chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三成小みなりっこブログ https://blog.goo.ne.jp/minarisho

奥出雲町立三成小学校の子どもたちの日常を、ちょんぼしずつ公開していきます。

三成小学校
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/12

arrow_drop_down
  • 舞茸ごはん

    今日の給食のメニューは「舞茸ごはん、牛乳、さごしのピリ辛焼き、おからサラダ、かきたま汁」でした。以下、調理場からのメッセージです。「奥出雲町のおいしい食材の一つに舞茸があります。奥出雲町の舞茸は、栽培環境をできるだけ自然の形に近づけて作られており、一般の舞茸とは違うふくよかな香りと心地よい歯ごたえが特徴です。きれいな空気と山々から湧き出る清らかな水を生かして、じっくりゆっくりと無農薬で育てられているそうです。今日は、舞茸を使った炊き込みごはんです。ふるさとの恵みに感謝していただきましょう。」何を隠そう、この私、舞茸が大好きなのです。でも妻に言わせると「舞茸はアクが強いからいや。」とのことで、我が家の食卓にはほとんど登場しません。ですから今日のごはんは最高でした。おまけ旧校舎解体工事の進捗はこんな感じです。...舞茸ごはん

  • 気温の変化を調べよう

    4年生の理科では、「天気と気温」の学習を進めています。毎日1時間おきに2人組で校庭に出て何かしているのは、気温のデータをとるためだったんだなあ、と一人納得しました。↑今日のデータ。・・・・・・えっ?11:25で34度???恐ろしい。暑いとは思っていましたがそこまでとは。担任の先生はパソコンにめっちゃ強いので、ちゃちゃっとグラフを作って子どもたちに示していました。その発想は私にはなかったなあ。子どもたちめいめいにかかせる以外の選択肢は思いつきません。勉強になります。↑これまでで最高に気温が高いのがまさに今日、だとわかります。5年生が育てている子メダカちゃん。目を凝らさないと見えないくらい細かったのに、だいぶ大きくなりました。毎日続々と孵化しています。気温の変化を調べよう

  • 今日も笑顔でいきましょう

    週の最後の日。天気がよいこともあり、子どもたちの表情も明るいです。各学年の教室掲示とともに、子どもたちの朝のようすを紹介しましょう。◆1年生サービス精神が旺盛な彼女、いつも何かしらやってみせてくれます。◆2年生やっぱり1年生より少し、朝の支度が早いです。給食を1年分長く食べているだけあります。◆3年生さすが3年生。もう座っている人もいます。◆4年生写真を撮っていると、2人の人がやってきて「みなりっこブログに載せるんでしょ?」「毎日見とるよ!休みの日も見とるよ!」・・・ありがとうございます!あなたたちのおかげで1位の座がキープできています。◆5年生高学年になると、教室の雰囲気もぐっと落ち着きます。(いや、落ち着いているように見せているのか。)◆6年生なんとびっくり!ほぼみんなが席についていました。学年を追っ...今日も笑顔でいきましょう

  • 第2回クラブ活動

    昨日のクラブ活動のようすです。◆工作・イラストクラブプラ板でアクセサリーを作っていました。完成までは見届けられず。◆ミュージッククラブ超まじめに練習に励む横顔がとてもかっこよかったです。◆ダンスクラブ見に行ったら、ちょうど終わりのあいさつをしたところでした。「あらま、残念・・・」と言うと、「じゃあ、一回踊って見せてあげます!」と大サービスを受けました。小さなアイドルたちが笑顔で踊る姿がとてもかわいくて、アンコールをしたいくらいでした。◆スポーツクラブ・・・というわけで、取材が間に合わず、こんな写真1枚だけです、すみません。たぶん、鬼ごっこ系の運動をしていたのではないかと。もっと早く取材に出かけないとだめですね。第2回クラブ活動

  • 交流学習、始まる

    令和8年度の仁多地域小学校統合を見据えた交流学習が今日から始まりました。トップを切ったのは、1年生と2年生です。(3年生と4年生は来週に実施。5年生以上は、令和8年度には中学生になっていることもあり、加えて、もともと交流の機会が多くあるため、特段の交流学習は行いません。)◆1年生(5校)4グループに分かれ、自己紹介をしました。学校名、名前、好きな食べ物を言うはずでしたが、みんな、恥ずかしくてもじもじテレテレ。このあと、ゲームをしたはずですが、ここで2年生の会場に移動したため、現在は情報をもっていません。情報が手に入り次第、更新します。◆2年生(5校)会場の町民体育館に着いたときは、じゃんけん列車をしている最中でした。始めは1年生と同様に照れていたそうですが、すでにずいぶん空気がほぐれていました。他校の友だ...交流学習、始まる

  • ゆでる料理に挑戦

    昨日のニュースです。5年生が調理実習をしました。今回のテーマは「ゆでる」。ジャガイモとホウレンソウをゆでてみました。後で話を聞いたところによると、珍プレー続出の、終始笑顔の絶えない実習だったとのことです。(ゆでる前にホウレンソウを切ってしまうとか。)これで、またひとつ経験値を上げた5年生たちです。ゆでる料理に挑戦

  • WELCOME!ストリームウッド高校の皆さん

    昨日のニュースです。現在、奥出雲町に滞在中のストリームウッド高校(アメリカ・シカゴ)のみなさんが、三成小を訪問され、6年生と5年生が交流しました。(ホームステイを受け入れているご家庭もあるんだそうです。)先陣を切ったのは6年生。始めに、シカゴがどんなところなのか、プレゼンをしてもらいました。日本語で。↓なぜそんなに縮こまっているさあ、いよいよフリートーク開始。来町中の高校生さんは、日本語を勉強しておられる人ばかり。そこで、こんなおもしろい光景が繰り広げられました。高校生「こんにちは。」小学生「Hello.」高校生「食べ物は何が好きですか」小学生「Ilikefruit.」アメリカの高校生が日本語でしゃべり、みなりっこが英語で返すという・・・↑なぜ正座・・・↑なぜ直立不動・・・4年生以下の子どもたちが興味津々...WELCOME!ストリームウッド高校の皆さん

  • 奥出雲町の魅力、発見!・・・の旅

    3年生が1日をかけて奥出雲町を巡りました。写真を見ていただければわかりますが、かなりの移動距離です。我が町の魅力を発見した旅となりました。(聞き書きです。)◆鬼の舌震・・・ものすごく暑い中でしたが、ここは涼しかったはず!◆金言寺・・・かやぶき屋根のふきかえ中だったそう。珍しいものが見られましたね。ぜひ秋にも行ってみてほしいです。◆大原新田・・・日本棚田100選ならではの素晴らしい眺めだったでしょう?実は我が家はここのすぐ近く。◆横田コミュニティーセンター(昼食)・・・実はこのとき、私は横田コミセンでの会合に出席していました。ホールを通りかかったとき、「ん?なにやらかわいい小学生たちがいるなあ。どこの学校だろう。」と思いながらいったん通り過ぎ、でもなんかこっちに向かってえらく手を振ってるぞ???と、ようやく...奥出雲町の魅力、発見!・・・の旅

  • 朝から暑いー!!

    今朝は暑いです。子どもたちも、「今日は35℃になるらしいですよ。」などとぶつぶつ言いながら、すでに汗まみれで登校してきました。↓こちら側からやってくる班は、校庭に入るなり、みんなで競うように大きな声であいさつをしてくれます。超・先手あいさつです。生活環境委員さん、みんなの出迎え、ご苦労様です。エアコンの室外機の下に、ひっそりとマリーゴールドが。そのうち救出しましょう。旧体育館も、残っているのは北側の壁だけです。朝から暑いー!!

