここからが本題です。4月の赴任以降、気になっていることがこれです。みなりっこの数少ない弱点のひとつです。自分が脱いだスリッパを揃えることくらい、何でもないことのように思うのですが・・・。みなりっこの弱点

  • これが伝統の力というものなんですねえ!

    今日から、3年生以上のマーチング練習がスタートしました。まずは、3・4年生に「ミッキーマウスマーチ」の鍵盤ハーモニカパートをマスターしてもらうことになったようです。すごいな、と感心したのは、先生たちがあれこれ言わなくても(音楽主任だけはあれこれ怖い顔で言ってはいましたが)、6年生や5年生が、自分たちの経験を下の学年に伝え始めたことです。構え方はこう、吹き始めのタイミングはこう、足を上げるタイミングは・・・。実にスバラシイ!これが三成小に脈々と息づくマーチングの伝統の力なんだな、そう思いました。お手本やアドバイスをしている5・6年生、かっこよかったです!一生懸命に練習する3・4年生も、とってもすてきでした!おうちのみなさん、この記事を見られたらほめてあげてくださいね。↑どの子も共通して苦労していたのが、足。...これが伝統の力というものなんですねえ!

  • 業間ストレッチ

    保健体育委員会が、業間休みを利用したストレッチを呼びかけています。火曜日と木曜日の業間に、放送に合わせてみんなで取り組みます。旧校舎解体工事のために、校庭で十分な運動ができないからと企画してくれました。メニューはこちら。①スクワットなんと30回も!終わりころはみんなヒーヒーです。②片足バランス③空気いす④机で腕立て⑤いすでバランスこれでしゃっきり目が覚めて、3時間目も絶好調!業間ストレッチ

  • 絵で伝えよう

    昨日の6校時。2年生がおもしろいことをやっている気配がしたのでのぞいてみました。小グループをつくってなにをするのかといいますと・・・。まず代表1人が先生に呼ばれました。なにやら耳打ちされています。グループに帰って、無言で紙に絵を描き始めましたよ。??????どうやら、伝えたいことを絵で表すということのようです。では、代表の子どもたちが何を伝えたいのか、わかりますか?そうです、正解は「体育会」でした。描く側は、相手に伝わるようにと気持ちを込めて、見る側は、相手の気持ちを汲み取るように心がけるといいね・・・と先生からアドバイスがありました。どうやら2年生には画伯が多いようです。絵で伝えよう

  • 目の不自由な人の気もちになって

    3年生の総合的な学習の時間、福祉の学習シリーズもだいぶ進みました。今日は、目の不自由な人の気もちを考えて、どのようにサポートをすればよいかということを体験的に学びました。講師は、もうすっかり顔なじみの社会福祉協議会のお二方です。↑社会福祉協議会の「筋肉担当」だそうです。では、アイマスク装着!「うわー、なんにも見えん・・・」サポート役の声かけを受けながら、字を書いてみたり折り紙を折ってみたりしました。折り紙の指示は難しかったです。「そこの角をこっちに折って。」・・・そこってどこ?こっちってどっち?字を書いたり折り紙を折ったりすることは、目が不自由でも全くできないわけではないとわかりました。でも、紙が何時の方向にあるのか、どんな向きに折るのかなどといったことについては、サポート役の人の的確な指示が必要だという...目の不自由な人の気もちになって

  • わる数が1より小さいから、商はわられる数より・・・ ああ、もう! ややこしい!!

    5年生の算数では、小数のわり算の学習を進めています。今日は、8÷0.4の商は、8よりも大きいか小さいか・・・というような問題に取り組んでいました。これを言葉にしてまとめると、こうなります。「わる数が1より小さいと、商はわられる数よりも大きくなる。」でも、わる数とわられる数がごちゃまぜになったり、小さいから大きくなるということに戸惑ったり。たしかに混乱してしまいますよね。でも、子どもたちはよく集中して取り組んでいました。いつも思いますが、一生懸命に取り組む横顔は、とてもすてきに見えます。ところで、5年生のがお世話しているメダカの水槽用の照明が、事務の先生の尽力により、ゲットできました。蛍光灯を使った少々古いタイプではありますが、明るさは十分。かわいいメダカちゃんがいっそうかわいく見えます。わる数が1より小さいから、商はわられる数より・・・ああ、もう!ややこしい!!

