chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三成小みなりっこブログ https://blog.goo.ne.jp/minarisho

奥出雲町立三成小学校の子どもたちの日常を、ちょんぼしずつ公開していきます。

三成小学校
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/12

arrow_drop_down
  • 図書委員会の読み語りイベント

    昼休みに、図書委員会さんが読み語りイベントを2か所の会場で開いてくれました。会場その①音楽室とても上手に読んでいたし、聴く人もよい態度でした。会場その②きらきら図書館「そろそろ始めます・・・。」「わー!みんな急げ―!」どどどどーっ始めようと思ったら新たなお客さんがやってきて・・・。後ろの方は見えないだとか、1年生は前に座ってもらおうとか、椅子を用意しようとか、お客さん同士でしばらくもめて・・・。(「ぼく、いつ読み始めたらいいの・・・」と、おろおろしているところ)このくだりは軽く5分以上続きました。「もう読みます。たんぽぽは・・・。」↑最終的にはこんな人数が集まりました。後ろの方は立見席です。終わってから、読んでくれた2人に感想を聞きました。「いやあ、こういうの、大変なんですから~。でも上手く読めました。」...図書委員会の読み語りイベント

  • 撮っている人を撮ってみた

    カメラの魅力にとりつかれた子どもカメラマンが、今日もシャッターチャンスをねらっていましたよ。そこで私は、撮っている人を撮ってみました。作品その①タイトル「イケメン子ども代表」作品その①のメイキング作品その②タイトル「イケメン大人代表」作品その②のメイキングわがもの顔にくつろぐ人々(子どもカメラマン撮影)撮っている人を撮ってみた

  • たんぽぽのひみつ

    2年生の国語では、説明文「たんぽぽのひみつ」を勉強しています。たんぽぽは、晴れた日にくきを伸ばして綿毛を遠くに飛ばす。たんぽぽは、根がすごく長い。たんぽぽは、・・・。よく見かける身近な植物ですが、すごい秘密がたくさんあります。一生懸命に教科書を読んで、秘密を探そうとする子どもたちの姿がありました。旧校舎解体工事は、この数日で一気に進んだ感じがします。もはや教室棟も、かろうじて向こう側の壁が残っているだけです。たんぽぽのひみつ

  • いちはちじゅうのもぉくもく

    今日は火曜日。朝活でトロッコさんに読み語りをしていただきました。4年生が読んでもらったのは「いちはちじゅうのもぉくもく」という落語絵本です。「ちょっと難しいかもしれんけど・・・」とのことでしたが、子どもたちはしっかりと理解できていて、何度も笑い声をあげながら聞いていました。お話はこうです。だんなさんから、「平林(ひらばやし)さんに手紙を届けてくれ」とお使いを頼まれた丁稚のかめきち。でも、何度聞いても「平林さん」が覚えられません。「もし忘れてしまったら、その辺で出会った人に手紙の宛名書きを見せて、読んでもらえ」と送り出されます。当初の予定通り、届け先をすっかり忘れてしまったかめきち。最初に聞いた人は「それは『たいらばやし』と読むんだ」。いまひとつ納得できないかめきちは、他の人にも聞くことにします。次に出会っ...いちはちじゅうのもぉくもく

  • 田植えをしたよ

    昨日のニュースです。5年生が、田植えを行いました。これまで全く経験がないわけではありませんが、久しぶりの田植えということで、最初はなかなかうまくできません。でも、地域の方の指導を受けながら一生懸命に作業をしました。↑今回使うのは、「枠」とか「枠定規」と呼ばれるこの道具。これを回転させながら、印に沿って植えれば、真っすぐに苗が植えられるというスグレモノです。↓before木次線の列車を見送ったあと、いざ、田んぼの中へ!今回植えるのはコシヒカリ。3~5本ずつ植えていきます。,だんだんとコツがつかめてきました。「日が暮れるよ!!」と何度も言われていましたが、互いに声をかけあうことで、一気にペースアップです。うんうん、まっすぐに植えられています。いい感じ!↓先生たちは、植え直し係。「だれ?こんなに束で植えた人は!...田植えをしたよ

  • 発芽のために不要な条件

    5年生の理科のお話です。種子の発芽の条件を調べていますが、今日のところでいくつもの種子の発芽が確認されました。以下は、現在の状態です。◆必要だと思われるもの、すべて(土、養分、日光、温度、水)を与えた⇒発芽した◆水をあたえない⇒発芽していない◆土を与えない(代わりに脱脂綿)⇒発芽した◆養分を与えない⇒発芽した◆日光を与えない(扉の閉まるロッカー内)⇒発芽したこのことから、現時点で言えることは「土と養分と日光は発芽に必要な条件ではない」ということです。特に子どもたちは、日光がいらないことにとても驚いていました。「まるでもやしみたい!」と叫んだ子どもがいましたが、まさにその通りですよね。メダカの卵の観察もしました。双眼実体顕微鏡の扱いもずいぶん上手になりました。「あっ、水草に卵がついとる!」すぐに救出作戦が開...発芽のために不要な条件

  • 色別活動、始まりました

    6月1日の体育会に向けた色別活動が始まりました。今日は、各色とも、チームのスローガンを発表したあと、応援のしかたや替え歌の練習をしました。初日ということもあり、6年生たちも手探りで指示を出していた感じでした。大変でしょうが、がんばってチームをまとめていってほしいです。苦労しながらでもなんとか集団をまとめた経験は、卒業するときにきっと思い出ベスト3に入るはずです。色別活動、始まりました

  • 教室棟もほぼ解体

    旧校舎解体工事のようすです。今日からは、教室棟を覆っていた防音シートを外しながら、仮校舎に近い側も崩していくのだそうです。朝イチから急ピッチで作業を進めておられます。↓お別れ記念に描いた階段壁面の絵が露わになりました。↑もう管理棟は影も形もありません。教室棟もほぼ解体

  • きらきら図書館はおおにぎわい

    朝のきらきら図書館のようすです。たくさんの人が本を返したり新たに借りたりしていました。週末にたっぷり読書をしたようですね。私も文庫本を1冊完読しました。(特にすることがなかったので。)↑借りた本を早速読み始める4年生。きらきら図書館はおおにぎわい

  • 詩語り

    今月の詩の詩語りに挑戦する人がたくさんいました。担任の先生に合格をもらったあと、K室でも合格をもらわねばなりません。(言わばラスボスです。)3年生は「私と小鳥と鈴と」、2年生は「たんぽぽ」が今月の課題です。みんな上手に暗唱して聞かせてくれました。中には、「こんなにたくさんの先生に聞いてもらったよ!」と、がんばりのあとを見せに来てくれた人もいました。詩語りをがんばる人の向こうでは、のんきに遊ぶ人たちが。2年生教室からは、「勝ってうれしいはないちもんめ♪負けてくやしいはないちもんめ♪」という歌が聞こえてきました。なつかしい。なつかしすぎる。(誰が教えたんだろう。)詩語り

  • あいサポーターについて学びました

    昨日のニュースです。社会福祉協議会の方にご来校いただき、3年生に向けて「あいサポーター」についてお話ししていただきました。子どもたちは、視界を制限するメガネをかけて、目の不自由な方の気持ちを想像したり、点字の本を触ってみたりしました。シャンプーとリンスを区別するためにも点字(正確には点字とは言わないかも)が使われていることを知りました。障がいのある人が、日常生活の中でなにか困っておられるときなどに、周りの人がちょっとした手助けをするというのがあいサポートの精神です。社会に生きるみんなが幸せな生活を送るために、自分にできることは何かを考えられる子どもたちになってほしいと願います。あいサポーターについて学びました

  • 体力テスト

    1年生と2年生が行っていた体力テストのようすです。1年生は、握力を測っていました。小数点というものの存在を知らない1年生ですから、「わあ、86だった!」とか「わたし、98だった!」などと、恐ろしい記録が次々と誕生していましたよ。2年生はソフトボール投げに挑んでいました。一瞬を切り取った画像だけを見ると、なかなかかっこいい投球フォームの人がたくさんいます。このブログをドジャースの人が見たら、スカウトの声がかかるかもしれません。体力テスト

