chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ピロキ VS 長良川トラウト https://piroki-l.com/

中年から渓流ルアー釣りに目覚め、手作りルアー等で長良川トラウト達に挑むオジサマ奮闘記です! 釣れたり釣れなかったり日々格闘する様子を実況したり、ルアー作りの様子等をボチボチ発信するブログです(ピロキより)

pirokitan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/02

arrow_drop_down
  • 郡上デンデンアマゴ現る

    本日(4/20)は郡上吉田川にて待望のデンデンアマゴがヒットしました 1 長良川の支流からスタート 2 吉田川最下流 3 吉田川中流へ 4 デンデンアマゴ登場 5 反応のあったポイント 6 反省点 7 終わりに 1 長良川の支流からスタート 先ずは長良川の某支流へ到着して様子をみると 雪代による増水中 ↓ サルノコシカケにルアー載せてみた 平水ならば渡渉してポイントに入るのですが 無理っすね 上流に移動すると先行者がおり 釣り上がるか下がるか分からない 従ってこの支流での釣りは辞めます 2 吉田川最下流 今シーズン初の吉田川に到着しました 先ずは長良川と吉田川合流の出合いから 吉田川は流れが強…

  • 近郊の谷川(長良川)にアマゴは居るのか

    本日は近郊の谷川にアマゴが生息しているか調査してみました 1 目的 2 鮎ミノー作り 3 谷川巡り 4 板取川の支流へ 5 小アマゴヒット 1 目的 近郊の谷川にアマゴが生息するか調べる目的は 3つあります ポンポンポンポンポン ポポン❗️ (なっ なに⁉︎ 小太鼓の音) ひと〜つ ガソリン ススーッと減るから〜 (経費削減のため) ふた〜つ 地元フィールドあちこち知って (釣りの戦略幅を広める) み〜っつ 迫る老後を見据え〜 (年老いたとき釣行楽) 退治てくれよう 桃太郎 〜 侍(古いわぁ) といった理由からです 2 鮎ミノー作り 出発前に鮎カラーミノーを作り進めておきます リップを取り付け…

  • 雨天の板取川支流・谷川を釣ってみた

    早朝より大降りでしたが(4/13)午後小雨になったので近場の板取川支流等に向かいました 1 鮎カラーミノー制作 2 板取川の谷川へ向かう 3 板取川某支流へ 4 活性高い 1 鮎カラーミノー制作 早朝から大雨につきルアー制作をします サツキマス達の遡上時期が近づいてるので 彼らが捕食する稚鮎カラーの重心移動ミノーを 作りましょう ↓ 重心移動システムを入れる ↓ ディッピング準備まで進める ここまで作業5時間弱 (なんか手慣れてきた感じ) 2 板取川の谷川へ向かう 昼食後『上沼・高田のクギズケ』を見ながら 不覚にもうたた寝してしまい 午後2時頃目覚める 外は小雨になっており 谷川なら行けるか …

  • 北濃の渓流釣りに挑む

    そろそろ吉田川に行きたいところですが未踏の北濃(郡上市北部)に潜入調査をしてみました 1 北濃の大アマゴ 2 北濃へ向かう 3 某支流にキター! 4 ピロキミノーの飛距離テスト 5 北濃の支流を見回る 1 北濃の大アマゴ 郡上南部を主戦場にしている筆者ですが 職場にて 白鳥の某支流で5年前に ビッグアマゴを釣った話 を聞きつけムラムラしてきた〜❗️ (メラメラじゃないの) 白鳥以北の釣りといえば10年位前に 石徹白ルアー・フライ専用区 でイワナ釣りをした記憶がある位 遠いしガソリン代もかかるけど高鳴る感情は 抑え切れず行くしかないだろう‼️ ↓ 当時の石徹白イワナの写真(懐かしか〜) 専用区は…

  • 板取川水系のアマゴ現る

    本日(4/6)は早朝より雨でしたが昨日の悔しさからリベンジの渓流釣りに向かいます 1 昨日の反省 2 板取川の支流へ 3 上流へ登る 4 小アマゴヒット 5 アマゴヒット(20cm) 1 昨日の反省 昨日は釣れない原因を色々考えて ❶ 郡上水系の活性が悪い(雪代が入り?) ❷ ピロキミノーの重心移動の金属音が 警戒される (マグネットであまり音しないハズだけど) ❸川鵜が川全体を警戒させている 等々掘り出しましたが 正解か分からないし 他の理由があるのかも・・ ↓ 悲惨な目にあった前回の釣りブログ piroki-l.com モヤモヤ悩んでいても答えは出ないし 実釣経験を積みヒントを掴むべ 2 …