  • I usually ~

    6年生の外国語のようすです。今日は「Iusually~.」という言い回しの学習をしていました。この言い回しを使って、自分の週末の生活を紹介します。例えばこんな感じです。「Iusuaiiygetupat6a.m.」「Iusuallywalkmydogat5p.m.」発表する人は、先生がくじを引いて決めていきます。くじに当たるのは、女子、女子、女子。男子からブーイングが出たので、今度はALTのカレン先生がくじを引くものの、またも女子。(まあ、今の時代、こんなことで女子や男子を分ける必要はないですけど。)↓待望の男子、登場!!!「Iusuallygetupat5a.m.」と言ったとたん、一斉に「早っっっ!」とツッコミが入っていました。明るくなったら目が覚めるんだそうです。親近感が湧くわあ。↓寝るのも遅いですね・Iusually~

  • 旬の食べ物はなぜすごい

    昨日のニュースです。仁多中学校から栄養教諭さんをお招きしての食の学習が始まりました。今年度のトップバッターは2年生。テーマは「いまがたべごろおいしいな」です。旬の野菜や果物を摂ることの意義を学びました。子どもたちは去年も2度お世話になっている先生なので、序盤からすっかりリラックス。わいがやモードで楽しく授業が進みます。黒板に貼られているのは、給食でもおうちでもよく登場する野菜や果物です。さあ、それぞれの旬はどの季節かを考えます。ランダムに配られた食材について、隣の友だちと意見交換しながら旬を判断しました。「ナスはこの前食べたから・・・」「ハクサイは冬によく鍋に入ってる気がする」「栗拾いは秋だよ」などと、生活経験を思い出しつつ考えていました。そして、黒板に貼っていきました。↓子どもたちの考えはこうです。だい...旬の食べ物はなぜすごい

  • 神経衰弱

    昼休みに、1年生と3年生に、トランプの「神経衰弱」を挑まれました。世の大人の皆さんには自覚がある方が多いと思いますが、これは大人には無理ゲーです。(得意な方がおられたらごめんなさい。私の思い込みです。)1枚覚えようとするとその前の1枚を忘れます。で、結果ですか?もちろん、惨敗でした。旧校舎解体工事は、うっかりしていたら建物の解体は全て終わってしまっていました。もう旧校舎は跡形もありません。(最後を見損ねて残念です。)昨日からは、地中から杭を抜く作業に入ったそうです。工事関係者の皆さん、連日蒸し暑い中での作業、お疲れ様です。熱中症に気をつけて作業を進めてください。神経衰弱

  • 交流学習 中学年編

    3年生と4年生が、小学校統合を見据えた交流学習に参加しました。先日の1年生、2年生に続いての開催です。◆3年生・・・町民体育館で交流ゲームを行いました。始めの会。まだこのときは表情が硬い。一番大所帯の三成小がこれですから、他所の学校の子どもたちはだいぶ緊張していたと思います。声を出さずに誕生日順に並ぶという「バースデーチェーン」など、コミュニケーションを取らざるを得ないゲームが続きます。始めのうちは同じ学校の人とばかりジェスチャーを交換していて、どうなることやらと思いましたが、だんだんと他校の友だちと接触を試みる子どもが出てきました。ほら、このようにだいぶほぐれました。安心しました。◆4年生・・・カルチャ―プラザの大集会室を借りて行いました。代表の人がお題の絵を10秒間だけ見て、グループの人に伝えて描いて...交流学習中学年編

  • わたし、わすれものがおおいです。

    トロッコさんの読み語りがありました。1年生が読んでもらったのは、「わたし、わすれものがおおいです。」という絵本でした。主人公の女の子は、少々忘れっぽいらしく、毎日のように忘れ物をしてしまいます。ちゃんと理由はあるのですが、下敷きから消しゴム、果てはランドセルまで忘れていまします。話を聞きながら、子どもたちはどんなことを思っていたでしょうか。共感している子どもが多かったかも。お話が終わったとたん、「ぼくね、○○わすれたよ。」「わたし、▲▲わすれたー!」などと忘れ物じまんが始まりかけ、担任の表情が険しくなっていくようすがおもしろかったです。私も記憶力に自信がありません。ですから、予定表は付箋だらけです。わたし、わすれものがおおいです。

