1時間目のようすです。◆1年生算数で、たしざんとひきざんのまとめをしていました。もう文章題だって解けちゃいます。◆2年生算数で、数直線の読み方を勉強していました。「690は、600から10ずつ数えてもいいけど、700から・・・。」◆3年生アルファベットを書いたり読んだりしていました。これで英語が書ける(かも)!と、みんな夢中で取り組んでいました。1時間目の1~3年生
1時間目のようすです。◆1年生算数で、たしざんとひきざんのまとめをしていました。もう文章題だって解けちゃいます。◆2年生算数で、数直線の読み方を勉強していました。「690は、600から10ずつ数えてもいいけど、700から・・・。」◆3年生アルファベットを書いたり読んだりしていました。これで英語が書ける(かも)!と、みんな夢中で取り組んでいました。1時間目の1~3年生
あさイチで1年生の2人がやってきました。「あさがおのいろみず、つくりました。みてください。」「おひさまにすかしてみたら?」「わあ、めっちゃきれい!!」・・・きれいなものをきれいだと感じる君たちの心がきれいなんだよ。アサガオのいろみず、きれいだよ
3回目のクラブ活動が行われました。◆工作・イラストクラブ前回から何をしているんだろうと思っていましたが、低学年さんに遊んでもらうための段ボールハウスを作っているのだそうです。◆ゲームクラブ今回から「オセロリーグ戦」が始まりました。オセロ最強を決める激しい戦いです。◆ダンスクラブ難しい振り付けをすぐにマスターするところが、さすが現代っ子です。◆落語クラブ新たな小噺を選びました。登場人物がどんなひとなのか、想像する活動をしていました。◆スポーツクラブ水鉄砲を持ち寄って、大騒ぎ。下校する3年生以下の人に流れ弾は当たらなかったでしょうか。たまにはこういうのもいいですね!第3回クラブ活動
夏休みを一週間後に控えた昨日、地区児童会が開かれました。登校班の反省をしたあと、安全な夏休みの過ごし方やラジオ体操などについて話し合いをしました。楽しい夏休みにするために、残り一週間で勉強のまとめもしっかりしていきましょう。安全な夏休みに
チームこすかじが、職員室内にやおやさんを開き、こすかじ畑で採れた野菜を販売し始めました。朝採れの新鮮野菜のみを扱う期間限定のやおやさんです。この日は、ゴーヤとズッキーニは1本ずつしかありませんでした。先頭に並んだ先生が両方お買い上げです。くそう。売上表に記入し、おつりを準備します。先生たちは、わざとおつりがいるようにお金を渡すので、計算が大変!初日から大繁盛。ひっきりなしに来店するお客さんへの対応に、おおわらわのチームこすかじでした。やおやさんにいらっしゃい
今日も暑いですね~!2~3校時は1・2年生が、3~4校時は3・4年生がプールに入りました。プールサイドでの監視役にとっては灼熱地獄ですが、水の中はとても気持ちよさそうでした。みんなで一斉にクラゲ浮き。・・・でもなかなかタイミングがそろわず。3・4年生が入るころには、気温も34度を超えました。1・2年生と3・4年生のプール
現在、3年生以上が「たつじんテスト」に挑んでいます。これは、県の学力育成策のひとつで、昨年度まで実施されていた県の学力調査に替わるものです。「ことばのたつじん」と「かず・かんがえるたつじん」に分かれていて、子ども一人一人がどこで躓いているのかを判断することができます。紙で行うことも可能ですが、本校ではブックPCを使って実施しました。たつじんテスト
「あのね、アサガオが3つもさいたよ!」と呼びに来てくれたので、ダッシュで見にいきました。昨日「明日咲きそう」と言っていたやつでした。開花が予想できるなんて、みんな、りっぱなアサガオ博士です。濃い紫、薄い紫、青みがかった紫と、それぞれ違う色でした。咲き終わった花びらを使って色水を作ったそうです。きれい☆アサガオが3つさいた
昨日は、6校時の最中に急に激しい雨が降り出しました。2日連続でまとまった雨量があり、畑や田んぼの農作物たちもほっと一息ついたことと思います。雨どいのキャパを超え、勢いよくあふれ出す雨水。傘をさして下校する1年生。6校時の2年生以上のようすです。「残念、一個まちがえた。」きらきら図書館前の掲示。子どもたちの願いが書かれていました。「さかあがりができるようになりますように」「すくすくせがのびるように」「けいさつかんになりたい」「家族が長生きできますように」「夏休み、家族と旅行に行けますように」「南海トラフや大きな地震が今後いっさいないように」「推しのライブにいけますように」・・・子どもたちの願いが叶いますように。昨日の6校時
仁多地域の各幼児園に出向いての幼小管理職会を行っています。来年度、仁多小に入学予定の子どもたちについて理解を深め、受け入れ準備をすることなどを目的としています。昨日は、布勢幼児園での会を行いました。これで、1回目の会は一巡したことになります。今後、2カ月に1回の割合で重ねていくことにしています。幼小管理職会、一巡しました
1年生教室では、おたんじょうびかいが盛大に開かれていました。出し物は分担して準備してきました。もちろん、進行も自分たちで。最初にド派手な衣装で登場したのは、マジシャンの2人。すばらしいマジックショーが繰り広げられました。この2人、やたら威勢がよくて、バナナのたたき売りも真っ青の口上でした。(もしかして酔っぱらってる?)と思ったほどです。続いて登場したのは、神楽団の3人。合体してオロチになり、順々にみんなの頭を噛んで歩きました。先生たちも噛まれました。これ以上頭がよくなったらどうしましょう。・・・あっ、私が噛まれたのは下半身でした。それから、射的ゲームなどなどなど・・・。よく準備してきたなと感心しました。楽しい楽しいひとときでした。おたんじょうびかい
前回、あまりに暑すぎてプールに入れなかった3・4年生。今日は無事入ることができました。K室の前に置いてあったてるてるぼうず。私に天気を決める力があるわけじゃないですけど、まあ、このおかげで晴れたのかな。でもよい天気になりすぎると、また入れなくなるのですけど。では、心地よさげな子どもたちを見て、気持ちだけでも涼んでください。競技場では、中学生が体育をしていました。(暑そう・・・)よかったね、プールを満喫できて。午後の授業、寝るんじゃないよ。3・4年生、待望のプール
そろそろ1年生のアサガオが開花ラッシュを迎えたかな、と思って見に行きました。が、・・・。あれ?まだでした。これまで咲いたのは2輪だそうです。「たぶん次はこれが咲くよ、むらさきだと思うよ」2年生教室では、漢字ドリルを進めている感心な人たちが。(でも、眠そう)最近、こんなデザインのTシャツを着ている人が複数います。スパンコールが縫いつけてあって、下からなで上げると色が変わるという、斬新なデザインです。すご。で、K室に帰ってきて、ふと気づきました。腕にマスキングテープがくっついている!・・・一体だれが、いつの間に・・・!?どうやら1年生か2年生の中にマジシャンがいるな。(貼られたときに気づけよ。)いつの間に!?
昨日の夕方、校区の民生・児童委員さんとの連絡会を行いました。小学校や幼児園の状況をお伝えしたあと、地区ごとに分かれて情報交換をしました。もうすぐ始まる夏休み。子どもたちには地域のイベントなどに積極的に参加してほしいです。地域の皆様には、温かな目で子どもたちの安全を見守っていただければ幸いです。民生・児童委員さんとの連絡会
こすかじ畑で収穫できた野菜で作ったカレーパーティーが開かれました。主賓は、日頃から野菜の作り方を教えてくださっている畑の先生です。2時間目からがんばって準備をしました。なんと、今日はちょうど給食の献立も夏野菜カレーでしたが、給食のカレーに負けないほどおいしそうなカレーができあがりました!↑畑の先生からの差し入れ。りっぱなスイカでした。こすかじ畑の野菜ですが、まだまだこれからが最盛期。どうやら、職員室での販売活動も計画されているようですよ。こすかじカレーパーティー
2時間目のようすです。外は恐ろしい暑さですが、教室内はエアコンが効いて快適です。集中してがんばっているみなりっこの表情にご注目ください。水のしみこみ方を調べている4年生。土や砂の粒の小さい方が早くしみ込むというのが子どもたちの予想でしたが・・・。あれ?続く業間休み。今日もやっぱり外に出られませんでした。みなりっこたちの2時間目
トロッコさんの読み聞かせがありました。4年生は、トロッコさんが入ってこられた本を見た瞬間、「やったー!」⇦え、なにに対して喜んでいるの?・・・と思っていると、すぐにそのわけがわかりました。4年生は以前、『オレは「最強」だったから』(作:くすのきしげのり絵:江口ノリコ)を読んでもらったのだそうで、今日はその続編である『ぼくは「弱虫」だったから』を持っておられたからです。↑前作は、最強の恐竜、ティラノサウルスの「キング」が、雷に打たれて弱虫ワニの「ビビリ」と入れ替わってしまうお話だったみたいです。で、また雷に打たれてしまうところで終わります。今作。ビビリは、自分の弱さに嫌気がさす毎日を送っています。お約束の雷で、最強ティラノの「キング」と入れ替わります。キングは、強いものがいばるのではなく、これからはみんなが...ぼくは「弱虫」だったから
夏休みが近づいてきました。各学年とも1学期の学習をまとめるべく、追い込みに入っています。◆1年生(算数)自分の手や鉛筆を使って、物の長さを比べる活動をしていました。◆2年生(音楽)いろいろな曲を聴きながら手拍子を打ち、2拍子か3拍子かを考えていました。◆3年生(算数)テストをがんばっていました。◆4年生(理科)ここもテストでした。↑えらく挑戦的な表現の回答です。◆5年生(国語)教科書に書かれている2つの新聞記事を読み比べる活動でした。◆6年生(国語)「風切るつばさ」という物語文の登場人物の心情を読み取る活動でした。1学期は、今日を入れて残り9日間。ラストスパートに入ります。1学期の追い込み
今日は七夕。給食も七夕献立です。調理場からのメッセージです。「今日は七夕献立です。七夕は、一年に一度だけ、織姫と彦星が天の川を渡って会うことができる日です。七夕にはそうめんを食べる風習があります。平安時代から、病気をせず元気で過ごせるよう願って食べられていたことのほか、裁縫が上手な織姫にちなんで、麺を糸に見立てて裁縫の上達を願って食べられていたという話があります。今日の汁には、そうめんのほかに、タマネギ、ニンジン、鶏肉、オクラなどが入っています。オクラは輪切りにすると星形に見えるので、星をイメージして使っています。」「あっ、サラダの中のチーズも星形だー!」「えっ?オレンジのはニンジンじゃないの?」・・・白いのもオレンジのもチーズでした。今日の夜は、きれいに天の川が見られるのではないかと思います。織姫さんと...七夕献立
