chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三成小みなりっこブログ https://blog.goo.ne.jp/minarisho

奥出雲町立三成小学校の子どもたちの日常を、ちょんぼしずつ公開していきます。

三成小学校
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/12

arrow_drop_down
  • 人体は複雑だ

    6年生の理科の時間に、ちょっとした騒動が起きました。まずは、この4コマをごらんください。(見づらい絵ですみません。)少々年季の入った人体模型さん。消化器官について個々に説明をしようと、初めに胃をとりだしたら、ほかの内臓も全部落下しました。教室は阿鼻叫喚の渦に。「気持ちわる―!」「見たくなーい!」と逃げ惑う人がいる一方で、「私が直して見せる!」と力強く宣言してくれる人も現れました。給食前(よりによって給食前、です)にがんばってくれましたが、時間切れで、昼休みに再チャレンジすることになりました。(写真は全て昼休みのようすです。)子どもたちはえらいもので、「消化管は一続きになっているのだから、管と管がつながるはずだ」などと言い合いながらはめこんでいきました。「はい、肺だよ」なんてダジャレも入れながら。↑小腸と大...人体は複雑だ

  • お米作り、スタート

    5年生が田植えを体験しました。今年育てるのは「ヒメノモチ」というもち米です。お米を育てるには、今日の田植えはもちろんのこと、草取り、水の管理など、がんばらなければならないことがたくさん。「無事に収穫できたら、餅つきをしよう!」いよいよ、田んぼに入ります。よい天気だったので、泥の感触も気持ちいい。ちょうどそこに、木次線の汽車がやってきました。「がんばれー」と手を振ってくれたお客さんもいました。苗は4本ずつ植えていきます。多すぎると病気になることがあるそうです。そう言えば、去年は10本くらい植えてあきれられた人がいたなあ。田植え定規の印に沿って、植えては転がし、植えては転がし。みんなが息を合わせて作業しなければなりません。「ちょっと待ってー!」という叫び声が何度も響きわたっていました。実は、ここまで進みのに2...お米作り、スタート

  • 漢字辞典を使いこなそう

    4年生は、漢字辞典の使い方を学びました。漢字の調べ方は、①部首索引②音訓索引③総画索引の3種類があることを教わったあと、実際に辞典を引いてみます。先生から「覚める」「覚える」「感覚」の「覚」という漢字の読み方を調べるよう課題が出されました。苦戦しながらも必死でページをめくります。子ども時代に、漢字を覚えるのが大変で、「なんで漢字なんてあるんだろう」と思った人も多いのではないでしょうか。でも、ひらがな、カタカナに加え、漢字があるおかげで意味が伝わりやすくなるのです。やるしかないっ!「よゆうだよ」の笑顔なのか、小さな字を見続けておかしくなったのか。漢字辞典を使いこなそう

  • にじみを楽しもう

    3年生の図工のようすです。この日は、絵の具の「にじみ」の表現を楽しみました。↑先生のお手本。こんな作品を目指します。まずは、白いクレヨンで適当に線を引きます。クレヨンの線の周辺を水でぬらします。水で濡らした部分に絵の具を垂らします。ほら、絵の具がいい感じににじんでいきます。どんな色ができるのかは運まかせ。部屋に飾りたいようなすてきな作品がどんどん仕上がっていきました。画伯ぞろいの3年生です。にじみを楽しもう

  • 石ころ、かざってください

    業間休みが終わったあと、5人の1年生がK室にやってきました。「きらきらの石ころです。かざってください。」これはまた、たくさん見つけたねえ!早速、部屋の片隅のコレクションコーナーに加えられました。(このコレクションは、去年3年生が始めました。金雲母だけでなく、石英もあります。それが口コミで広がり、今に至ります。)えらいことになってきました。そのうち、校庭の石ころは全部K室に集まるかもしれません。石ころ、かざってください

  • 幼小管理職会

    これまた昨日のニュースです。三成幼児園の園長先生と主任先生をお招きし、幼小管理職会を行いました。この会は、昨年度立ち上げた2か月に1度開く情報交換の会です。幼児園と小学校が密接に連携することは、子どもたちが入学する際にぶつかりがちな壁をなくすために、とても重要なことだと考えています。入学するときには、もう子どもたちのことをばっちり分かっている状態を目指しています。また、園と学校の職員同士が、互いを理解し共に学ぶ場も作っていこうと共通理解をしました。統合する来年度に向け、今年度は三成幼児園以外の園とも同様な会を持たせてもらおうと考えています。(スケジュール調整が大変かも。)会が終わって玄関に向かう園長先生に、1年生が気づきました。「あっ、えんちょうせんせいだー!」どんどん増えていく子どもたち。久しぶりに園長...幼小管理職会

  • がっこうたんけん

    昨日、2年生が1年生を学校探検の旅に招待しました。まあ、探検するというほどの広い校舎ではありませんが、それでも今まで入ったことのない場所もあり、わいわい言いながら校舎中を回りました。1年生は、1か所クリアするごとに、2年生が作った地図にシールを貼っていきました。ゴールしたあとは、絵本の読み聞かせです。2年生にとっては、1年長く給食を食べてつけてきた実力を見せるときです。はりきって読みました。最後に、がんばったごほうびで、金メダルの授与。なかよく楽しいひとときを過ごした子どもたちでした。がっこうたんけん

  • Pat,cat,mat

    昨日の6校時。6年生の外国語を見に行きました。先生が、次の文を読みました。「Ihaveacat.HisnameisPat.Pat,mycat,isonamat.」そして、「なにか、思ったこと、ない?」子どもたち、次々に手を挙げて「私はネコを飼っていて、そのネコの名前はパットで、パットは私のネコで、マットの上にいる。」というような発言をしました。「そうだね・・・。確かにそうなんだけど・・・、ほかになにか思わない?もう一回読んでみるよ。Ihaveacat.HisnameisPat.Pat,mycat,isonamat.」「・・・ネコはパットで、マットの上にいる。」「そうじゃなくて!」子どもたち、先生の意図に全く気づきません。「先生、何言ってるんだろ」ざわざわ。Pat,cat,matが韻を踏んでいることに気づい...Pat,cat,mat

  • がんばりました!連合体育大会

    第21回奥出雲町小学校連合体育大会に。5・6年生全員で参加しました。まるで初夏を思わせるような高い気温の中でしたが、子どもたちはみんなよくがんばりました!激走ぶりを写真に収めましたのでご覧ください。(コメントはつけません、疲れたので。)がんばりました!連合体育大会

  • 1年生、そうじをがんばっています!

    入学してから1か月あまりが経った1年生。学校での生活パターンにもすっかり慣れました。今回は、そうじに取り組む姿を追ってみました。がんばる姿をご覧ください。そうじの時間が迫りました。遊びをやめてそうじ場に移動します。班長さんの指示を受けて、活動開始。上級生に教わりながら、雑巾を固く絞ります。小さな手で一生懸命絞る姿がかわいいです。以前も書いたかもしれませんが、子どもたち自身が校舎のそうじをするのは、世界を見渡してもあまりないことだそうです。(多くは業者委託のようです。)自分たちの生活の場を自分たちで清潔に整えることは、とても大事な教育機会の一つだと考えます。この積み重ねによって、知らず知らずのうちに公共性や責任感、奉仕の心などが身についていきます。みんな、よくがんばっていましたよ!(全員を見つけ出すことはで...1年生、そうじをがんばっています!