  • 体育会に向けてスタート

    昨日、連合体育大会が終わったばかりですが、子どもたちは6月1日の体育会に向けてスタートを切りました。今日は、各学年の代表が集まっての代表委員会を開き、体育会のテーマなどについて話し合いました。6年生が示した案について、各学年の代表からいろいろな意見が出されました。全ての意見を大切に採り入れようとするあまり、収拾がつかなくなりそうな気配が・・・。でも、なんとかうまくまとめようと必死にがんばりました。こういった話し合いの機会をもつことは、とてもよい経験になります。国語の学習でも、それぞれの学年に応じた「話し合い」の単元がありますが、今回も貴重な実践の場と言えます。各学年の代表の子どもたちには、今回の学びを自学級での話し合い活動に活かしてほしいですし、会を進行した6年生にとっては、うまくいかなかったことも次回に...体育会に向けてスタート

  • とん、すー、ぴた

    先週、初めて墨をつけて毛筆を使ってみた3年生。今日は「二」という字に挑戦しました。ポイントがいっぱいあります。今日は特に「穂先の向き」と「とん、すー、ぴた」という筆の動かし方について練習することになりました。筆の持ち方を確認中。半紙の上でリハーサル中。と、ここで来客があり、いったん離脱して・・・帰ってきてみると、もう片付けをしていました。書くところが見られず、残念!!!でも、できあがった作品を見ると、なかなかいい感じです。今日のめあてが達成できたようです。とん、すー、ぴた

  • 登校風景

    明け方はかなり強い風が吹いていましたが、子どもたちが登校する頃にはほぼ収まりました。なんとなく夏の朝を思わせる空気の感じでした。昇降口には、昨日の連合体育大会で獲得したトロフィーが飾られています。「すごーい!」と、靴を履き替えた子どもたちが足を止めて見入っていました。おまけ旧校舎解体工事のようすです。管理棟はほぼ形が無くなりました。奥に見えているのは体育館です。校舎とのお別れ記念にみんなで描いた絵が姿を現しました。登校風景

  • 激走!!連合体育大会

    第20回奥出雲町小学校連合体育大会が開かれ、5・6年生全員が参加しました。雲ひとつない(ホントは少しある)絶好のかけっこ日和(ホントはちょっと暑すぎた)となりました。町内9小学校の子どもたちが陸上競技場に集い、友だちとの勝負と自己記録との勝負を楽しみました。まずは入念なアップから。「夕べは緊張してあんまり眠れんかったわ~」とか言いながら。見てください、この引き締まった表情を。長距離走から競技開始です。100m走にも全員が参加しました。そしてクライマックスの混成400mリレー。(今大会から男女2名ずつを基本とする混成リレーとなりました。)バトンとともに、メンバーの心をつないで走りました。好成績に次ぐ好成績に、沸きかえる応援テント。トロフィーもいっぱいゲットしたし、自己新記録もたくさん出ました。記念撮影は最高...激走!!連合体育大会

  • 福祉の学習を進めます

    3年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマとした学習を進めていくことにしています。昨日はその1時間目。特別支援教育コーディネーターの先生に、「障がいとは」というお話をしてもらいました。「共生社会」の実現のために自分は何ができるのか、これから様々な方にお話を聞いたり体験したりしながら考えていくことになります。次回は、障がいのある方を支援する活動をしておられる「あいサポーター」の方をお招きしてお話を聞くことになっています。福祉の学習を進めます

  • メダカの卵を観察しよう

    5年生が、メダカの卵をルーペや解剖顕微鏡で観察しました。肉眼では、ただの透明な粒ですが、拡大してみると、ちゃんと命が息づいていることがわかります。きちんと育てていかなければ、と思ってくれたことと思います。責任重大です。並行して、種子の発芽の条件を探るための実験の準備もしました。子どもたちが発芽の条件として必要だと考えた条件をひとつずつ抜いた、「水なし」「土なし」「養分なし」「空気なし」「日光なし」「温度なし(冷蔵庫にin)」の6種類を、全部そろえたものと比較しながら、継続して観察していきます。メダカの卵を観察しよう

  • あれ?「9」も、いがいとむずかしい

    1年生の算数では、数字を書く練習をしています。「1」から順にやってきて、今日は「7」「8」「9」を練習しました。先生の説明を聞いたあと、空書きをします。この時点では、子どもたちは上手く書ける気まんまんです。で、実際に書こうとすると・・・、「あれ?難しいよう・・・」となる子どもが続出です。それはそうですよ、「8」なんて、よく考えるとあっちに曲がったりこっちに曲がったり、大忙しの数字です。「8」に比べたら「9」なんて簡単、簡単・・・と思いきや、「あれ?意外とうまく書けなーい!」でした。今度はバランスをとるのに苦労していたようでした。「ぼうはまっすぐにね!」と言われているのに、ついぐんにゃり曲げてしまう人も。何度も消しながら、納得のいく字になるまで挑戦していました。できることが増えていくのは、わくわくすることで...あれ?「9」も、いがいとむずかしい

  • こすかじ農園に野菜を植えたよ

    校庭の隅にあるこすかじ農園(違う呼び名があるかもしれません、勝手に書いているだけです)に、野菜の苗を植えました。地域にお住まいの野菜作りのプロ✨の方が指導してくださいました。植える場所に穴をあける作業から。土を掘ります。苗を植える前に水をやっています。・・・と、残念ながらここまでしか取材できませんでした。これから毎日お世話をしていくことになります。中玉トマト、キュウリ、ナス・・・、おいしい野菜がたくさん育つことでしょう。こすかじ農園に野菜を植えたよ

  • 今日の解体工事

    旧校舎解体工事のようすです。今日は、教室棟を覆っていた防音シートが半分撤去されました。さらに足場も崩していかれるようです。教室棟も解体が一気に進むのでしょう。シートの奥をのぞいてみると、もう1階や2階のフロアはありません。青空をバックに、ほぼ外壁だけが立っている状態です。今日の解体工事

  • ふしぎなともだち

    今朝のトロッコさん読み語りで、6年生は「ふしぎなともだち」(たじまゆきひこ作)を読んでいただきました。自閉症のやっくんと、そのクラスメイトの温かな交流を描いたお話です。やっくんと共に生活する中で、互いによい影響を与え合いながら成長していく主人公たちの姿に心を打たれました。この6年生たちも、すばらしい子どもたちです。この本の主人公たちのように、絆をしっかりと結び合って成長していってほしいです。ふしぎなともだち

  • 木を描こう

    4年生が宮原公園に写生に出かけました。今日のテーマは「木」。自分の気に入った木を大きく描こうということです。まずは、どの木を描くか決めましょう。見たり触ったり匂いをかいだりして。描く木が決まった人から写生スタートです。「うわあ、高~い!どうやったら先っちょまで描けるんかなあ。」それぞれ構図を工夫しながら描き進めていました。箸が転がってもおかしいお年頃です。隣にある工場の方によると、午前中、近くでサルが出たとのことでした。一応、公園の入り口で警戒していましたが、子どもたちの勢いに恐れをなしたのか、写生の間は気配がありませんでした。二宮金次郎さんも、読書をするふりをしながら横目で見守ってくれていました。数々の名作、爆誕の予感です。おまけくつろぐ人々↑「大人の本気を見せる」と、一切手を抜かない先生。↑この人はく...木を描こう

  • メダカの産卵

    5年生が飼い始めたばかりのメダカですが、今朝、数匹のメスが産卵をしていることに気づきました。もう少し暖かくなってからだろうと思っていたのですが、この数匹は気が早いのでしょう。早速、卵をシャーレに移し、みんなで観察をしました。まだなんの変哲もない小さな球体ですが、うまく育てば、内部がどんどん変化していくようすが観察できると思います。「先生!ほかにも卵をつけて泳いでるメスが3匹くらいいますよ!」・・・子どもたちは目がいいです。オジサンは見落としていました。メダカの産卵

  • 今日の解体工事

    旧校舎の解体工事のようすです。管理棟も、ごく一部を残すのみとなりました。↑スサノオノミコトがアシナヅチ・テナヅチに準備させた酒を飲みに来ているオロチを連想しました。↑玄関付近。もう職員室は跡形もなくなっています。今日の解体工事