2年生の算数は、3けたの数の学習に入っています。今日は、ブックPCを使って学びを深めていました。100のかたまりが3つで300。10のかたまりが2つで20・・・。画面上で操作しながら考えます。「よっしゃー、できた!」・・・みんな、楽しそうに問題を解いていました。ブックPC、使いこなしています。↓こんなおふざけをしている人を発見しました。この数字、何と読めばいいのでしょう。3けたの数のしくみ
つい先ほど、「アサガオが咲きました!」と1年生が呼びに来てくれました。ホントだ!きれいな紫色の花がみごとに開いていました。「よく見たら中の方はピンクなんだよ。」とうれしそうでした。「わたしのももうすぐ咲くかも。」「ぼくのは何色かなあ」「わたしは咲いてくれたら何色でもいいよ。」などと、ひとしきり盛り上がっていました。きっとこれからは毎日のように咲くのでしょう。朝の楽しみがひとつ増えましたね!↑ベランダの喧騒をよそに、黒板の前でなぞのポーズを決めるひと。アサガオ第1号
6年生の理科の話題です。植物の水の通り道を観察する活動ですが、教科書ではホウセンカを使うことが推奨されています。でも、この時期までになかなかホウセンカが大きくならなかったため、その辺に生えている雑草でチャレンジしましたが、やっぱりある程度の茎の太さがないとうまく観察できず。そこで、今回はスーパーで買ってきたセロリとチンゲンサイ(2割引き)を使ってみました。色水につけて2時間。いい感じに吸い上げてくれました。2割引きでもちゃんと生きてた!「セロリのにおい、強烈すぎますよ~!」子どもたちは文句ブーブーです。・・・勉強のためじゃ、がまんせい。やった、きれいに水の通り道がわかりました!水の通り道は決まっていて、茎の全体で水を吸い上げているわけではないということがよくわかります。セロリとチンゲンサイは、このあとおい...水の吸い上げ実験~セロリ編~
5年生が、写生会で描いた絵に色をつけていました。高学年になると、見たままを精密に描写したいという欲求が高まってきます。色付けも、光が当たっている場所とそうでない場所を描き分けようとするなど、ていねいに描き進めていました。ちょっとこれは色を混ぜすぎたかもしれません・・・。このあと一度リセットしました。写生会の絵
3・4年生にとっては悲しい午後となりました。朝から「今日はプールに入るんだよ♪」と楽しみにしていたのに、プールの学習があえなく中止となったからです。これで6月24日に続いて2回目の中止です。前回は気温・水温が低くてプールに入れなかったのですが、今日はまさかの気温・水温が高すぎてプールに入れないことになりました。安全上の規定では、「水温と気温の合計が65℃を超えると中止」としていますが、今日はなんと気温36℃、水温33℃。合計68℃!際どくもなんともない、文句なしのアウトでした。(下の写真は、職員室前のものです。給食を食べているころは「危険」レベルだったため、昼休みの外遊びも禁止しました。)いよいよプールの時間だとにこにこしている子どもたちに、このことを告げなければならない担任の先生も、さぞかしつらかったこ...まさかの「暑すぎて」中止
今日の給食には、笹巻きがつきました。年に一度のうれしいメニューです。調理場からのメッセージを紹介します。「今日は笹巻きの登場です。奥出雲ではふるくから半夏のころに、それぞれの家で笹巻きを作っていました。巻き方、しばり方は地区や家によって違い、地域文化として根付いています。また、笹には殺菌力があり、保存食として一度に作っておき、忙しいときの間食にもするそうです。今日の笹巻きは、味工房みざわの皆さんが作ってくださいました。仁多・横田の給食で使用するもの、合わせて968本です。感謝していただきましょう。」簡単なむきかたを確認しながら、いそいそと笹をむいていきます。「じょうずにむけたー!」いつもより食べ終わるのに時間がかかりましたが、舌とお腹はばっちり満足☆今日の給食は笹巻き
6年生が、租税教室に参加しました。講師は、公益社団法人雲南法人会の方と、地域で事業をしておられる方2名です。次代を担う子どもたちが、国や地方の財政を支える税の意義を理解するとともに、税の必要性を考えるきっかけとなるよう毎年開催されているものです。税金がなぜ必要なのか、DVDのアニメを見て考えました。税金が使われているものとそうでないものを仕分けてみましたが、子どもたちにはちょっと判断がつかなかったものもあったようです。でも、だいたいいいところまでいっていました。最後に見せてもらったのは、一億円の札束!(の、偽物)偽物だとわかっていても、「ほしい~~~!」と盛り上がる子どもたち。目がらんらんと輝いていました。順番に持ち上げてみました。「お、お、重い・・・!」6年生たち、将来、たっぷり税金を納めるような、大金...税金は大事だね
人権の花の苗が大きくなりました。今日は、家で育てたいという希望者が持ち帰るための作業をしました。花の種類は、マリーゴールド、センニチコウ、ラベンダー、カスミソウ。集まった子どもたちは、自分の好きな花の苗を選んで、鉢に移植するなどの作業を行いました。おうちで大事に育てながら、優しい心も伸ばしていってくださいね。人権の花を家で育てよう
4年生は、国語の授業で「2つの広告を見比べよう」という学習をしていました。教科書に載っている架空の会社の広告を見比べ、受ける印象の違いについて話し合っています。↑どんな印象の違いを感じましたか?色合いや使ってある写真でずいぶん違った感じになりますね。いつでも楽しそうですね。広告を見比べよう
今日も暑くなりそうです。どうぞ皆さん、1・2年生のプールのようすでも見て、涼を感じてください。フープを使ってイルカジャンプ。宝探し。↑↑エサに群がるコイみたいでした。1・2年生のプール
昨日の記事でも紹介した5年生のかかしですが、いよいよ田んぼに居場所を移し、任務を開始しました。稲がずいぶん成長していました。穂をつけ始めるこれからの時期、害獣対策が大事になってきます。↓イノシシが出そうな方向に銃を向けています。頼もしい!がんばれ、かかしたち!頼むぞ、かかしたち!かかしさんたち、任務を開始する
三成愛宕祭りでの発表に向け、練習を積んでいるマーチングバンドですが、昨日は初めて全員がそろっての練習となりました。みんなで合わせるのが初めてということで、なかなか音色が揃いませんでしたが、だんだんと息が合うように。↓マーチングバンドは、動作がきれいに揃うことも大事。特に足踏みは大きなポイントです。きびきびと動かそうと指導が入りました。リズムを打つ打楽器パートはものすごく重要です。6年生、がんばって!マーチングバンド、初めての合同練習
6年生の算数では、「比」の学習が進んでいます。今日は、小数同士の比や分数同士の比を、なるべく簡単な整数の比に変身させる方法について頭を悩ませていました。授業前。算数博士からの挑戦状コーナーで、ウォーミングアップをする3人組。いいぞ、いいぞ!さて、授業が始まりました。子どもたちはすでに整数同士の比は簡単にできるようになったのですが・・・「うげー!今日は小数や分数の比かー!」個人思考。個人、とは言っても、友だちと考えるのもアリです。これまで学んできたことを何とか生かせないか、頭を絞ります。↑がんばってます感がすごい。(逆にどんどん難しい比になっている気もしないではありませんが)ヒーヒー言っているうちに、あっという間に時間が過ぎていくのでありました。鉛筆の持ち方・・・。比の問題にヒー!
5年生が進めてきた「かかしプロジェクト」ですが、ついに完成し、校舎内でお披露目されました。まずは、先日の学習公開日での中間発表会のようすから。現在、昇降口で絶賛公開中です。近くに来られた折には、ぜひご覧ください!↑なんか、すごく怖い・・・。夢に出てきそう・・・。かかし、完成!
連日、軽く30℃超えの猛暑です。みなさん、体調は大丈夫ですか?そんな中でも元気に活動している1年生のようすをあれこれご紹介します。◆図工「ひかりのくにのなかまたち」◆こくご「おおきなかぶ」◆アサガオにつぼみができた◆えだまめとポップコーンの看板を作ったよ冒頭、「元気に」と書きましたが、この表情を見ると完全に暑さにやられてますね・・・。元気にがんばってます!1年生
昨日3年生は、京都教育大学の名誉教授である村上忠幸先生に「アゲハの不思議」と題した特別授業を受けました。たくさんのナミアゲハを持ってきてくださいました。「ナミ」というのは、羽根の周りの模様が波のように見えるからだそう。(恥ずかしながら今まで知りませんでした。私はてっきり、ふつうという意味の「並」という字を当てるのかと思っていました。ナミアゲハさん、すみませんでした。)オスとメスは、腹の先の形で見分けるよ、と教えてもらい、早速観察開始です。ひとときも黙っていられない3年生。子どもたちのおしゃべりに、次々と村上先生のツッコミが入ります。さすが関西の方です。「じゃあ、みんなで餌をやってみようか!」餌にするのは砂糖水です。水100mLにスティックシュガーを3本溶かしました。砂糖水を浸したティッシュペーパーの上に、...アゲハの不思議
5年生が飼っているメダカ。孵化ラッシュが続いていて、赤ちゃん専用の水槽が手狭になりました。そこで、班ごとに新しいベビーハウスを作ることにしました。まずは、ペットボトルを切って舟形にします。砂利を敷いて、水草を入れて。水は親メダカの水槽からもらいました。いよいよベビーたちのひっこしです。各班が5~6匹のベビーを育てていきます。初めての餌やり。親メダカ用だと粒が大きいので、指で細かくすりつぶしながら与えます。体は小さくても大切な命。責任をもって育てようねと話しました。お世話好きな5年生たちなので、きっと上手に育ててくれることでしょう。メダカのベビーハウスを新築
仁多小の校舎建設のようすです。昼休みのようすを併せます。新校舎建設工事&昼休み
1・2年生が2回目のプールでの学習をしました。気温も水温も30℃超えとあって、最高に気持ちよさそうでした。暑さに身もだえをしていらっしゃる方も多いと思います。涼し気な子どもたちの写真を見て、気分だけでも涼んでください。今日のシャワーは「地獄」ではありません。幼児園でしっかりと水慣れをしてきた子どもたち。顔をつけることはもちろん、水中で力を抜いて体を伸ばすことができる人が多いです。(プールサイドは灼熱地獄でした。)プール、気持ちいい!