  • メモをとりかたを考えよう

    3年生の国語では、よいメモの取り方について考えました。最初に、1時間目の「あいサポーター研修」のメモを見ながら、上手にメモが取れているかを振り返りました。「全然とれていません」「書こうと思ったら次の話に行っていたからです」「書いているうちにわからなくなりました」「自分で見ても、何が書いてあるかわかりません」・・・・・・「では、上手なメモの取り方を考えようね」よいメモの手本を見ながら、話し合います。見出しをつける、箇条書きにする・・・など、たくさんの気づきがありました。総合的な学習の時間や社会科の見学など、これからもたくさんお話を聞く機会があります。今回の学習を生かしてメモ名人になってください。なお、三成小では、全校で要約学習に取り組むことにしています。再来週には、その第1回目があります。これも大いに生かせ...メモをとりかたを考えよう

  • 紙パックでパックパク

    4年生は、紙パックを使っておもしろい動きをするおもちゃを作りました。「なるほど、そういうアイディアもあるのか~」友だちの作品を見て、参考にしました。↑トリのくちばしがパクパクします。紙パックでパックパク

  • 今日から3年生は「あいサポーター」

    3年生は、この1年間をかけて福祉の学習を進めていきます。今日はその出発の会。奥出雲町社会福祉協議会の方による「あいサポーター研修」を受けました。大事なことをメモしながら聴きました。ユニバーサルデザインの考え方を教わったあと、身の回りのユニバーサルデザインに触れました。シャンプーの容器やお酒の缶には点字が刻んであることを知りました。簡単な手話も習いました。視覚障がいの方の物の見え方も体験してみました。まだまだこれから勉強を重ねていかなくてはなりませんが、今日の研修を受けた子どもたちは、立派な「あいサポーター」です。みんなが幸せに暮らせる社会を目指して、自分にできることを考え、実践していける人になってほしいと思います。今日から3年生は「あいサポーター」

  • そらまめくんのベッド

    火曜の朝は、トロッコさんの読み聞かせでスタートです。今日は2年生教室で一緒に聞きました。そらまめくんは、ふかふかのベッドが自慢です。えだまめくんやグリーンピースくんたち、豆の仲間が「貸して」と言っても絶対貸さないほどの大事なベッドです。そのベッドが、ある日なくなってしまったから、さあ大変!なんと、ウズラのお母さんが、卵を温めるのに使っていたのでした。・・・すると、そらまめくんの心にある変化が・・・。宿題がどさっと提出されていました。みんな、がんばったんだね!そらまめくんのベッド

  • あさがおのたねをまいたよ

    今日は絶好の種まき日和。4年生のヘチマの種まきに続いて、1年生がアサガオの種まきをしました。途中、種が行方不明になった人もいました。「たねがどこかにいっちゃったよう・・・」それを聞いて、「ぼくの、ちゃんとあるかなあ」とせっかくまいた種をほじくり出そうとする人もいて、慌てた先生が必死に止めていました。土のお布団をかけて、お水をやって。一生懸命にまいたので、夏になったらきっときれいな花が咲くことでしょう。楽しみです。あさがおのたねをまいたよ

  • 陸上練習

    いよいよ明後日に迫った連合体育大会。今日は本番会場での最後の練習となりました。バトンパスの息もだんだんと合ってきました。明後日は、自己記録の更新を目指した力走を見せてもらえそうです。あとは、体調管理だけしっかりとして、元気いっぱいに本番を迎えてほしいです。陸上練習

  • ヘチマの種まき

    4年生のニュースです。2時間目の理科で、ヘチマの種まきをしました。ポットに土を入れた人から、種をもらいます。早く芽が出るといいですね。これから半年をかけて、成長のようすを観察していくことになります。3時間目には、体育で持久走をしました。21日に迫ったロードレース大会では、力走を見せてほしいです。ヘチマの種まき

  • 47-15

    2年生の算数のようすです。たしざんの筆算は、とても上手にできるようになった2年生。今日からひきざんです。「うわー、わからん~~~!」でも、自分の考えをまとめようと果敢に挑戦し始めました。↑考え方はばっちりですね。↓言葉で説明しようとしている人もいました。いきなり筆算に挑戦する人もいました。「・・・うーん、これからどうするんだろう・・・。7+5をするのかな・・・?」明日以降、筆算のしかたを考えていくことになります。ここでしっかりと意味を理解しておくことが重要です。がんばれ、がんばれ!47-15

  • 朝の放送、新コーナー始まる

    広報委員会の子どもたちの仕事のひとつに、朝の放送があります。昨年度は「今日の豆知識」という人気コーナーがあり、「今日はどんな豆知識が紹介されるのかな?」と楽しみにしていたのですが、今年度になってからは1回しかそれが流されませんでした。先週の委員会の話し合いを聞いて、その理由がわかりました。「豆知識は、正直ネタ切れです。新しいのを探すのが大変です。」と、やってみた子どもたちから意見が出ました。・・・なるほど!でも、自分たちなりのカラーは出したいということで、クイズをしたらどうかということになりました。その記念すべき第1回目が今朝の放送でした。「今日から始まる新コーナー、クイズです!」「(ブックPCで『シェイシェイ』という音声を流したあと、)今のは『ありがとう』という言葉ですが、何語でしょう?1番フランス語、...朝の放送、新コーナー始まる

  • 交通安全教室(残念なことに雨)

    1年生と4年生を対象に交通安全教室を実施しました。講師は三成広域交番のおまわりさんです。(警察官になるべくしてなった、名は体を表す、というすてきなお名前ですが、ここでは書きません。)◆1年生は、道路の横断のしかたを教わりました。手を真っすぐに挙げて、右、左をしっかり確認して・・・と練習してから、外へレッツゴー!・・・ところが、ちょうどそのとき雨が降り出して・・・。でも、傘をさして実地練習です。渡りながらも左右を確認することが大事、と教わりました。◆業間休み。おまわりさんがK室で休憩しておられるところに・・・ちびっこギャングたちがなだれ込んできました。「あっ、おまわりさんだ!」「一緒に写真撮って~!」全く物怖じしない人たちに、おまわりさんも目を白黒させつつ、ピースしたりなんかして。タイホされちゃうよ。◆全く...交通安全教室(残念なことに雨)

  • ストレッチ

    今日は、陸上競技場で陸上練習をするはずでしたが、あいにくの雨のため、多目的ホールでストレッチをしました。なんだかとても楽しそう!体を伸ばして心もリラックスです。体がやわらかいとけがもしにくいですからね。お風呂上りのストレッチを習慣にするといいと思います。ストレッチ

  • 活動計画発表

    全校集会で、児童会の各委員会から、今年度の活動計画が発表されました。委員長さん、副委員長さんが堂々と発表しました。↑進行役細かいことですが、原稿に目を落としっぱなしで読むのではなく、みんなの方に視線を向けながら話そうとしている人が多く、いいなあと思いました。こうなる、と聞く側も自然に顔を上げて聞きますね。児童会活動は、子どもたち自身が自分たちのことを考えて学校生活を工夫する活動です。このことを通して自主的・積極的な態度が育っていくことを期待しています。活動計画発表