  • 縦割り班遊び 青組編

    3色の最後を飾って、青組が縦割り班遊びを行いました。楽しそうな表情を見てください。トランプ。大人数でばばぬき(じじぬきだったかも)をすると、なかなか抜けることができません。やっぱり長丁場の戦いになりました。てつなぎおに。中には低学年さんをおんぶして走る6年生も。ジェンガ。次第に高まるスリルの中で、みんないい表情を見せてくれます。「ガッシャーン!」おまけ。3年生が理科で飼育しているモンシロチョウ、羽化第1号です。おめでとう、やったね!!(モンシロチョウを羽化させるのは、意外と難しいです。なぜなら、幼虫の段階で寄生バチにやられていることが多いからです。3年教室でも、サナギからハチが羽化する事件が立て続けに発生しました。自然界の厳しさを目の当たりにしています。)縦割り班遊び青組編

  • ストーリーテリング

    読み語りグループ「おはなしちょんぼし」さんが来校され、ストーリーテリングをしてくださいました。ストーリーテリングというのは、本の読み語りとは異なり、語り手の方が全てを暗記したうえで子どもたちにお話を語ってくださるというものです。視覚情報が全くないため、聴き手は頭の中で想像を膨らませながら聴くことになります。2校時は1年生がお世話になりました。ストーリーテリングを初めて経験する1年生に、この会の約束を教えてくださっています。お話を一緒に聴くろうそくに点火。ろうそくがともった瞬間、この部屋はお話の世界になります。この時間、語ってくださったのは次の3本です。○ねずみのすもう(日本)○ホットケーキ(ノルウエ―)○マーシャとくま(ロシア)お話の間は、撮影禁止です。(語り手さんや聴き手の集中を乱さないため。)画像はあ...ストーリーテリング

  • 教職員による読み語り

    火曜日の朝は、トロッコさんの読み語りの日ですが、今日は年間数回限定の教職員による読み語りでした。さすが優秀な三成小の先生たち、声色を使ったり顔芸をしたりしておもしろおかしく読んでいました。すばらしい!そのうち私にも順番が回ってくるのでしょうが、プレッシャーです・・・。(授業とはまた少し違って、意外と緊張するんです。)教職員による読み語り

  • お客様に授業を公開しました

    今日は、前期学校訪問といって、教育委員会始め関係部署の方に、子どもたちのようすを見ていただくイベント(?)がありました。そのことを紹介する前に・・・、遡ること30分前。K室ですっかりおなじみの光景が繰り広げられていました。その傍らで、「折り紙でクワガタ作って見せてあげる!」という人が。室内はすごい喧噪ですが・・・、黙々と折り紙を続ける人。子どもカメラマンが変な写真を撮っていても・・・、ひたすらクワガタの完成を目指す!(ものすごい集中力です!)そして、ついに完成!!大事に飾らせてもらいました。このタイミングで、前期学校訪問のお客様方がおいでになり、トランプ軍団は強制退去となりました。お客様方には、各学級を自由に見て歩いていただきました。子どもたちは特に構えるでもなく、普段通りに勉強をがんばっていましたよ。1...お客様に授業を公開しました

  • 車いす体験をしたよ

    少し古いニュースで恐縮です。先週木曜日に、社会福祉協議会の方のご指導により、3年生が車いす体験をさせていただきました。ボッチャも体験させていただきました。最後に、カルチャープラザ内を移動してみたり、屋外にも出たりしてみました。今回教えていただいたことの総まとめです。車いすの方が安心できるよう、相手の方と目線を合わせることや、常に声かけをすることなど、大切なことをたくさん学ぶことができた体験となりました。車いす体験をしたよ

  • 幼小連絡会

    幼小連絡会を開き、幼児園の先生方に1年生のようすを見ていただきました。1年生は5校時が始まる前から興奮状態。大好きだった幼児園の先生たちに小学校での自分たちの姿を見せるのがうれしいのです。↓「う、うしろが気になる・・・。」いつもよりも、背筋をピン!と伸ばしております。いつもよりも、張り切って手を挙げております。いつもよりも、真剣にお話を聞いております。いつもよりも、ていねいに書いております。ああ~、ここで今日アップした写真が100枚になっちゃいました。もっと見せたい写真があったのに・・・。幼小連絡会

  • 昼休み~そうじ

    子どもカメラマンの作品です。テーマは「フリーダム」。続いて、そうじのようすです。カメラを向けられたからといって、特にいいかっこうをしようとしないところが、ある意味とてもいいです。今週もあと2時間。ああ、暑いです。昼休み~そうじ

  • にこにこ出会いの会

    にこにこの会のメンバーが一同に会しての「にこにこ出会いの会」がみなり遊園地で実施されました。すばらしい晴天のもとで、笑顔の花がいっぱいに咲き乱れた楽しい会になりました。各校の担任先生たちが、いろいろなゲームを準備してくださいました。そこを各校混成のチームで回ります。めいっぱい楽しんだ子どもたち、きっと今夜は熟睡です。きっと私も熟睡です。なぜなら、ジェスチャーゲームコーナーで指名されて参加したのはよいけれど、ちっとも当ててもらえなくて、延々とジェスチャーをし続けたからです。ちなみにお題は「クジラ」でした。みなさんならどうやって表現しますか?にこにこ出会いの会

  • マーチング、始動。

    三成小には、3年生以上全員が参加するマーチングバンドがあります。毎年、愛宕祭りに出演するなど、地域で活躍しているバンドです。昨日は、全校のトップを切って、6年生がオリエンテーションを受けました。どのようなパートがあるのか、先生から説明を受けています。テンション高めで聞く子どもたち。さあ、希望を書かねばなりません。この日最大の悩みどころです。とりあえず希望の楽器を演奏してみました。去年の記憶を呼び起こしながら。みんな意外と上手に弾けていました。さすがみなりっこたち。よく覚えているもんですねえ!私はちっとも楽器が弾けないので、こういう姿を見ると感心します。また、複数の楽器を指導できる音楽の先生には、尊敬しかありません。がんばって練習して、地域の盛り上げに一役買いましょう!マーチング、始動。

  • 植物のからだを調べよう

    昨日のニュースです。6年生の理科は「植物のからだのはたらきを調べよう」という単元に入りました。まずは、植物が水を吸い上げるはたらきを調べる目的で、染料を溶かした水に切り花をつけてみることにしました。使った花はマーガレットです。準備した染料は4色。この真っ白な花がどのように染まっていくのでしょう。わくわく。水の量の変化を調べるために、テープを貼りました。試験管の上部は脱脂綿でふたをして、あとは放置です。授業が終わるころには、もうこんな感じに。すごい勢いで水を吸い上げていることがわかります。植物のからだを調べよう

  • ゴロゴロ野菜のみそ汁

    今日の給食のメニューは、「ごはん」「牛乳」「タンドリーさば」「おからの炒り煮」「ゴロゴロ野菜のみそ汁」でした。調理場からのメッセージです。「今日のみそ汁は、具材を大きめに切ったゴロゴロ野菜のみそ汁です。大き目の具材はよくかまないと食べることができないので、かむ回数が自然と増えます。かむ回数が増えると、唾液もたくさん出て、歯と口の健康につながります。具材の切り方を変えるだけで、いつもと同じ具材でも違った雰囲気の料理になりますし、かむことを意識できるのでおすすめです。今日もよくかんで食べましょう。」確かによくかみました。具だくさんのみそ汁をいただくと、豊かな気分になりますね。ところで、昨日の給食に「鶏と根菜の平つくねタマネギソースかけ」というメニューがあり、あまりにおいしかったので、調理場との連絡帳に「たいへ...ゴロゴロ野菜のみそ汁

  • 縦割り班遊び 赤組編

    昨日の黄組に続き、今日は赤組の縦割り班遊びが行われました。暑い中でのおにごっこ理科室でジェンガ家庭科室でジェンガ&トランプ↑スルドイ眼光で「これじゃ!」↓K室の留守番今日も異学年の仲間たちとともに、楽しいひとときが過ごせました。縦割り班は、言うなれば学校でのきょうだいです。どんどんなかよしになって、楽しく交流を深めてほしいと思います。明日は青組かな?縦割り班遊び赤組編

  • 業間休み

    業間休みの2年生です。子どもカメラマンが撮りました。2年生は、5分前行動を徹底していて、まだ業間休みの終わりのチャイムが鳴らないうちに時計を見て(K室の時計は少し早い)、「あっ、時間だ!失礼しましたー!」とさーっと教室に帰っていきます。台風みたいです。業間休み

  • 登校から朝活まで

    朝の子どもたちのようすをお送りします。今週から始まった自由服登校により、体育のない学級はそのまま自由服で過ごします。ですから、朝の時間も余裕があります。↓こんな感じ。体育のある学級は、まず着替え。きらきら図書館にダッシュ。(走ってはいけません。)「前の校舎、もう粉々になったね・・・」1年生は、アサガオの水やり。「大きくなあれ、大きくなあれ!」と声をかけていました。2年生は、野菜のお世話をしたり読書をしたり。朝の放送。「今日の豆知識コーナー!カタツムリは、殻を丈夫にするために、コンクリートを舐めます。」・・・へ~。ためになったなあ。登校から朝活まで