  • 厳しい郡上の渓流釣り(4月初旬)

    明日は雨予報で釣りに行けないかもしれないので本日(4/5)郡上へ行きましたが悲惨な結果が待ち受けているとは・・ 1 郡上の支流へ向かう 2 次に中規模支流(上流)へ 3 最後に吉田川の支流へ 1 郡上の支流へ向かう 桜祭りがあちこちで始まっておりますが私は 郡上デンデンアマゴ を求めて出発です 午前10時過ぎに到着(外気温14°) 魚の活性を確認すべく昨年足繁く通った 郡上某支流の最下流にて竿を出してみますが 全くチェイス無し ・・・不吉じゃ 活性良ければ ここでチェイスが見られる のですが イマイチか? 2 次に中規模支流(上流)へ では最近開拓した郡上の中規模支流上流へ 行ってみましょう!…

  • 3月末アマゴの活性上向くと思いきや

    昨日は板取川某支流の最上流を、本日(3/30)は郡上吉田川の某支流を探釣したのですが果たしてトラウトは現れたのでしょうか? 1 板取川某支流へ向かう 2 フィッシング開始 3 郡上某支流へ向かう 4 新フィールドへ 5 びしょ濡れ事件 6 帰宅後 1 板取川某支流へ向かう 一昨晩は職場のお別れ会に参加しました もうそんな時期なのですねぇ 昇進や配置変えに纏わるトラブル話を聞き 当事者は大変ですなあ と現状の安定に感謝します (呑気に釣りなんてしとれんですからね) 翌朝うっかり寝過ぎてしまい昼からの出発 さてどこ行ったら良いのかしら リクルートエージェント・・ (それは違う) 郡上長良川はアマゴ…

  • チビアマゴでも釣れて嬉しい

    鶯の鳴き声が聞こえる季節になりましたが打撃不振(釣果)の筆者に春は訪れるのでしょうか 1 3月22日の渓流釣り 2 板取川某支流 3 3月23日(郡上小規模支流) 4 河川移動(郡上中規模支流) 1 3月22日の渓流釣り 昨日(3/22)は家族車4台分のタイヤ交換をし かなり疲れましたが ボーナス(5000円)を頂き マンモスウレピー ♪ という訳で午後からの釣行となり 自宅から近い渓流に向かいます (ガソリン代も浮きますしね) 2 板取川某支流 ホームグランドに到着し ふと ここの上流は釣れるのか? 疑問が浮かびました 釣り入門当初(10年以上前になるのかぁ) 上流を覗いた記憶がありますが …

  • ハンドメイドミノーのリップ強化成功

    本日(3/20)は新発見した小渓流を把握すべく最下流から上流まで約3Kmを通して釣り上がりました 1 リップ補強ミノーを持参 2 小渓流に到着 3 チェイスはあるけども 4 中規模の支流へ移動 5リップテスト成功 1 リップ補強ミノーを持参 前回釣行にてピロキミノーのリップが 根元からポキポキ折れる という欠点が発覚しUVレジン補強したものを テストします ↓ リップ補強したブログ piroki-l.com 2 小渓流に到着 郡上の小渓流に到着しますと前週の雨模様とは 打って変わり春の陽射しが気持ちよく 何か釣れそうな気にさせます ピロキミノーをセットし 釣り上がりましょう 3 チェイスはある…

  • 軽量の重心移動ミノーを作る

    今年から重心移動ミノー制作に取り組んでおり 軽量ミノーにも流用してみます 1 制作の意図 2 オモリサイズ等の変更 3 設計 4 ボディ作成 5 新たな問題 1 制作の意図 渓流解禁初期は ⚫︎渇水 ⚫︎支流を狙い浅いため根掛かりしやすい 等理由から固定重心の軽量ミノーを作りました ↓ ピロキ軽量ミノー(ホットタイガーカラー) 軽量ミノーは予想通り ⚫︎根掛かり激減 ⚫︎ゆっくりアピールできる といった効果があり正解でした 唯一の欠点として 前方重心固定のため キャスト精度が下がる これを解決したくて 重心移動システムを装着することにしました 2 オモリサイズ等の変更 先ずは軽量にするため重心…