  • 委員会の話し合い

    昨日の6校時、今年度2回目の委員会活動のようすです。今日の全校朝礼で各委員会から活動計画についての発表を行うことになっています。1か月間活動してみて、修正点もあったようです。活発に意見交換できていました。写真撮っていてふと気づきましたが、いつの間にか6年生のリーダーぶりが板についてきました。4月当初はこういった場でどことなくおどおどした感じが見られたのですが、昨日は堂々と話し合いを仕切っていました。場数を踏むことで自信がついてきたのでしょう。うれしい発見でした。今日の発表もがんばって!(続報します。)委員会の話し合い

  • 新校舎建設工事

    新校舎の建設が着々と進んでいます。体育館には防護シートも張られ、いよいよ工事らしくなりました。新校舎建設工事

  • クラブ希望調査

    5年生が学級会をしていました。どうやら「学級旗」を作ることになったらしく、どんなデザインにするのかアイディアを出し合っていました。どんな旗ができるのか、楽しみにしています。残った時間で、クラブの希望調査をしました。今年度の開設クラブは下の5つ。用紙が配られました。どきどき。日本海テレビさんも、みんながどのクラブを希望するのか興味津々でカメラを回しておられました。(一番の関心は、落語クラブを希望する人がいるかどうか。個人的には、ぜひやってみてほしいですが、子どもたちがどう書いたのかはわかりません。果たして結果はいかに・・・!)クラブ希望調査

  • 1時間目

    各学年の1時間目の授業のようすです。◆6年生(算数)円の直径が変わると、円周の長さはどう変わっていくのかを考えていました。◆5年生(書写)「草原」という課題に取り組んでいました。◆4年生(国語)えらく静かだなあと思ったら、テストの真っ最中でした。◆3年生(国語)「すいせんのらっぱ」に出てくるかえるの人物像を考えていました。◆2年生(国語)音読大会で、どの場面を読むのかを決めていました。◆1年生(国語)「た」の練習をがんばっていました。みんな集中してがんばっていました。連休ボケはありません。1時間目

  • ならべてならべて

    昨日の1年生のニュースです。図工の造形遊びで、ペットボトルのキャップを並べて思い思いの形を作りました。さあ、この何の変哲もないキャップから、どんなアート作品が生みだされるのでしょうか。一か所に集めたり、一列に並べたり、上に重ねたり・・・。友だちと相談しながら並べ方を考えています。「もっと長くしようよ」「壁みたいにしてみようよ」「ぼくのとつなげたらいいんじゃない?」・・・どんどん発想が広がっていきます。完成した作品を前に、誇らしげな表情でポーズをとる子どもたちでした。。ならべてならべて

  • おてだま

    1年生は、生活科でおてだまに挑戦しました。おてだまに翻弄される子どもたちの表情にご注目ください。ひとつを投げればもうひとつは投げ忘れ、ひとつをキャッチしたらもうひとつはどこかに飛んでいき・・・。昔の子どもにとっては身近な遊びで、いろいろな技もできて当たり前だったそうですが、今は触ることさえあまりありませんね・・・。こういった遊びで手先の感覚を鍛えるのはとてもいいと思います。ご家族でぜひ!おてだま

  • 元気に学校再開

    登校してくる子どもたちの姿を写真に収めました。連休明けということもあり、沈んだ表情でくる人が多いかなと思っていましたが、案外みんな明るい表情でやってきてくれました。あいさつの声も元気な人が多く、ホッと一安心しました。昨日の夕方はかなりの強さで降っていた雨も、すっかり上がりました。早速昇降口で、「○○に行ったよ!」「○○したよ!」などと報告し合っている人もいました。そうそう、昨日、横田のあるお店で出会ったあるきょうだいは「安佐動物園に連れて行ってもらったよ!」とうれしそうに教えてくれました。キリンが大きかったそうです。元気に学校再開

  • 1㎥ってどれくらい?

    ゴールデンウイークが終わりました。今日から学校も再開です。少しだるい気もちの人もいるかもしれませんが、気分を上げていきましょう!さて、少し古いニュースです。5年生が、算数で1㎥の「かさ」を体感する授業を行いました。まず、一辺1mの正方形の底面を作ります。そこから1mの辺を立ち上げて・・・何人が入れるかな。4人・・・、いや5人までは余裕だね。もっと入れるかな。まだまだいけそう。・・・というわけで、全員が入っちゃいました!「すごい、1㎥って、大きいね!」(厳密に言うと上半身は入っていませんが)こうして1㎥という体積のを体感したなかよし5年生でした。)1㎥ってどれくらい?

  • 楽しかった遠足

    楽しかった遠足(松江フォーゲルパーク)のようすを紹介します。元気よくバスに乗り込み、出発!到着しました。バス酔いもほとんどなく、よかった、よかった。受付を抜けると、カラフルな花々が視界に飛び込んできました。縦割り班に分かれて行動開始です。例によって日本海テレビさんを引き連れて。これがウワサノのハシビロコウ。大人気でした。ペンギンプールも大人気。フクロウショー。なんと、出し物のお手伝いに指名された人もいました。一生の記念だ。このオウムがすごくしゃべります。「バイバイ」「がんばってね」などとはっきりとしゃべるので、子どもたちは大うけでした。朝は降っていた雨もすっかり上がったので、外でお弁当タイムとなりました。バードショー。ソウゲンワシ、ハヤブサ、アイガモ、ワシノスリが、見事な芸を見せてくれました。全部ではあり...楽しかった遠足

  • 遠足 お弁当タイム

    遠足は予定通り進んでいます。今はお弁当タイムです。遠足お弁当タイム

  • 8はいくつといくつ

    1年生の算数では、補数の学習をしています。昨日は、「8はいくつといくつ」か考えていました。「えーと、2ことると、のこりは・・・、あっ、6こだ!」ブロックを8つ出して、操作しながら考えていきます。補数の理解は、計算に欠かせません。ブロックが頭の中で操作できるようになればこっちのものです。「みて~、ぜんぶまるだった!」・・・天才じゃん!終わった人は、自由帳に好きな絵を描いて遊びます。「さんすうなんてかんたん、かんたん。よゆうだぜ!」のポーズ。・・・転ぶよ。8はいくつといくつ

  • 端午の節句献立

    おいしい給食の時間。4年生のようすを見てきました。人懐っこい4年生。写りたがりの人が多いです。「おれの給食が一番おいしそうでしょ。撮って、撮って!」今日の一番の楽しみはこれ!調理場からのメッセージです。「今日は少し早い『端午の節句献立』です。端午の節句は、男の子の健やかな成長を願い、こいのぼりを揚げたり武者人形を飾ったりしてお祝いをします。地方によっては、菖蒲湯に入る風習もあります。今日の給食では、かしわもちを」つけています。かしわの木は、若葉が大きくならないと前の葉っぱが落ちないことから、『家が絶えない』という縁起のよい木とされてきました。そこで、子孫繁栄を願ってかしわもちが食べられるようになりました。」今日もおいしい給食でした。かしわもちはもちろんおいしかったのですが、私としては、汁の中に入っていたタ...端午の節句献立

  • 時刻と時間

    3年生は、「時刻と時間」の学習をしています。「朝8時40分に家を出て、30分歩きました。何時何分になりましたか。」・・・8時40分は時刻、30分は時間。まずはこの違いを理解しなければ。普段は、「今の時間は何時?」なんて言ってしまいますよね。正しくは「今の時刻は何時?」です。なんと、画面上で針が動いて正解を表しました。かっこいい!ブックPCを駆使して勉強を進める3年生です。時刻と時間