  • ねっこの力

    以前、「ねっこの力」というおすすめ本の取組について書きましたが、今日は1年生が、この取組について説明を受けました。この「ねっこの力」に指定されたおすすめ本については、学級にまとめておかれていますので、気軽に手に取って読むことができます。「ねっこの力」の達成者については、きらきら図書館に掲示されます。今年度は今のところ5名が達成しています。1年生たち、後に続くのだ!↑こんな認定証も渡します。ねっこの力

  • 朝の放送

    三成小学校の朝は、8時15分の校内放送で始まります。放送を担当しているのは、広報委員会の子どもたち。各教室で朝の支度が進む中、今朝も3人の当番さんが放送室に集まりました。↓ブックPCで必死に調べもの中。その理由は後ほど明らかになります。「今日は5月13日月曜日。天気は曇り、気温は15℃です。・・・」いよいよ放送が始まりました。明るいトーンでしゃべることができていて感心です。「今日のニュースです。ダルビッシュ投手が通算199勝目を挙げました。200勝まであとひとつ。がんばってほしいですね!」・・・ブックPCで調べていたのはこのニュースでした。つい先ほど終わったばかりのメジャーリーグの結果ですが、嬉しいニュースですね。みんなも元気が出たことでしょう。続いて、「豆知識コーナーです。チョウは1頭、2頭と数えます。...朝の放送

  • それぞれの昼休み

    子どもカメラマン撮影の昼休みのようすです。↓ある人が集めている「石コレクション」。「よく見ると金色や銀色に光っとるよ!」とのことで、だんだんと増えていっています。貴重な石がどろぼうにとられるといけないので、鍵をかけ忘れないようにします。暑い中、外で走り回る人たちも。6年生は、遊んでいる暇はありません。なにやら大切な相談中。外が暑かったのか、扇風機とうちわで涼みに来たふたり。それぞれの昼休み

  • 3校時

    3校時の4~6年生のようすです。どの学級もたいへんまじめにがんばっていました。◆3年生:国語「説明文の段落構成を考える」◆4年生:書写「毛筆で『羊』を書く」筆を持ったまま絶望している人がいました。どうしたのかなと思ったら、筆先が柄から抜けて作品の上に落下していました。おうちの人、新しい筆を買ってあげてください。◆5年生:算数「1㎥は何Lかを考える」これは難しいです、はっきり言って。どうして世の中にはいろいろな単位があるのかと、誰かに八つ当たりしたくなるやつです。↑「mをcmに直してから考えたらいいと思う」という意見が出ました。(正解のひとつです。でも・・・うわあ、0がいっぱい!これだけでアレルギー症状が出そう。)◆6年生:国語「熟語の構成を考える」3字熟語には、□+□□のパターンのものと、□□+□のパター...3校時

  • 全校集会

    全校集会を行いました。今回は、各委員会から活動計画の発表をしてくれました。さすが6年生、堂々とした態度で発表できました。聞く側の態度も立派でした。99人の三成っ子が存分に輝けるよう、みんなで助け合いながら、楽しく活動していってほしいと思います。一列に並んで静かに教室に戻る子どもたち。さあ、1時間目が始まります。1週間のしめくくりをがんばりましょう!全校集会

  • 循環型農業について学びました

    昨日のニュースです。農業を中心とした地域おこしに熱心に取り組んでおられる和久利さんをお招きし、5年生がお話を聞きました。奥出雲では、たたら製鉄に起因した循環型農業が営まれてきたということを、具体的な例を挙げながら説明してくださいました。このシステムについては、平成31年に日本農業遺産に認定されたことは、みなさんよくご存じのことと思います。熱心にメモを取る子どもたち。ふるさと奥出雲への誇りが高まったことと思います。このお話をスタートとして、総合的な学習の中でさらに学びを深めていくことにしています。循環型農業について学びました

  • 学校めぐり

    昨日のニュースです。2年生と1年生が交流しました。先輩である2年生が、1年生をエスコートして校舎の中を案内したあと、ミニゲームをして遊びました。上級生が勉強しているようすも見学しました。一生懸命に授業に取り組んでいるおにいさん、おねえさんの姿はよいお手本です。2年生にとって、このイベントを自分たちで企画し、実行できたことは、大きな自信になったと思います。よくがんばりました。学校めぐり

  • 人権の花贈呈式

    人権擁護委員さんが来校され、人権の花を贈呈してくださいました。花を育てる活動を通して、生命の尊さを実感し、優しさや思いやりの心を持ってほしいというのがこの事業の趣旨です。全校を代表して、生活環境委員会の子どもたちが贈呈を受けました。「みんな一人一人は顔かたちは違うけれど、みんながよい子。花も生長のしかたに違いはあるけれど、全部が尊い命です。この花をみんなでお世話することで、優しい心や協力する心を伸ばしてほしいです。」とのことでした。今日いただいたのは、ペチュニアの種子ですが、もう少ししたら苗も持ってきてくださるそうです。(担当者に「何の苗が来るんですか?」と聞いたところ、「えーと・・・・・・、忘れました」とのことです。何が来るのかドキドキしながら待ちたいと思います。)↑写真は傾いてしまいましたが、花は真っ...人権の花贈呈式

  • 今日の解体工事

    旧校舎がどんどん解体されています。今日は、教室棟に加え、管理棟も崩され始めました。たくさんの重機が一斉に動くさまは壮観です。学校に来られたお客様も、しばらく眺めておられました。重機の免許がないので無理ですが、できることなら一度やってみたいものです。ストレスがスカーッと吹っ飛ぶことでしょう。(ストレスはないですけど。)今日の解体工事

  • たぬきのたいこ ♪

    2年生の音楽を見学しました。普段から元気な2年生ですが、音楽の時間は輪をかけて元気でした。前半は「たぬきのたいこ」に合わせたリズム遊び。2本のロープで作った川を「右、中、中、左、中、中・・・」と、リズムに乗って踏み越えます。「うまくできたー!ばんざーい」後半は「かっこう」を歌いました。「かっこうって、何だっけ???」「もう!この前お話ししたじゃん!」という会話から。だんだん上手に音程がとれるようになり、笑顔が増えていきました。「ドレミで歌ってみよう!」・・・ゆくゆくは、鍵盤ハーモニカで演奏するそうです。全力で音を楽しんだ2年生でした。(担当者は声が枯れていました。)たぬきのたいこ♪

  • ねんど、著作権

    少し古いニュースを2つお届けします。◆3年生図工(ねんど)それぞれがすばらしいアートです。壊すのはもったいない感じ。◆4年生(情報カードの書き方)情報カードをうまく書けるようになると、国語や社会、総合的な学習の時間など、様々な教科で重要な武器になります。著作権についても、とても大事なことなので、きちんと理解しておいてほしいことがらです。ねんど、著作権

  • メダカ登場!

    K室にメダカがやってきました!5年生が理科の学習で飼育を始めましたが、そのバックアップのためです。5年生は、日直さんが朝夕のえさやりをすることになりました。K室は私がお世話します。たくさん卵を産むよう、毎日かわいがろうと思います。かわいらしく泳ぐ姿に癒されてます。メダカ登場!