  • ミノーリップの改善が必要

    明日は終日雨予報なので今朝(3/15)から釣行しましたが寒の戻りのためかノーフィッシュのうえミノーリップがパキパキ折れて良い所無しでした 1 郡上へ出発 2 郡上某支流に流れ込む小渓流へ 3 リップ折れる 4 リップのリペア 5 リップ強化 1 郡上へ出発 前回の釣行にて発見した新たなフィールドへ 向かいます ↓ 新フィールドを発見したブログ piroki-l.com 途中 普段素通りしてた支流に ちょいと寄り道(開拓作業) ↓ 初めて入る某支流 ささっと目ぼしいポイントにルアーを 通しますが反応が無いので立ち去ります 何か気配を感じる渓流ですが また別の機会に行くとしましょう 2 郡上某支流…

  • 郡上支流のヒレピンアマゴに遭遇

    本日(3/9)は気温も上がり釣れそうな兆しを感じつつ郡上長良川へ向かいました 1 朝はミノー作り 2 郡上へ出発 3 長良川某支流に到着 4 別支流へ 5 支流の小川へ 6 トゥイッチング勝負 7 今季初アマゴとの遭遇 1 朝はミノー作り 昨日の重心移動ミノーテストで 長良川本流や 吉田川(大型支流) で活躍するルアーと確信し 今後に備えて増産しておきます ↓ 重心移動システム作る ↓ 中のネジが外れた個体もあり強化 ↓ 型を切り抜く ↓ ステンレス線入れる 2 郡上へ出発 ルアー作りがひと段落して郡上へ向かい ましたが 何処の河川に行けば良いのだろう・・ 解禁初期から釣れない要因の一つとして…

  • ハンドメイドミノーのスイムテスト

    遂にと言いますか漸く『重心移動ミノー』等が完成しましたのでスイムテストを兼ねて板取川支流(3/8)へ向かいます 1 板取川支流到着 2 重心移動ミノーのテスト 3 軽量ミノーテスト 3 MDミノーのテスト 1 板取川支流到着 明日(3/9)釣りに行く予定(暖かくなる予報) でしたが 特段予定もないですし 重心移動ミノーのテスト をしたくウズウズします 近場河川の環境変化も気になるところですし テストを兼ねて釣行しましょう 2 重心移動ミノーのテスト 到着しますとほぼ融雪しており何処からも入渓 できます 天気はどんよりして寒いですが 野鳥の姿もチラホラ 小虫も飛んで春の気配 釣れますかねぃ・・ …

  • (その④)重心移動ミノーを作る

    前回の重心移動テストにて中々オモリが移動しないという大きな壁に立ち塞がれましたが一体どうなるのでしょうか⁉️ 1 問題点 2 マグネットの吸着力アップ 3 弾むシート 4 ボディ作成 5 塗装 1 問題点 軽量ルアーであれば表層に位置するので 横にラインを引けば 前方にオモリを移動 させるのは容易です しかし深く沈め かつ水流の影響を受けぬよう ラインを浮かした状態で HWミノーを重心移動させること は難しい💦 ミノーを上にしゃくると オモリが上に飛び マグネットに吸着する のが理想です 球状オモリならば前傾移動は楽だけど ⚫︎ オモリがぶつかる音を避けたい (スレた魚を狙うため警戒される) …

  • 3月初旬(3/2)板取川支流釣り

    今週末は急激に気温上昇しトラウト達に動きがあるかもしれないので渓流の様子を見に行きました 1 渓流への出発準備 2 渓流へ到着 3 ピロキミノーセット 4 MDミノー登場 4 釣り再開 1 渓流への出発準備 確定申告や自治会活動を済ませ 漸く午後から渓流へ向かいました 先週サツキマスルアーをロストしたので 禁漁中に作り溜めたピロキミノーに スイミングフックを装着 昨年末よりバーブフック(半スレ忍ヤマメ)を 使用してますが魚のダメージを極力減らしたく フロントフックはバーブレスにします 『リアもバーブレスにしろー‼️』 2 渓流へ到着 午後1時ころ支流に到着 すっかり雪解けしてますねー♪ 【環境…

  • (その③)重心移動ミノーを作る

    重心移動ミノーの試作品を作ってますがオモリは移動後に固定できた方がトゥイッチングが安定するので『マグネットシステム』を導入してみます 1 ストローのサイズ見直す 2 マグネット導入 3 オモリが磁石につかない 4 システム完成 5 ボディ成型 6 キャスト試験 7 重心移動が難しい ↓ 前回のブログ piroki-l.com 1 ストローのサイズ見直す ストローは直径6mmを使用してますが これだと幅太ミノーしか作れず 『平打ちアクション』 が難しい😓 もうちょい細く作りたいなあ 食器棚を漁ると 直径5mmのストロー が出てきましたが オモリ(タングステン直径5㎜) が入らない うー・・ どう…