  • グラデーション

    6年生の図工では、繊細な色の変化を表現することに挑戦していました。緑色ひとつとっても、ほかの色の混ぜ具合や水加減でどんどん変化するね。「見て見て!少しずつ色が変化しとるよ!」・・・それをグラデーションというのだよ。グラデーション

  • むぎゅたん大量発生

    2年生が、謎の生物「むぎゅたん」を作りました。夢中になって活動するかわいい子どもたちをご覧ください。自由に発想を広げながら、どんどん作っていきます。完成したむぎゅたんには、名前をつけました。メス(7才)ですって。しっかりと設定までしてあります。↑「今日の夜、お寿司を食べるんだ~!」と自慢されました。もう頭の中は、お寿司でいっぱいだったのですね。こうして生まれたたくさんのむぎゅたんたち、きっと夜中に教室中を歩き回ったに違いありません。むぎゅたん大量発生

  • あいさつするときもちがいいね

    1年生は、道徳の勉強で「あいさつのたいせつさ」を考えました。「あいさつをすると(されると)どんな気持ちになるかな?」・・・次々に手が挙がります。自分の経験をもとに、あいさつをすることのよさを確認できました。PTA総会でもお話しましたが、「学校全体で、三成のまち全体で、あいさつを交わすのが当たり前」という雰囲気を作りたいです。発表する友だちの方を見ているのが感心です。あいさつするときもちがいいね

  • 英語で自己紹介

    5年生の外国語の学習のようすです。ダンスで心と体をほぐします。自己紹介カードを作りました。名前のほかに、好きな教科やスポーツ、食べ物を書きました。もちろん英語で。「麻婆豆腐って英語でなんて言うんですか?」「・・・mabodohuじゃないの?」と適当なことを答えましたが、今調べると「Mapotofu」でした。ごめんなさい。カードを使って質問をしあいました。少々でたらめでも、英語での会話に挑戦することが大事ですね。意欲的に英語に触れあう子どもたちでした。Oh!nice!英語で自己紹介

  • 16分音符

    4年生の音楽のようすです。初めて16分音符について習いました。この音符が入ると、どんなリズムになるか、手拍子で確かめました。昨年度は、音楽は専科の先生が一手に引き受けていましたが、今年度は5人の先生が分担してくださっています。小学校の先生は、なんでもできないといけないなあと、つくづく思います。(私は逆立ちしてもできませんけど。)きらきら図書館前の掲示です。そう言えば、4月も今日で終わりですね。16分音符

  • 筆算に挑戦

    2年生の算数では、足し算の筆算の学習を始めています。数日前に「今日からひっさんのべんきょうをするんだよ!」とうれしそうに教えてくれていたので、どんなふうに勉強しているのか見に行きました。35+29の筆算のしかたについて、あれこれと考えました。機械的に覚えようと思えば覚えられるけど、なぜそうするのかという意味がわかっていないとだめですから。これだけいろいろな考えが出せるのはすばらしい!そして、そのあと、みんなで考えを深めていきました。2年生が、またひとつ、階段を上がろうとしています。筆算に挑戦

  • 音読のくふう

    3年生は、国語で音読の学習を進めています。今日は、みんなの前でグループごとに発表をしました。どんな工夫をするか、びっしりと書き込みがしてありました。すいせんの出すラッパのような音は、大きく?弱く?速く?遅く?みんなで評価し合いながら聞きました。こうした経験の積み重ねが、高学年の朗読につながっていきます。音読のくふう

  • 4年生、ソフトボールを投げる

    4年生の2時間目。ソフトボール投げの記録会のようすです。青空高く、ボールを投げ上げていました。続いて、業間休みのようすです。↓くだらないことで口論中。ケンカするほど仲がいい。4年生、ソフトボールを投げる

  • わたしたちは、なぜ話し合いがうまくできないのか

    6年生の1時間目。先生が突然授業を止め、子どもたちにこう話しかけました。「話し合いをしても、発表する人としない人の差が激しいね。それは、どうしてなのかな。」「みんなで有終の美を飾ろうって言っているけど、このままの状態でいいのかな。」以前から、このことはいろいろな先生に言われてきた子どもたち。ブックPCに、発表がしづらいのはなぜか、素直な気持ちを書き込みます。まとめると上のような理由だそうです。そこで、どうすればみんなが活発に発表できるようになるのかを考えることになりました。「だれかが発表したときに、とにかく反応を返そうよ」「だれが何を言ったっていいって雰囲気を作ろうよ」・・・よい考えがいっぱい出ていました。いきなり180度変わることにはならないかもしれませんが、6年生の授業は、きっとこれからどんどん変わっ...わたしたちは、なぜ話し合いがうまくできないのか

  • 振替休業日の校庭

    今日は振替休業日。新校舎建設工事が進められている横で、子どもたちが元気よく遊んでいます。全員は写っていませんが、3~6年生、男女が入り混じってなかよく遊んでいます。いいことです。(しなくてはならない仕事があるのですが、一向にエンジンがかからないので子どもたちをながめています。)振替休業日の校庭

  • 授業公開、学級懇談、PTA総会

    今年度初の授業公開日でした。とてもたくさんの保護者様にご来校いただきました。ありがとうございました。◆授業公開直前。おうちの人が来てくれるのがうれしくて、うれしくて、いつもの10倍ハイテンションな人たちでした。↑こわっ◆授業公開↑なんか、黄色が多くないですか?↑ここでも黄色がいっぱい!「愛は地○を救う」にしか見えなくなりました。今日は黄色を着る日でしたっけ。◆学級懇談◆PTA総会新役員の皆様、一年間よろしくお願いします!記念の一枚★(だれもピースをしてくださらなかった・・・)授業公開、学級懇談、PTA総会

  • おいしいおべんとう

    ただ今、お弁当タイム真っただ中。子どもたちは、おうちの人に作ってもらったおいしいおいしいお弁当を、喜んで食べています。(「わたしとお母さんでハンバーグを作った!」と言っていた人もいました。)これで、午後の公開授業は元気いっぱいにがんばれますね!おうちの皆さん、子どもたちの活躍に期待していてください。朝から、いいえ、昨日から「あー、おべんとうがたのしみ~♡」と言っていただけあって、どのお弁当も、本当においしそうでした。おうちの皆さん、ご協力ありがとうございました。えっ?私の弁当はどんなだったか、ですって?・・・・・・カップうどんでした。そのことを聞いた子どもたち、「おかず1個あげようか?」・・・泣ける。おいしいおべんとう

  • 新校舎建設工事

    新校舎の建設工事は、土曜日も急ピッチで進められています。足場の高さもどんどん高くなっています。仮校舎の2階の高さに迫ってきています。作業員さんがすぐそこに見えます。クレーンは力持ち。新校舎建設工事

  • お茶でまったり

    5年生が家庭科でお茶を淹れました。実習第1弾です。茶葉や水の量をきっちりと量りとります。実習ですから。急須から注いでいきます。濃さが均等になるよう、順番に。家ではあまり新茶は飲まない人が多いみたいですが、自分で淹れたお茶は「うまい!」まったりとした時間が過ごせました。ぜひおうちでも淹れて、家族にふるまってください。お茶でまったり