  • 2年生、いもの苗を植える

    昨日のニュースです。2年生がサツマイモの苗植えをしました。地域の方の指導を受けながら、1本1本ていねいに植えつけました。秋にはサツマイモパーティーができますように。野生のケモノたち、2年生の畑は見逃してください。2年生、いもの苗を植える

  • 学力育成の方策を探れ

    今日の放課後は、全国学力調査の問題をもとに、本校の子どもたちの学力の傾向を分析し、その背景や授業改善の方向についてみんなで考えました。超まじめです。いっぱい頭を使って、週初めから疲れました。特に直前まで田んぼに入っていた先生たちはへとへとでしょう。学力育成の方策を探れ

  • 押せ!押せ!田車(たぐるま)

    ただ今18時。ようやく今日1本目の投稿です。午後、5年生が田の草取りに臨みました。先月に田植えをさせていただいて以来、稲の苗も成長しましたが、負けずに雑草も成長しており、もう少し遅ければ稲よりも雑草の方が背が高くなっているところでした。↓左右が稲。真ん中に生えているのが雑草。(雑草という名の植物はないんじゃ!と叱られそうですが、勉強不足で名前がわからないのですみません。)パッと見は、稲も雑草もそっくり。田んぼの先生の和久利さんは、ちゃんと見分けるすべをもっておられます(葉の付け根のあたりをよく見ると違いがあるのだそう)が、素人にはなかなか難しい。でも、苗を植えたはずのないところに生えているのは雑草のはず!そこで、まずは、昔ながらの道具「田車(たぐるま)」を使った田車押しに挑戦しました。一人が何往復したでし...押せ!押せ!田車(たぐるま)

  • 演劇鑑賞教室「なるほ堂ものがたり」

    川沿いの道路を歩いていると、歩道脇の花壇できれいに咲いている花々に心が癒されます。お世話してくださっている方々、ありがとうございます。カメラの腕がよければ、もっときれいに写せるのですが。さて、午後からは演劇鑑賞教室に全校で参加しました。(仁多地域の小学校大集合です。)今年の演目は、劇団風の子九州さんによる「なるほ堂ものがたり」です。1年に1回のこの機会を、子どもたちは本当に楽しみにしています。私も首を長くして待っていたイベントです。↑初めの会と終わりの会の進行は、三成小のO先生です。この暑い中、なんで朝からワイシャツを着ているのかな、と思ったら、この仕事があるからだったのですね。(笑)立派な進行ぶりでした。さてこのものがたり、心の中に屈折したものを抱えるふたりの少年が主人公です。固い友情で結ばれていたはず...演劇鑑賞教室「なるほ堂ものがたり」

  • 舞茸ごはん

    今日の給食のメニューは「舞茸ごはん、牛乳、さごしのピリ辛焼き、おからサラダ、かきたま汁」でした。以下、調理場からのメッセージです。「奥出雲町のおいしい食材の一つに舞茸があります。奥出雲町の舞茸は、栽培環境をできるだけ自然の形に近づけて作られており、一般の舞茸とは違うふくよかな香りと心地よい歯ごたえが特徴です。きれいな空気と山々から湧き出る清らかな水を生かして、じっくりゆっくりと無農薬で育てられているそうです。今日は、舞茸を使った炊き込みごはんです。ふるさとの恵みに感謝していただきましょう。」何を隠そう、この私、舞茸が大好きなのです。でも妻に言わせると「舞茸はアクが強いからいや。」とのことで、我が家の食卓にはほとんど登場しません。ですから今日のごはんは最高でした。おまけ旧校舎解体工事の進捗はこんな感じです。...舞茸ごはん

  • 気温の変化を調べよう

    4年生の理科では、「天気と気温」の学習を進めています。毎日1時間おきに2人組で校庭に出て何かしているのは、気温のデータをとるためだったんだなあ、と一人納得しました。↑今日のデータ。・・・・・・えっ?11:25で34度???恐ろしい。暑いとは思っていましたがそこまでとは。担任の先生はパソコンにめっちゃ強いので、ちゃちゃっとグラフを作って子どもたちに示していました。その発想は私にはなかったなあ。子どもたちめいめいにかかせる以外の選択肢は思いつきません。勉強になります。↑これまでで最高に気温が高いのがまさに今日、だとわかります。5年生が育てている子メダカちゃん。目を凝らさないと見えないくらい細かったのに、だいぶ大きくなりました。毎日続々と孵化しています。気温の変化を調べよう