  • 2月連休(2/24)の渓流釣り

    三連休は寒波のためセッセと重心移動システムの研究に勤しんで最終日のみ釣行してみました 1 近辺の支流へ行く 2 フィッシング開始 3 底のゴミに引っかかりまくる 4 オモリは固定か重心移動か 5 終わりに 1 近辺の支流へ行く 郡上に行きたいですが積雪で無理そうなので 近辺の支流に向かいました 午後2時ころ到着しますと雪が降り始める ウヒョ〰︎〰︎〰︎寒ッ ( ゚д゚) 外気温7° 水温6.4° 渇水 強風 ・・寒くて釣っとれぬ (何しに来たのじゃ?) 雪はかなり溶けた感じです (来週辺りほぼ溶けてるのでは) 2 フィッシング開始 本当は軽量ミノーを完成させる予定でしたが ふと『重心移動ミノー…

  • (その②)重心移動ミノーを作る

    先日試作した重心移動ミノーはオモリが滑らかに移動しないのでストローを利用することにしてみた 1 失敗理由 2 ストローを埋め込む 3 ベリーアイどうする? 4 試作品の完成 ↓ 前回のブログ piroki-l.com 1 失敗理由 ボディに空洞を彫りセルロースにディッピング したところ 空洞内にセルロースが染み込んだ ためオモリの動きが悪い 内側にセルロース塗ろうか検討するも 完全に侵入を防ぐのは難しそう😓 そこでストローにオモリを入れ セルロースの影響を受けぬよう改良してみます 2 ストローを埋め込む タングステンは直径5mmなので 外径6㎜(内径5.5㎜位) のストローを用意します ※ 食…

  • (その①)重心移動ミノーを作る

    積雪で釣果も寒いですが・・こんな時こそ構想を温めていた『重心移動ミノー(5cm)』の制作に挑んでみます 1 制作経緯 2 重心移動システム 3 制作開始 5 問題点 1 制作経緯 私は水平姿勢ミノーに拘り前方固定重心の ミノーを作っていますが ⚫︎キャスタピリティ ⚫︎沈下速度 は後方重心ミノーに劣ります かといって後方固定重心では 悪環境時の 水平姿勢ナチュラルドリフト ができない そこで両方いいとこ取りできる一石二鳥の 『重心移動ミノー』 が欲しいなあと常々考えていたところです 積雪で思うように入渓出来ないし この際作ってみましょう 2 重心移動システム 重心移動システムには があるようで…

  • 大寒波後の渓流釣り

    本日(2/9)は大寒波明けですが積雪渓流の様子を 見ようと釣りに出発しました 1 板取川水系の支流 2 積雪凄し 3 別の支流へ移動 4 軽量ミノーが欲しい ↓ 解禁日の釣りはこちらです piroki-l.com 1 板取川水系の支流 昨日までの大寒波は凍てつく寒さ コタツに肩まで浸かりきりです ・・凍えて何もやる気しない 本日は峠を越えて晴れ間がみえ なんか釣りに行きたくなってきました ソワソワ・・ 郡上は積雪が多く無理そうなので 近場の渓流に行ってみよう 2 積雪凄し 目的地に進むにつれ 雪深くなってきた 通りかかった 月見ヶ丘管理釣場 (エリアトラウト) は一面雪景色で水面凍ってる? 休…

  • ミノーアクションについて考える

    MDミノー制作で『バランス』を考え始めたら本当に深いと感じて動きを再考してみました 1 ローリング 2 ウォブリング 3 ピッチング 4 カルマン渦 5 慣性スライド ↓ 各動きの説明図を先に載せておきます 1 ローリング ミノーを正面からみてクルクル回転する動きが ローリングアクション(X軸) 例えば 重心が高い車は ふわ〜っと ロールが大きい 重心が低いF1車は ロールが小さい という事から ⚫︎ 体高の高低調整 ⚫︎オモリ位置の上下調整(重心調整) ⚫︎リップ角度(立てる〜寝かす) 等でロール強弱を決める 2 ウォブリング ミノーを正面から見て 左右にパタパタ暴れる動き(Y軸)が ウォブ…