  • 「ねっこの力」読破第1号

    おすすめ本「ねっこの力」の全読破第1号が出ました!さっそく今朝、表彰をしたところです。聞けば、おうちでだけでなく、休み時間なども使って夢中で読んだのだとか。本の楽しさに目覚めましたね。学校では、朝活動の時間に読書の時間を設けているほか、隙間時間での読書を呼びかけています。また、毎日おうちでも少しずつ読むよう勧めているところです。特に毎週水曜日は、おうちでたくさん本を読もうという日です。保護者の皆さんも、ぜひお子様と一緒に本の世界に浸られてはいかがでしょう。お忙しいとは思いますが、20分でも10分でも。「ねっこの力」読破第1号

  • 人権の花を育てよう

    三成小では、今年も人権の花を育てることにしました。昼休み。「これから人権の花の種蒔きや苗植えをします!」担当の先生の放送での呼びかけに、有志の子どもたちが集まりました。全校の4分の1ほどいたでしょうか。すばらしい!人権擁護委員さんから、数種類の花の種と、苗をいただきました。さあ、蒔こう!植えよう!「大きくなあれ」「きれいに花を咲かせてね」と心を込めながらていねいに種を蒔いたり苗を植えたりしました。栽培活動を通して、みなりっこたちの優しい心も大きく育っていくことでしょう。人権の花を育てよう

  • 春みつけ

    生活科で春見つけに出かけることにした1年生。すると、昇降口でちょうど理科の学習に出かけようとしていた4年生と一緒になり、「それじゃあ手をつないで畑まで行こうか」ということになりました。あちらこちらに春を発見。ぽかぽかのおひさまを浴びながら楽しく歩きます。畑に到着。「ホトケノザのみつはおいしいんだよ!」・・・幼児園でもたくさんのことを経験してきたんだね。小学校で、さらに世界を広げていこうね。春みつけ

  • 先生となかよし大作戦

    1年生は、「なかよし大作戦~先生編~」を展開中です。「いま、いいですか?」・・・廊下で先生たちを呼び止めます。「ありがとうございます」「ぼくのなまえは○○です。」「△△がすきです」「せんせいのなまえをおしえてください」こんなふうにかわいらしく話しかけられると、次の授業の準備に急いでいるときでも、うれしくて足を止めてしまいます。自分の前に行列を作られると、スターになった気分です。先生たちのサインを見ると、サインだけでなく、かわいいハンコあり、イラストありで、個性的です。先生たちは全部で23人。全員に出会えるかどうかは、運も大きく左右します。果たしてコンプリートする人は現れるのでしょうか。先生となかよし大作戦

  • こすかじ畑の草取り

    チームこすかじのメンバーは、今年もこすかじ畑で野菜の栽培に取り組みます。活動の初回、草取りに励む姿をご覧ください。働き者ばかりのチームこすかじ。たくさんの草が取れました!今年はどんな野菜を育てるのかな。こすかじ畑の草取り

  • 競技場で走ったよ

    5・6年生が、初めて陸上競技場での陸上練習をしました。快晴の空のもと、100mと長距離走で自分の今の力を確かめました。がんばる子どもたち。真剣な表情が青空によく映えますね。長距離はしんどいけれど、最後までみんなが走り切りました。リレーもしてみました。今日のタイムが、今後のターゲットとなります。みんなが自己記録を更新していけるよう応援していきます。競技場で走ったよ

  • 1年生をむかえる会

    6年生主催で、1年生をむかえる会が行われました。↓司会者6年生と手をつないで、1年生が入場です。初めのあいさつ。かっこよく決めました。ここからは、学級紹介の時間。30秒以内で自分たちの学級のアピールをしました。1年生一人一人にインタビュー。全員がはっきりと答えました。はなまるです。後半は、縦割り班で遊びます。楽しい時間はあっという間に過ぎ去りました。終わりのあいさつ。6年生らしい、しゃんとしたあいさつでした。最後に、6年生が「児童会のテーマを発表してくれました。かっこいいテーマでしょう。大きな行事が終わり、ホッと一安心の6年生。よくがんばりました!保護者の皆さん、ほめてあげてください。1年生をむかえる会

  • 帰りの会

    1年生の「帰りの会」を取材してきました。(昨日のようすです。)5時間目を終えた子どもたち、かばんの準備に入ります。「あー、なにしにきたー?」(失礼な!)上着を羽織って・・・帰りの会が始まりました。司会は日直さんです。「なかよしのたね」というコーナーでは、一日を振り返って、楽しかったことやうれしかったことを出し合います。内容に応じたところに先生がシールを貼ってくれます。先生も発表です。「ほかの人に、発表の順番をどうぞって譲っていたところがとてもすてきだったよ」明日の予定をみんなで読んで確認します。ランドセルを背負って、帰りのあいさつ。そして、運試しのじゃんけんぽん!先生とハイタッチをして、笑顔で教室を出ていきました。こうして1年生の一日が無事終了となります。先生にとっても、張りつめていた気分をホッと緩める瞬...帰りの会

  • 迎える会で何をするか

    昨日、2年生が話し合いをしていました。内容は、今日行われる「1年生をむかえる会」の中の学級紹介のコーナーで、自分たちのことをどう伝えるかというものでした。初めに、去年の迎える会(自分たちが迎えてもらった会)の映像を見ました。みんなの前に座って恥ずかしがっている自分たちを見て、大笑い。あれから1年が経ったんだなあと、子どもながらに感慨深げでした。では、本題。自分たちってどんな仲間なんだろう。近所の人と話し合います。もらえる時間はわずか30秒。今日、入学してから1年が経った2年生たちが、どんな自己紹介をするのか楽しみです。迎える会で何をするか

  • 米作りを始めよう

    5年生は、総合的な学習の時間の中で、米作りを体験します。今日は、米作りの先生である和久利健さん(三成小は20年以上お世話になっています)をお招きし、農業のすばらしさについてお話を伺いました。「今年は三成小最後の米作りなので、もち米を作ります!」「餅つきをして、閉校の記念にしましょう。」お話を聞きながらメモを取る子どもたち。お話の概要をまとめておきます。・奥出雲の農業は、日本農業遺産に認定されており、世界遺産認定を目指して活動中。・たたら製鉄との関係で、古くから循環型農業、持続可能な農業を営んできたことが評価されている。・田んぼで稲を育てることは、環境を守り、たくさんの命を育てているのと同じこと。・コウノトリが飛んでくるような今の環境を守っていきたい。守っていくべきである。・自分は、農業の魅力を多くの人に知...米作りを始めよう

  • 霧雨の中の登校

    霧雨の中、色とりどりのかさをさして傘をさして子どもたちが登校してきました。軒下にいても、体中が湿ってしまうような湿度の高さでしたが、明るくあいさつできた子どもが多く、心が晴れやかになりました。3学期以降取り組んできたあいさつキャンペーンの成果かな、と思います。傘置き場は大渋滞です。ごめんね、場所がなくて。今日は、コンクリート打ちをされるそうです。あいにくの天気で大変かと思います。今日は工事車両が行き来するため、校庭使用ができません。でも、雨だからいいか。霧雨の中の登校

  • いろいろ絵の具研究所

    4年生の図工のようすです。「いろいろ絵の具研究所」と題して、絵の具を使った表現を自由に楽しんできました。昨日は、互いの作品を鑑賞し合いながら、絵の具の表現方法の多彩さを学びました。この学習は、きっとこれからの制作活動に生きてくることでしょう。絵の具をつける道具は、筆だけとは限りません。手や指、容器のふた、ブラシなど、なんでもアリです。下の作品の味わい深い線は、ビー玉を転がして描いたのだそうです。これだけでも立派なアートですね。↑ほしい。部屋に飾りたい・・・。以上、未来の大芸術家たちが誕生した瞬間でした。いろいろ絵の具研究所

  • ♪すてきな一歩

    5年生の音楽では「♪はじめの一歩」という曲を歌います。今回は、曲を聞いたり楽譜を見たりしながら、すてきだと思うところや共感するところなどを出し合いました。「この部分はフォルテだから、盛り上がるところだと思う」などと、歌詞だけでなく、音楽記号に注目する人もいてびっくりしました。高学年の一員としての一歩を歩み始めた5年生。この歌をかみしめながら、すてきな一歩を積み重ねていってほしいです。♪すてきな一歩

  • 愛宕山からヤッホー!