  • 縦割り班遊び

    昨日のニュースですみません。縦割り班単位で楽しい時間を過ごそうと、6年生が集団遊びを計画してくれています。昨日の昼休みは、トップを切って黄組が遊びました。↓ジェンガ↓だるまさんがころんだ↓はないちもんめこれは言ってもしかたのないことですが、旧校舎解体工事と仮校舎での生活の関係で、子どもたちの「遊び」の環境は決して十分なものではありません。こういった集団遊びの機会を6年生が計画してくれたことは、とてもありがたいことです。子どもたちの弾けるような笑顔を見て、こういう機会を作っていくことも大事なことなんだなあと感じました。青組と赤組も、順次縦割り遊びを実施してくれるようです。縦割り班遊び

  • 磁石がついています

    旧校舎の解体工事を眺めていると、日々発見があります。廃材をきちんと分別しておられるのは知っていましたが、鉄製のものをよりわけるのに、こんな秘密道具があったとは・・・!↓まずは、細かく砕いたり切ったり。↓ここで登場するのが大きな電磁石。これで鉄製のものをより分けていたのですね!並行して整地も。本当に器用に重機を操られます。体育館も、もうステージ部分だけになりました。↓6年生理科の予備実験中。手前に映っっているのはマーガレットです。磁石がついています

  • きちんと察する2年生

    2年生の算数では、「100」の学習が始まっています。「100は、10が10こ集まった数」「532は、100が5つ、10が3つ、1が2つ集まった数」・・・というような数のしくみも学びます。現在、担任の先生は、気の毒なことに体調がよくなくて声が出ません。(たぶん仕事のし過ぎです。そんなに仕事をさせているのは誰だろう?)苦肉の策で、モニターを通して指示を出していました。感心したのは、普段はにぎやかな2年生たちが、私語もなく学習に向かっていたことです。先生の体調がよくないことをちゃんと理解して、ふさわしい行動がとれるんですね!いい光景を見せてもらいました。「100」という数字が輝いて見えます。きちんと察する2年生

  • 「二」

    3年生の毛筆書写のようすです。今日も「二」に取り組んでいました。シンプルな文字ほど形を整えるのが難しいです。何度も何度も基本を確認しつつ、筆を動かす3年生たちでした。まずは、練習用のプリントに書きました。筆を持つだけでうれしそう!さあ、いよいよ本番!緊張の一瞬です。(だって、たったの2画ですから。)いろいろな「二」ができあがりました。教室の隅に置いてあった(たぶん)てるてるぼうず。今日、雲ひとつなく晴れたのはこれのおかげだったのか。「二」

  • 計算のきまりは分数の場合でも当てはまるのか

    6年生の算数は、これまで学習してきた計算のきまりが分数の場合でも当てはまるのかという学習でした。a×b=b×aとか、(a×b)×c=a×(b×c)とか、(a+b)×c=a×c+b×cみたいなやつのことです。整数と違って分数は計算に時間がかかります。通分や約分も必要です。ああ、ややこしや・・・。でも、投げ出すことなく必死に食らいつくところが6年生のすばらしいところです。みんながめあてに向かって粘り強く進もうとしていることが伝わってきました。以上、体育会が終わり、ほっと一息つきたいところではあるでしょうが、きちんと切り替えて勉強をがんばる6年生の姿をお伝えしました。計算のきまりは分数の場合でも当てはまるのか

  • 今日の解体工事

    旧校舎解体工事は、体育館の半分を残すのみとなりました。半分ではないですね、もう4分の1くらいしか形が残ってないです。天井を支える鉄骨はさすがに硬いらしく、壊すのも簡単ではなさそうです。今日の解体工事

  • ごみはどのように処理されているのか

    4年生が社会科見学に出かけました。見学先は「仁多クリーンセンター」と「可燃物処理場」です。私たちが出すごみは、一体どのように処理されているのかということを学びました。◆仁多クリーンセンターここは、ただごみを埋めるのではなく、なるべくリサイクルできる状態に処理する施設です。まずは、ガラス瓶やペットボトル、紙やプラスチックなどがどのようにリサイクルされているのか、動画で学びます。施設内を見て回りました。持ちこんだごみの重さを量るところ。みんなで乗ってみました。すると、ちょうど700kgでした!(だからどうした)持ち込まれたごみを分別しながら細かく砕いたり固めたり。「なんか、いかにも学校から出たごみみたい。」なんて言っていました。本当にそうかも。アルミやスチールはこのようにブロック状に押し固められていました。↑...ごみはどのように処理されているのか

  • うみやまがっせん

    トロッコさんに読み語りをしていただきました。2年生は「うみやまがっせん」という絵本を読んでいただきました。山から下りてきたサルが、タコを釣りあげようとします。でも、なかなかうまくいきません。そこで、山の仲間を呼び寄せます。タコはタコで、海の仲間を呼び寄せます。どんどん増えていくのがおもしろくて、子どもたちは大喜び。この前の体育会の綱引きを思い出して聞いていたかもしれません。最後に出てきたのは、なんとカニ。さて、このお話の結末は・・・!?うみやまがっせん

  • 自由服登校はじまる

    今日から自由服登校が始まりました。三成小では例年気温の高い時季は、衣服の調節がしやすい自由服登校を認めています。今朝の服装はこんな感じでした。数日前と比べると少し肌寒いかな、という朝でしたが、半そでをチョイスした子どもが多かったです。足取りも何となく軽やかな感じでした。自由服登校はじまる

  • 一致団結!! あきらめずに99人で限界突破

    この記事のタイトルは、今日行われた体育会のテーマです。このテーマのもと、これまで一生懸命に準備や練習を重ねてきたのです。大成功だった今日の体育会を、ダイジェストで振り返ります。(本当はダイジェストではなく詳細に振り返りたいのですが、1日に画像は100枚まで、という制限がありまして。)◆開会式◆中学年種目「ワープリレー」◆低学年種目「みんなでわっしょい!!」◆高学年種目「息を合わせてキャッチ&ゴー」名実況をしてくださったウグイス嬢のおふたり。◆玉入れ◆綱引きエキシビションマッチ赤組VS大人15名(保体部さん+来賓の皆さん+教職員)軽く赤組の勝ち。黄組VSリベンジしたい大人・・・今度は円陣を組んで本気モード。接戦の末、黄組の勝ち。大人2連敗。青組VS1回くらい勝ちたい大人・・・「おいおい、今度も負けたらシャレ...一致団結!!あきらめずに99人で限界突破

  • 明日はいよいよ体育会

    明日は、いよいよ体育会です。昨日のリハーサルのようすを、ネタバレしない程度に紹介します。会場は町民体育館です。保護者の皆様には、2階ギャラリー席からの応援となりますのでよろしくお願いします。例年の運動会とは異なる角度からの眺めをお楽しみください。子どもたちは、連日の練習や準備で疲れもピークではないかと思います。今夜は早めに休み、明日は元気満々で登校してきてほしいです。明日はいよいよ体育会

  • 委員会活動

    6校時は委員会活動でした。広報委員会は、全校の子どもたちが書いた自己紹介カードを掲示していました。じっくり読むと、なかなかにおもしろいカードです。保健体育委員会は、なにやら業間休みに取り組むトレーニングを提案しようとしているらしく、あれこれ案を出し合っていました。↑(注)謝っているのではありません。トレーニングのアイディアを実演しているだけです。生活環境委員会は、毎朝のあいさつ運動についてふりかえっていました。「あいさつをきちんと返してくれない人がいるのはどうしてか」「みんなが気持ちよくあいさつするためには、どうすればいいか」ということを熱心に話し合ってました。図書委員会は、どうやら「ビブリオバトル」を計画中のようです。バトル、とは言いますが、楽しい戦いです。いつやるのかな、待ち遠しいな。(でも、実際にバ...委員会活動

  • 昼休み返上で

    明後日に迫った体育会に向け、各色とも応援の練習も追い込みです。今日は昼休みを返上して練習をがんばる姿がありました。どの色も本当に大きな声が出るようになりました。工事の音に負けていません!昼休み返上で

  • 理科と理科

    4年生の理科と3年生の理科を続けて見学しました。4年生は「動物の体のつくり」を学習していて、今日は小グループで調べ学習をしていました。「足」「腕」など、興味のある部分別にグループ編制をしたみたいです。↑上手なスケッチ!3年生は、モンシロチョウの幼虫(いわゆるアオムシ)の観察をしていました。待望の幼虫とキャベツは、Iさんが家から持ってきてくれたそうです。Iさんのおうちの方、ありがとうございます!おかげでみんなが実物を見ながら勉強できます。↑3年生も上手にスケッチできていました。「せんせ~い!たいへんで~す!!」と騒ぐグループがありました。すると・・・、「幼虫のう●こが机に落ちました。」「手で取ったら?」「じゃあ、校長先生、取ってください。」(聞こえないふりをして逃げる)壁新聞が貼り出されていました。校長の個...理科と理科