  • MDミノー再作製②

    前回スイムテストを行い何とか潜るようになりましたので実用機を製作します 1 リップ角度について 2 リップを埋め込む 3 腹の塗装 4 ボディ塗装 5 顔作り 6 完成 1 リップ角度について 中々潜らず試行錯誤した結果 ヘッドから背中へかけての角度と リップ角度を同じにすること で漸く安定して潜るようになりました💦 バイブレーションルアーを考えると分かり易い 感じです 注意点として リップの溝はしっかり削ること 溝が短いと ラインアイにリップが押されて下がり リップ角度がズレる 2 リップを埋め込む リップは川底を擦っても削れにくいよう ポリカーボネート1㎜を使用 取れにくいようエポキシ接着…

  • (後編)2025渓流釣り開幕

    昨日に引き続き本日(2/2)もモヤモヤを抑え切れずフィッシングに行っちゃいました 1 郡上へ初釣行 2 郡上放流場所の視察 4 長良川某支流へ 5 ノーテンションの流し 6 ポイントチェンジ 1 郡上へ初釣行 朝起きると雨模様 筋肉痛もあるし今日は止めておくかなあと 思うや晴れ間がのぞくではないですか! ムラムラムラムラ・・・ 行くしかないだろう‼️ という訳で郡上へ出発します 2 郡上放流場所の視察 出発したものの何処行こう? 寒いですし 日の当たりそうな支流を探してみましょう (活性が上向くのを期待) 途中美並地区の相戸堰堤(放流場所)を 覗きますと おぉ 解禁祭りですねー♪ (20〜30…

  • 2025年渓流釣り開幕(前編)

    いよいよ渓流釣りが解禁となり早速腕慣らしに釣行しましたがどんな結末が待っているのでしょうか 1 いざ出発 2 放流場所立ち寄り 3 板取川支流 4 ピロキミノーセット 5 深場を攻める 6 結果 1 いざ出発 解禁前夜ピロキミノーにスイミングフックを 取り付け準備万端 ↓ 忍ヤマメ9号 & ケブラーライン ↓ 活躍しまっせ! 当日午前中(2/1)愛車のエンジンオイル交換 を済ませ釣りに向かおうとしたところ 何! オイルエレメントのサイズを 間違えていただと(不覚) 作業難航し昼過ぎてしまった・・トホホ 従って初釣りは郡上ではなく 近くのホームグランドへ向かいます 2 放流場所立ち寄り 板取川某…

  • ルアー作りのメリット

    一昨年9月ころより本格的にルアー作りを始めたのですがハンドメイドの何が良いのか書いてみます 1 コスパ良し 2 学べる 3 楽しい 4 環境への配慮 1 コスパ良し なんといってもこれが一番 私が愛用するルアー価格は パームス アレキサンドラ5cm 1.550円 スミス Dコンタクト 5cm 1.700円 ジャッカル トリコロールGT72 1.573円 (税別) と高額です ましてハンドメイド品は数千円オーバーの世界 ヒャ〜ッ💦 ↓ 2個で 約10,000円也 大人なのに大人買いが出来ない (ロストの都度チマチマ買い足していた・・) 渓流釣りを始めた頃は毎回数個ロストし 管理釣場でもロストしま…

  • (本年度)最後のエリアトラウト

    2月からは渓流釣りに突入しますので最後のエリアトラウトとなりますが一体どうなるのでしょう 1 一宮北方管理釣場へ 2 釣り開始 3 ボトムルアーにチェンジ 4 結果 1 一宮北方管理釣場へ 昨日・今日と風が吹き ⚫︎波立ちブラインド効果で活性有り ⚫︎風強く重めのルアーが活躍する と読んで 午後2時に到着しますと・・ 相変わらず混んでいますねィ😓 丁度帰宅準備されている方がおり声掛けすると 『今日は厳しいです』とのこと 混雑 & 釣れないとネガティブ情報満載ですが 諦める訳にはいきません! (今年度最後ですからね😁) 右岸の隙間に無理やり入り込みます 【環境】 晴天 中〜中強風 水位 普段と変…

  • MDミノーを再作成①

    前回試作のMDミノーは重心バランス・リップ 配置等が悪かったので再挑戦してみます 1 失敗理由 2 再設計 3 制作開始 4 スイムテスト 1 失敗理由 以前M Dミノーを作ってみたのですが 全く潜りませんでした💦 ↓ 前回のブログ piroki-l.com 何が悪いのか他ルアーと見比べていますと ボディ幅が明らかに違うこと に気がつきました ピロキミノー幅 6㎜ 市販ミノー幅 約1cm 潜航力の高いクランクベイトも丸ボディで 幅がありますし 何故か・・ ボディ幅が細いと 左右に倒れてリップ角度がブレ潜りにくい ボディ幅が広いと 左右に倒れにくリップ角度が安定して潜る という事でしょうか 2 …