    3年生がどこへやら歩き始めました。どこに向かっているのかというと・・・そうです、愛宕山です。てっぺんから三成の町を見下ろして観察しようという学習です。さあ、登山開始!・・・「登山って言わんわ~」(今、横にいる4年生Rさんより)だんだんと高くなってきました。途中で休憩。再び登り始めます。ついに到着~~~!建設中の校舎。「ぼくんちが見える!」「あそこにサンクスがあるよ!」いろいろな建物がどの方位にあるのか調べます。社会科ですから。三成小学校は、北と東の間の方角でした。お腹がペコペコになったので、給食がおいしかったことでしょう。愛宕山からヤッホー!

  • 1年生、ついにK室にやってくる

    業間休み。ついに1年生がK室の存在に気づいてしまいました。(存在は知っていたと思いますが、入ってもいいことについに気づいたのだと思います。今まであえて言わなかったのになー。)こちらは常連の4年生。なかよく遊ぶのなら、誰でもどうぞ。↑おもしろい靴下。1年生、ついにK室にやってくる

  • 小さい数字を書くか書かないか

    4年生教室では、先生対子どもたちのプチバトルが繰り広げられていました。きっかけは、かけ算の筆算の復習中・・・。繰り上げる数字をメモする習慣が身についている子どもたち。間違えをなくすために、それはよいのですが、その数字を大きく書きすぎてしまう人がいることについて、先生が異を唱えました。「どれが答えでどれがメモかわからんよ!」「ノートのまる付けしとって気が狂いそうになったけんね!」↓例えばこんなケース。ノートをのぞき込むと、やっぱり何桁かわからないようなものもあります。できるだけ小さく書くのならいいけれど、ついつい大きく書いてしまったときに、自分でも見間違えることもあるようで・・・。「暗算でできるなら、小さい数字、いらなくない?」「いるー!」「繰り上げた数だけにしない?」「しないー!」と、バトルが展開されまし...小さい数字を書くか書かないか

  • 「へ」

    お勉強をがんばっている1年生のようすをお伝えします。今日は「へ」を練習していました。まずは、「へ」の形を見て、どんな形になっているか、ポイントを見つけます。「1のおへやからしゅっぱつ」「おやまになっている」「おやままではみじかくて、おやまからはながい」「すべりだい」などと、おもしろい表現が続々と。そら書き。からだで。いよいよ鉛筆を持って。これが秘密兵器「もちかたくん」。正しい鉛筆の持ち方が自然に身につくという、魔法の道具です。日に日にできることが増えていきます。ついでに粘土遊びのようすです。「へ」

  • 集合写真

    各学年の集合写真が出そろいました。みんないい表情で写っています。保存版です。この一年、ちょんぼしずつの頑張りを積み重ねていってくれると思います。そして、3月には、きっと一回りたくましくなっていることでしょう。見比べるのが楽しみです。集合写真

  • 昼休み

    雲ひとつない最高の天気です。昼休みは、外で遊ぶ子どもたちが多くいました。元気よく遊んでいてはなまるですが、たったこれっぽっちの広さの校庭で、かわいそうな気もします。↓バットを振り回すわけにいかないので、グローブをバット代わりに野球をしていました。(うう・・・かわいそう。)歯みがき中の1年生。多目的ホールでは、4人の人がモルックをしていました。お仕事に精を出す先生たちを、子どもカメラマンたちがパチリ。「私たちもブログに載せて~!」と言うので撮りましたが、思い切り逆光でした、ごめんね。昼休み

  • 話し合い

    6年生の国語のようすです。まずは新出漢字の学習から。↑6年生ともなると、こんな難しい漢字が出てきます。今日のメインは「話し合い」の学習です。学級だけでなく、児童会活動でも話し合いの場面はたくさん出てきます。そして、話し合いを上手く進めることの難しさも、すでに感じている子どもたちにとって、必要性の高い学習です。試しに、「情報を得る手段は、何がよいか」というテーマで話し合いをしてみました。「新聞がいい。だっていつでも読めるから。」「テレビでしょう。映像と音声で教えてくれるから。」「いやいや、インターネットじゃない?」などと活発に考えを伝え合っていました。「そう言えば、今まで、自分の意見は言うけど、人の意見はあまり聞いてあげてなかったような・・・」というすてきなつぶやきが聞かれました。話し合い

  • 音読の工夫を考えよう

    5年生の国語では「おにぎり石の伝説」という教材分を使って、音読の学習をしています。全体が5つの場面に分かれることを確認したあと、グループに分かれ、読む場面や読み方の工夫を考えました。「さあ、やろう」と言われたときに、さっとグループ活動に入れるところがすばらしい、と思いました。音読の工夫を考えよう

  • 春の生き物を見つけよう

    先週金曜日のお話です。3年生が理科の学習で宮原に出かけました。活動内容は、春の生き物探しです。とても気温が上がった中、歩いてきただけで疲労困憊の人も。しばし休憩です。息が整った人から、いよいよ生き物探し開始です。「これ、すいせんのラッパだ!」国語の学習が生きています。ホトケノザは、辺り一面に生えていました。どんな花でも群れているときれいです。高級食材も。↑「あれ?さかさまに見えるぞ」・・・と言って、虫眼鏡を逆さにしましたが、やっぱり逆さのまま。不思議ですねえ。がんばる3年生を温かく見守る二宮金次郎さん。春の生き物を見つけよう

  • はじめてほんをかりたよ

    少し古いニュースです。各学年で行われた図書館オリエンテーションの、1年生のようすをお伝えします。図書館の使い方や、本の借り方を教えてもらいました。さあ、さっそく借りてみよう!1年生たちは、この日以来、足しげく図書館通いをしているようです。本の虫14人が誕生です。はじめてほんをかりたよ

  • ソフトボール投げ

    2年生がソフトボール投げをしていました。「宇宙まで投げるよ」と気合が入りまくり。躍動感のあるかっこいい写真がいっぱい撮れましたので、見てください。(モデルがいいから)もしもこの写真をメジャーリーグの人が見たら、スカウトが飛んで来るかもしれませんね。↑測定係さん↓記録係さんソフトボール投げ