  • 体育館解体、始まる

    旧校舎解体工事は、いよいよ最終局面に入ったのでしょうか。唯一建物の形を残していた体育館に、重機がかみつき始めました。子どもたちは町民体育館で体育会の練習中です。校舎内はシーンと静まり返っています。・・・と書いていたら、今、帰ってきました。一気に賑やかになりました。体育館解体、始まる

  • 朝のきらきら図書館

    今朝も、身支度を整えた人がぞくぞくときらきら図書館に押し寄せてきました。学びのサポーターの先生と口々に会話を交わしながら返したり借りたり。「この本、おもしろかったです。」「かえすのがおそくなってごめんなさい。」旧校舎解体工事のようすです。朝のきらきら図書館

  • メダカ孵化1号

    5年生が飼っているメダカがついに孵化しました!(今朝発見しました。)記念すべき1号ちゃんの画像です。孵化したばかりのメダカは、「針子」と呼ばれるように、一度目を離すと見つけられなくなるくらいに細くて、なんとも頼りない存在です。せっかく三成小の理科室で生まれてきてくれた命ですから、大事に育てたいです。子どもたちが毎日せっせと採っている卵は、現在150個を超えています。もし、これが全部育ったら、三成小理科室はメダカ王国になりそうです。(でも、もう水槽がありません。どうしよう。・・・事務のS先生、もしこの記事を読まれたら、5年生のために買ってください!)おまけつるなしインゲンの発芽実験で、暗闇の中で発芽したものです。これ以上暗闇に置くのはかわいそうだと子どもたちが言うので、外に出したところ、黄色かった葉が緑色に...メダカ孵化1号

  • 担任不在でがんばりました

    実は、今日は3年、すかい、4年、5年の4学級は、一日中担任が不在でした。4人ともオンラインの研修を受けていたからです。従って、いろいろな先生方の授業を受けたわけです。ちょっぴりのよそ行きの顔をして過ごしたせいで、へとへとがピークになったであろう6校時を見て歩きました。(意地悪ですね~)◆3年生理科でモンシロチョウを育てるための事前学習をしていました。これまで誰も経験がないということなので、楽しみです。キャベツを栽培しておられる3年生のご家庭がありましたら、卵や幼虫とキャベツの葉をご提供いただけると喜びます。↑動画を見ながら大事なことをメモしています。エライ!↓・・・かと思いきや、集中力はやや落ちてきたのか、机から教科書が落下する人が続出でした。(後ろの人が落としたのを親切に拾ってあげているところ。)◆4年...担任不在でがんばりました

  • 町民体育館で3時間

    今週土曜日の体育会に向けた練習を、本番の会場である町民体育館を借りて、午前中3時間をかけて行いました。あいにくの雨。移動するだけで大変でした。着いたら、まず順番に応援タイムの練習です。本番会場は広いので、しっかり声を張り上げないとお客さんまで届かないことがわかりました。あとは本番のお楽しみに。(保護者様と審査員の皆様には、2階ギャラリーから見ていただきます。)続いて、縦割り班対抗の長繩8の字跳びや、色対抗綱引きの動き方の確認をしました。あとは、明後日に開・閉会式を含めたリハーサル、明々後日にもう一度色単位の練習をして、本番を迎えます。当日はぜひ大勢で応援にお出かけください。町民体育館で3時間

  • 「三年二組、みんなよい子です!」

    トロッコさんの読み語りの日でした。3年生は「三年二組、みんなよい子です!」というお話を紙芝居で読んでいただきました。クラス替えがあり、担任の先生も替わりました。どんな先生かな、大丈夫かな」と心配する萌美ちゃん。でも、次第にその先生の明るさ、元気さに惹かれていって・・・。マスコミでは、「教職はブ●ックだ!」みたいな記事が再三採り上げられていて、必要以上に「先生」という仕事のマイナス面ばかりがクローズアップされている昨今ですが、このお話を聞いた3年生たちは、きっと「将来は先生になろう」と思ったに違いありません。よい子のみんな、先生になろう!なってください!!4年生は、この前別の学年でも読んでもらった名作「はるさんと1000本のさくら」を読んでもらいました。身じろぎもせずに聞くようすから、心にしっかり響いたこと...「三年二組、みんなよい子です!」

  • 公共施設の建設費や運営費ってどこから出るの

    6年生の社会をの授業を見てきました。今日は、他県の、ある公共施設を例に、その建設費や運営費の額について知り、それがどうやって賄われているのかを学びました。先生から、「写真などの資料を頼りに、建設費がいくらくらいか予想してごらん」と言われた子どもたち、口々に予想金額を口にします。「1億5000万!」「3億!」「5億!」と、どんどん金額がつり上がっていきます。ある子どもが「20億!」と言ったとき、「いくらなんでもそれは言い過ぎだわ~」と回りが総ツッコミをしていましたが・・・、正解は、一同びっくりの57億円。冗談で「100兆」と言っていた子どもでさえ、「えーっ!!」と驚いていました。これに加えて運営費が年間3億円近くかかることも知り、もう笑うしかない子どもたちでした。そんな大金が一体どこから出るのか???「市長...公共施設の建設費や運営費ってどこから出るの

  • 今日から始まった2つのこと

    先週木曜日に書いた記事「月曜日から始まる2つのこと」の続編です。1年生が、アサガオの種まきと給食当番という、2つのことを行いました。いずれも小学校では初めてすることです。◆アサガオのたねまき種をまいたり育てたりするときに、どんなことに気をつけたらいいか、みんなでこれまでの経験を思い出してみました。上手にお世話して、廊下に貼ってあるこの絵のようなきれいな花が咲かせたいところです。各自、植木鉢に土を入れ・・・ているところで私はタイムアップ。このあと、たぶん上手に種をまいたと思います。1人6粒ずつまくことになっていました。明日から、お世話をがんばって!そのころ2年生は、一足早く育て始めた野菜を観察していました。もうずいぶん育っていますよね。◆給食当番もうひとつの「初めて」が給食当番です。4人の当番さんが、ややぎ...今日から始まった2つのこと

  • 今週のスタートはお休み多め

    今週末は体育会です。6年生を中心に一気に本番まで駆け抜けていきたいところですが、体調を崩し気味の人も数名いるようで心配しています。職員の方も、色々な事情でたくさんの人のお休みが重なりました。お互い様なので、みんなでカバーしてがんばりたいと思います。今朝は、3年生の朝活動から朝の会を見学させてもらいました。提出物を出したり荷物を整理したりした人から、読書に入りました。遊んでいる人は1人もいません。自分のやるべきことがきちんと頭に入っているようすに感心しました。↑提出物がそろったか確認しています。朝の会が始まりました。元気よく朝の挨拶を交わしたあと、「今月の歌」を歌います。なんと振り付きです。「今月の詩」の暗唱もしました。先生のお話を聞いて、朝の会は終わり。さあ、お勉強をがんばりましょう!今週のスタートはお休み多め

  • 今週のしめくくり

    5校時に全力で色別活動をやって、そのあとの6校時(3~6年生)は抜け殻のようになっているんじゃ・・・と心配したワタクシ、授業を見て回ることにしました。やはり、2階廊下はしーんと静まり返っています。もしかするとみんな寝ているのではなかろうか?いえいえ、どの学年もちゃんとがんばっていましたよ。さすが我らがみなりっこたち、タフですね。◆3年生・・・体育会の会場を飾る小旗を作っていました。「見て、見て、上手にできたよ!」とあちらこちらから声がかかりました。◆4年生・・・国語で、説明文を要約していました。誰一人ダルそうにしていないのがえらい。◆5年生・・・体育会の各色のシンボルキャラクターの色付けをしていました。なかなかのできばえです。◆6年生・・・家庭科の調理実習の計画を立てていました。盛り上がっていました。調理...今週のしめくくり