  • 今日も笑顔でいきましょう

    週の最後の日。天気がよいこともあり、子どもたちの表情も明るいです。各学年の教室掲示とともに、子どもたちの朝のようすを紹介しましょう。◆1年生サービス精神が旺盛な彼女、いつも何かしらやってみせてくれます。◆2年生やっぱり1年生より少し、朝の支度が早いです。給食を1年分長く食べているだけあります。◆3年生さすが3年生。もう座っている人もいます。◆4年生写真を撮っていると、2人の人がやってきて「みなりっこブログに載せるんでしょ?」「毎日見とるよ!休みの日も見とるよ!」・・・ありがとうございます!あなたたちのおかげで1位の座がキープできています。◆5年生高学年になると、教室の雰囲気もぐっと落ち着きます。(いや、落ち着いているように見せているのか。)◆6年生なんとびっくり!ほぼみんなが席についていました。学年を追っ...今日も笑顔でいきましょう

  • 第2回クラブ活動

    昨日のクラブ活動のようすです。◆工作・イラストクラブプラ板でアクセサリーを作っていました。完成までは見届けられず。◆ミュージッククラブ超まじめに練習に励む横顔がとてもかっこよかったです。◆ダンスクラブ見に行ったら、ちょうど終わりのあいさつをしたところでした。「あらま、残念・・・」と言うと、「じゃあ、一回踊って見せてあげます!」と大サービスを受けました。小さなアイドルたちが笑顔で踊る姿がとてもかわいくて、アンコールをしたいくらいでした。◆スポーツクラブ・・・というわけで、取材が間に合わず、こんな写真1枚だけです、すみません。たぶん、鬼ごっこ系の運動をしていたのではないかと。もっと早く取材に出かけないとだめですね。第2回クラブ活動

  • 交流学習、始まる

    令和8年度の仁多地域小学校統合を見据えた交流学習が今日から始まりました。トップを切ったのは、1年生と2年生です。(3年生と4年生は来週に実施。5年生以上は、令和8年度には中学生になっていることもあり、加えて、もともと交流の機会が多くあるため、特段の交流学習は行いません。)◆1年生(5校)4グループに分かれ、自己紹介をしました。学校名、名前、好きな食べ物を言うはずでしたが、みんな、恥ずかしくてもじもじテレテレ。このあと、ゲームをしたはずですが、ここで2年生の会場に移動したため、現在は情報をもっていません。情報が手に入り次第、更新します。◆2年生(5校)会場の町民体育館に着いたときは、じゃんけん列車をしている最中でした。始めは1年生と同様に照れていたそうですが、すでにずいぶん空気がほぐれていました。他校の友だ...交流学習、始まる

  • ゆでる料理に挑戦

    昨日のニュースです。5年生が調理実習をしました。今回のテーマは「ゆでる」。ジャガイモとホウレンソウをゆでてみました。後で話を聞いたところによると、珍プレー続出の、終始笑顔の絶えない実習だったとのことです。(ゆでる前にホウレンソウを切ってしまうとか。)これで、またひとつ経験値を上げた5年生たちです。ゆでる料理に挑戦

  • WELCOME!ストリームウッド高校の皆さん

    昨日のニュースです。現在、奥出雲町に滞在中のストリームウッド高校(アメリカ・シカゴ)のみなさんが、三成小を訪問され、6年生と5年生が交流しました。(ホームステイを受け入れているご家庭もあるんだそうです。)先陣を切ったのは6年生。始めに、シカゴがどんなところなのか、プレゼンをしてもらいました。日本語で。↓なぜそんなに縮こまっているさあ、いよいよフリートーク開始。来町中の高校生さんは、日本語を勉強しておられる人ばかり。そこで、こんなおもしろい光景が繰り広げられました。高校生「こんにちは。」小学生「Hello.」高校生「食べ物は何が好きですか」小学生「Ilikefruit.」アメリカの高校生が日本語でしゃべり、みなりっこが英語で返すという・・・↑なぜ正座・・・↑なぜ直立不動・・・4年生以下の子どもたちが興味津々...WELCOME!ストリームウッド高校の皆さん