  • お茶会は大騒ぎ

    昨日のニュースです。5年生が家庭科でお茶を淹れる学習をしました。まずは身支度を整えます・・・・・・が、これがなかなか時間がかかるのです。「三角巾がうまくかぶれないよう。」4人分の茶葉、7gをきっちり量りましょう。↓お碗ごとはかりにのせるおちゃめな人たち。お湯を沸かすのにひと騒動。おうちにあるコンロとは違うのでしょうか。なかなか点火できません。あちらこちらで「先生ーっ!点きません!」と叫び声がしていました。↓貴重な茶葉がこぼれる事件、発生。少し冷ましたお湯を入れていきます。おっかなびっくりの手つきで急須を持って・・・。「ふたが熱いっ!どこ持てばいいの!?」全部の濃さが均等になるよう、順番に淹れていきます。やった、うまくできました!!お茶請けはアン●ンマンクッキーでした。担任の先生方もお招きして、お茶会の始ま...お茶会は大騒ぎ

  • 旧校舎がどんどん崩れていきます

    旧校舎解体工事がどんどん進んでいます。今日は、ふと気づいたら、教室棟の3階が壊され始めていました。ド迫力の工事のようすをご覧ください。重機の1台が崩す役。もう1台は、粉塵を抑えるための放水をしています。コンクリートにかみつこうとしているアタッチメント。(名前はわかりません。)まるで怪獣の口のようです。「ガオーッ!ガブリ!!」(本当はガオーッとは言っていません。もちろん、ガブリとも言っていません。)「バラララーッ!」天井があっけなく崩れ、大きなコンクリートの塊が落ちていきます。まさにド迫力です。振替休日だった昨日も工事をしておられました。関係の皆様、ご苦労様です。安全第一でがんばってください。旧校舎がどんどん崩れていきます

  • 端午の節句献立

    今日の給食は、「端午の節句献立」でした。旬の食材を使ったおいしい給食でした。調理場の皆さん、いつもありがとうございます。以下は、給食調理場からの「Q食メッセージ」です。「今日は端午の節句献立です。端午の節句は、男の子の健やかな成長を願い、こいのぼりを揚げたり武者人形を飾ったりしてお祝いをします。地方によっては、菖蒲湯に入る風習もあります。今日の給食では、かしわもちをつけています。かしわの木は、若葉が大きくならないと前の葉が落ちないことから、「家が絶えない」という縁起のよい木とされてきました。そこで、子孫繁栄を願ってかしわもちが食べられるようになりました。」6年生の給食準備のようすです。4校時が終わると、1階に食缶や食器を取りに行きます。「今日も完ぺきな盛り付けをいたしましょう!」と、気力をみなぎらせる当番...端午の節句献立

  • ともだち

    ゴールデンウイークが終わり、楽しい学校生活が再開しました。(玄関に入ってくる子どもたちや職員の中には、どんよりした表情の人もいたような気もしますが、気のせいだと思うことにします。)さて、今朝はトロッコさんに読み語りをしていただきました。1年生と2年生のようすを取材しました。2年生が読んでもらったのは「と・も・だ・ち」(ロブ・ルイス作・絵、まつかわまゆみ訳)という絵本です。主人公はうさぎのアンディ。お引越しした先で友だちをつくろうとしますが、「あの子はうるさいからいや」「あの子は勉強ができるからいや」などと、一人一人の欠点(?)をあげつらって自分から壁を作ってしまいます。お母さんの「みんながみんなあなたと同じじゃないのよ。友だちをつくるには、その子のありのままを大事に思ってあげなきゃ。」という言葉にはっとさ...ともだち

  • 遠足、楽しかったよ!

    全校遠足で三瓶まで行ってきました。気持ちよく晴れ上がった青空のもとに映える三瓶山の雄姿がとても美しかったです。縦割り班で仲よく過ごした楽しい遠足でした!例によって画像をずらずらと並べます。◆出発式みんなめちゃめちゃ元気!◆三瓶自然館サヒメルの見学実はこの時点で少し予定が遅れ気味。「プラネタリウムを見る班、急いで!!」とスタッフの方に急かされつつ、足早に移動しました。新しくなったプラネタリウム。番組もリニューアルされました。↑ここまでが限界。あとは写りませんでしたが、すご~~~くきれいでした。◆お弁当タイム広い野原で、班ごとに場所を決めて。景色もごちそうのひとつです。おいしいお弁当を作ってくれたお家の人に感謝!(感心なことに「自分で作ったんだよ」という人もいました。)↑おしゃれ!下に敷いてあるのが英字新聞だ...遠足、楽しかったよ!

  • サムサニマケズ・・・陸上練習

    今日は一日中気温が上がらず、陸上競技場を借りて行った放課後の陸上練習も、指先がかじかむような中での練習となりました。まずは、体をしっかりと温めるために、入念なアップから。徐々に強度を高めていきます。しっかりと腕が振れています!低い姿勢がキープできていますねえ。恐怖の長距離。ヒー、い、1周が長い!(でも、なんだか楽しそう。)100m。友だちとの競い合いを楽しみながら駆け抜けました。最後にリレー。バトンがうまく渡るように、渡し手がしっかりと声をかけます。とりあえず1回だけ試してみました。今回は歩数調整なしの一発勝負でしたが、なんとなくうまくバトンは渡りました。これからパスに磨きをかけていきます。サムサニマケズ・・・陸上練習

  • 奥出雲町の特産品を探せ

    4年生が社会科の学習で、JR三成駅に併設されている仁多特産市まで見学に出かけました。私たちのふるさと奥出雲町には、どのような特産品があるのかを調査するのが今回の見学の目的です。早速、調査開始!目的のものを発見するたびに、チェックリストに記入していきます。わからないことは、勇気を出してお店の方に質問してみました。やっぱり一番人気は仁多米だと言っておられました。しいたけ関連もよく売れるそうです。では、ここからは、特産品の宣伝コーナーです。奥出雲町にはおいしいものがいっぱいです。特に町外の方、ゴールデンウイークにはぜひ来町していただき、たくさんお買い上げください!奥出雲町もロケ地のひとつになった、例の大ヒットドラマのワンシーンがもとになって、赤飯も発売されましたよ!お店の方にとっては、台風が来たかのような30分...奥出雲町の特産品を探せ

  • ねんどとなかよし

    1年生が、小学校で初めてのねんどあそびをしました。「ふんぬ~~~!」初めて使う粘土はまだ硬いので、千切って柔らかくするところからがんばりました。まるめたり、広げたり、つまんだり、ねじったり・・・。おやおや、おもしろい形がどんどんできる。授業の中盤では、細長~くすることが大流行しました。「見て見て、ドリルだよ!」「わたしは巻いてみる!」あちらこちらでおもしろい作品が生み出されていました。このあと、粘土を箱にしまい、粘土板を濡れ雑巾で拭き、手をきれいに洗って終了しました。片付けまでが勉強です。ねんどとなかよし

  • 内も外も大音量

    旧校舎の解体工事がどんどん進み、ランチルームだったところは、もう柱だけになっちゃいました。たくさんの重機が動き回り、工事の物音もこれまでで一番の大音量です。(子どもたちの教室は反対側にあるのでそんなに影響は大きくないと思いますが、職員室側の部屋ではかなり聞こえます。地響きもズシン、ズシンとすごくて、THE・工事という感じです。)さて、業間休み。K室の中は、ちびっこギャングたちの襲来により、そんな工事の音をかき消すほどの大音量でした。内も外も大音量

  • 敬語を正しく使おう

    5年生が、敬語の学習をしていました。敬語には、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類があります。子どもたちにとって難しいのは、尊敬語と謙譲語の使い分けです。「尊敬語は相手を高める言い方で、謙譲語は自分を低める言い方です。」・・・姿勢を低くして「低める」を実演中。始めのうちはなかなかぴんとこないようすの子どもたちでしたが、先生の「主語が相手なら尊敬語、主語が自分や自分の身内なら謙譲語だよ」との説明で納得がいったようで、全員が勢いよく手を挙げていました。難しいのは「来る⇒いらっしゃる」「言う⇒おっしゃる」「行く⇒うかがう」「言う⇒申す」などと形が変化する言葉です。こればかりは、どんどん使って慣れるしかありません。社会人1年生が取引先との電話で「うちの課長さんは今、いらっしゃいません。」と言って、あとで注意され...敬語を正しく使おう

  • 静かです

    青空がとてもきれいです。どうしても片づけたい仕事があって、休日出勤をしてしまいました。(ほめられたことではないですが。)日曜日とあって、旧校舎の解体工事もお休みなので、とっっっても静かです。いつのまにか、工事の音に耳が慣れていたんだなあと気づかされました。おかげで仕事もはかどりました。やっぱり気になるのはツバメです。今日も旧校舎の周りを飛び交っていました。巣をせっかくリフォームしても、もう使えなくなるのに。静かです