  • 今日は「三成大火の日」

    今日は、「三成大火の日」です。今から80年前の1945年(昭和20年)。終戦の年でもあるこの年ですが、三成地区は戦争とは関係のない炎によって、一面焼け野原となりました。午後0時15分頃、ある民家の七輪の火から出火。南西の強風にあおられ、わずか3時間で三成町全域が火の海に。さらには、矢谷、里田、石原、湯の原や、布勢の山林にも飛び火し、被害が拡大する。この大火災によって、一般住宅413戸のほか、三成警察署、三成町役場、三成郵便局、三成国民学校などの公共施設11棟を含め、計481戸(棟)が全焼したそうです。幸い死者はなかったものの、被害者は1766人、負傷者5人を数える大災害となりました。このとき、当時の先生方が必死に運び出したピアノは、大火ピアノと呼ばれ、カルチャープラザで大切に保管・展示されています。この教...今日は「三成大火の日」

  • 作品名「カルピス」

    1年生の「数」の勉強を見てきました。今日は、4と5を数える勉強でした。ブロックを数えながら、並べて形を作っていました。さあ、どんな形ができるかな。できた形を書画カメラ(実物投影機)を使って発表します。次々と手が挙がって感心、感心。できた形を説明します。「ひこうきです」「クッキーです」「剣です」「カルピスです」・・・カ、カルピス?↑白く飛んでしまっていますが、彼は縦にブロックを積んでいました。反則です。作品名「カルピス」

  • 図書館オリエンテーション(2年、4年)

    昨日、2年生と4年生で図書館オリエンテーションがありました。◆2年生最初に読み聞かせをしてもらいました。みんなが大好きな「ぐりとぐら」です。図書館の使い方を確認したあと、本の分類(日本十進分類法)について教えてもらいました。図書館に移動し、分類法を使ったビンゴゲームを楽しみました。↑あとひとつ見つければビンゴ!◆4年生調べ学習をする際の、情報カードの書き方の学習です。本の情報を丸写しするのではなく、要約して書くことが大事だよ、と教えてもらいました。実際に挑戦です。一人一台端末(ブックPC)が登場してから、調べものにインターネットを利用することが増えましたが、本の活用にもたくさんの利点があります。今回の学習を生かして、たくさん調べ学習をしてほしいと思います。図書館オリエンテーション(2年、4年)

  • 委員会のめあてを決めよう

    今日は第2回の委員会活動がありました。(第1回は、前年度末に顔合わせを目的に行ったので、実質的には第1回の活動です。)どの委員会も、1年間の委員会としてのめあてを決めていました。6年生は、最高学年になったという自覚から、がんばって意見をまとめようとがんばっていました。3月ごろのおどおどとしたようすから比べると、少し頼もしさが出てきたように感じます。◆広報委員会◆図書委員会◆保健体育委員会◆生活環境委員会ゴールデンウイーク明けには、全校集会が開かれ、各委員会の活動計画が発表されることになっています。委員会のめあてを決めよう

  • 全国学力調査

    6年生が、全国学力調査に挑みました。1時間目は国語、2時間目に算数、そして3時間目は、久しぶりに実施された理科でした。複数の資料から必要な情報を選んで考える問題や、指示された条件に沿って答える問題など、なかなかの難問ぞろい。でも、子どもたちは時間いっぱい真剣に問題に挑み続けました。今は4時間目。エネルギーを使い果たして、きっとぐったりしていることでしょう。全国学力調査

  • かけ算を分解してみよう

    3年生の算数では、かけ算の木森について学習しています。前の時間は、かける数を分解することを学びました。8×4=5×4+3×4といった具合です。では、かける数の方も、同じように分解できるのでしょうか。8×7を使って挑戦です。「かんたん、かんたん!」と、すいすい考えていきます。「9×7は9×3+9×4と同じです」ブックPCを使って、ほかにはどんな分け方ができるのか、考えていきます。9×1+9×6、9×5+9×2・・・いろいろな考えが出ていました。それにしても、まだ3年生なのに、ブックPCの達人がたくさんいます。すごいなあ。かけ算を分解してみよう

  • 新校舎建設工事

    新校舎建設工事のようすです。これは体育館。校舎の方も、足場が高く組まれ始めました。新校舎建設工事

  • 毛筆

    5年生が今年度1回目の書写の授業に臨んでいました。まずは、教科書を見ながら、正しい姿勢と筆の持ち方を確認します。墨をつけて、横画やはらい、折れなどを書いてみました。横画って難しいですよね。私はとても苦手です。真剣な表情がとてもナイスです。毛筆

  • ならぶ練習

    多目的ホールで、1年生がわあわあと活動していました。あまりのにぎやかさに、こっそりのぞいてみると・・・。「先生が指を1にしたら1列に並ぶよ。4にしたら4列に並ぶよ。」・・・体育の整列の練習でした。先生の話を聞いているような、聞いていないような。担任以外の先生との授業が楽しくて仕方がないようすです。やった!うまく並べた!・・・と思ったら、そうでもないか・・・。並ぶ順番で小競り合いが発生です。あららら、先生の後ろでおふざけしたりして・・・。ひたすらに楽しそうな1年生たちでした。ならぶ練習

  • 火を燃やし続けるには

    6年生の理科では、「物の燃え方と空気」という学習をしています。火のついたろうそくに、ペットボトルをかぶせると、じきに火が消えてしまいます。これを燃やし続けるためには、どんな条件が必要なのかを考えました。今の生活では、マッチを擦ることなんてまずありません。ライターも準備してありますが、今回はあえてマッチを擦る経験をしてもらいました。最初は怖がる人もいましたが、すぐにみんな上手になりました。ペットボトルのふたを外せば大丈夫なのではないか、とか、底に敷いた粘土に隙間を開ければいいのではないか、とか班で相談しながら実験を繰り返しました。結果から言うと、ふたを外すだけではだめ。底の粘土に隙間を開けるだけでもだめ、という結果になりました。火が消えないように必死で「念」を送っている人たち。もしそれで燃え続けるのなら、「...火を燃やし続けるには

  • 10億!

    4年生の算数では、大きな数の学習をしていました。なんと、その数78億!4年生ともなるととてつもない桁数の数を扱うのですね。でも、子どもたちは、ちゃんと10進法を理解していて、「1億、10億、100億、1000億・・・」と唱えていました。ところで、この黒板に書かれた78億いくらの数は、いったい何の数字なのかなとあれこれ考えた結果、世界の総人口なのではと気づきました。念のため調べたら、現在は約81億2000万人になっているみたいです。まだまだ増えていくらしいですよ。一方、日本の人口は1億2000万人あまりで、12位なのだそうです。減少率が高いのが、心配です。想像もつかない大きさの数に、めまいが。10億!