今日から7月です。ますます張り切ってまいりましょう!傘のトロッコさんの読み聞かせで、5年生は「くすのきだんちのなつやすみ」(作:武鹿悦子絵:末崎茂樹)を読んでもらいました。くすのきだんちは、いろいろな生き物がすむ団地です。なつやすみということで、キツネは演奏旅行へ、フクロウとモモンガは温泉へ。モグが一人で留守番をしていたところ・・・、大変です。おっかない風貌のヤマアラシ・・・ならぬ、ルスアラシがやってきたではありませんか。留守の家でどろぼうをはたらくすごく悪いやつです。モグは、この大ピンチをどうやって切り抜けたのでしょうか。気になる方は、三成小のきらきら図書館へGO!くすのきだんちのなつやすみ
昨日、4年生の算数を先生たちみんなが見に行きました。研究授業という、授業を公開する先生にとって最も憂鬱な行事です。(うそです、やる気がみなぎる行事です。)今回の授業は、三角定規を使って様々な大きさの角を作ろうというものでした。自分の考えをもつ段階では、一人でがんばってもいいし、友だちと一緒に考えてもいいことになっています。先生にヒントをもらいに行くのもありです。「個別最適な学び」と「協働的な学び」をバランスよく進めていくために、三成小としては、このあたりのやり方についても、今後さらに研究を深めていきたいと考えています。共有フォルダ上に、みんなの考えが出そろいました。↑3つの角を足す方法もあるよ。↓引き算で求められる角もあるよ。先生たちの圧に負けずに一生懸命課題に取り組んだ4年生たちです。研究授業
6年生理科の、ちょっぴり恥ずかしいニュースです。植物が、光合成によってでんぷんを作り出すことを確かめようということで、実験をしました。先週のことです。実験には、卒業式から入学式を経て、みんなの目を楽しませてくれて来たサイネリアを使いました。何枚かの葉は、日光が当たらないよう、前日からアルミ箔で包んでおきました。教科書には、エタノールを使って葉の色を抜く方法も紹介されていますが、今回は叩き初めによる方法を選択しました。(授業者がエタノールを使うことにびびったからです。)画用紙に挟んで、ゴムハンマーで叩きます。漂白剤で脱色して、ヨウ素液をたらしました。ほら、日光が当たった葉は青紫色に染まって、日光の当たっていない葉は染まらないじゃん‥‥‥、と言おうと思ったら、あれっ?こっちも染まっちゃったよ!なんで?なんで~...実験失敗・・・からのリベンジ
今日は、あまりの暑さに加え、校庭を工事車両が頻繁に行き交うため、外遊びができません。エネルギーを持て余した子どもたちをご覧ください。(子どもカメラマン撮影です。)最初は静かにお話をしていたのですが・・・だんだんと人が増え・・・メダカも「うっるさいなあ、もう・・・」↑1年生とオセロ対決をして、うっかり負けました。1年生をなめてはいけません。5時間目は4年生教室で研究授業があるのですが、ここに写っているうちの半数は4年生です。大丈夫かな。外に出られないので
保護者の皆様に重要なお願いをします。まずは、次にあげる写真を見てください。このように、水筒を体の前にかけて歩く子どもがほとんどですが、転倒するなどし、水筒がお腹に食い込んだり強く当たったりした場合、内臓をひどく損傷してしまう恐れがあるとのことです。(2023年8月25日、消費者庁より注意喚起)以下、事故の例です。・登校中、坂道で転倒し、地面と水筒に挟まれる形で腹部を強打。脾臓損傷のため集中治療室に10日間入院。(9才)・友だちと追いかけっこをしていて転倒、水筒が腹部右側に当たる。吐き気と痛みがあり、救急搬送。小腸破裂、汎発性腹膜炎のため、緊急手術をし、集中治療室に入院。(10才)・通学中、走っていたところ、硬い土につまづいて転倒、水筒で腹部を強打。内臓損傷により膵臓を50%、及び脾臓を摘出。(7才)そこで...【重要なお願い】水筒のかけ方について
早いもので、6月最終日となりました。驚いたことに、先週金曜日に梅雨明けしてしまいましたね。7月を待たずに本格的な夏に突入するとは思ってもみませんでした。これが毎年の定番になると困ります。どうか、今年に限ったことでありますように。子どもたちが登校してくるころには、すでに外気温が33.5℃!どの子も顔を真っ赤にして、ふうふう言いながら歩いてきました。熱中症指数も「厳重警戒」レベルです。(これが31℃を超えると「危険」レベル)「梅雨が明けたって、知ってた?」「えっ、そうなんですか?どうりで暑いと思った・・・」熱中症厳重警戒
金曜日は授業公開日でした。たくさんの保護者様のご来校をいただき、ありがとうございました。救急救命法講習会にも、6年生に加え、20名あまりの保護者さんの参加がありました。子どもたちのほとんどは初めての体験です。AEDの使い方も体験しました。学校のAEDは、職員室の外にあります。音声ガイドの指示を聞きさえすれば、誰でも使えることがわかりました。大人チームは、119番通報の訓練も行いました。大切な人の万が一のときは、何より大切な命を守るため、今回学んだことをためらわずに実践に移しましょう!授業公開・救急救命法講習会
4年生の社会は「ゴミ」の学習に入りました。毎日出るゴミ。いったいゴミはどこに行っているのでしょうか。「学校の場合は、昇降口で集めるよ」「そこから先は?」「さあ?燃やすんじゃない?」「固めるとか」「とにかく燃やすんだよ!」・・・そう言われてみると、どう処理されているかあまり知らないようすの子どもたち。まず、どんな種類のゴミがあるのかを考えてみました。↑子どもたちが考えたゴミの種類。これから、それぞれがどのように処理されるのかを学んでいきます。↓社会の前の休憩時間。教室でおもしろいものを見つけました。おそらく水曜日の午前中に書いたものと思われます。てるてるぼうずもたくさん並べてありました。こんなにかわいい4年生たちの願いを聞いてくれなかったなんて、神様はいじわるですね。ゴミのゆくえ
昨日行った、第2回クラブ活動のようすです。◆工作・イラストクラブ◆ダンスクラブ◆ゲームクラブ◆落語クラブ◆スポーツクラブ第2回クラブ活動
昨日の昼休み、3年生以上はマーチングバンドの練習会に臨みました。これは4年生。感心なことに、給食を片づけるやいなや、自主練を始めました。全員で集まって、動きのポイントを確認したあと、縦割り班単位での練習に移りました。ここでは、5年生が指導役です。6年生もパートごとの練習に余念がありません。毎年の積み重ねの力です。すでにちゃんと曲になっています。昨日、三成愛宕祭りの当家さんが正式にマーチングバンドの出演依頼にいらっしゃいました。地域の皆さんも楽しみにしておられると思いますので、がんばらなくっちゃ。マーチング練習
1年生の図工のようすです。入学して初めて絵筆を使う単元「すいすいぐるーり」の活動です。まずは、友だちと一緒に使う絵の具を準備して・・・。画用紙の上を、すいすい、ぐるーりと絵筆をお散歩させながら、楽しい世界を広げていきました。さらに、アートが爆誕していきます。部屋の壁に飾りたくなるような作品の数々です。算数では、ひきざんをがんばっています。「ひきざん、むすかしいなー」と言いながらも、一生懸命にノートに書いていました。あいさつが終わってぽろり。「あー、ようやくきゅうしょくだーーー。」脳みそをフルに動かして、生も根も尽き果てたようです。1年生、アートを生み出す
待望のプール学習が始まりました。昨日、トップを切って入ったのは1・2年生。そして今日、5・6年生が1年ぶりとなる水の感触を楽しみました。気持ちよく青空が広がりました。・・・が、シャワーはやっぱり「地獄のシャワー」でした。いつでもお手本見せますよーと、カエルさんもスタンバイ。何m泳げるか、記録をとりました。終業式までに、今回の記録をどれだけ伸ばしていけるか、です。苦労している子どもたちを見かねて、カエルさん(2号)がお手本を見せてくれました。「ま、オレは平泳ぎしかできんけどさ。」今日のところは、6人が25mを泳ぎ切ることができました。次回以降、ほかの人もどんどんクリアしてほしいです。「水から出たら寒い~~~」3・4年生は、来週を楽しみにしておいてください。待望のプール!