  • も、もう足が・・・・・・

    体育会に向けた色別活動も3回目を迎えました。各色とも少しずつ形になってきた感じです。なんといっても、旧校舎解体工事が佳境に入っており、校庭では絶えず大きな音が鳴り響いています。重機が立てる音に負けない声を出さなくてはなりません。6年生たち、必死で声を絞り出していてかっこよかったです。多目的ホールが使えるこの組は、騒音の面ではあまり影響はありませんが、そのかわり狭さとの戦いがあります。ここまでの色別活動を見ていると、6年生がいかに入念に事前の準備を重ねてくれているかがよくわかります。普段はあまり大きな声で発言しないような人が、30人余りの人の前で堂々と説明・指示をする姿は感動ものです。で、タイトルの意味なのですが、外から帰ってきたある2年生が「(疲れて)あ、足が・・・・・・立てれん」。相当動き待っていました...も、もう足が・・・・・・

  • 町民体育館での体育

    仮設校舎暮らしの私たち。体育館がありませんので、フロアで運動をしたいときは町民体育館を使わせてもらっています。今日、初めて町民体育館での体育(1・2年合同)に同行することができました。↑「体操隊形に、開け」の意味がなかなか理解できず、体操を始めるまでに5分もかかりました。でも、もうばっちり覚えたと思います。今日のメインは、体育会で行う1・2年種目の練習です。笑顔の子どもたちをごらんください。片付けも率先して行えました。さすが2年生!(↓「ぼくが!」「わたしが!」と、コーンを奪い合っている2人)町民体育館での体育

  • 朝から暑いです

    雲ひとつない快晴の空のもとでの登校となりました。歩いてくるだけで汗をかいたのではないでしょうか。まだ制服の上着を着ている人もいますが、もうそろそろ脱いだほうがいいかもかもしれません。私もクールビズでネクタイは締めませんでした。ヘチマの子葉昇降口では、生活環境委員さんがあいさつを交わしてくれています。そして、昼の放送で「あいさつがよかった人ベスト3」を発表するのです。名前が呼ばれた人の教室から歓声や拍手が聞こえてくるのがおもしろいです。三成小で一番人口密度の高い2年生教室。室温も高めです。朝から暑いです

  • クラブ活動が始まりました

    今年度第1回目のクラブ活動。4年生以上の全員が4つのクラブに分かれて活動しました。クラブ活動の目標は、学習指導要領にはこのように書かれています。「望ましい集団活動を通して,心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り,集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てるとともに,自己の生き方についての考えを深め,自己を生かす能力を養う。」今日は、活動計画の話し合いから始まりましたが、自分が希望して入ったクラブだけに、積極的に意見を出そうとする姿が目立ちました。机上の学習ではなかなか身につけられない部分の力を、このクラブ活動で伸ばしていってほしいと思います。◆ダンスクラブ・・・ユーチューブを参考に、踊る曲を決めました。そして実際に踊ってみました。◆工作・イラストクラブ・・・活動計画案...クラブ活動が始まりました

  • 長繩跳びって楽しいね

    体育会に向けて、縦割り班単位での長繩8の字跳びの練習が始まりました。自信のない人には、高学年の子どもがタイミングを教えたり、一緒に手をつないで跳んだりする姿があり、とても微笑ましかったです。本当によい子たちです。長繩跳びって楽しいね

  • 月曜日に始まる2つのこと

    1年生の生活科の授業で「月曜日から始まる2つのこと」が、担任の先生から発表されました。その①給食当番今日は、給食当番をするにあたって気をつけることなどを勉強しました。手洗いや給食着の帽子から髪の毛を出さないことなど衛生面に関することのほか、おかずは同じくらいの量を盛り付けることなどをみんなで考えました。月曜日には、なんとしても取材に行こうと思います。その②アサガオのお世話「やったー!」と、子どもたちみんなが興奮していました。何色の花が咲くのかな。楽しみですね。花が咲くまでも楽しいのですが、枯れたあとのつるをリースにするなど、半年にわたって楽しめる学習です。(ただし、水やりを忘れないことが絶対条件となります。大丈夫かな?)三成小学校のホームページに手を入れました。(・・・というか、うまくできなかったことがい...月曜日に始まる2つのこと

  • 朝活

    朝の会が始まるまでの時間を「朝活動」としています。今日の朝活のようすを見て歩きました。きらきら図書館では、カウンターに行列ができていました。木曜の朝活は、算数をすることになっています。2年生は2けたー1けたの計算に取り組んでいました。6年生は、体育会のことで大忙し。朝から頭を突き合わせて熱心に話し合いを進めていました。5年生は、体育会のキャラクターを描いたりポンポンを作ったり。自分たちにまかせられた仕事を全うしようとがんばっていました。工事関係者さんも作業開始です。朝活

  • やったー! 揚げパンだー!!

    今日の給食には揚げパンがつきました。朝から楽しみにしていた子どもも多いと思います。揚げパン好きにとっては、給食の時間がくるのが待ちきれなかったに違いありません。ということで、揚げパン好きの多そうな4年生の給食準備を見に行きました。じゃーん!「早く食べたいねえ。」「わくわく」「揚げパンが楽しみ過ぎて、ゆうべは眠れんかったわ~。」⇦うそです、そこまでは言っていません。調理場からのメッセージです。「新しい環境の中で、少し疲れがたまってきたな・・・と感じている人もいるかもしれませんね。そんな人にも少し元気を出してもらおうと、今日は給食で一番人気の揚げパンにしました。ひとつひとつ油で揚げて、きな粉と砂糖と少しの塩を入れたものをたっぷりとまぶしています。手間がかかりますが、皆さんの喜ぶ顔を想像しながら調理員さんが心を...やったー!揚げパンだー!!

  • 今日の解体工事

    旧校舎の解体工事のようすです。もはや教室棟もほとんど形が無くなりました。重機のオペレーターさん、よく上手に操縦されますね。自由自在にアームを操られるところ、見ていて飽きません。今日の解体工事

  • 色別集会 ・・・6年生、奮闘中です

    体育会に向けての2回目の色別集会がありました。前回の集会のあと、6年生は色々と反省をしつつ、どうすればわかりやすく伝えることができるか、ずいぶん考えて今日に臨んだそうです。6年生さん、その成果がよく表れていましたよ。それぞれの役割を一生懸命に果たそうとしているようすが随所に見られました。◆青組◆黄組◆赤組色別集会・・・6年生、奮闘中です

  • おもしろそうな本がいっぱい

    巡回図書がやってきました。自由に手に取って読んでみて、図書館においてほしい本があったらリストに書くことになっています。「わあ、メダカ!かわいい~」↑子どもカメラマン「すごい上手に撮れた!」・・・まあ、モデルがいいので。おもしろそうな本がいっぱい

  • 笑顔いっぱい 音楽の時間

    1年生の音楽を見てきました。体育会の歌をふりつきで歌ったあと、リズム遊びを楽しみました。みんな、ノリノリです。初めてふりを習ったのに上手!リズム遊び。「タン・うん・タン・うん・・・」先生のタンバリンをまねします。笑顔がいっぱいの楽しい時間でした。(しかし、このあとトラブル発生・・・。写真を撮るのはやめておきました。)笑顔いっぱい音楽の時間

  • 図書委員会の読み語りイベント

    昼休みに、図書委員会さんが読み語りイベントを2か所の会場で開いてくれました。会場その①音楽室とても上手に読んでいたし、聴く人もよい態度でした。会場その②きらきら図書館「そろそろ始めます・・・。」「わー!みんな急げ―!」どどどどーっ始めようと思ったら新たなお客さんがやってきて・・・。後ろの方は見えないだとか、1年生は前に座ってもらおうとか、椅子を用意しようとか、お客さん同士でしばらくもめて・・・。(「ぼく、いつ読み始めたらいいの・・・」と、おろおろしているところ)このくだりは軽く5分以上続きました。「もう読みます。たんぽぽは・・・。」↑最終的にはこんな人数が集まりました。後ろの方は立見席です。終わってから、読んでくれた2人に感想を聞きました。「いやあ、こういうの、大変なんですから~。でも上手く読めました。」...図書委員会の読み語りイベント

  • 撮っている人を撮ってみた

    カメラの魅力にとりつかれた子どもカメラマンが、今日もシャッターチャンスをねらっていましたよ。そこで私は、撮っている人を撮ってみました。作品その①タイトル「イケメン子ども代表」作品その①のメイキング作品その②タイトル「イケメン大人代表」作品その②のメイキングわがもの顔にくつろぐ人々(子どもカメラマン撮影)撮っている人を撮ってみた