  • ご来校ありがとうございました! ・・・授業公開日

    保護者の皆様、授業公開日へのご参加、ありがとうございました。貴重な土曜日にもかかわらず、たくさんのご参加をいただいたおかげで、にぎやかな公開日となりました。大好きなお家の人に来てもらえて、子どもたちも大喜びでした。以下、ひたすら画像を載せます。◆授業公開◆学級懇談◆PTA総会↑職員自己紹介。自分の番が迫る中、どんなおもしろいことを言おうか悩む男。↓ご参加の保護者さんの記念写真。皆さん、よい笑顔です!!(約束どおり、載せました。)ご来校ありがとうございました!・・・授業公開日

  • 50m走

    3年生と4年生が、合同で50m走をしていました。0.1秒でも速く走ろうと、懸命に腕を振って足を動かしていました。大きな声を出して互いを応援し合う姿もすてきでした。子どもたちの真剣な表情を見ると、すごく幸せな気もちになります。この職業に就いてよかったなあとつくづく思う瞬間です。⇓この記事とは全く関係ありませんが、かっこよかったので。50m走

  • ねこにゃんにゃんの字

    今日は授業公開日。土曜日ですが、子どもたちはおうちの人に来てもらえるのがうれしいらしく、張り切って登校してきました。1年生の朝の会。土曜日だけどがんばって学校に来た自分をほめています。でも、ちょっぴり眠いかも。そうですよね、大人でも1週間の疲れが出ます。さあ、1時間目は国語です。今日は「あ」「う」の練習です。「今日もがんばっていい字を書こうね!」・・・と思ったら「せんせい、はがぬけました!」またひとつ、大人に近づきましたね。みんなに「おめでとう!」と言ってもらっていました。ここでクイズです。「あ」は、ねこにゃんにゃんの字なのだそうです。なんでかわかりますか?姿勢と鉛筆の持ち方に気をつけながら、1字1字書いていきます。「あ」はなかなかの難関です。上手にねこにゃんにゃんになったかな?(おまけ1)楽しい掲示(お...ねこにゃんにゃんの字

  • おうだんほどうをわたるれんしゅうをしたよ

    今朝の交通安全教室、1年生の部の写真が入手できました。遅くなりましたが公開します。まずは、校庭で練習です。「わたっている途中も右、左を見るんだよ。」そういえば、昨日の3年生の町探検で恐ろしいことがあったのを思い出しました。横断歩道で代表の子どもが「右見て!左見て!もう一度右を見て!渡って!!」と指示を出したのはよいのですが、止まる気配のない車が横断歩道に近づいており・・・。しかもほかの子どもたちも素直に渡りかけるので、引率教員が慌てて止める、という場面があったのです。指示を出す方も聞く方も、ただの形式(というか、意味のない呪文と動作)になっているのかもしれません。本当に自分の目で安全を確かめることが大事だよ、と声を大にして言わなければなりません。上手になったので、路上に出ての実践練習となりました。そこは、...おうだんほどうをわたるれんしゅうをしたよ

  • お茶の淹れ方を知ろう

    4月から家庭科の学習をスタートさせた5年生。前回は家庭科室にどんなものがあるか、探検したのだそうです。今日のめあては、「お茶のいれ方を知ろう」でした。当たり前ですが、茶葉の入った急須にただお湯を入れればいいというものではないですよね。どうすればおいしいお茶が淹れられるのか、教えてもらいました。家でしたことのある人、いるのかな?お茶を飲む文化のあるこの地域に住んでいるのですから、知っておいて損はないです。実習は連休明けだそうです。上手に淹れられるでしょうか。楽しみですね!お茶の淹れ方を知ろう

  • 子どもカメラマン

    子どもカメラマンが昼休みの大騒ぎを撮影しました。笑顔がまぶしい。子どもカメラマン

  • 一に確認、二に確認

    1年生と4年生が交通安全教室に参加しました。三成広域交番の2名のおまわりさんが指導してくださいました。1年生は安全な道路の横断のしかたを、4年生は自転車の安全な乗り方を教えてもらいました。(1年生の教室のもようは見学できなかったので、あとで写真が手に入ったら追加します。)4年生は、まず自転車の点検のしかたを習いました。点検のポイントは「ぶたはしゃべる」です。ぶ・・・ブレーキはしっかりと効くかた・・・タイヤの空気は十分かは・・・ハンドルがぐらつかないかしゃ・・・車体に異常はないか、反射板はついているかべる・・・ベルは大きな音で鳴るか各ご家庭での点検にご活用ください。自転車に乗る前は、必ず後方の安全確認を!さあ、実際に乗ってみます。交差点コース、一本橋コース、スラロームコースに挑戦です。「とにもかくにも安全確...一に確認、二に確認

  • 暑い中での熱い話し合い

    6校時、4年生以上は委員会活動でした。ゴールデンウイーク明けには、各委員会の活動方針や活動内容を発表しなければならないので、どの委員会も熱心に話し合いをしていました。おりしも、気温がぐんぐん上昇中。(久しぶりに25℃近くまで上がった?)暑い中での熱い話し合いとなりました。◆生活環境委員会◆保健体育委員会◆広報委員会◆図書委員会これで家に帰れればいいのですが、5・6年生はこのあと陸上練習が待っているのであった・・・。暑い中での熱い話し合い

  • 3年生の町たんけんパート2

    3年生が2回目の町たんけんに出かけました。今回のコースは、JR三成駅方面です。「いいですかー?地図を見ながら歩きますよ!」「ふむふむ、この向きで見るんだね。」「この向きであってる?」カルチャープラザ。地図に書き込んでいます。町民体育館。このころ、すでに地図の中で迷子になってしまう人が続出。斐伊川。「ここでさ、オオサンショウウオ見たことあるよ!」ついに、三成駅に到着。「イエーイ!ピース!!」「こらー、後ろのほう、お話を聞きなさーい(怒)」横断歩道では、たくさんの車が止まってくれました。ありがとうございます。地図を見るって、難しいですね・・・。告白すると、私も苦手です・・・。3年生の町たんけんパート2

  • ツバメはどうなる?

    旧校舎の教室棟に防音シートがかけられました。このシートがかけられたということは、いよいよ崩す作業が始まるのでしょうか。ところで、心配なのは、ツバメさんたちです。もう気の早いツバメたちは、旧校舎に造った巣のリフォームを始めています。せっかくがんばってもそこでは子育てできないのに・・・(涙涙涙)。もし、私がツバメ語が話せるのなら、新しい物件を紹介してやりたいところです。ツバメはどうなる?

  • 木曜の朝は算数で目を覚ます

    木曜日の朝活は、算数をすることになっています。主に計算などの基礎的技能を高める機会にしようと考えています。2年生は、25マス足し算に取り組んでいました。↑見よ、この真剣さ!これですっかり脳みそも目覚めたことでしょう。これ、大人もすればいいと思います。(焦ってしまって意外とできませんよ。)1年生は、6年生の絵本の読み語りを聞いていました。1冊目は、「いちねんせいになったから!」・・・うーん、今の時期にぴったりの本です。ナイスなチョイスですねえ。2冊目は「かがみのサーカス」。こんな絵本があるのは初めて知りました。ページが鏡のように反射するしかけ絵本なんです。これには1年生もびっくり。興味深そうにページをのぞきこんでいました。お礼を言ってもらっています。盛大な拍手ももらいました。終わってホッ。2人の6年生、よく...木曜の朝は算数で目を覚ます

  • 今日の解体工事

    旧校舎の解体工事が進んでいます。2階のきらきら図書館からそのようすを撮ってきました。屋上まで足場が組まれました。高いところが怖い私には絶対に上れない高さです。当たり前かもしれませんが、廃材もきちんと分別しておられました。工事現場は、ダイナミックかつ細やかな作業の連続です。今日の解体工事

  • I’m hungry !!

    水曜日は、外国語の日。ALTのカレン先生が来てくださり、3~6年生の学習に入ってくださいます。そこで今日は、4年生と5年生の学習をのぞいてきました。4年生は、世界の国々の「こんにちは」を勉強したあと、2人組での会話に挑戦しました。「Hello!Doyoulikedog?」「Yes,Ilikedog!」なんて感じで楽しく会話していました。5年生は、授業の初めに、天候を聞いたり曜日を聞いたり、体調を聞いたりと、高度なやりとりをしていました。午前中最後の授業ですから、みんなおなかがぺっこぺこ。「Howareyou?」と聞かれ、「I'mhungry!」と答えるのも当然ですよね。アルファベットの大文字を書く練習もしました。日本語はかなり書き順を厳しめに学びますが、英語圏ではアルファベットの書き順にはとてもおおらかだ...I’mhungry!!