お知らせです。アゲハチョウについての特別授業を実施します。保護者さんの参観も可能ですので、ご興味のある方はお申し込みください。(三成小までお電話ください。)日時:7月1日(火)13:50~14:35会場:三成小学校理科室講師:京都教育大学村上忠幸教授テーマ:「アゲハチョウの不思議を探る」参加:三成小学校3年生、希望する教職員、保護者村上教授は、日本におけるアゲハチョウ研究の第一人者です。興味深いお話がたくさん聞けると思います。アゲハチョウがエサをとったり産卵したりする場面も見せていただけるかもしれません。楽しみです。アゲハチョウの授業を見に来られませんか
3年生は昨日、社会福祉協議会の方にお世話になって、車いす体験を行いました。初めに、安全上の注意点を教わってから、いよいよ実際に乗ってみました。2人組で交互に介助する人と、してもらう人を経験しました。車いすにもいろいろなタイプがあることも知りました。競技用車いすは、軽い!フロアに設定されたコースを進んでみました。乗っている人が恐怖や不安を感じないよう、ゆっくり進むことはもちろん、小まめに声かけをすることが大事です。段差の乗り越え方も教わりました。体育館を出て、カルチャ―プラザにも行ってみました。歩くとなんでもないスロープですが、車いすを押そうとすると結構大変です。雨でぬれていたら、まず進むのは無理でしょう。エレベーターのボタンが低い場所にもついている理由も、これでわかりました。エレベーターの中の鏡は、前髪を...車いすに乗ってみた
昨日、4年生は美女原にある浄水場の見学をしました。私たちが飲んでいる水は、どうやって安全できれいな水になっているのか、ていねいに説明してもらいました。雨の影響で、水が濁っていました。これが透明になるのだからすごい。安全できれいな水を供給するため、24時間ずっと努力がなされているのですね。当たり前と思わず、大切に使いましょう。浄水場の見学
今朝、1年生のある人が、すごいものを持ってきました。わいのわいの。教室の入り口で人だかりができていました。「わー♡」「すごーい★」「キャ――――(゚Д゚)」「・・・な、ナニコレ・・・?」持ってきてくれた本人は知りませんでしたが、たぶんこれは、あの有名な「モリアオガエル」かと。全長5cm超えの立派な個体でした。初めて見る子どもたち、朝の準備もそっちのけで興味津々に眺めていました。以前トノサマガエルを持ってきた子どもが「なかまがふえた!」と並べました。古株のトノサマガエルが、新入りのモリアオガエルをにらんでいるように見えますね。この騒ぎは数分続いたのですが、この机の持ち主の「ちょっとー!ぼくのつくえにおかんでよ!(怒)」の一言で群衆は解散となりました。ついでに「すごいでしょう、アサガオおおきくなったよ」とか、...モリアオガエル
今朝、1年生のある人が、すごいものを持ってきました。わいのわいの。教室の入り口で人だかりができていました。「わー♡」「すごーい★」「キャ――――(゚Д゚)」「・・・な、ナニコレ・・・?」持ってきてくれた本人は知りませんでしたが、たぶんこれは、あの有名な「モリアオガエル」かと。全長5cm超えの立派な個体でした。初めて見る子どもたち、朝の準備もそっちのけで興味津々に眺めていました。以前トノサマガエルを持ってきた子どもが「なかまがふえた!」と並べました。古株のトノサマガエルが、新入りのモリアオガエルをにらんでいるように見えますね。この騒ぎは数分続いたのですが、この机の持ち主の「ちょっとー!ぼくのつくえにおかんでよ!(怒)」の一言で群衆は解散となりました。ついでに「すごいでしょう、アサガオおおきくなったよ」とか、...モリアオガエル
昨日、三成幼児園の先生方をお招きし、1年生のようすを見ていただく「幼小連絡会」を行いました。大好きな幼児園の先生たちに会えるのを、朝から楽しみにしていた子どもたち。必死に興奮を抑えて授業に入ります。最初に、音読を聞いてもらいました。「せんせいたち、きいといてね!」と、張り切って読む子どもたち。1年生になってからがんばっていることを聞いてもらいました。↑これは幼児園の先生ではありません。うちの教頭先生です。字を書くところも見てもらいました。誰一人しゃべらず、黙々と書いていきました。そして、幼児園の先生からはなまるをもらいました!「やったあ、10こたまったよー!」ひとしきり大騒ぎとなりました。「45分間、学習に集中できているところがすばらしかった」「姿勢がよかった」などとほめてくださいました。幼小連絡会
6年生は、日本国憲法について学んでいます。日本国憲法は「平和主義」「国民主権」「基本的人権の尊重」の3つの柱からなっています。この日はそのうちの「基本的人権の尊重」について学びを深めていました。自分たちの生活と関連付けながら一生懸命に考えているようすが見られました。↓本棚には、平和学習用の図書が集められていました。修学旅行に向けて、これもしっかりと進めていきます。難しい勉強ですが、運動会をやり遂げた君たちならできる!3色の衣装が後ろから見守っていました。日本国憲法
5年生の算数のようすです。問題文を読んだだけでは、かけ算をすればよいのか、わり算をすればよいのか、すぐにはわからないような問題に取り組んでいました。数と数の関係を数直線上に表すことで、大小の比較をします。「1.8は2.4よりも小さいから、1倍よりも小さな割合になるな」などとわかります。この数直線に矢印をかきこんでいくと、もっとわかりやすくなります。今回の授業でも、友だち同士で学び合いながら学習を進めるようすが見られました。数直線を使って
3年生は、自分たちが育てている植物の成長のようすについて、観察を続けています。ヒマワリ、コスモス、ホウセンカ・・・。どれも順調に大きくなりつつあります。大きさや葉の数だけでなく、葉の表面を触った感じなども記録していきました。↑3年生とは思えないほどスケッチが達者です。この中から、牧野富太郎さんのような植物学者が生まれるかもしれません。植物を観察しよう
2年生は国語で「風のゆうびん屋さん」の音読に取り組んでいます。言葉のまとまりや響きを意識しながら、登場人物の気持ちや場面のようすが伝わるように読みます。たくさんの登場人物が出てきますが、ゆうびんを受け取って、それぞれがどんな気持ちになっているのかを想像しながら読んでいきます。すてきなお話なので、子どもたちもぐいぐいとお話の世界に入っていけます。個人的には、「おじいさん犬」に一番共感しちゃいます。風のゆうびんやさん
1年生の図工のようすです。画用紙を折ったり切ったりして、パクパクする仕組みを利用したおもちゃを作りました。題して「パクパクさん」。夢中で制作活動に取り組む子どもたちをご覧ください。作品もかわいいけど、一生懸命な1年生たちがとてもかわいいです。パクパクさん
昨日からプールを使っての学習が始まる予定だったのですが、タイミングを計ったかのように天気が崩れました。今日も雨ザーザーで水温も低く・・・。プールに入る気満々だった4年生、K室に来てそのうっぷんをぶつけてきました。「どうして入れないんですか!」「雨くらいだいじょうぶです!」「寒くたって平気です!」「先生の力でどうにかしてください!」どうにかしろって言われましても・・・。とりあえず、「家に帰ったらお風呂に水(お湯じゃなくて水)をためて飛び込んで」と言っておきました。明日はどうかな・・・。子どもカメラマン、おもしろい写真を撮るじゃないか。どうして入れないんですか!!!
きらきら図書館から、図書の貸出しに関する情報です。その1「ねっこの力」(おすすめ本)の達成者が相次いでいます。この1週間で、5人(1年生3人、4年生2人)が認定証を受け取りました。すばらしい!続いて「みきの力」に取り組んでくださいね!その2今年度、ここまでの図書の貸出し状況がまとまりました。3年生が最もたくさん読んでいるようです。6年生は運動会で忙しかったはずなのに、健闘していますね。(ここまで書いておいて、こんなことを言うのはなんですが・・・、みなりっこのみなさん、決してクラスの競争ではありませんからね。あおっているわけではありません。強制されて読むのはつまらないですから、自分のタイミングで、自分のペースで読んでください。ただ、最初から読まないと決めるのはダメですよ。)きらきら図書館より
今朝のトロッコさんの読み聞かせで、2年生は「ぼくのがっこう」(作:鈴木のりたけ)を読んでもらいました。この絵本は子どもたちにも大人気なようで、「読んだこと、あるー!」という人がいっぱいいました。でもおもしろいから、「読んで、読んでー!」毎日同じ学校じゃつまらないから、いろいろな学校があったらいいな。・・・例えば入口が滝になっている。例えば下駄箱に鳥が占領している。例えば、廊下がぐにゃぐにゃ。確かに、おもしろいかも。わくわくして登校できますね。なんだかよくわかりませんが、校長先生が迷子になったらしく、みんなで空飛ぶ椅子にのって探しに行くことに。ここからは「校長先生を探せ」です。拡大版を持ってきてくださっていました。大盛り上がりで校長先生を探す2年生。迷子になって子どもたちに迷惑をかける校長先生って・・・。と...ぼくのがっこう
5年生は、自分たちが育てさせてもらっている田んぼの稲を害獣から守ろうと、かかしプロジェクトに着手しました。もちろん、かかしなんて作ったこともなければ、ちゃんと見たこともない子どもたち。インターネットで必死に検索しながら、試行錯誤の連続です。なんとなく、それっぽくはなってきたような・・・。田んぼの先生からは、「気をつけをしているかかしはダメだぞ!そんなのはケモノも驚かんからな!!」と厳命されています。・・・が、果たしてそんなにうまくいくのでしょうか。子どもたちのチャレンジに注目です。かかしプロジェクト、進行中
新校舎建設工事のようすです。まずは校舎棟から。3階部分まで足場が組まれ始めました。体育館。あれ?今までなかったグレーの部分が・・・。寄ってみると・・・。わ~!コンクリートの壁面が現れていました。いよいよ体育館らしくなってきましたよ。新校舎の壁が見えてきた
昨日の笹巻きのニュースの続きです。まずは、笹の葉での包み方の復習から。ここからがNEW画像です。そして、最も難しい工程に入ります。4枚目の笹の葉の軸を垂直に当てて・・・くるくるくる・・・・・・えっ?えっ??いったい何をどうされたのですか???四苦八苦・・・四苦四苦八苦・・・・・・四苦四苦八苦八苦・・・・・・・・・難しすぎて、しくしく・・・でも、なんとか完成★茹でます。そして、「いただきま~す!」先日の森田醤油さんの見学でいただいた丸大豆しょうゆをつけて。味ですか?もちろん、最高でした。中には3本も食べちゃった人までいましたよ!講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。貴重な体験ができました。まだまだ一人では作れないけれど、この子どもたちの中から、ふるさとの伝統食を守り継ぐ人が出てくれるとうれしいです...続・笹巻きを作ったよ
4年生が、郷土の伝統食である笹巻き作りに挑戦しました。教えてくださるのは、地域の6名の皆さんです。朝早くから準備をして待っていてくださいました。大切な材料のひとつ、笹の葉。今朝、雨の中で採ってきてくださったそうです。つやつやした立派な笹の葉です。笹の葉には、抗菌性、防腐性があるため、昔から使われてきたとのことでした。昔の人は、こういう特性をよく発見されたものです。誰もが笹巻きは食べたことがあるけれど、自分で作ったことがある人はあまりいないようでした。さあ、初めての笹巻きづくりはうまくいくのでしょうか。団子の粉をこねる作業から。耳たぶくらいの軟らかさになりました。一班分が270gでした。これを50gずつの団子にしていきます。いよいよ「巻き」の作業に入ります。まず、1枚の笹の葉に、笹の茎に刺した団子を包みます...笹巻きを作ったよ
金曜日。県の「子どもの体力向上支援事業」の一環で、指導主事の先生の学校訪問を受けました。3年生のミニハードル走の授業を見ていただきました。他校からも参観者があり、たくさんの先生たちに見守られての活動となりました。(子どもたちはさぼれません。)繰り返し跳びながら、自分に合ったリズムを探します。同時に友だちが動画を撮影してくれたものを、客観的な資料にします。狭い校庭ではありますが、十分に運動量が確保できた授業でした。指導主事の先生に頂いたご指導をもとに、さらに体育の授業を充実させていきます。授業研究(3年ミニハードル走)
先週の木曜日のニュースです。朝活動の時間に、全校一斉に要約学習を行いました。2人一組で別々の説明文を読みとり、図式化しました。そして、その図式をもとにペアの友だちに要旨を説明しました。◆6年生◆5年生◆4年生◆3年生今後、月に1回のペースで進めていきます。このことにより、情報を読み取る力がついていくことを願っています。要約学習
来年4月の小学校統合に向け、入学予定児さんについて情報共有を図る目的で、仁多地域各幼児園さんとの幼小管理職会をもっています。先週のところでは、亀嵩幼児園さんと阿井幼児園さんとの会を開きました。◆亀嵩幼児園かわいらしい掲示物イモリの大群◆阿井幼児園こちらもかわいらしい掲示がこちらはオタマジャクシの大群地下足袋が干してありました。園児たちが履いて活動するのだそうです。幼小管理職会
朝、ミヤマクワガタを見つけたと、登校してくるなり教えてくれた人がいます。見ると、なかなかお目にかかれないような立派なサイズのミヤマさんでした。昆虫好きたちが群がって、ひとしきり盛り上がっていました。カメのあかちゃんを持ってきた人もいました。家の近くでつかまえたそうです。なんという種類のカメなのか、図鑑を開いて調べていました。クサガメかなあ。ミヤマクワガタ、見つけた!