  • たんぽぽのひみつ

    2年生の国語では、説明文「たんぽぽのひみつ」を勉強しています。たんぽぽは、晴れた日にくきを伸ばして綿毛を遠くに飛ばす。たんぽぽは、根がすごく長い。たんぽぽは、・・・。よく見かける身近な植物ですが、すごい秘密がたくさんあります。一生懸命に教科書を読んで、秘密を探そうとする子どもたちの姿がありました。旧校舎解体工事は、この数日で一気に進んだ感じがします。もはや教室棟も、かろうじて向こう側の壁が残っているだけです。たんぽぽのひみつ

  • いちはちじゅうのもぉくもく

    今日は火曜日。朝活でトロッコさんに読み語りをしていただきました。4年生が読んでもらったのは「いちはちじゅうのもぉくもく」という落語絵本です。「ちょっと難しいかもしれんけど・・・」とのことでしたが、子どもたちはしっかりと理解できていて、何度も笑い声をあげながら聞いていました。お話はこうです。だんなさんから、「平林(ひらばやし)さんに手紙を届けてくれ」とお使いを頼まれた丁稚のかめきち。でも、何度聞いても「平林さん」が覚えられません。「もし忘れてしまったら、その辺で出会った人に手紙の宛名書きを見せて、読んでもらえ」と送り出されます。当初の予定通り、届け先をすっかり忘れてしまったかめきち。最初に聞いた人は「それは『たいらばやし』と読むんだ」。いまひとつ納得できないかめきちは、他の人にも聞くことにします。次に出会っ...いちはちじゅうのもぉくもく

  • 田植えをしたよ

    昨日のニュースです。5年生が、田植えを行いました。これまで全く経験がないわけではありませんが、久しぶりの田植えということで、最初はなかなかうまくできません。でも、地域の方の指導を受けながら一生懸命に作業をしました。↑今回使うのは、「枠」とか「枠定規」と呼ばれるこの道具。これを回転させながら、印に沿って植えれば、真っすぐに苗が植えられるというスグレモノです。↓before木次線の列車を見送ったあと、いざ、田んぼの中へ!今回植えるのはコシヒカリ。3~5本ずつ植えていきます。,だんだんとコツがつかめてきました。「日が暮れるよ!!」と何度も言われていましたが、互いに声をかけあうことで、一気にペースアップです。うんうん、まっすぐに植えられています。いい感じ!↓先生たちは、植え直し係。「だれ?こんなに束で植えた人は!...田植えをしたよ

  • 発芽のために不要な条件

    5年生の理科のお話です。種子の発芽の条件を調べていますが、今日のところでいくつもの種子の発芽が確認されました。以下は、現在の状態です。◆必要だと思われるもの、すべて(土、養分、日光、温度、水)を与えた⇒発芽した◆水をあたえない⇒発芽していない◆土を与えない(代わりに脱脂綿)⇒発芽した◆養分を与えない⇒発芽した◆日光を与えない(扉の閉まるロッカー内)⇒発芽したこのことから、現時点で言えることは「土と養分と日光は発芽に必要な条件ではない」ということです。特に子どもたちは、日光がいらないことにとても驚いていました。「まるでもやしみたい!」と叫んだ子どもがいましたが、まさにその通りですよね。メダカの卵の観察もしました。双眼実体顕微鏡の扱いもずいぶん上手になりました。「あっ、水草に卵がついとる!」すぐに救出作戦が開...発芽のために不要な条件

  • 色別活動、始まりました

    6月1日の体育会に向けた色別活動が始まりました。今日は、各色とも、チームのスローガンを発表したあと、応援のしかたや替え歌の練習をしました。初日ということもあり、6年生たちも手探りで指示を出していた感じでした。大変でしょうが、がんばってチームをまとめていってほしいです。苦労しながらでもなんとか集団をまとめた経験は、卒業するときにきっと思い出ベスト3に入るはずです。色別活動、始まりました

  • 教室棟もほぼ解体

    旧校舎解体工事のようすです。今日からは、教室棟を覆っていた防音シートを外しながら、仮校舎に近い側も崩していくのだそうです。朝イチから急ピッチで作業を進めておられます。↓お別れ記念に描いた階段壁面の絵が露わになりました。↑もう管理棟は影も形もありません。教室棟もほぼ解体

  • きらきら図書館はおおにぎわい

    朝のきらきら図書館のようすです。たくさんの人が本を返したり新たに借りたりしていました。週末にたっぷり読書をしたようですね。私も文庫本を1冊完読しました。(特にすることがなかったので。)↑借りた本を早速読み始める4年生。きらきら図書館はおおにぎわい

  • 詩語り

    今月の詩の詩語りに挑戦する人がたくさんいました。担任の先生に合格をもらったあと、K室でも合格をもらわねばなりません。(言わばラスボスです。)3年生は「私と小鳥と鈴と」、2年生は「たんぽぽ」が今月の課題です。みんな上手に暗唱して聞かせてくれました。中には、「こんなにたくさんの先生に聞いてもらったよ!」と、がんばりのあとを見せに来てくれた人もいました。詩語りをがんばる人の向こうでは、のんきに遊ぶ人たちが。2年生教室からは、「勝ってうれしいはないちもんめ♪負けてくやしいはないちもんめ♪」という歌が聞こえてきました。なつかしい。なつかしすぎる。(誰が教えたんだろう。)詩語り

  • あいサポーターについて学びました

    昨日のニュースです。社会福祉協議会の方にご来校いただき、3年生に向けて「あいサポーター」についてお話ししていただきました。子どもたちは、視界を制限するメガネをかけて、目の不自由な方の気持ちを想像したり、点字の本を触ってみたりしました。シャンプーとリンスを区別するためにも点字(正確には点字とは言わないかも)が使われていることを知りました。障がいのある人が、日常生活の中でなにか困っておられるときなどに、周りの人がちょっとした手助けをするというのがあいサポートの精神です。社会に生きるみんなが幸せな生活を送るために、自分にできることは何かを考えられる子どもたちになってほしいと願います。あいサポーターについて学びました

  • 体力テスト

    1年生と2年生が行っていた体力テストのようすです。1年生は、握力を測っていました。小数点というものの存在を知らない1年生ですから、「わあ、86だった!」とか「わたし、98だった!」などと、恐ろしい記録が次々と誕生していましたよ。2年生はソフトボール投げに挑んでいました。一瞬を切り取った画像だけを見ると、なかなかかっこいい投球フォームの人がたくさんいます。このブログをドジャースの人が見たら、スカウトの声がかかるかもしれません。体力テスト

  • 体育会に向けてスタート

    昨日、連合体育大会が終わったばかりですが、子どもたちは6月1日の体育会に向けてスタートを切りました。今日は、各学年の代表が集まっての代表委員会を開き、体育会のテーマなどについて話し合いました。6年生が示した案について、各学年の代表からいろいろな意見が出されました。全ての意見を大切に採り入れようとするあまり、収拾がつかなくなりそうな気配が・・・。でも、なんとかうまくまとめようと必死にがんばりました。こういった話し合いの機会をもつことは、とてもよい経験になります。国語の学習でも、それぞれの学年に応じた「話し合い」の単元がありますが、今回も貴重な実践の場と言えます。各学年の代表の子どもたちには、今回の学びを自学級での話し合い活動に活かしてほしいですし、会を進行した6年生にとっては、うまくいかなかったことも次回に...体育会に向けてスタート

  • とん、すー、ぴた

    先週、初めて墨をつけて毛筆を使ってみた3年生。今日は「二」という字に挑戦しました。ポイントがいっぱいあります。今日は特に「穂先の向き」と「とん、すー、ぴた」という筆の動かし方について練習することになりました。筆の持ち方を確認中。半紙の上でリハーサル中。と、ここで来客があり、いったん離脱して・・・帰ってきてみると、もう片付けをしていました。書くところが見られず、残念!!!でも、できあがった作品を見ると、なかなかいい感じです。今日のめあてが達成できたようです。とん、すー、ぴた

  • 登校風景

    明け方はかなり強い風が吹いていましたが、子どもたちが登校する頃にはほぼ収まりました。なんとなく夏の朝を思わせる空気の感じでした。昇降口には、昨日の連合体育大会で獲得したトロフィーが飾られています。「すごーい!」と、靴を履き替えた子どもたちが足を止めて見入っていました。おまけ旧校舎解体工事のようすです。管理棟はほぼ形が無くなりました。奥に見えているのは体育館です。校舎とのお別れ記念にみんなで描いた絵が姿を現しました。登校風景