  • 一月中旬(1/19)のエリアトラウト

    冬とは思えぬ春の陽気でトラウトの反応はどのように変化するのか確認したくて一宮北方管理釣場に行ってみました 1 超満員 2 今回の目標 3 フィッシング開始 4 周囲の様子 5ボトムを攻める 6 結果 1 超満員 M Dミノー作成中ですがバランス設計に 煮詰まってしまった う〜っ ム〜ズ〜カ〜シ〜💦 ↓ 中々潜らない こうなったら気分転換に 行くしかないだろう‼️ という事で午後2時ジャストに一宮北方管理釣場 へ到着しますと 激混み💦 ※好天候で帰る人も少なし 入る場所を探すと 第三者ブース右岸最上流のみ 空いてましたのでコソコソ入ります 2 今回の目標 先週に比べて『外気温・水温』ともに上がっ…

  • サツキマスカラーのミノー

    解禁に向けてルアー増産中ですが唐突に『サツキマスカラー』を作りたいと思い付き作業しました 1 サツキマスの色 2 リップ作成 2 スイムテスト 3 塗装 4 顔を貼る 5 ディッピング 1 サツキマスの色 サツキマス画像をあれこれ眺めていると ⚫︎ベースはスモルト化した銀色 (輝きは美しい😍) ⚫︎背中は黒っぽいけど真っ黒でもない ⚫︎腹はホワイト と大雑把に分けてみました ↓ これは板取川で釣ったサツキ?シラメ? 2 リップ作成 郡上の激流で泳がせると サーキットボード素材 では1日ですり減るため ポリカーボネート素材 にてリップ作成 ↓ 大まかに切り取る ↓ ルーターで磨く ↓ 取付け完了…

  • 成人式のエリアトラウト

    本日(成人の日)はトラウトにスイッチを入れるコツの習得と魔改造ボトムロッドに慣れるため一宮北方管理釣場にやって来ました 1 管理釣場に到着 2 第三ブース右岸へ行く 3 ボトム釣り 4 釣れなくなった 1 管理釣場に到着 昨日一宮北方管理釣場の様子を見ると激混み でしたので連休最終日の午後から釣ってみる 今回の目的は ① 虹鱒にやる気スイッチを入れるテク習得 ②魔改造ロッドに慣れる ③右岸に魚が寄る理由は正しいか確認 といったところです 引戸修理とタンス地震対策➕ルアー製作後の 午後1時30時ころ到着 混んでるけど昨日程ではない ホッ 【環境】 外気温8° 水温7° 平水 透明 晴れ 中風 (…

  • アマゴの目線を考える

    大物を狙うべく水平姿勢ミノーを深く潜らせる工夫に邁進しておりますがそもそもアマゴはどのように獲物をみているのでしようか? 1 大物のいるポイント 2 ネットの水中映像 3 魚の目線 4 白泡の消えるあたりで釣れる理由 4 結果 1 大物のいるポイント 釣本等に大物は ⚫︎最上流に陣取る事が多い ⚫︎底にいる 等と書かれています ↓ 引用図『尺ヤマメ30匹を1 シーズンで釣ったら 見えたこと(著者千島克也)』 素人考えだと ⚫︎餌は軽いから水面に流れるんじゃないの ⚫︎ 水中の様子が分からないし・・ とモヤモヤします 2 ネットの水中映像 そこでYouTubeの水中映像を観察すると 水が流れ込む…

  • 正月最終日のエリアトラウト

    本日(正月最終日)は当初より釣りに行こうと 照準を合わせておりましたので一宮北方管理釣場 へ行ってみました 1 一宮北方管理釣場に到着 2 第三ブース右岸に入る 3 パイロットルアーから 4 表層を攻める 5 ボトムロッド試す 6 魚が居ない理由見つけたり 7 新たなテク発見 1 一宮北方管理釣場に到着 正月最終日は ⚫︎明日からの仕事を控えて早めに帰る 人がいるはず ⚫︎正月連休でストック量がMAX と読みこの日釣行すると決めてました ルアー作りが落ち着いた PM2:00ころ 到着しますと・・ あぁッ 人まるけ💦 (読み外れる) うわぁ 凄い人ですな💦 2 第三ブース右岸に入る 第2.第3ブ…