  • 奥出雲町の魅力、発見!・・・の旅

    3年生が1日をかけて奥出雲町を巡りました。写真を見ていただければわかりますが、かなりの移動距離です。我が町の魅力を発見した旅となりました。(聞き書きです。)◆鬼の舌震・・・ものすごく暑い中でしたが、ここは涼しかったはず!◆金言寺・・・かやぶき屋根のふきかえ中だったそう。珍しいものが見られましたね。ぜひ秋にも行ってみてほしいです。◆大原新田・・・日本棚田100選ならではの素晴らしい眺めだったでしょう?実は我が家はここのすぐ近く。◆横田コミュニティーセンター(昼食)・・・実はこのとき、私は横田コミセンでの会合に出席していました。ホールを通りかかったとき、「ん?なにやらかわいい小学生たちがいるなあ。どこの学校だろう。」と思いながらいったん通り過ぎ、でもなんかこっちに向かってえらく手を振ってるぞ???と、ようやく...奥出雲町の魅力、発見!・・・の旅

  • 朝から暑いー!!

    今朝は暑いです。子どもたちも、「今日は35℃になるらしいですよ。」などとぶつぶつ言いながら、すでに汗まみれで登校してきました。↓こちら側からやってくる班は、校庭に入るなり、みんなで競うように大きな声であいさつをしてくれます。超・先手あいさつです。生活環境委員さん、みんなの出迎え、ご苦労様です。エアコンの室外機の下に、ひっそりとマリーゴールドが。そのうち救出しましょう。旧体育館も、残っているのは北側の壁だけです。朝から暑いー!!

  • 縦割り班遊び 青組編

    3色の最後を飾って、青組が縦割り班遊びを行いました。楽しそうな表情を見てください。トランプ。大人数でばばぬき(じじぬきだったかも)をすると、なかなか抜けることができません。やっぱり長丁場の戦いになりました。てつなぎおに。中には低学年さんをおんぶして走る6年生も。ジェンガ。次第に高まるスリルの中で、みんないい表情を見せてくれます。「ガッシャーン!」おまけ。3年生が理科で飼育しているモンシロチョウ、羽化第1号です。おめでとう、やったね!!(モンシロチョウを羽化させるのは、意外と難しいです。なぜなら、幼虫の段階で寄生バチにやられていることが多いからです。3年教室でも、サナギからハチが羽化する事件が立て続けに発生しました。自然界の厳しさを目の当たりにしています。)縦割り班遊び青組編

  • ストーリーテリング

    読み語りグループ「おはなしちょんぼし」さんが来校され、ストーリーテリングをしてくださいました。ストーリーテリングというのは、本の読み語りとは異なり、語り手の方が全てを暗記したうえで子どもたちにお話を語ってくださるというものです。視覚情報が全くないため、聴き手は頭の中で想像を膨らませながら聴くことになります。2校時は1年生がお世話になりました。ストーリーテリングを初めて経験する1年生に、この会の約束を教えてくださっています。お話を一緒に聴くろうそくに点火。ろうそくがともった瞬間、この部屋はお話の世界になります。この時間、語ってくださったのは次の3本です。○ねずみのすもう(日本)○ホットケーキ(ノルウエ―)○マーシャとくま(ロシア)お話の間は、撮影禁止です。(語り手さんや聴き手の集中を乱さないため。)画像はあ...ストーリーテリング

  • 教職員による読み語り

    火曜日の朝は、トロッコさんの読み語りの日ですが、今日は年間数回限定の教職員による読み語りでした。さすが優秀な三成小の先生たち、声色を使ったり顔芸をしたりしておもしろおかしく読んでいました。すばらしい!そのうち私にも順番が回ってくるのでしょうが、プレッシャーです・・・。(授業とはまた少し違って、意外と緊張するんです。)教職員による読み語り

  • お客様に授業を公開しました

    今日は、前期学校訪問といって、教育委員会始め関係部署の方に、子どもたちのようすを見ていただくイベント(?)がありました。そのことを紹介する前に・・・、遡ること30分前。K室ですっかりおなじみの光景が繰り広げられていました。その傍らで、「折り紙でクワガタ作って見せてあげる!」という人が。室内はすごい喧噪ですが・・・、黙々と折り紙を続ける人。子どもカメラマンが変な写真を撮っていても・・・、ひたすらクワガタの完成を目指す!(ものすごい集中力です!)そして、ついに完成!!大事に飾らせてもらいました。このタイミングで、前期学校訪問のお客様方がおいでになり、トランプ軍団は強制退去となりました。お客様方には、各学級を自由に見て歩いていただきました。子どもたちは特に構えるでもなく、普段通りに勉強をがんばっていましたよ。1...お客様に授業を公開しました