2年生特集です。昼休み。「今からキュウリの収穫をします。写真撮ってもいいですよ。」というので、ついていきました。すると、自分の植えた野菜のお世話をするたくさんの2年生の姿がありました。で、キュウリの収穫です。「いいですか?今から採りますよ、いいですか?」「イエーイ!大きいでしょう!」本当に見事なサイズです。2本も採れました。この直後の5時間目。タイミングよく、栄養教諭の先生による食の学習がありました。テーマは「旬の食材を美味しく食べよう」です。なんとタイムリーな!先ほど収穫したキュウリを使って、「旬」とはどういうことかを説明してくださいました。さて、これらの野菜や果物の旬を、どの季節なのかを考えていきます。突然ですが、【クイズ第1問】下の野菜の名前は何でしょう。子どもたちの答えは、「あなっぽ」「あそっぷ」...旬の食材を食べよう
昨日の6校時、4回目の委員会活動のようすです。◆図書委員会「読書ビンゴ」という活動を始めるそうです。各学級にどのように説明するか、相談中でした。◆広報委員会昨年も評判がよかった「リクエスト曲紹介」をお昼の放送で取り入れようということのようです。◆保健体育委員会熱中症の予防を呼びかけようと、ポスター作りなどを分担して行っていました。「熱中症を防ぐには、睡眠時間も大事らしいよ。」「えーっ?私、10時半くらいまで起きてる・・・」「それ、ダメじゃん!」◆生活環境委員会毎朝、昇降口で行っている「あいさつ運動」について、てこ入れをするみたいです。どの委員会でも、6年生ががんばって話し合いをリードしていました。立場が人を作る、と言いますが、5年生のときには想像できなかった姿に、ずいぶん成長したなあと思います。下校前。1...委員会活動
3年生は体育でミニハードル走に取り組んでいます。昨日の5校時も、暑い中でしたが元気よく体を動かす姿がありました。インターバルの異なる3種類のコースが準備してあります。自分に合ったコースで、自分に合ったリズムを見つけることがめあてです。お互いの走りをブックPCで撮影し合います。ジャガーポーズ?野性的な走りですね。給水も忘れずに。録画した画像を見返して、どのコースがうまく跳べているのかを確認しました。引き続き、今日も体育があります。がんばって!ミニハードル走
マーチングバンドの活動が、いよいよ今年度も始まりました。今日の昼休みが3~6年生がすべてそろっての活動開始ですが、その時間は校外に出かけなくてはならず、取材できません。そこで、一足先に楽器を決めて練習を始めた6年生のようすをお伝えしましょう。マーチングを初めて4年目となる6年生。メロディーはばっちりしみ込んでいます。問題は、初めて担当する楽器・・・。互いに教え合いながら練習する姿がとてもよかったです☆彡8月24日(日)の愛宕祭りがデビュー戦となります。地域の皆さん、お楽しみに!きらきら図書館前の掲示が梅雨バージョンに変わっていました。雨粒がきらきらです。マーチング、始動
昨日から、巡回図書が始まっています。廊下にずらりと並べられた本を自由に見て、図書館においてほしい本を選ぶというものです。早速、思い思いに本を手に取る子どもたちの姿が見られました。ねっこの力(おすすめ本リスト)をクリアする人もだんだん増えてきました。クリアした証の紹介カードを書いています。昨日は3人の人がクリアの報告に来ました。すごいね!そして、その横で騒いでじゃましている人たち。巡回図書
5年生の外国語では、「Canyouplay~?」という英語表現について学びました。↑ウォーミングアップ中。みんなで踊りながら英語で歌います。楽しそうでしょ。子どもたちの可能性は無限大。その気になれば、「できること」はいくらでも増やせます。いろいろなことに挑戦していってほしいな・・・と思いながら見ていました。5年生のメダカのベビールーム。いつまでもシャーレの中ではかわいそうなので、水槽にお引越ししました。でも「針子」と呼ばれるくらい細い体です。どうやってもカメラには写りませんでした。でも、肉眼では見えます。人間の目ってすごく高性能なんだなあと思います。お腹のところに養分の詰まった袋を持っているのも確認できました。メダカは、生まれて数日はこの袋の養分を使って生きていきます。植物の種子の「子葉」のはたらきと同じ...Canyouplay~?
4年生は、先日見学をさせてもらった森田醤油店さんに、お礼状を書いていました。資料を見て、作業工程を思い出しています。「大豆が麹になるんだったっけ?」「ちがう、ちがう。麹を大豆につけるんだよ。」感心したのは、誰もがとても丁寧な字でお礼を書いていたことです。気持ちを伝える上で、これは大事なポイントですね。お礼の手紙を書こう
1年生の道徳では、「はしのうえのおおかみ」を教材に、やさしい心について考えていました。一本橋でくまに行き会ったおおかみとくま。これまで、さんざんほかの動物にいじわるをしてきたおおかみですが、くまの行動を目の当たりにして・・・。「わあ、くまさん、やさしい!」ひらがなまんしょんを完成させた子どもたち、ワークシートも書けます!去っていくくまを見るおおかみの心情を考えながら書きました。わたしも、くまのような人を目指します。はしのうえのおおかみ
演劇鑑賞教室が開催され、全校で参加してきました。今回の演目は、劇団風の子九州さんによる「このゆびと~まれ!」です。初めの会。進行は三成小学校のO先生です。かっこいい~!さあ、劇が始まりました。主人公は「ヒロ」。本当は、お父さんが入院していて寂しいのだけれど、明るく元気に、真っすぐ生きている少年です。↓黄色の服の少年が「マモル」。勉強はよくできるけど、ひねくれた言動が目立つちょっと嫌な性格です。ある日、マモルは、衝動的に友だちの作文をビリビリに破いてしまいます。こういったマモルの言動は、お母さんに構ってもらえない寂しさからきているのだとわかってきます。・・・やっぱりプロの役者さんは表情をつくるのがとても上手。これは、子どもたちの人気を一身に集めた、犬の「テツ」。額に「鉄」と書いてあります。↑ついにマモルがヒ...このゆびと~まれ!
昨日、2回目の避難訓練を実施しました。今回は地震を想定した訓練で、昼休みから5校時にかけて行いました。訓練直前の子どもたち。いつものとおり、騒いでいました。そこに、地震が発生!(放送で効果音が流されました。)「はっ!かくれなきゃ!」(↓偶然、いい感じにブレました。地震の揺れみたいでしょ。)子どもたちは、それぞれの場所で、最善の方法で頭を守りました。↓委員会の用事で職員室にいた人は、先生のデスクの下へ。↓教室では、机の下へ。↓廊下は隠れるところがないので、とにかく姿勢を低くして。↑見てください、身を挺して子どもたちを守ろうとするこの姿!揺れがおさまったあと、素早く校庭へ。タイムは2分19秒でした。1回目の訓練よりも30秒ほど早かったです。雲南消防署の方から講評をいただきました。とにもかくにも、姿勢を低くする...地震体験
3年生と4年生が、それぞれ今年度1回目の交流学習を行いました。昨年度の交流学習は、仲よくなるためのゲームなどが中心でしたが、統合前年度である今年度は、授業もやっていきます。さてさて、どんな感じだったのでしょうか。◆3年生初めに、みんなでコミュニケーションゲーム「アドジャン」をやりました。「自分の好きな時間」とか「最近、笑ったこと」などのお題で語り合いました。写真を見ていただくとわかるのですが、よその学校の友だちとの距離はかなり縮まっている感じです。笑顔がたくさん見られました。ここからは、2組に分かれての授業です。仮想1組は国語。横並びの3人で相談しながら、説明文の組み立てについて考えました。仮想2組は、英語活動です。数の数え方の学習でした。3年生は、半数が三成小。良くも悪くも三成小の子どもたちが雰囲気を作...第1回交流学習(3・4年生)
5年生がお世話をしているメダカの孵化が始まりました。卵はずいぶん前から採取していましたが、気温があまり上がらなかったせいか、なかなか孵化しないなあと気をもんでいたところ、先週末から一気に孵化し始めました。大きく育つよう、ますますお世話をがんばらなくっちゃ。子メダカの孵化が始まる
三成っ子運動会が終わり、今朝の6年生教室には、どことなく穏やかな雰囲気が漂っていました。先週までは殺気立っていましたから。朝活動のトロッコさん読み聞かせでは、「ハーピカせんにん」(作:田中六大)を読んでもらいました。世界虫歯計画という恐ろしい計画を進めているむしばだいまおうの策にはまり、まんまと「ムシバニナールまんじゅう」を食べてしまったましろちゃん。そこに現れたハーピカせんにんのもとで歯みがき修行に励むことになります。↑むしばだいまおう。移動手段は自転車です。↓ハーピカせんにん。「心!技!体!歯!」とポーズをつけるその頭の形は、奥歯の形です。(笑)歯みがき、これからもきちんとしようね。ハーピカせんにん
土曜日に行った三成っ子運動会の記事、第2弾です。応援パフォーマンスを別角度から撮った写真を公開します。こうして見ると、改めて感動が蘇ります。◆青組◆赤組◆黄組これだけのものを創り上げたことに対して、大いに自信を持ってほしいです。みなりっこの皆さん、明日からの学校生活も元気にがんばっていきましょう。応援パフォーマンス(別角度から)
三成小としては最後の運動会である「三成っ子運動会」が盛大に行われました。6年生を中心に準備や練習を進めてきましたが、その成果が十二分に発揮された、すばらしい運動会でした。保護者の皆さん、地域の皆さん、にぎやかに盛り上げてくださり、ありがとうございました。◆開会式~ラジオ体操◆3・4年生種目「ワープリレー」◆1・2年生種目「フープでゴー!」◆5・6年種目「追いかけ玉入れ」◆全校種目「令和玉入れ合戦!PONPON」◆休憩↑「だいじょうぶだよ、まだ逆転できるから!」・・・よい光景でした。◆全校種目「綱引き」↑3回連続の地獄の試合で疲れ果てた大人チーム◆全校種目「8の字跳び」◆5・6年親子種目「親子で協力!~二人三脚~」◆1・2年親子種目「ちぇっこり玉入れ!」◆3・4年親子種目「親子の絆でボールを運べ!」↑父と娘...三成っ子運動会大成功!