  • さまざまなジャンルの本を読もう

    年度初めの図書館オリエンテーションが行われています。今日は2年生の順番でした。今日は、本の分類記号について教えてもらいました。大きく分けて0から9までの分類があることを聞いたあと、実際に図書館で9種類を探してみることになりました。「9はどこかなあ・・・。」「9は、一番よく読むやつだから・・・。」私も本はよく読む方だと思いますが、改めて図書館を探検すると、今まで読んだことのない面白そうな本がたくさん!!子どもたちにもどっさり読んでほしいなと思います。そして、たまには9以外の分類の本にも手を伸ばしてみてもいいですね。さまざまなジャンルの本を読もう

  • 音読発表会

    3年生が「すいせんのラッパ」の音読発表会をするというので、聴きに行きました。まずは練習風景から。「一番に発表したい人ー!?」・・・みんなが一斉に手を挙げました。やる気に満ち溢れた3年生たちです。発表会開始。どの班にも共通して言えたことは、大きな声ではっきりと音読できたことです。それに加えて、役割を工夫したり、身振り手振りを入れたりと、アイディアがいっぱい詰まっていました。こういった経験を積み重ねながら、高学年になると「朗読」という段階に進みます。三成小の場合は、伝統的に「詩語り」の活動に取り組んできているので、こういうのは得意分野です。友だちの発表のよかったこともいっぱい言えました。いきいきと活動している3年生、とてもすてきです!音読発表会

  • 明るいあいさつで一日を始めよう

    今朝はどんより空の中での登校でしたが、ほとんどの子どもたちは雨雲を吹き飛ばすような爽やかなあいさつができていて感心でした。(1割程度の子どもたちは、少し元気がなかったです。空模様に影響されたのでしょう。)声の調子だけでなく、目を見てあいさつをしてくれると、こちらも最高にいい気分になります。傘立てには色とりどりの傘が並びました。昨日の「1年生を迎える会」で発表された児童会テーマが昇降口に貼り出されました。一人一人が自分の得意なことや興味のあることに積極的に取り組んで、大いに輝いてほしいです。明るいあいさつで一日を始めよう

  • ツバメが低く飛んだけど

    5年生に「今、ツバメがすごく低いところを飛んで行ったよ!」と教えたら、「じゃあ、これから雨が降るってことですね!陸上練習は外ではできないなあ。」と、(悔しがっていると見せかけ、喜びの混じった声で)口々に返してきました。そうです、5年生は理科で観天望気についても調べたので、ツバメの飛ぶ高さと天気の関係を知っているのです!そして、放課後。5年生の天気予報はみごと大当たり。雨が降り始めました。・・・でも、「50m走のタイムだけはどうしても今日とるよ!」ということで、結局外で走るはめになったのでした。お疲れさまでした。走るとき以外は雨宿り&筋トレ。ツバメが低く飛んだけど

  • 学校中をピカピカに

    今日から新しい縦割り班での掃除がスタートしました。割り当てられた掃除場所で、一生懸命に掃除をするみなりっこたちでした。せっかくきれいな仮校舎です。あと2年間、この状態をキープ(いえ、より美しく)しましょう。初めての場所なので、まずは打合せから。6年生たち、がんばって仕切っていました。さあ、いよいよ活動開始です。道具の扱いや作業の手順に慣れていない1年生には、上級生が手取り足取り教えてあげました。⇓廊下は木材が反る恐れがあるので、水拭きはしません。モップの出番です。この班の雑巾がけはおもしろかったです。名付けて「カルガモ走(掃)法」。恐る恐る聞きますが、子どもたちはおうちでも掃除をしているのでしょうか。学校中をピカピカに

  • 1年生を迎える会

    6年生主催で「1年生を迎える会」が開かれました。◆1年生入場・・・6年生と手をつないでかわいらしく入場です。◆初めのあいさつ◆1年制へのインタビュー・・・好きな食べ物、将来の夢などを聞きました。最後に、ポーズ!◆各学年の紹介・・・学年のカラーがよく出た楽しい発表でした。6年生からは、児童会のテーマが発表されました。◆縦割り班顔合わせ・・・これからいろいろなことを一緒にやっていく大事な仲間です。仲よくしてね!◆終わりのあいさつ・・・6年生さん、お疲れさまでした。大活躍でしたね!(おまけ)「カエル、つくってあげる!見て!!」1年生を迎える会

  • つんつくせんせいと とんがりぼうし

    火曜の朝は、トロッコさんの読み語り。今日は3年生と4年生の教室におじゃましました。3年生が読んでもらった絵本は「つんつくせんせいととんがりぼうし」です。人気のあるシリーズのようですが、恥ずかしながら初めて知りました。つんつくせんせいは、幼稚園の先生ですが、工作が苦手。とんがりぼうしを作るのですが、のりがはみ出てべたべたになるくらいです。このとんがりぼうしをめぐってひと騒動が起こります・・・。(私の娘も幼児園の先生をしていますが、工作が苦手です。⇦もしこれを読んだら怒るでしょうね。)4年生が読んでもらったのは、目の不自由な男の人と小学生の女の子の交流を描いた「バスが来ましたよ」です。心が温かくなるものすごくいいお話でした!4年生たち、すごく刺激をもらえたのではないでしょうか。「情けは人の為ならず」という言葉...つんつくせんせいととんがりぼうし

  • 5時間目もがんばってます

    給食の後の5時間目は、いい感じにおなかもふくらんで、ついつい眠くなる時間帯ですが・・・、みなりっこたちは違います。集中して勉強していますよ!(眠いのは私だけ。)4年生は、図工で自画像を描いていました。みんなそっくりに描けていてすばらしい!なかなか絵心のある4年生たちです。2年生は、国語で「風のゆうびんやさん」の学習でした。どんな登場人物がいるのかを確認したり、風のゆうびんやさんが乗っている自転車がどんななのかを想像したりしていました。子どもたちが想像した自転車は、「透明」で「ふわふわ」していて「すいーっと走る」自転車だそうです。上の写真は、想像した自転車に乗っているところです。5時間目もがんばってます

  • 天井をメキメキ

    旧校舎解体工事、ついつい見入ってしまいます。今は教室棟の天井を重機ではがしておられます。狭いところで器用に重機を操られるなあと感心します。教室棟に付けられていた夜間照明(下の写真、校舎の左上に付いていました、今朝までは絶対に付いていました)もいつの間にか取り外されていました。高い所の作業なので、どうか事故のありませんように。昼休みは、4学年にわたる子どもたちがK室に遊びに来てくれました。きっと、私のことを寂しそうと心配に思って来てくれているんだと思います。ありがたや、ありがたや。(金曜日に、「どうしてひとりぼっちのお部屋なの?」と質問に来た子もいました。笑)天井をメキメキ

  • 登場人物の関係を読み取ろう

    6年生の国語のようすです。「さなぎたちの教室」という読み物を使って、登場人物同士の関係を読み取っています。積極的な挙手!登場人物の一人「松田君」はミミズやイモムシなどの生き物が大好き。一方、語り手の「わたし」はそれらが苦手。子どもたち、「その気持ち、わかるわ~~~」と共感していました。⇓見てください、このていねいにまとめられたノート!芸術作品ができていました。色のつけ方が繊細ですね。登場人物の関係を読み取ろう

  • 「つ」「く」「し」

    1年生は、ひらがなの勉強の真っ最中です。今日は、「つ」「く」「し」を習いました。「えんぴつは、ペリカンパクッで持って書こうね。」・・・ぜひともこの時期に正しい持ち方を身につけてほしいです。どの子どもも、よく集中して課題に向き合っていました。でも、「はらい」が意外と難しいんですよね。「つ」も「く」も、しゅるーんとはらわなければなりません。並行して、順番に聴力検査を受けました。待っている間、なぜかうれしそう。今日の旧校舎解体工事のようすです。もう窓枠がほぼ撤去されました。2階で重機が動いています。屋上にはクレーンで移動していましたが、2階にはどうやって移動したのでしょう。なぞです。「つ」「く」「し」

  • 昼休み~そうじ

    昼休みと掃除のようすです。掃除は、来週火曜日から新しいメンバー(1年生も加えて)で新しい場所での掃除になります。今のメンバーでは今日が最後の活動です。「一度、校長先生のようにいばって座ってみたかった。」とのことで、みんなでポーズ。・・・は???あなた方の校長って、こんなにいばって見えているんですか?昼休み~そうじ

  • 愛宕山からヤッホー!!