  • 激走!!連合体育大会

    第20回奥出雲町小学校連合体育大会が開かれ、5・6年生全員が参加しました。雲ひとつない(ホントは少しある)絶好のかけっこ日和(ホントはちょっと暑すぎた)となりました。町内9小学校の子どもたちが陸上競技場に集い、友だちとの勝負と自己記録との勝負を楽しみました。まずは入念なアップから。「夕べは緊張してあんまり眠れんかったわ~」とか言いながら。見てください、この引き締まった表情を。長距離走から競技開始です。100m走にも全員が参加しました。そしてクライマックスの混成400mリレー。(今大会から男女2名ずつを基本とする混成リレーとなりました。)バトンとともに、メンバーの心をつないで走りました。好成績に次ぐ好成績に、沸きかえる応援テント。トロフィーもいっぱいゲットしたし、自己新記録もたくさん出ました。記念撮影は最高...激走!!連合体育大会

  • 福祉の学習を進めます

    3年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマとした学習を進めていくことにしています。昨日はその1時間目。特別支援教育コーディネーターの先生に、「障がいとは」というお話をしてもらいました。「共生社会」の実現のために自分は何ができるのか、これから様々な方にお話を聞いたり体験したりしながら考えていくことになります。次回は、障がいのある方を支援する活動をしておられる「あいサポーター」の方をお招きしてお話を聞くことになっています。福祉の学習を進めます

  • メダカの卵を観察しよう

    5年生が、メダカの卵をルーペや解剖顕微鏡で観察しました。肉眼では、ただの透明な粒ですが、拡大してみると、ちゃんと命が息づいていることがわかります。きちんと育てていかなければ、と思ってくれたことと思います。責任重大です。並行して、種子の発芽の条件を探るための実験の準備もしました。子どもたちが発芽の条件として必要だと考えた条件をひとつずつ抜いた、「水なし」「土なし」「養分なし」「空気なし」「日光なし」「温度なし(冷蔵庫にin)」の6種類を、全部そろえたものと比較しながら、継続して観察していきます。メダカの卵を観察しよう

  • あれ?「9」も、いがいとむずかしい

    1年生の算数では、数字を書く練習をしています。「1」から順にやってきて、今日は「7」「8」「9」を練習しました。先生の説明を聞いたあと、空書きをします。この時点では、子どもたちは上手く書ける気まんまんです。で、実際に書こうとすると・・・、「あれ?難しいよう・・・」となる子どもが続出です。それはそうですよ、「8」なんて、よく考えるとあっちに曲がったりこっちに曲がったり、大忙しの数字です。「8」に比べたら「9」なんて簡単、簡単・・・と思いきや、「あれ?意外とうまく書けなーい!」でした。今度はバランスをとるのに苦労していたようでした。「ぼうはまっすぐにね!」と言われているのに、ついぐんにゃり曲げてしまう人も。何度も消しながら、納得のいく字になるまで挑戦していました。できることが増えていくのは、わくわくすることで...あれ?「9」も、いがいとむずかしい

  • こすかじ農園に野菜を植えたよ

    校庭の隅にあるこすかじ農園(違う呼び名があるかもしれません、勝手に書いているだけです)に、野菜の苗を植えました。地域にお住まいの野菜作りのプロ✨の方が指導してくださいました。植える場所に穴をあける作業から。土を掘ります。苗を植える前に水をやっています。・・・と、残念ながらここまでしか取材できませんでした。これから毎日お世話をしていくことになります。中玉トマト、キュウリ、ナス・・・、おいしい野菜がたくさん育つことでしょう。こすかじ農園に野菜を植えたよ

  • 今日の解体工事

    旧校舎解体工事のようすです。今日は、教室棟を覆っていた防音シートが半分撤去されました。さらに足場も崩していかれるようです。教室棟も解体が一気に進むのでしょう。シートの奥をのぞいてみると、もう1階や2階のフロアはありません。青空をバックに、ほぼ外壁だけが立っている状態です。今日の解体工事

  • ふしぎなともだち

    今朝のトロッコさん読み語りで、6年生は「ふしぎなともだち」(たじまゆきひこ作)を読んでいただきました。自閉症のやっくんと、そのクラスメイトの温かな交流を描いたお話です。やっくんと共に生活する中で、互いによい影響を与え合いながら成長していく主人公たちの姿に心を打たれました。この6年生たちも、すばらしい子どもたちです。この本の主人公たちのように、絆をしっかりと結び合って成長していってほしいです。ふしぎなともだち

  • 木を描こう

    4年生が宮原公園に写生に出かけました。今日のテーマは「木」。自分の気に入った木を大きく描こうということです。まずは、どの木を描くか決めましょう。見たり触ったり匂いをかいだりして。描く木が決まった人から写生スタートです。「うわあ、高~い!どうやったら先っちょまで描けるんかなあ。」それぞれ構図を工夫しながら描き進めていました。箸が転がってもおかしいお年頃です。隣にある工場の方によると、午前中、近くでサルが出たとのことでした。一応、公園の入り口で警戒していましたが、子どもたちの勢いに恐れをなしたのか、写生の間は気配がありませんでした。二宮金次郎さんも、読書をするふりをしながら横目で見守ってくれていました。数々の名作、爆誕の予感です。おまけくつろぐ人々↑「大人の本気を見せる」と、一切手を抜かない先生。↑この人はく...木を描こう

  • メダカの産卵

    5年生が飼い始めたばかりのメダカですが、今朝、数匹のメスが産卵をしていることに気づきました。もう少し暖かくなってからだろうと思っていたのですが、この数匹は気が早いのでしょう。早速、卵をシャーレに移し、みんなで観察をしました。まだなんの変哲もない小さな球体ですが、うまく育てば、内部がどんどん変化していくようすが観察できると思います。「先生!ほかにも卵をつけて泳いでるメスが3匹くらいいますよ!」・・・子どもたちは目がいいです。オジサンは見落としていました。メダカの産卵

  • 今日の解体工事

    旧校舎の解体工事のようすです。管理棟も、ごく一部を残すのみとなりました。↑スサノオノミコトがアシナヅチ・テナヅチに準備させた酒を飲みに来ているオロチを連想しました。↑玄関付近。もう職員室は跡形もなくなっています。今日の解体工事

  • ねっこの力

    以前、「ねっこの力」というおすすめ本の取組について書きましたが、今日は1年生が、この取組について説明を受けました。この「ねっこの力」に指定されたおすすめ本については、学級にまとめておかれていますので、気軽に手に取って読むことができます。「ねっこの力」の達成者については、きらきら図書館に掲示されます。今年度は今のところ5名が達成しています。1年生たち、後に続くのだ!↑こんな認定証も渡します。ねっこの力

  • 朝の放送

    三成小学校の朝は、8時15分の校内放送で始まります。放送を担当しているのは、広報委員会の子どもたち。各教室で朝の支度が進む中、今朝も3人の当番さんが放送室に集まりました。↓ブックPCで必死に調べもの中。その理由は後ほど明らかになります。「今日は5月13日月曜日。天気は曇り、気温は15℃です。・・・」いよいよ放送が始まりました。明るいトーンでしゃべることができていて感心です。「今日のニュースです。ダルビッシュ投手が通算199勝目を挙げました。200勝まであとひとつ。がんばってほしいですね!」・・・ブックPCで調べていたのはこのニュースでした。つい先ほど終わったばかりのメジャーリーグの結果ですが、嬉しいニュースですね。みんなも元気が出たことでしょう。続いて、「豆知識コーナーです。チョウは1頭、2頭と数えます。...朝の放送

  • それぞれの昼休み

    子どもカメラマン撮影の昼休みのようすです。↓ある人が集めている「石コレクション」。「よく見ると金色や銀色に光っとるよ!」とのことで、だんだんと増えていっています。貴重な石がどろぼうにとられるといけないので、鍵をかけ忘れないようにします。暑い中、外で走り回る人たちも。6年生は、遊んでいる暇はありません。なにやら大切な相談中。外が暑かったのか、扇風機とうちわで涼みに来たふたり。それぞれの昼休み

  • 3校時

    3校時の4~6年生のようすです。どの学級もたいへんまじめにがんばっていました。◆3年生:国語「説明文の段落構成を考える」◆4年生:書写「毛筆で『羊』を書く」筆を持ったまま絶望している人がいました。どうしたのかなと思ったら、筆先が柄から抜けて作品の上に落下していました。おうちの人、新しい筆を買ってあげてください。◆5年生:算数「1㎥は何Lかを考える」これは難しいです、はっきり言って。どうして世の中にはいろいろな単位があるのかと、誰かに八つ当たりしたくなるやつです。↑「mをcmに直してから考えたらいいと思う」という意見が出ました。(正解のひとつです。でも・・・うわあ、0がいっぱい!これだけでアレルギー症状が出そう。)◆6年生:国語「熟語の構成を考える」3字熟語には、□+□□のパターンのものと、□□+□のパター...3校時