  • 車いす体験をしたよ

    少し古いニュースで恐縮です。先週木曜日に、社会福祉協議会の方のご指導により、3年生が車いす体験をさせていただきました。ボッチャも体験させていただきました。最後に、カルチャープラザ内を移動してみたり、屋外にも出たりしてみました。今回教えていただいたことの総まとめです。車いすの方が安心できるよう、相手の方と目線を合わせることや、常に声かけをすることなど、大切なことをたくさん学ぶことができた体験となりました。車いす体験をしたよ

  • 幼小連絡会

    幼小連絡会を開き、幼児園の先生方に1年生のようすを見ていただきました。1年生は5校時が始まる前から興奮状態。大好きだった幼児園の先生たちに小学校での自分たちの姿を見せるのがうれしいのです。↓「う、うしろが気になる・・・。」いつもよりも、背筋をピン!と伸ばしております。いつもよりも、張り切って手を挙げております。いつもよりも、真剣にお話を聞いております。いつもよりも、ていねいに書いております。ああ~、ここで今日アップした写真が100枚になっちゃいました。もっと見せたい写真があったのに・・・。幼小連絡会

  • 昼休み~そうじ

    子どもカメラマンの作品です。テーマは「フリーダム」。続いて、そうじのようすです。カメラを向けられたからといって、特にいいかっこうをしようとしないところが、ある意味とてもいいです。今週もあと2時間。ああ、暑いです。昼休み~そうじ

  • にこにこ出会いの会

    にこにこの会のメンバーが一同に会しての「にこにこ出会いの会」がみなり遊園地で実施されました。すばらしい晴天のもとで、笑顔の花がいっぱいに咲き乱れた楽しい会になりました。各校の担任先生たちが、いろいろなゲームを準備してくださいました。そこを各校混成のチームで回ります。めいっぱい楽しんだ子どもたち、きっと今夜は熟睡です。きっと私も熟睡です。なぜなら、ジェスチャーゲームコーナーで指名されて参加したのはよいけれど、ちっとも当ててもらえなくて、延々とジェスチャーをし続けたからです。ちなみにお題は「クジラ」でした。みなさんならどうやって表現しますか?にこにこ出会いの会

  • マーチング、始動。

    三成小には、3年生以上全員が参加するマーチングバンドがあります。毎年、愛宕祭りに出演するなど、地域で活躍しているバンドです。昨日は、全校のトップを切って、6年生がオリエンテーションを受けました。どのようなパートがあるのか、先生から説明を受けています。テンション高めで聞く子どもたち。さあ、希望を書かねばなりません。この日最大の悩みどころです。とりあえず希望の楽器を演奏してみました。去年の記憶を呼び起こしながら。みんな意外と上手に弾けていました。さすがみなりっこたち。よく覚えているもんですねえ!私はちっとも楽器が弾けないので、こういう姿を見ると感心します。また、複数の楽器を指導できる音楽の先生には、尊敬しかありません。がんばって練習して、地域の盛り上げに一役買いましょう!マーチング、始動。

  • 植物のからだを調べよう

    昨日のニュースです。6年生の理科は「植物のからだのはたらきを調べよう」という単元に入りました。まずは、植物が水を吸い上げるはたらきを調べる目的で、染料を溶かした水に切り花をつけてみることにしました。使った花はマーガレットです。準備した染料は4色。この真っ白な花がどのように染まっていくのでしょう。わくわく。水の量の変化を調べるために、テープを貼りました。試験管の上部は脱脂綿でふたをして、あとは放置です。授業が終わるころには、もうこんな感じに。すごい勢いで水を吸い上げていることがわかります。植物のからだを調べよう

  • ゴロゴロ野菜のみそ汁

    今日の給食のメニューは、「ごはん」「牛乳」「タンドリーさば」「おからの炒り煮」「ゴロゴロ野菜のみそ汁」でした。調理場からのメッセージです。「今日のみそ汁は、具材を大きめに切ったゴロゴロ野菜のみそ汁です。大き目の具材はよくかまないと食べることができないので、かむ回数が自然と増えます。かむ回数が増えると、唾液もたくさん出て、歯と口の健康につながります。具材の切り方を変えるだけで、いつもと同じ具材でも違った雰囲気の料理になりますし、かむことを意識できるのでおすすめです。今日もよくかんで食べましょう。」確かによくかみました。具だくさんのみそ汁をいただくと、豊かな気分になりますね。ところで、昨日の給食に「鶏と根菜の平つくねタマネギソースかけ」というメニューがあり、あまりにおいしかったので、調理場との連絡帳に「たいへ...ゴロゴロ野菜のみそ汁