  • ミッドダイバーミノーを作る②

    前回MDミノーの型が完成したのでリップを取り付けてみます 1 リップの取付方 2 zanmaiルアー 3 ナチュラリストへ初訪問 4 リップ作り 5 スイムテスト ↓ 前回のブログ piroki-l.com 1 リップの取付方 MDミノーのラインアイはボディから離れており 取付方に工夫が要ります ネットでググると ① リップ根元からラインアイまで 切目を入れる ② ラインアイを下に折り曲げて リップを差し込み折れたアイを戻す (戻る位置にアイホール空けておく) ③ラインアイをネジ式にする といった方法がありました ②が綺麗になりそうだけど私が使う素材は 超硬質ステンレス材 なので容易に折り曲げ…

  • ミッドダイバーミノーを作る①

    今シーズンは自作ルアーでサツキマスを釣ってみたいとふと思いつきミッドダイバーミノー(中層に潜る)を制作してみることにしました 1 過去に釣ったサツキマス 2 設計 3 型を作る 4 ルアー干す箱作る 1 過去に釣ったサツキマス 過去に釣ったサツキマスは二匹 長良川本流にて雌38cm キャッチ&リリース主義ですがサツキマスを 焼いてみるとメチャ美味かった😋 ↓ サーモンピンクなのでサツキマス 二匹を掛けたのはいずれも ティモン トリコロールGT 7cm MD 流れが速く 程よい深みがあり 大石がゴロゴロしてる場所にてヒット 釣り方は クロス or ダウンクロス でキャストし ミノーを波に乗せて …

  • ボトム用ロッド作る(エリアトラウト)

    極寒の日々が続きニジマスも底(ボトム)に沈む時間が多くなるからボトム用ロッドの購入を検討しました 1 ボトム攻略とは 2 ボトムロッド探す 3 珍案浮かぶ 1 ボトム攻略とは 寒さでニジマスの活性が落ちると ⚫︎ ルアーを追わなくなる (追う範囲・距離が狭い) ⚫︎ 少しでも暖かい底へ移動する ことから超スローで ⚫︎スプーン ⚫︎クランクベイト を巻く訳ですが とりわけクランクベイトは 超スローで巻いても止めても 『泳ぐ水層がズレにくい』 ので捕食しやすくヒットチャンスを逃しにくい スプーンは止めると沈む為ムラなく巻かないと 僅かな口を使うチャンスを逃す確率が増える (この難しさがスプーンの…

  • 鬼アマゴルアーを作る③ラスト

    前回ボディの塗装が完成しましたので顔作りから 進めていきます 1 顔作り 2 いよいよディッピング 3 セルロースの仕組み 4 新たな方法を思いつく 5 鬼アマゴ完成 ↓ 前回ブログ piroki-l.com 1 顔作り 鬼アマゴの迫力ある顔を作るには 鋭い顎 見下すような目つき が必要です それを表現するにはアルミ一枚切り抜きが 良さげな感じでしたから切り抜いてみました 貼り付けるとこんな感じ 続けて顔を黒くしたいので黒系塗料を遠めから 吹き付けました これにUVレジンで作った2㎜の目玉を 埋め込んで完成 2 いよいよディッピング さて毎回失敗しているディッピングですが 今回こそ成功させたい…

  • 冬至の北方管理釣場

    冬至翌日もかなり寒く強風ですがこんな日こそ 釣客は少ないと睨み一宮北方管理釣場へ釣行 してみました 1 出発前の考察 2 釣り場へ到達 3 フィッシング開始 4 渋くて釣れない 5 腕の凄そうな人現る 6 極寒の修行僧 7 凄腕そうな人(その後) ↓ 前回ブログ piroki-l.com 1 出発前の考察 晴れ間はみえますが内陸でここまで強風ならば 河川はより 強風 & 寒い でしようから ⚫︎1gオーバーのルアーも主力となる ⚫︎ボトムの釣りになるか 等と想定し 太めのラインセットも準備 理由は逆風の座しか空いて無ければ ⚫︎アンダー1g(特に0.6g)ルアーでは 吹き戻されて釣りが成立し難…