  • 全校集会

    全校集会を行いました。今回は、各委員会から活動計画の発表をしてくれました。さすが6年生、堂々とした態度で発表できました。聞く側の態度も立派でした。99人の三成っ子が存分に輝けるよう、みんなで助け合いながら、楽しく活動していってほしいと思います。一列に並んで静かに教室に戻る子どもたち。さあ、1時間目が始まります。1週間のしめくくりをがんばりましょう!全校集会

  • 循環型農業について学びました

    昨日のニュースです。農業を中心とした地域おこしに熱心に取り組んでおられる和久利さんをお招きし、5年生がお話を聞きました。奥出雲では、たたら製鉄に起因した循環型農業が営まれてきたということを、具体的な例を挙げながら説明してくださいました。このシステムについては、平成31年に日本農業遺産に認定されたことは、みなさんよくご存じのことと思います。熱心にメモを取る子どもたち。ふるさと奥出雲への誇りが高まったことと思います。このお話をスタートとして、総合的な学習の中でさらに学びを深めていくことにしています。循環型農業について学びました

  • 学校めぐり

    昨日のニュースです。2年生と1年生が交流しました。先輩である2年生が、1年生をエスコートして校舎の中を案内したあと、ミニゲームをして遊びました。上級生が勉強しているようすも見学しました。一生懸命に授業に取り組んでいるおにいさん、おねえさんの姿はよいお手本です。2年生にとって、このイベントを自分たちで企画し、実行できたことは、大きな自信になったと思います。よくがんばりました。学校めぐり

  • 人権の花贈呈式

    人権擁護委員さんが来校され、人権の花を贈呈してくださいました。花を育てる活動を通して、生命の尊さを実感し、優しさや思いやりの心を持ってほしいというのがこの事業の趣旨です。全校を代表して、生活環境委員会の子どもたちが贈呈を受けました。「みんな一人一人は顔かたちは違うけれど、みんながよい子。花も生長のしかたに違いはあるけれど、全部が尊い命です。この花をみんなでお世話することで、優しい心や協力する心を伸ばしてほしいです。」とのことでした。今日いただいたのは、ペチュニアの種子ですが、もう少ししたら苗も持ってきてくださるそうです。(担当者に「何の苗が来るんですか?」と聞いたところ、「えーと・・・・・・、忘れました」とのことです。何が来るのかドキドキしながら待ちたいと思います。)↑写真は傾いてしまいましたが、花は真っ...人権の花贈呈式

  • 今日の解体工事

    旧校舎がどんどん解体されています。今日は、教室棟に加え、管理棟も崩され始めました。たくさんの重機が一斉に動くさまは壮観です。学校に来られたお客様も、しばらく眺めておられました。重機の免許がないので無理ですが、できることなら一度やってみたいものです。ストレスがスカーッと吹っ飛ぶことでしょう。(ストレスはないですけど。)今日の解体工事

  • たぬきのたいこ ♪

    2年生の音楽を見学しました。普段から元気な2年生ですが、音楽の時間は輪をかけて元気でした。前半は「たぬきのたいこ」に合わせたリズム遊び。2本のロープで作った川を「右、中、中、左、中、中・・・」と、リズムに乗って踏み越えます。「うまくできたー!ばんざーい」後半は「かっこう」を歌いました。「かっこうって、何だっけ???」「もう!この前お話ししたじゃん!」という会話から。だんだん上手に音程がとれるようになり、笑顔が増えていきました。「ドレミで歌ってみよう!」・・・ゆくゆくは、鍵盤ハーモニカで演奏するそうです。全力で音を楽しんだ2年生でした。(担当者は声が枯れていました。)たぬきのたいこ♪

  • ねんど、著作権

    少し古いニュースを2つお届けします。◆3年生図工(ねんど)それぞれがすばらしいアートです。壊すのはもったいない感じ。◆4年生(情報カードの書き方)情報カードをうまく書けるようになると、国語や社会、総合的な学習の時間など、様々な教科で重要な武器になります。著作権についても、とても大事なことなので、きちんと理解しておいてほしいことがらです。ねんど、著作権

  • メダカ登場!

    K室にメダカがやってきました!5年生が理科の学習で飼育を始めましたが、そのバックアップのためです。5年生は、日直さんが朝夕のえさやりをすることになりました。K室は私がお世話します。たくさん卵を産むよう、毎日かわいがろうと思います。かわいらしく泳ぐ姿に癒されてます。メダカ登場!

  • お茶会は大騒ぎ

    昨日のニュースです。5年生が家庭科でお茶を淹れる学習をしました。まずは身支度を整えます・・・・・・が、これがなかなか時間がかかるのです。「三角巾がうまくかぶれないよう。」4人分の茶葉、7gをきっちり量りましょう。↓お碗ごとはかりにのせるおちゃめな人たち。お湯を沸かすのにひと騒動。おうちにあるコンロとは違うのでしょうか。なかなか点火できません。あちらこちらで「先生ーっ!点きません!」と叫び声がしていました。↓貴重な茶葉がこぼれる事件、発生。少し冷ましたお湯を入れていきます。おっかなびっくりの手つきで急須を持って・・・。「ふたが熱いっ!どこ持てばいいの!?」全部の濃さが均等になるよう、順番に淹れていきます。やった、うまくできました!!お茶請けはアン●ンマンクッキーでした。担任の先生方もお招きして、お茶会の始ま...お茶会は大騒ぎ

  • 旧校舎がどんどん崩れていきます

    旧校舎解体工事がどんどん進んでいます。今日は、ふと気づいたら、教室棟の3階が壊され始めていました。ド迫力の工事のようすをご覧ください。重機の1台が崩す役。もう1台は、粉塵を抑えるための放水をしています。コンクリートにかみつこうとしているアタッチメント。(名前はわかりません。)まるで怪獣の口のようです。「ガオーッ!ガブリ!!」(本当はガオーッとは言っていません。もちろん、ガブリとも言っていません。)「バラララーッ!」天井があっけなく崩れ、大きなコンクリートの塊が落ちていきます。まさにド迫力です。振替休日だった昨日も工事をしておられました。関係の皆様、ご苦労様です。安全第一でがんばってください。旧校舎がどんどん崩れていきます

  • 端午の節句献立

    今日の給食は、「端午の節句献立」でした。旬の食材を使ったおいしい給食でした。調理場の皆さん、いつもありがとうございます。以下は、給食調理場からの「Q食メッセージ」です。「今日は端午の節句献立です。端午の節句は、男の子の健やかな成長を願い、こいのぼりを揚げたり武者人形を飾ったりしてお祝いをします。地方によっては、菖蒲湯に入る風習もあります。今日の給食では、かしわもちをつけています。かしわの木は、若葉が大きくならないと前の葉が落ちないことから、「家が絶えない」という縁起のよい木とされてきました。そこで、子孫繁栄を願ってかしわもちが食べられるようになりました。」6年生の給食準備のようすです。4校時が終わると、1階に食缶や食器を取りに行きます。「今日も完ぺきな盛り付けをいたしましょう!」と、気力をみなぎらせる当番...端午の節句献立

  • ともだち

    ゴールデンウイークが終わり、楽しい学校生活が再開しました。(玄関に入ってくる子どもたちや職員の中には、どんよりした表情の人もいたような気もしますが、気のせいだと思うことにします。)さて、今朝はトロッコさんに読み語りをしていただきました。1年生と2年生のようすを取材しました。2年生が読んでもらったのは「と・も・だ・ち」(ロブ・ルイス作・絵、まつかわまゆみ訳)という絵本です。主人公はうさぎのアンディ。お引越しした先で友だちをつくろうとしますが、「あの子はうるさいからいや」「あの子は勉強ができるからいや」などと、一人一人の欠点(?)をあげつらって自分から壁を作ってしまいます。お母さんの「みんながみんなあなたと同じじゃないのよ。友だちをつくるには、その子のありのままを大事に思ってあげなきゃ。」という言葉にはっとさ...ともだち

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、三成小学校さんをフォローしませんか?

ハンドル名
三成小学校さん
ブログタイトル
三成小みなりっこブログ
フォロー
三成小みなりっこブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用