  • 縦割り班遊び 赤組編

    昨日の黄組に続き、今日は赤組の縦割り班遊びが行われました。暑い中でのおにごっこ理科室でジェンガ家庭科室でジェンガ&トランプ↑スルドイ眼光で「これじゃ!」↓K室の留守番今日も異学年の仲間たちとともに、楽しいひとときが過ごせました。縦割り班は、言うなれば学校でのきょうだいです。どんどんなかよしになって、楽しく交流を深めてほしいと思います。明日は青組かな?縦割り班遊び赤組編

  • 業間休み

    業間休みの2年生です。子どもカメラマンが撮りました。2年生は、5分前行動を徹底していて、まだ業間休みの終わりのチャイムが鳴らないうちに時計を見て(K室の時計は少し早い)、「あっ、時間だ!失礼しましたー!」とさーっと教室に帰っていきます。台風みたいです。業間休み

  • 登校から朝活まで

    朝の子どもたちのようすをお送りします。今週から始まった自由服登校により、体育のない学級はそのまま自由服で過ごします。ですから、朝の時間も余裕があります。↓こんな感じ。体育のある学級は、まず着替え。きらきら図書館にダッシュ。(走ってはいけません。)「前の校舎、もう粉々になったね・・・」1年生は、アサガオの水やり。「大きくなあれ、大きくなあれ!」と声をかけていました。2年生は、野菜のお世話をしたり読書をしたり。朝の放送。「今日の豆知識コーナー!カタツムリは、殻を丈夫にするために、コンクリートを舐めます。」・・・へ~。ためになったなあ。登校から朝活まで

  • 縦割り班遊び

    昨日のニュースですみません。縦割り班単位で楽しい時間を過ごそうと、6年生が集団遊びを計画してくれています。昨日の昼休みは、トップを切って黄組が遊びました。↓ジェンガ↓だるまさんがころんだ↓はないちもんめこれは言ってもしかたのないことですが、旧校舎解体工事と仮校舎での生活の関係で、子どもたちの「遊び」の環境は決して十分なものではありません。こういった集団遊びの機会を6年生が計画してくれたことは、とてもありがたいことです。子どもたちの弾けるような笑顔を見て、こういう機会を作っていくことも大事なことなんだなあと感じました。青組と赤組も、順次縦割り遊びを実施してくれるようです。縦割り班遊び

  • 磁石がついています

    旧校舎の解体工事を眺めていると、日々発見があります。廃材をきちんと分別しておられるのは知っていましたが、鉄製のものをよりわけるのに、こんな秘密道具があったとは・・・!↓まずは、細かく砕いたり切ったり。↓ここで登場するのが大きな電磁石。これで鉄製のものをより分けていたのですね!並行して整地も。本当に器用に重機を操られます。体育館も、もうステージ部分だけになりました。↓6年生理科の予備実験中。手前に映っっているのはマーガレットです。磁石がついています

  • きちんと察する2年生

    2年生の算数では、「100」の学習が始まっています。「100は、10が10こ集まった数」「532は、100が5つ、10が3つ、1が2つ集まった数」・・・というような数のしくみも学びます。現在、担任の先生は、気の毒なことに体調がよくなくて声が出ません。(たぶん仕事のし過ぎです。そんなに仕事をさせているのは誰だろう?)苦肉の策で、モニターを通して指示を出していました。感心したのは、普段はにぎやかな2年生たちが、私語もなく学習に向かっていたことです。先生の体調がよくないことをちゃんと理解して、ふさわしい行動がとれるんですね!いい光景を見せてもらいました。「100」という数字が輝いて見えます。きちんと察する2年生

  • 「二」

    3年生の毛筆書写のようすです。今日も「二」に取り組んでいました。シンプルな文字ほど形を整えるのが難しいです。何度も何度も基本を確認しつつ、筆を動かす3年生たちでした。まずは、練習用のプリントに書きました。筆を持つだけでうれしそう!さあ、いよいよ本番!緊張の一瞬です。(だって、たったの2画ですから。)いろいろな「二」ができあがりました。教室の隅に置いてあった(たぶん)てるてるぼうず。今日、雲ひとつなく晴れたのはこれのおかげだったのか。「二」