    3年生が社会科の学習で、三成のシンボルである愛宕山に登りました。自分たちのふるさとのことをしっかり知るためです。道中も、どんな建物があるかきょろきょろチェック、きょろきょろチェック。では、いよいよ登り始めます。つづら折りの急坂ですが、子どもたちはぐいぐい登っていきました。登るにつれて、だんだんと視界が広がっていきます。到着~!学校もよく見えました。旧校舎の解体工事のようすも。方位磁針で方位を確認。「北はどっち?」「こっちー!」主な建物を確認しながら地図に描き込んでいきました。みんなで「やっほー!」三成のまちの皆さん、驚きましたか?高い所から眺めるふるさとは、とてもきれいでした。ふるさと三成に愛着をもって、誇りをもって語れる子どもたちになってくれたらと思います。・・・誰も転がり落ちなくてよかったです。愛宕山からヤッホー!!

  • 1兆は100億の何倍?

    4年生の算数は「大きい数のしくみ」の学習に入っています。大きい数・・・これがなかなかピンとこないですよね。1兆とか言われても、とてつもなく大きい数だとしか・・・。ましてや、1兆は100億の何倍かなんて言われましても・・・。(ワタクシ、超苦手です。)それでも必死に食らいつく子どもたちでした。すごい。きっと脳内でものすごいエネルギーを消費しているに違いないです。将来、アメリカで野球をしようと思っている人、大きい数をしっかり勉強しておかないと給料の計算ができませんよ~。1兆は100億の何倍?

  • 委員会活動

    昨日、今年度初めての委員会活動がありました。実際には3月に動き出してはいるのですが、今回改めて今年度の活動について話し合いが行われました。三成小では、4年生以上の全員が4つの委員会に分かれて所属し、学校生活をよりよくするための活動を展開していくことになっています。この活動を通じて、子どもたち一人一人が愛校心や責任感、所属意識を高めるとともに、自主性や積極性を伸ばしていくことを期待しています。◆生活環境委員会◆保健体育委員会◆広報委員会◆図書委員会どの委員会でも、6年生を中心に熱心に話し合いが行われていました。何にでもまじめに取り組もうとするみなりっこたち、とてもいい感じです!学校全体が落ち着いた雰囲気に包まれているのも納得です。委員会活動

  • 春を見つけよう

    昨日のニュースです。2年生が生活科で宮原公園に春見つけに出かけました。出発前に、出かける目的や安全上の注意を聞いています。子どもたちはテンション高め。返事の大きさに張り切り度が伝わってきます。1列になって公園まで移動。出会った人にも元気よくあいさつできました。さあ、存分に春を見つけよう!「あっ、カエル!」みごとな保護色です。サクラはもう散っていました。ダンゴムシを発見。高級食材も。ワラビもいっぱい。「これ、おいしいんだよ!」・・・さすが奥出雲の子どもたち。ヒメオドリコソウも、よく見たらとても可愛らしい花をつけています。このあとの給食のおいしかったこと。春を満喫した子どもたちでした。春を見つけよう

  • 今日の解体工事

    旧校舎の解体工事について、今日のようすをお知らせします。今日も大型クレーンが大活躍。ある2年生、「ぼく、クレーン車が一番好き」とつぶやきながら、うっとりと眺めていました。北側に回るとこんなふうになっていました。もう中の家具類はほぼ撤去された状態です。今日の解体工事

  • 天気のことわざ

    5年生は、理科で「天気のことわざを調べよう」という学習をしました。よく知られているのが、「夕焼け空は明日は晴れ」というもの。子どもたちは、これまでの学習で「この時期、日本周辺では、雲は西から東へ動くことが多い」とわかっています。これをもとに、なぜ夕焼けの次の日が晴れなのかと考えました。そのあと、個々にブックPCを使って他のことわざを探しました。雲の動き方をもとにすると納得できることわざを見つけた人もいました。おもしろかったのが「ネコが顔を洗うと雨」です。一生懸命みんなで理由を考えたのに、ネットで調べた結果、「これはあまりあてにはならない。」でした。そういえば我が家のネコも天気なんて関係なく顔を洗っている気がします。天気のことわざ

  • 学力調査に挑む

    全国学力調査(国語、算数)に6年生が挑みました。(挑みました、と言ってもよその学校の人に挑んだわけではないです、自分に挑んだのです、念のため。)普段のテストとは一味も二味も違う問題です。たくさんの資料を読み解かなければなりません。子どもたちは集中力をMAXにして問題用紙に向き合っていました。教室には、ただ鉛筆を走らせる音だけが響いていました。結果が返ってきたら、どういう部分がよくわかっていて、どういう部分が足りなかったのかを分析して、今後の学習に活かしていきます。そして我々教員は、授業改善のための方策を練っていくことになります。学力調査に挑む

  • 図書館を活用しよう

    年度初めにあたり、各学年で図書館の活用の仕方を学ぶ「図書館オリエンテーション」が行われています。1年生は、本の借り方や返し方を教えてもらいました。借りたい本を選びに選ぶ子どもたち。「目移りしちゃう~」6年生は、「著作権」について学びました。それぞれの教科で調べ学習をしたり、作品作りをしたりする際、著作権を侵害してしまってはいけません。とても大切な学習だとわかっていますから、子どもたちも真剣です。他の学年でも、順次オリエンテーションが進んでいきます。仁多地域の学校は図書館活用教育の共同研究をしてきた経緯があり、学年に応じて内容が深化するよう、しっかりと計画が立てられているのです。図書館を活用しよう

  • がんばっています、陸上練習

    おとといから、5・6年生が陸上練習に取り組み始めました。5月15日に予定されている仁多郡小学校連合体育大会に向けた取組です。旧校舎解体工事に伴って校庭が十分に使えないこともあり、ときどきは運動公園の陸上競技場を使わせてもらうことになっています。昨日は、その競技場練習の1回目でした。集合して競技場に出発!まずは入念なストレッチとウォーミングアップから。広々とした競技場を走るのはいい気分です♪(でも、本当は筋肉痛との闘い・・・かも。)第一の目標は、自己記録の更新です。(もうダメ・・・)と思ったときに、もう“ちょんぼし”がんばれるかどうか、そこがポイントです。がんばる三成っ子たちへの応援をよろしくお願いします。がんばっています、陸上練習

  • この紋所が目に入らぬか!

    3年生が初めての書写(毛筆)の授業を受けました。今日の活動は、道具の確認と並べ方の練習です。すずり、文鎮、墨液・・・。ひとつ道具を出すたびに、「ぼくの、こんなのー!」「わたしはこんなのだったよ!」と見せ合う子どもたち。まるで「この紋所が目に入らぬか~!!」です。そのたびに活動がストップするので、思わず笑ってしまいました。アテレコ「ええーい、頭が高い!控えおろう!」なんちゃって。今日は実際に書くことはしなかったので、焦らしに焦らされた子どもたちの期待値は、もはや計測不能なほどに高まっています。来週の書写が楽しみです。⇓あれ?こんな名前の人、三成小にいましたっけ。この紋所が目に入らぬか!

  • クレーンは力持ち!

    旧校舎の解体工事が進んでいます。今日は、大型クレーンを使って、屋上にパワーショベルを上げておられました。あんなに重い重機を軽々と持ち上げるなんて、なんというパワー!K室からちょうどよく見えるものですから、ついつい時間を忘れて見入ってしまいました。いけない、いけない。勉強に集中している子どもたちに叱られますね。クレーンは力持ち!