  • 陸上練習が始まりました

    今日から、連合体育大会に向けた5・6年生の陸上練習が始まりました。予定では、陸上競技場で行うはずでしたが、天候がよくなかったため、町民体育館での練習始めとなりました。担当の先生から「苦しいときに、もうちょんぼしがんばれるかどうか大事。昨日の自分より今日はもうちょんぼしがんばる、を積み重ねて記録を伸ばしてほしい」と喝が入りました。リーダーからも「みんなでがんばりましょう!」まずは3分間走。そして、シャトルラン。90回近くの記録をたたき出した人もいました。リレーのバトン練習も。たぶん、明日はほとんどの人が筋肉痛に苦しむことと思います。でも、それは筋肉が強くなろうとしている証です。陸上は自分との戦いです。みんなが一回りたくましくなってくれることを期待します!陸上練習が始まりました

  • 「引用」に挑戦

    毎年のことですが、学年始めには、各学年とも図書館オリエンテーションと銘打って、図書館の使い方や図書資料の活用のしかたなどを学習します。今日は全校のトップを飾って、6年生のオリエンテーションがありました。今日のテーマは「著作権」。調べ学習などの際に、知っておかなければならない大事な事項です。著作権について大まかなことを確認したあと、「引用」について教えてもらいました。では、実際に「引用」に挑戦です。宮沢賢治の作品から、気に入った表現を引用してみました。これから、調べ学習をする際に、今日学んだことを上手に使ってほしいと思います。6年教室でもあかちゃんチューリップが咲いていました。2年教室のものとは違う種類みたいです。「引用」に挑戦

  • おかげさま

    トロッコさんの読み聞かせが再開しました。記念すべき今年度第1回は、3年生と一緒に聞きました。読んでいただいたのは「いのちのまつりおかげさま」(作:草場一壽絵:平安座資尚)です。「生かされていることに感謝して、一日一日を大切に『おかげさま』と生きるんじゃ」・・・おじいちゃんが孫娘に向けて語る言葉が、心にしみます。「人の命には、いつか必ず終わりが来るけれど、サクラが花を散らした瞬間に来年に向かって活動を始めるように、ただの終わりではなく、新しい命につながっていくんじゃよ」命の尊さやつながりについて、3年生にもストンと落ちたと思います。自分の心臓の鼓動を確認しながら聞く人もいました。おかげさま

  • おかげさま

    今日からトロッコさんの読み聞かせが再開しました。記念すべき今年度1回目は、3年生と一緒に聞きました。読んでいただいたのは「いのちのまつりおかげさま」(作:草場一壽絵:平安座資尚)です。「生かされていることへの感謝の気持ちをもって、『おかげさま』と一日一日を大事に生きるんじゃ」というおじいちゃんのことばが印象的でした。たぶん、3年生たちの心にもストンと落ちたと思います。人の一生をぐるぐる道で表してあります。桜が、花が散った瞬間に次の年に向かって活動を始めるように、人の命にもいつか必ず「終わり」がくるけれど、次の命にちゃんとつながっていくのじゃよ、とおじいちゃんは語ってくれました。おかげさま

  • おかげさま

    今日からトロッコさんの読み聞かせが再開しました。記念すべき今年度1回目は、3年生と一緒に聞きました。読んでいただいたのは「いのちのまつりおかげさま」(作:草場一壽絵:平安座資尚)です。「生かされていることへの感謝の気持ちをもって、『おかげさま』と一日一日を大事に生きるんじゃ」というおじいちゃんのことばが印象的でした。たぶん、3年生たちの心にもストンと落ちたと思います。人の一生をぐるぐる道で表してあります。桜が、花が散った瞬間に次の年に向かって活動を始めるように、人の命にもいつか必ず「終わり」がくるけれど、次の命にちゃんとつながっていくのじゃよ、とおじいちゃんは語ってくれました。おかげさま

  • テレビ放映のお知らせ

    日本海テレビさんからのお知らせです。今日の夕方のニュースの中で、10日の活動のようすが放映されるそうです。前回の放映(始業式のようす)は、「えらく盛り上がっていましたねえ」などと大きな反響がありました。今日はどんな映像が流れるのでしょうか。お楽しみに。テレビ放映のお知らせ

  • グラフに表そう

  • 地区児童会

  • 入学・進級お祝い献立

    今年度初の給食は、「入学・進級お祝い献立」でした。小学生として初めて給食を食べる1年生のようすを取材しました。調理場からのメッセージです。「今日から給食がスタートします。今年度もいろいろな食べ物や料理で、みなさんがおいしく学べる給食作りをしていきますのでどうぞよろしくお願いします。今日は、入学・進級お祝い献立です。ご入学・進級おめでとうございます。今年度も学校に新しい仲間が加わりました。みなさんのうれしい節目をお祝いする気持ちで、心を込めて作った給食をしっかり味わって食べてくださいね。給食センターの職員を始め、給食に関わった全ての人たちが、皆さんの健康づくりの応援団です。モリモリ食べて、勉強や運動に活躍されることを祈っています。」口々に「おいしーい!」と言いながら、夢中ではしを動かす1年生たちでした。入学・進級お祝い献立

  • 初めての・・・・・・

    3年生が、初めての理科の授業を受けていました。先生が抱えているのは、空気砲。これを使って、理科の学習の進め方を説明していくという作戦です。空気砲から空気が出ていることを予想したとしたら、次はどうやってそれを確かめるかを考えます。「紙が動くかを調べるといい!」「じゃあ、やってみよう。それが実験です。」「煙を使って確かめることもできるよ」ここからは大騒ぎ。大興奮の子どもたちでした。今日から始まる理科の導入としては100点でした。すっかり理科のとりこになった子どもたちです。廊下を挟んで反対側の5年教室では、初めての家庭科が行われていました。「家庭科は、衣食住について学ぶ教科だよ」こちらも家庭科への興味が高まった1時間でした。子どもたちは、特に調理実習を楽しみにしているようすでした。6年生は、1年生をむかえる会の...初めての・・・・・・

  • 業間休み

    業間休み。子どもカメラマンが活動を再開しました。↑バッテリーのむだづかい業間休み

  • 勉強が始まりました

    今日から本格的に授業が始まりました。1時間目の3~5年生のようすを見てきました。◆3年生各教科のノートを配ってもらっていました。いい字で書いてくださいね。◆4年生国語です。先生が黒板に書いた詩を写していました。真新しいノートの1ページ目です。みんなていねいに書いていました。◆5年生算数でした。変化のきまりを見つける学習です。「あ、できそう!」というつぶやきが聞かれました。頼もしい!新しい教室で、新しい担任の先生と一緒に、新しい教科書やノートを使って、新鮮な気持ちで学習に向かう子どもたちでした。初心忘るべからず。これから約1000時間の授業に臨んでいくわけですが、今日の気持ちを忘れずに、1時間1時間に集中して取り組んでいってほしいです。勉強が始まりました

  • ウヒョー! ひょうが降りました

    ついさっき(5時20分頃)、空が暗くなり、雷が鳴り始めたと思っていたら、激しくひょうが降り始めました。職員室も騒然となりました。わざわざ外に出てひょうを浴びてみる先生もいました。「痛い、痛い!」ですって。当たり前じゃん。直径1cmを優に超えるものもありました。車、大丈夫かなあ…。ここからは昔話です。私が小学6年生だったとき、やっぱり同じように春先にひょうが降ったことを覚えています。しかも直径が何cmもあるような、まさに氷の塊でした。そこらに停められていた車もだいぶへこみました。さらに、当時の母校は、サッシ窓ではなかったので、校舎の片側の窓ガラスが軒並み割れてしまいました。翌日は、テレビや新聞に取材されながら、朝からガラスの片付けに追われた記憶があります。授業がつぶれてラッキーでしたけど。ウヒョー!ひょうが降りました

  • がっこうたんけん

    1年生のようすを見に行くと・・・。「今日は、することが全部上手にできたから、ごほうびに学校探検に行きましょう!」「わーい!!」おにいさんおねえさんが勉強しているところを興味津々でのぞいていました。理科室には3年生までは用事がありませんね。家庭科室にはまだまだ用事はありません。ということで、1年生が校舎で過ごす初日は、無事に終わったのでありました。。がっこうたんけん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、三成小学校さんをフォローしませんか?

ハンドル名
三成小学校さん
ブログタイトル
三成小みなりっこブログ
フォロー
三成小みなりっこブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用