  • 計算のきまりは分数の場合でも当てはまるのか

    6年生の算数は、これまで学習してきた計算のきまりが分数の場合でも当てはまるのかという学習でした。a×b=b×aとか、(a×b)×c=a×(b×c)とか、(a+b)×c=a×c+b×cみたいなやつのことです。整数と違って分数は計算に時間がかかります。通分や約分も必要です。ああ、ややこしや・・・。でも、投げ出すことなく必死に食らいつくところが6年生のすばらしいところです。みんながめあてに向かって粘り強く進もうとしていることが伝わってきました。以上、体育会が終わり、ほっと一息つきたいところではあるでしょうが、きちんと切り替えて勉強をがんばる6年生の姿をお伝えしました。計算のきまりは分数の場合でも当てはまるのか

  • 今日の解体工事

    旧校舎解体工事は、体育館の半分を残すのみとなりました。半分ではないですね、もう4分の1くらいしか形が残ってないです。天井を支える鉄骨はさすがに硬いらしく、壊すのも簡単ではなさそうです。今日の解体工事

  • ごみはどのように処理されているのか

    4年生が社会科見学に出かけました。見学先は「仁多クリーンセンター」と「可燃物処理場」です。私たちが出すごみは、一体どのように処理されているのかということを学びました。◆仁多クリーンセンターここは、ただごみを埋めるのではなく、なるべくリサイクルできる状態に処理する施設です。まずは、ガラス瓶やペットボトル、紙やプラスチックなどがどのようにリサイクルされているのか、動画で学びます。施設内を見て回りました。持ちこんだごみの重さを量るところ。みんなで乗ってみました。すると、ちょうど700kgでした!(だからどうした)持ち込まれたごみを分別しながら細かく砕いたり固めたり。「なんか、いかにも学校から出たごみみたい。」なんて言っていました。本当にそうかも。アルミやスチールはこのようにブロック状に押し固められていました。↑...ごみはどのように処理されているのか

  • うみやまがっせん

    トロッコさんに読み語りをしていただきました。2年生は「うみやまがっせん」という絵本を読んでいただきました。山から下りてきたサルが、タコを釣りあげようとします。でも、なかなかうまくいきません。そこで、山の仲間を呼び寄せます。タコはタコで、海の仲間を呼び寄せます。どんどん増えていくのがおもしろくて、子どもたちは大喜び。この前の体育会の綱引きを思い出して聞いていたかもしれません。最後に出てきたのは、なんとカニ。さて、このお話の結末は・・・!?うみやまがっせん

  • 自由服登校はじまる

    今日から自由服登校が始まりました。三成小では例年気温の高い時季は、衣服の調節がしやすい自由服登校を認めています。今朝の服装はこんな感じでした。数日前と比べると少し肌寒いかな、という朝でしたが、半そでをチョイスした子どもが多かったです。足取りも何となく軽やかな感じでした。自由服登校はじまる

  • 一致団結!! あきらめずに99人で限界突破

    この記事のタイトルは、今日行われた体育会のテーマです。このテーマのもと、これまで一生懸命に準備や練習を重ねてきたのです。大成功だった今日の体育会を、ダイジェストで振り返ります。(本当はダイジェストではなく詳細に振り返りたいのですが、1日に画像は100枚まで、という制限がありまして。)◆開会式◆中学年種目「ワープリレー」◆低学年種目「みんなでわっしょい!!」◆高学年種目「息を合わせてキャッチ&ゴー」名実況をしてくださったウグイス嬢のおふたり。◆玉入れ◆綱引きエキシビションマッチ赤組VS大人15名(保体部さん+来賓の皆さん+教職員)軽く赤組の勝ち。黄組VSリベンジしたい大人・・・今度は円陣を組んで本気モード。接戦の末、黄組の勝ち。大人2連敗。青組VS1回くらい勝ちたい大人・・・「おいおい、今度も負けたらシャレ...一致団結!!あきらめずに99人で限界突破

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、三成小学校さんをフォローしませんか?

ハンドル名
三成小学校さん
ブログタイトル
三成小みなりっこブログ
フォロー
三成小みなりっこブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用