仁多地域の2年生が町民体育館に集合し、交流学習を行いました。来年度、仁多小で一緒に机を並べることになる仲間と仲よくなろうという趣旨で、各学年とも実施することにしています。後半はドッジボールを楽しみました。交流学習は、各学年3回ずつ計画されています。2年生も2回目以降は机に座っての学習も行う予定です。2年生交流学習
三成っ子運動会が、いよいよ明日に迫りました。各色とも、色別パフォーマンスの仕上げに余念がありません。明日は、子どもたちのかっこいい姿をたくさん見てもらえると思います。おうちのみなさん、楽しみにお出かけください。親子種目がありますので、シューズのご準備をお忘れなく。(天気予報は雨ですが、会場が町民体育館なのでへっちゃらです。)いよいよ明日!三成っ子運動会
昨日の午後、5年生と6年生が合同で写生に出かけました。5校時は別の用事があったので、6校時に急いでようすを見に行ってきました。◆JR三成駅◆三成大橋周辺◆宮原◆愛宕神社坂の下のあたりで描いていた人。「ああ、先生、見に来たんですか。もっと上にいっぱいいますよ。」・・・この時点で残り時間5分くらい。間に合わせるにはつづら折れの坂を猛ダッシュするしかありません。やむを得ず断念しました。(うそです、最初から上るつもりはありませんでした。)ここからは担当の先生が撮ってくれた写真です。今年は(?)先生たちも気合いが入っています。名画が爆誕する予感。高学年の写生会
昨日、1年生がえだまめとポップコーンの苗を畑に定植しました。まずは、校務技士の先生から、作業のポイントを聞きました。作業開始。ていねいに、ていねいに植えつけました。えだまめ、たくさんできたらおすそ分けしてね。大きくなってね、えだまめとポップコーン
4年生は、総合的な学習でふるさとの食を調べていきます。今日は、学校のそばにある「森田醤油店」さんに見学に行きました。森田醤油さんは、全国の醤油屋さんの中でもわずか1割ほどしかない、醤油づくりの全ての工程を自社で行っている老舗醤油屋さんです。みんなで歩いて向かっていると、社長さんが外で待っていてくださいました。最初に、醬油づくりの基本的な部分についてお話をしていただきました。原料は、大豆、小麦、食塩。森田醤油さんでは、安心安全を第一に考え、育てるのに農薬などを使ってない原料を、なるべく近い地域から取り寄せているそうです。↓一般的な醬油工場で使っている原料が右。森田醤油さんの使っているのは左。加工された大豆を使えば、作業も早くて楽なのだそうですが、添加物を加えたくないので、あえて手間のかかる丸大豆を使うのだそ...森田醤油店の見学
6年生は、いろいろが入り混じった計算に挑戦中です。↑今日の問題はこれ。小数や分数、整数、さらにはかけ算とわり算が混じった式です。きっと「無理ー!」と言うだろうと思いましたが、意外なことに(失礼)、みんなが黙々と解き始めました。すでに答えが出せたと自信満々な優秀な人たち。考えを伝え合いながら、計算の方法を確認しています。これまでの学習で得た知識を活用しながら新たな問題に挑もうとしている、頼もしい姿が見られました。小数でも分数でもかかってこい
1年生のあれこれです。◆すきなひらがな◆アサガオのおせわ◆2年生とチェッコリダンス(運動会用)今週は、土曜日に三成っ子運動会があるため、長い一週間となっていますが、毎日元気にがんばっている1年生です。1年生あれこれ
5年生は昨日、田の草取りに挑戦しました。雨が心配でしたが、なぜかこの時間帯だけ雨がやんでいたという、幸運のかたまりのような5年生でした。4本ずつ植えた苗が、すでに10本以上に分けつしていました!順調に育っています。◆BEFORE田んぼの先生である和久利さんによると、今年は雑草が少ないとのことでしたが、それでもまあまあ生えています。まずは、田車押しから。なんと、人数分準備をしてくださっていました。これだけの数を持っておられる人はなかなかおられないと思います。さあ、各車一斉にスタートです。競争じゃない、と言われても、隣より先に行きたいのが人情です。あちらこちらで小競り合いが起こっていました。この刃が回転することで、雑草を抜き上げたり、泥を混ぜて空気を入れ込む効果があります。子どもたちの通ったあとには、このよう...田の草取り
3年生社会では、奥出雲町の交通のようすを調べています。国道314号と432号が通っていて、広島県につながっていること、JR木次線が通っていること・・・、副読本を見ながら見つけていきました。「広島、行ったことあるよ!」「汽車も乗ったことがある!」ノートに「おくいずもちょう」と書こうとして、「『おく』って漢字、昨日の自学で練習したけん、書けるよ。見てて!・・・・・・あれ?どうだったっけ、わすれた・・・。」と言っているところ。奥出雲町の交通
仁多小の校舎建設工事のようすです。足場がどんどん高くなっています。作業員の皆様、雨の中ですので気をつけて作業されてください。外に出られないのでヒマを持て余す子どもたち。新校舎建設工事
学年に応じたおすすめ本「ねっこの力」の、記念すべき今年度10人目の達成者が出ました。第10号は1年生でした。早速、認定証を作って手渡したところです。これで心豊かなみなりっこです。おめでとうございます!少し前(6/3)ですが、認定7号さんと8号さん。昨日梅雨入りしてしまったので、今後は外で遊べない日が増えます。そんなときは、本の世界に浸ってみてはいかが。ねっこの力
2年生の書写のようすです。今日のめあては、「左はらいの方こうのちがいに気をつけて書こう」です。そうか、左払いにもいろいろあるのかあ。子どもたちもこれまではあまり意識してなかったかもしれませんね。実際に書く前に「しょしゃたいそう」をします。さあ、集中して書きましょう!今年も全校で県の硬筆コンクールに参加します。もうすぐどの学級でもその練習が始まります。今日の学習を思い出して、よい作品を書き上げてくださいね。宿題もがんばってる2年生です。左はらいにもいろいろ
入学以降、毎日ひらがなの勉強を重ねてきた1年生。ついに今日、記念すべき日を迎えました。後ろに貼ってあるひらがなまんしょん。まだ一か所だけお部屋が空いています。「さいごの『ら』をべんきょうしましょう!」「わーい!!」↑子どもたちが見つけた「ら」のつく言葉。真っ先に出てきた「ららんてす」とは一体・・・。(今調べたら、ポケモンみたいですね。花畑に出現しやすいのだそうです。)ちなみに「らうどぼー」は、正しくは「ラウドボーン」みたいですよ、先生。最後の1文字だから、いつも以上に気合を入れて書いていました。「みてみて―、ぜんぶごうかくした~~~!」そして迎えた、ひらがなまんしょん完成の瞬間。おめでとう、みなさん!よくがんばって勉強しましたね。せっかく完成したまんしょんが倒れないように、これからもしっかり勉強を続けてく...ひらがなまんしょん、ついに完成!
「ブログリーダー」を活用して、三成小学校さんをフォローしませんか?
1時間目のようすです。◆1年生算数で、たしざんとひきざんのまとめをしていました。もう文章題だって解けちゃいます。◆2年生算数で、数直線の読み方を勉強していました。「690は、600から10ずつ数えてもいいけど、700から・・・。」◆3年生アルファベットを書いたり読んだりしていました。これで英語が書ける(かも)!と、みんな夢中で取り組んでいました。1時間目の1~3年生
あさイチで1年生の2人がやってきました。「あさがおのいろみず、つくりました。みてください。」「おひさまにすかしてみたら?」「わあ、めっちゃきれい!!」・・・きれいなものをきれいだと感じる君たちの心がきれいなんだよ。アサガオのいろみず、きれいだよ
3回目のクラブ活動が行われました。◆工作・イラストクラブ前回から何をしているんだろうと思っていましたが、低学年さんに遊んでもらうための段ボールハウスを作っているのだそうです。◆ゲームクラブ今回から「オセロリーグ戦」が始まりました。オセロ最強を決める激しい戦いです。◆ダンスクラブ難しい振り付けをすぐにマスターするところが、さすが現代っ子です。◆落語クラブ新たな小噺を選びました。登場人物がどんなひとなのか、想像する活動をしていました。◆スポーツクラブ水鉄砲を持ち寄って、大騒ぎ。下校する3年生以下の人に流れ弾は当たらなかったでしょうか。たまにはこういうのもいいですね!第3回クラブ活動
夏休みを一週間後に控えた昨日、地区児童会が開かれました。登校班の反省をしたあと、安全な夏休みの過ごし方やラジオ体操などについて話し合いをしました。楽しい夏休みにするために、残り一週間で勉強のまとめもしっかりしていきましょう。安全な夏休みに
チームこすかじが、職員室内にやおやさんを開き、こすかじ畑で採れた野菜を販売し始めました。朝採れの新鮮野菜のみを扱う期間限定のやおやさんです。この日は、ゴーヤとズッキーニは1本ずつしかありませんでした。先頭に並んだ先生が両方お買い上げです。くそう。売上表に記入し、おつりを準備します。先生たちは、わざとおつりがいるようにお金を渡すので、計算が大変!初日から大繁盛。ひっきりなしに来店するお客さんへの対応に、おおわらわのチームこすかじでした。やおやさんにいらっしゃい
今日も暑いですね~!2~3校時は1・2年生が、3~4校時は3・4年生がプールに入りました。プールサイドでの監視役にとっては灼熱地獄ですが、水の中はとても気持ちよさそうでした。みんなで一斉にクラゲ浮き。・・・でもなかなかタイミングがそろわず。3・4年生が入るころには、気温も34度を超えました。1・2年生と3・4年生のプール
現在、3年生以上が「たつじんテスト」に挑んでいます。これは、県の学力育成策のひとつで、昨年度まで実施されていた県の学力調査に替わるものです。「ことばのたつじん」と「かず・かんがえるたつじん」に分かれていて、子ども一人一人がどこで躓いているのかを判断することができます。紙で行うことも可能ですが、本校ではブックPCを使って実施しました。たつじんテスト
「あのね、アサガオが3つもさいたよ!」と呼びに来てくれたので、ダッシュで見にいきました。昨日「明日咲きそう」と言っていたやつでした。開花が予想できるなんて、みんな、りっぱなアサガオ博士です。濃い紫、薄い紫、青みがかった紫と、それぞれ違う色でした。咲き終わった花びらを使って色水を作ったそうです。きれい☆アサガオが3つさいた
昨日は、6校時の最中に急に激しい雨が降り出しました。2日連続でまとまった雨量があり、畑や田んぼの農作物たちもほっと一息ついたことと思います。雨どいのキャパを超え、勢いよくあふれ出す雨水。傘をさして下校する1年生。6校時の2年生以上のようすです。「残念、一個まちがえた。」きらきら図書館前の掲示。子どもたちの願いが書かれていました。「さかあがりができるようになりますように」「すくすくせがのびるように」「けいさつかんになりたい」「家族が長生きできますように」「夏休み、家族と旅行に行けますように」「南海トラフや大きな地震が今後いっさいないように」「推しのライブにいけますように」・・・子どもたちの願いが叶いますように。昨日の6校時
仁多地域の各幼児園に出向いての幼小管理職会を行っています。来年度、仁多小に入学予定の子どもたちについて理解を深め、受け入れ準備をすることなどを目的としています。昨日は、布勢幼児園での会を行いました。これで、1回目の会は一巡したことになります。今後、2カ月に1回の割合で重ねていくことにしています。幼小管理職会、一巡しました
1年生教室では、おたんじょうびかいが盛大に開かれていました。出し物は分担して準備してきました。もちろん、進行も自分たちで。最初にド派手な衣装で登場したのは、マジシャンの2人。すばらしいマジックショーが繰り広げられました。この2人、やたら威勢がよくて、バナナのたたき売りも真っ青の口上でした。(もしかして酔っぱらってる?)と思ったほどです。続いて登場したのは、神楽団の3人。合体してオロチになり、順々にみんなの頭を噛んで歩きました。先生たちも噛まれました。これ以上頭がよくなったらどうしましょう。・・・あっ、私が噛まれたのは下半身でした。それから、射的ゲームなどなどなど・・・。よく準備してきたなと感心しました。楽しい楽しいひとときでした。おたんじょうびかい
前回、あまりに暑すぎてプールに入れなかった3・4年生。今日は無事入ることができました。K室の前に置いてあったてるてるぼうず。私に天気を決める力があるわけじゃないですけど、まあ、このおかげで晴れたのかな。でもよい天気になりすぎると、また入れなくなるのですけど。では、心地よさげな子どもたちを見て、気持ちだけでも涼んでください。競技場では、中学生が体育をしていました。(暑そう・・・)よかったね、プールを満喫できて。午後の授業、寝るんじゃないよ。3・4年生、待望のプール
そろそろ1年生のアサガオが開花ラッシュを迎えたかな、と思って見に行きました。が、・・・。あれ?まだでした。これまで咲いたのは2輪だそうです。「たぶん次はこれが咲くよ、むらさきだと思うよ」2年生教室では、漢字ドリルを進めている感心な人たちが。(でも、眠そう)最近、こんなデザインのTシャツを着ている人が複数います。スパンコールが縫いつけてあって、下からなで上げると色が変わるという、斬新なデザインです。すご。で、K室に帰ってきて、ふと気づきました。腕にマスキングテープがくっついている!・・・一体だれが、いつの間に・・・!?どうやら1年生か2年生の中にマジシャンがいるな。(貼られたときに気づけよ。)いつの間に!?