  • 火事から身を守ろう

    明日は「三成大火の日」。1945年、79年前に三成地区で起きた大火災の日です。三成小ではこの大災害の教訓を忘れないようにと、毎年この時期に避難訓練を実施しています。さあ、2時間目の途中、非常ベルが鳴り響き、訓練スタートです。職員室では、先生たちが慌ただしく動き始めます。発生場所は?初期消火はどうだった?避難指示の放送を!消防署への通報を!子どもたちは、担任の先生の指示のもと、整然と避難していきました。おしゃべりの声が全く聞こえなかったことがすばらしい。みんな真剣に訓練に参加していることがわかりました。わずか3分あまりで全員避難完了です。「どこから火が出たの?」と質問したところ、一斉に「理科室!」と答えてくれました。放送をよく聞いていたようです。教頭先生が「三成大火の日」について教えてくださいました。このと...火事から身を守ろう

  • ろうそくの炎を消さないためには

    6年生の理科では、「物の燃え方」の学習をしています。今日は、ペットボトルを使って、ろうそくが燃え続けるための条件を探りました。ふたをつけたままペットボトルをかぶせると、すぐに火は消えてしまいます。その理由を、子どもたちは「空気が無くなったからだ」と予想しました。(「空気が無くなったって、宇宙と同じになったってこと?」と聞くと、「じゃあ、酸素!」とか「いや、二酸化炭素かな?」などと言っていました。これについては後日学習します。)では、どうすれば火が消えない装置になるのか、班ごとに工夫してみました。窓を開ける班、底の粘土の一部を切り取る班、キリで穴を開ける班・・・と、いろいろな装置ができました。↑「ハー!!」消えないように念力を送る人たち。この中でうまくいかなかった装置がひとつだけあります。その理由を次回は考...ろうそくの炎を消さないためには

  • トランプ対決

    業間休みのK室です。4年生がやってきて、トランプで盛り上がりました。↑マジシャンの手つき男女関係なくなかよしができていて、ベリーナイス!外の工事の音もかき消されるくらいの騒音でしたが、まあいいでしょう。ばばぬきは私がビリでした。3年生、バトルを見学中。そうそう、3年生と言えば、「すいせんのラッパ」の学習で、ラッパすいせんの実物を募集中でした。もし誰も持ってこなかったらいけないな、と思って私も持ってきましたが、ちゃんと何人かの3年生が持ってきていて感心しました。トランプ対決

  • トロッコさん、始動

    読み語りボランティアグループのトロッコさんが、今年度の活動を始めてくださいました。毎週火曜日のこの時間を、子どもたちはとても楽しみに待っていると聞いています。メンバーの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。今日は6年生と5年生の教室におじゃましてみました。6年生は「おしゃかさまのたんじょうび」を読んでもらいました。花まつりの由来がよくわかる絵本でした。挿絵がとてもきれいで、見とれてしまいました。5年生が読んでもらったのは、「はるさんと1000本のさくら」。昨年度の「書店員が選ぶ絵本新人賞大賞」を受賞した作品だそうで、やっぱりすごくすてきなお話でした。おばあさん10人だけが暮らす過疎の村をなんとかしようと、はるさんたちは1000本のさくらを植えることにします。同時に、理想のまちの設計図も描いていきま...トロッコさん、始動

  • 気持ちのよい朝です

    今朝はきれいに晴れ上がりました。(午後はぐずつく予報ですが。)子どもたちも晴れやかな表情で、元気に登校してきました。天気がよいと、あいさつも大きな声になるみたいです。昇降口で出迎える先生たちにも気持ちのよいあいさつができていました。あいさつは、した方もされた方もいい気分!ただで人の気持ちを明るくできるのですから、しない手はありません。↑児童会のあいさつ活動。毎朝がんばっています。1年生も、朝のルーティーンが身についてきました。先生に言われなくても、すばやく荷物の整理をしていました。では、今日も爽やかにがんばりましょう!気持ちのよい朝です

  • すいせんのラッパ

    3年生の国語は、有名な「すいせんのラッパ」の学習に入りました。この学習のめあては、音読です。どうすれば場面や登場人物の様子がよく伝わるかを工夫しながら音読を練習していきます。今日から早速、音読の宿題が出るようです。がんばって!担任の先生のお手本を聞いたあと、気に入った場面を紹介し合いました。近くの友だちと上手に意見の交流ができていて感心しました。春にぴったりのすてきなお話です。気に入った場面も次々に紹介されていました。3年生の保護者様へ。もし、おうちに、切ってもよいすいせんの花があったら持たせてほしいそうです。(すいせんの花がわからない人がいたので。)すいせんのラッパ

  • 正しい鉛筆の持ち方をしよう

    2年生の授業のようすです。よい字を書くためには、正しい鉛筆の持ち方をすることが大切です。そこで今日は、どうすれば正しく持てるのか教えてもらいながら、練習していました。では、正しい持ち方で塗り絵をしてみましょう!正しい持ち方ができていれば、指も疲れないはず!箸の使い方もそうですが、正しい持ち方はきれいに見えます。今のうちにきちんと身につくといいですね。(私は幼いころ、うまく箸が持てなくて、上手になるまで祖父に厳しく指導された記憶があります。)正しい鉛筆の持ち方をしよう

  • 6年生の読み語り

    朝、1年生教室に絵本を持った6年生の姿がありました。今日から朝の時間を使った絵本の読み語りをしてくれるのだそうです。6年生さん、すてきな企画をありがとう!みんながそろうまで、じゃんけん対決。さあ、いよいよ読み語りが始まりました。1年生たち、くいいるように絵本を見つめながら、静かにお話を聴いていましたよ。1年生にとっては、朝のお楽しみの時間が増えました。(6年生はちょっぴり大変かもしれないけれど、がんばって!)6年生の読み語り

  • 安全に登下校しよう

    年度初めに当たり、登下校の安全を確認するための地区児童会を行いました。6年生を中心に、集合時刻や子ども110番の家などについて確認しました。時間が余った班は、上手な並び方や元気なあいさつのしかたについて練習していました。さあ、今日は集団下校です。練習したことが生かせたでしょうか?ところで、旧校舎の解体がいよいよ始まります。昨日から今日にかけて、工事用のフェンスが手際よく設置され(本当に手際がよかったです。さすがプロです。)、来週からは取り壊しが始まるのだと思います。これまで地域の方も長い間慣れ親しんできた校舎ですから、いざ取り壊されるとなるとさみしい思いでいっぱいのことでしょう。安全に登下校しよう

  • 15人の1年生がみなりっこの仲間入り

    火曜日のニュースです。令和6年度入学式を行い、15名の新入生を迎えました。この日をずいぶん待ちわびていたそうで、全員が元気いっぱい笑顔いっぱいで式に参加することができました。返事のとても上手で感心しました。(入場のようすは、直前のリハーサルのものです。本番はもっと上手でした。)もっと緊張するのかな、と思っていましたが、なんのなんの、堂々としたものでした。大物ぞろいなのかもしれません。これで全校99名となりました。みんなでなかよく楽しくがんばっていきましょう!15人の1年生がみなりっこの仲間入り

  • 始業式「ちょんぼしずつがんばろう」

    遡ること、今週の始め。始業式を行い、令和6年度をスタートさせました。旧校舎の取り壊し工事のため、カルチャープラザ仁多に移動しての式でした。一度に無理をするのではなくて、「ちょんぼしずつ、ちょんぼしずつ」がんばっていく一年にしようと話しました。子どもたちも、私たち教職員も、それぞれの夢や希望に向かってちょんぼしずつ、だけど着実に前進していきます!これからことあるごとに、しつこく「ちょんぼしずつ」と言っていきます。覚悟しておいてください。始業式「ちょんぼしずつがんばろう」

  • NEWみなりっこブログ、スタート

    今日から新たなブログを始めました。みなりっこたちの日常を、ちょんぼしずつ公開していこうと思います。どうぞよろしくお願いします!手始めに、今日の子どもたちのようすを何枚か紹介します。どの子どもも、超まじめに勉強していましたよ!NEWみなりっこブログ、スタート

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、三成小学校さんをフォローしませんか?

ハンドル名
三成小学校さん
ブログタイトル
三成小みなりっこブログ
フォロー
三成小みなりっこブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用