昨日の夕方、校区の民生・児童委員さんとの連絡会を行いました。小学校や幼児園の状況をお伝えしたあと、地区ごとに分かれて情報交換をしました。もうすぐ始まる夏休み。子どもたちには地域のイベントなどに積極的に参加してほしいです。地域の皆様には、温かな目で子どもたちの安全を見守っていただければ幸いです。民生・児童委員さんとの連絡会
こすかじ畑で収穫できた野菜で作ったカレーパーティーが開かれました。主賓は、日頃から野菜の作り方を教えてくださっている畑の先生です。2時間目からがんばって準備をしました。なんと、今日はちょうど給食の献立も夏野菜カレーでしたが、給食のカレーに負けないほどおいしそうなカレーができあがりました!↑畑の先生からの差し入れ。りっぱなスイカでした。こすかじ畑の野菜ですが、まだまだこれからが最盛期。どうやら、職員室での販売活動も計画されているようですよ。こすかじカレーパーティー
2時間目のようすです。外は恐ろしい暑さですが、教室内はエアコンが効いて快適です。集中してがんばっているみなりっこの表情にご注目ください。水のしみこみ方を調べている4年生。土や砂の粒の小さい方が早くしみ込むというのが子どもたちの予想でしたが・・・。あれ?続く業間休み。今日もやっぱり外に出られませんでした。みなりっこたちの2時間目
トロッコさんの読み聞かせがありました。4年生は、トロッコさんが入ってこられた本を見た瞬間、「やったー!」⇦え、なにに対して喜んでいるの?・・・と思っていると、すぐにそのわけがわかりました。4年生は以前、『オレは「最強」だったから』(作:くすのきしげのり絵:江口ノリコ)を読んでもらったのだそうで、今日はその続編である『ぼくは「弱虫」だったから』を持っておられたからです。↑前作は、最強の恐竜、ティラノサウルスの「キング」が、雷に打たれて弱虫ワニの「ビビリ」と入れ替わってしまうお話だったみたいです。で、また雷に打たれてしまうところで終わります。今作。ビビリは、自分の弱さに嫌気がさす毎日を送っています。お約束の雷で、最強ティラノの「キング」と入れ替わります。キングは、強いものがいばるのではなく、これからはみんなが...ぼくは「弱虫」だったから
夏休みが近づいてきました。各学年とも1学期の学習をまとめるべく、追い込みに入っています。◆1年生(算数)自分の手や鉛筆を使って、物の長さを比べる活動をしていました。◆2年生(音楽)いろいろな曲を聴きながら手拍子を打ち、2拍子か3拍子かを考えていました。◆3年生(算数)テストをがんばっていました。◆4年生(理科)ここもテストでした。↑えらく挑戦的な表現の回答です。◆5年生(国語)教科書に書かれている2つの新聞記事を読み比べる活動でした。◆6年生(国語)「風切るつばさ」という物語文の登場人物の心情を読み取る活動でした。1学期は、今日を入れて残り9日間。ラストスパートに入ります。1学期の追い込み
今日は七夕。給食も七夕献立です。調理場からのメッセージです。「今日は七夕献立です。七夕は、一年に一度だけ、織姫と彦星が天の川を渡って会うことができる日です。七夕にはそうめんを食べる風習があります。平安時代から、病気をせず元気で過ごせるよう願って食べられていたことのほか、裁縫が上手な織姫にちなんで、麺を糸に見立てて裁縫の上達を願って食べられていたという話があります。今日の汁には、そうめんのほかに、タマネギ、ニンジン、鶏肉、オクラなどが入っています。オクラは輪切りにすると星形に見えるので、星をイメージして使っています。」「あっ、サラダの中のチーズも星形だー!」「えっ?オレンジのはニンジンじゃないの?」・・・白いのもオレンジのもチーズでした。今日の夜は、きれいに天の川が見られるのではないかと思います。織姫さんと...七夕献立
2年生の算数は、3けたの数の学習に入っています。今日は、ブックPCを使って学びを深めていました。100のかたまりが3つで300。10のかたまりが2つで20・・・。画面上で操作しながら考えます。「よっしゃー、できた!」・・・みんな、楽しそうに問題を解いていました。ブックPC、使いこなしています。↓こんなおふざけをしている人を発見しました。この数字、何と読めばいいのでしょう。3けたの数のしくみ
第4回目となるクラブ活動が行われました。それぞれの場所で楽しそうに活動する子どもたちの姿がありました。◆スポーツクラブなんと、豪快な水遊びをしていました。全身びちょびちょです。↑荒野のガンマン◆ダンスクラブ動きにますますキレが出ていました。◆ミュージッククラブばらばらだったパートが一つになりかけていました。ちゃんとメロディーがわかりましたもん。◆工作・イラストクラブスライムを作る計画だったのですが・・・・・・・・・・・・・・・(何があったのかは聞かないで~!)、急きょ「絵しりとり」に。1つめと6つめが何かわからない。今、描きかけている7つめは、もっとわからない。ハイレベルだ。1学期最後のクラブ活動
地区児童会が開かれました。今日の議題は主に2つ。1学期の登校班の反省と、夏休みの過ごし方についてです。ある登校班の反省の中で、地味にショックを受けたのはこれ。もう~、あいさつは基本中の基本なのに。地域の皆さま、しっかりあいさつができない人がいたら、「気持ちよくあいさつをしましょう!」と注意してやってください。夏休みのことでも、いろいろと決めることがあります。ラジオ体操にはしっかり参加して、規則正しい毎日を送ってほしいと思います。終わってからまた寝るのはなしで。各地区とも、なんらかの奉仕作業をするようです。地域のために少しでも貢献しようとする気持ち、ナイスです。さあ、あと6日登校したら、楽しい楽しい夏休み。(こうして、指折り数えている時が一番楽しいのかもしれません。)安全で有意義な夏休みにしよう
3年生の理科のようすです。風の力で車を走らせる実験をしました。うちわで仰いだり息を吹きかけたり。とにかく車が動くだけでうれしいお年頃です。満面の笑顔を見てください。気分はすっかりイヌの散歩。風の力
校内の研究授業5本目がありました。先週から続いてきた研究授業シリーズ1回り目のの最終回です。今日がんばってくれたのは5年生。算数の「合同な図形」の単元の中の「合同な四角形のかき方」の学習でした。どうすれば合同な四角形がかけるのか、見通しを立てました。対角線を引けば、2つの三角形になるから、三角形のかき方が使えそうだ、ということになりました。先生たちがじろじろ見ても、集中を切らすことなくがんばる5年生!えらいぞ!!書画カメラを使って2人の人が自分の考えを紹介しました。今日紹介されたのは2通りですが、かき方は何通りもあります。自学でいろいろと試してみるといいと思います。理科の観察に使ったつるなしインゲンから実が採れました。先生「なにこれ?」5年生「先生にあげます」先生(い、いらね・・・)美味しそうなやつはすで...合同な四角形をかこう
業間休み、K室は2年生に占拠されました。「カメラ使っていいですか?」とかわいく言うので、「じゃあ、シャッター押せるのは1回だけね。」と言って渡しました。ちびっこカメラマンの渾身の1枚ずつを公開します。ちびっこカメラマンは、やたらとスイッチを押したがるので、設定が変わっていて直すのが大変でした。もう貸さん。チャンスは1回ずつ
大雨が心配されましたが、幸い奥出雲町では大した影響がなく、ほっとひと安心しているところです。なんと、1年生教室にヘラクレスオオカブトが登場しました。ある子どものお父さんが育てられたのだそうです。標本を見たことはありましたが、生きているのを見たのは初めてです。さすが王様、パワーも強そう!きらきら図書館も朝から盛況です。ヘラクレスオオカブト
5年生の外国語について記事にしたばかりですが、今度は4年生の外国語活動についてです。4年生も、曜日の英語での言い方を学んだようです。早速、覚えたことを使って先生方にインタビューに出かけることになったようで・・・。「Whatdayoftheweekdoyoulike?」(ここからは日本語で書きます。英語で入力するのが面倒なので。)この人は金曜日が好きなのだそうです。理由は「休みの日の前だから。」・・・うん、まあたいていの人はそうでしょうね。金曜日は嬉しい日です。↑どうして爆笑したのかは忘れました。この人は、学校が始まるからという理由で、なんと月曜日が好きなんだそうです!小学生の鑑です!!だれか表彰してあげてください。ちなみに、私は水曜日と答えました。理由は「今週ももう半分が終わったなあ。あと2日すればお休み...好きな曜日はなんですか
朝から仕込んできたカレーが完成しました!畑の先生も到着され、子どもたちは「おなかすいた!おなかすいた!」と言いながら、配膳に移ります。↓じゃーん!どうですか?おいしそうでしょう。新鮮夏野菜ごろごろカレーの完成です!畑の先生に、みんなでお礼を言ってから・・・「ありがとう、いただきます!」「まあまあ、先生、一杯どうぞ。」「おお、こりゃあ、すまんのう。」こうして、和やかに会食は進むのでありました。カレーパーティー(会食編)
5年生の外国語を見てきました。授業の冒頭、「Whatdayistody?」と先生が問いかけたところ(毎回のルーティンです。)、子どもたちの回答がしっちゃかめっちゃかで大混乱。「Wednesday」がなかなか出てこず、急きょ「一週間の歌」を歌って確認することに。「♪Sunday、Monday、Tuesday、Wednesday、Thursday、Thursday、Friday、Saturday、Sundaycomesagain!」(素朴な疑問コーナーどうしてThursdayだけ2回繰り返すのですか?誰か教えてください。)この歌がまたなかなか歌えず、むなしく時間だけが過ぎていくのでありました。焦りの色を隠せない先生。しかし、さらにそこに追い打ちをかける一言が!「先生、この歌って、どういう意味ですか?(キャピッ...気のせいか、マスク率が高いような
今日は、こすかじ畑で採れた夏野菜を使ったカレーパーティーが計画されています。畑の先生をご招待して一緒に食べることにしています。朝から始まった仕込みのようすです。動画を見ながら手順を確認。さあ、材料を切っていきましょう!みんな、なかなかの手つき。おうちでもお手伝いをしているのですね。ジャガイモ、ニンジン、ピーマン、ナス・・・。具だくさんのカレーになりますね。これから煮込みに入っていきます。きっとおいしいカレーが完成することでしょう。そのころ、6年教室はこんな感じ。窓が真っ白に曇っていました、よほど気合いを入れて勉強しているのでしょう、熱気がむんむんです。カレーパーティー(仕込み編)
1年生の朝活動に密着しました。水と愛情をたっぷりともらって、アサガオが順調に育っています。↑現在のトップ6年生が読み語りに来てくれました。「いっしょにあそばへん?」という絵本で、楽器たちが夜中に合奏をして遊ぶ、という内容のお話でした。調子に乗ったトライアングルくんが困ったことになって、その次はどうなるのかなと思っていたら、職員室から呼ばれました。なにかトラブル発生か!?・・・と思ったら、先生たちがみんな着席していて「早く来てくれないと職員朝礼が始まらないじゃないですか(怒)」という無言の抗議を受けました。水曜日は職員朝礼があるということを忘れていました、ごめんなさい。2年生が「ねっこの力」を達成です。おめでとうございます。広報委員会さんの朝の放送の中の「豆知識コーナー」は毎日ためになります。今日の豆知識は...職員朝礼に遅刻しました
昨日のニュースです。5年生の裁縫は、ボタン付けに進みました。今回のサポーターさんはおふたり。子どもたちの間をぐるぐる回りながら一生懸命に教えたくださいました。まだまだたどたどしい手つきではありますが、ボタンが付けられるようになりました。新しいスキルをゲットです。皆さん、今後ボタン付けのご用命は、ぜひ5年生へ。ボタン付け
昼休み。ありのままのみなりっこたちのようすです。理科室では、登校班長が集まり、地区児童会の打ち合わせをしていました。外はどしゃぶり。まあ、登校班長たちは仕方ないとして、思い切り遊びたくても外に出られないほかの人たちは・・・・・・笑顔3連発。(注)ここからは、ヒマでヒマでどうしようもない人だけ見てください。(子どもカメラマン撮影)かくれんぼ?(注)ここからは、三半規管の強い人だけ見てください。きっと乗り物酔いみたいになります。↑心霊写真???↓これはまじめに「今月の詩」の詩語りをしている人。今日の最後は、この最高の笑顔で締めくくりましょう。(「美人に撮ってあげてよ」と言ったら、「これ以上美人には撮れないと思うよ」と言いながら自分で照れているところ。)外に出られないと、子どもたちはこうなります
令和8年度の学校統合を見据え、今日から三沢小学校との交流活動が始まりました。2年生3名、3年生1名、4年生4名のみざわっこたちが、それぞれの学年の授業に加わり、一緒に活動しました。6月に実施した、6校での交流とは別枠での交流です。同様の取組は、すでに行ってきている高尾小に続いて2校目です。みざわっこたちは、普段より少し大きな集団の中に入り、少々気後れする部分もあったかもしれません。でも、これから交流を重ねる中で自分を出していってくれると思います。みなりっこたちは、いつもよりも行儀がよかったです。ちょっぴりかっこつけたのかな。↑別れを惜しむ2年生たち。三沢小との交流スタート
今朝のトロッコさんの読み語りで、3年生が読んでもらったのは、「ほたるのよる」という絵本です。ほたるの生態を描いた科学読み物です。最後に、クイズが出ました。考えてみてください。(答えは記事の最後に。)↑圧倒的多数派の選んだ答えは・・・?というわけで、今、三成小学校にいる生き物たちをどどーんと紹介します。◆ミヤマクワガタその1今朝、1年生が持ってきたのは、なんと「ミヤマクワガタ」。最近ではちょっと珍しいですよね。◆ミヤマクワガタその2ところが、この珍しいはずのミヤマクワガタ、少し前から4年生教室にも!(しかも3匹!!)◆カメ(イシガメ?)その1生き物王国、4年生教室には、カメもいます。◆カメ(イシガメ?)その2こすもす学級には、大きなカメ。担任の先生が帰宅途上で発見したそうです。◆イモリこすもす学級には、昨日...いきものたち
パリオリンピック関連の続報です。昨夜、町内出身の3名の選手・チームスタッフに対する町主催の壮行式がカルチャ―プラザで行われ、大勢の町民が激励に訪れました。女子代表がオリンピックに出場するのは6大会連続で、そのいずれにも町出身者が出場しています。各関係団体からの激励の言葉(県知事さんからはビデオメッセージ)があったり参会者が寄せ書きした国旗の贈呈があったり花束の贈呈があったりしました。(プレゼンターはそれぞれの出身小学校の代表児童です。)↑大役を終え、ほっ。各所を回って忙しい一日だったと思います。これからヨーロッパに飛んで、本番への備えに入るとのことです。ホッケーの町で育った誇りを胸に、悔いのない戦いをしてきてほしいです。みんなで心を合わせて応援しましょう!オリンピック、がんばってね!!!(その2)
パリオリンピックホッケー女子日本代表(さくらジャパン)に選出された長谷川美優選手の激励会を開きました。長谷川選手は、三成小学校1年生のときからホッケーを始め、仁多中学校、横田高校、天理大学と進みながら努力を重ねたことで、ついに大学4年生だった昨年、念願の日本代表に選出されました。チーム最年少ながら、オリンピック予選でも大活躍。鋭いドリブルで敵陣に切り込んだりゴールを決めたりと、オリンピック出場権獲得に大いに貢献されました。さて、激励会のようすを時系列でお伝えしましょう。小学生のころから今に至るまでを振り返ってお話ししてくださいました。とにもかくにもホッケーが大好きで、夢中でボールを追いかけた子ども時代だったそうです。「夢や目標をもつことは、とても大事。それががんばるための原動力になる。そして、自分の成長に...オリンピック、がんばってね!!!
先日話題にしたこすもす学級のマジックショーについてですが、今日の昼休みに、全校を前にショーが開かれました。開場が待ちきれないお客さんたち。一気になだれ込んできました。いよいよショーの始まりです。まずは、目がなくなるマジック。次に、クマのぬいぐるみから足が生えるマジック。なんのしかけもない紙コップですが・・・ハンカチが出てきます!トランプの模様が変身します。紙に描いたねこの絵が・・・一度折ってから広げると・・・、なんと逆さになりました。最後に、最も得意な「頭が回る」やつ。かっこよくポーズを決めて去っていくマジシャン。大勢の前で、よくがんばりました!「おもしろかった」と思った人はシールを貼ります。↓マジックとは関係ないけど、ある姉妹のおそろいの腕時計。すてきね。スーパーマジックショー
1学期もあと2週間となりました。ラストスパートをがんばらなくっちゃ、です。雨こそ降っていませんが、湿度が高く、子どもたちもふうふう言いながら歩いてきました。(大人はもっとふうふう言っています。)↑生活環境委員会さんが、すてきなあいさつのしかたについて呼びかけてくれていますが、このところは蒸し暑さに負けてか、やや元気のないあいさつが多いです。あいさつは「してあたりまえ」なのですが、そういう気分になれないときもありますね。でも、そこであえて(から元気を出してでも)気持ちのよいあいさつをすると、気分も上がってきますよ。↓旧校舎跡はこんな感じに均されました。明日は敷地回りの電柱を何本か撤去するそうです。ラスト2週間
昨日の午後、3年生と4年生が合同で「要約学習」を行いました。講師は、この学習の第一人者である烏田勝信先生です。飯南町からお出かけいただきました。要約学習とは、「情報をインプットして、図式と呼ばれるメモに落とし、図式を見ながらアウトプットする」スキルを学ぶ学習です。このスキルは、普段の生活でも教科学習でも、生きて働く力となります。さあ、練習開始。短い説明文を読み、制限時間内に図式化します。最初はなかなかコツがつかめず苦労していましたが、何回も繰り返すうちにすっきりとした図式がかけるようになっていきました。矢印で結んだり、線で囲んだり、簡単なイラストを入れたりしながら立体的な図式を目指します。説明する人も真剣。聴く人も真剣。3・4年生のおうちの皆さん、お子さんに教えてもらって新聞記事などを要約してみてください...要約学習で、めざせ学力アップ