  • 鬼アマゴルアーを作る②

    ハンドメイドミノーの『鬼門』である 塗装後のディッピング作業 を何とか物にしたいので頑張ってみます 1 一から作り直す 2 顔のデザイン 3 木型を作る 4 塗装 5 セルローススプレー ↓ 前回ブログ piroki-l.com 1 一から作り直す ルアービルダー方々の話をアレコレ見てますと やはり塗装後のディッピングが難関のようです そこでミノーを再作成して修行するべ ↓ 色流れに苦しむ筆者 2 顔のデザイン 鬼アマゴの顔を何度も観察しますと リアリティを出すにはアルミ貼合わせではなく 一枚繋がりで顔を切り出す 方が良いかも・・ ↓ アレコレ悩む ↓ 顔作りのブログ piroki-l.com…

  • 鬼アマゴルアー作る①

    最近秋アマゴ(鬼アマゴ)ルアー作りに凝ってますがまだまだ迫力に欠けるので容姿に拘り作ってみます 1 鬼アマゴの模様 2 顔作り 3 ディッピング ↓ 前回秋アマゴ作成ブログ piroki-l.com 1 鬼アマゴの模様 あのトラ模様 どうやって塗れば良いのか? ↓ 引用 ギジートラウトルアー100のテクニック 前回は縦の縞々に切った枠をボディに当てて エアブラシで吹いたけども 何か単調な模様となる ならば枠をトラ模様に切り抜いて吹けば 良いんじゃないのか なるほど なんか面倒いけど作ってみましよう ガシャん ゴシャン キリ キリ・・💦 ふ〜 完成‼️ ↓ 100金のクリアホルダーを切り抜いただ…

  • 無我の境地で釣る

    本日(月曜日)は休みを頂き昼から一宮北方管理釣場に行ったところ『新たなる釣り方?』を発見しました 1 北方管理釣場に到着 2 パイロットスプーン 3 ファースト色(赤金) 4 マイクロスプーン 5 岸寄りに大量のトラウト 6マイクロスプーン0.6g以下 1 北方管理釣場に到着 午後1時過ぎに到着して午後券2.000円を支払い いざ入場(パチンコより安くて良い) オープン直後の月曜日とは違い混合ってないが それでも釣客多し💦 一見して第三ブース右岸が広く空いてるので 入ってみます [釣場情報] 外気温10度 表水温9〜10度位 やや渇水気味 濁り無し 曇り 時々 晴れ 微風 水面は時折もじりがあ…

  • 鬼アマゴルアーの顔作り

    前回『鬼アマゴ作り』に挑みましたが迫力を出すには顔の凄みが欲しいのでアレコレ考えてみる 1 顔について 2 現在のルアー作り方 3 顎の鋭さ 4 顎の作り方 ↓ 前回鬼アマゴを作ってみたブログ piroki-l.com 1 顔について 今まではルアーアクションに重点をおいて 作っていたので装飾は二の次でしたが ある程度アクション等の形が出来てきたら 今度は 塗装やら容姿やら が気になってきました 鬼アマゴのような精悍なルアーを作りたい どうすれば良いのだろう? 2 現在のルアー作り方 私のハンドメイドミノーのバイブルはこれ ↓ つり人社出版『ハンドメイドタックル』 ボディや顔はアルミテープを貼…

  • ミノーアクションについて

    前回水平姿勢フォールミノーを作りましたので アクションを検証してみました 1 水平姿勢 2 パンピング 3 スイミング 4 流れの中を漂わせてみる ↓ 前回のブログ piroki-l.com 1 水平姿勢 テストは浴槽にて行います まずはフォールさせてみると 左右に小刻みに揺れ 水平姿勢で沈下 していきます 沈下速度→ 1秒 50cm弱 でしょうか 2 パンピング 沈下させてから しゃくり 沈めて しゃくり 沈めて を繰り返してみると 約2/3の確率で水平フォール します ここで気づいた点 シャクリ上げて頭を持ち上げると 反動で頭がお辞儀するのですが 頭側が重いほど反動が強く 水平に戻るのが遅…

  • ⑥水平フォールミノー再考(最終話)

    ハンドメイドミノーの顔まで完成したので いよいよ最後まで突っ走ります〜 (● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 1 顔の塗装 2 最終ディッピング 3 塗装し直す 4 スイミングフック取り付け ↓前回ブログ piroki-l.com 1 顔の塗装 秋アマゴの画像をみると 顔周辺はかなり黒っぽい のでアルミテープの上から黒系のスプレーを 吹きつけます うーん Σ(-᷅_-᷄๑) 下地がツルツルなので塗料の粘度調整を しっかりやらないと乗らず垂れてくる💦 よし! ミッチヤクロンを吹いて 下地に粘着膜を作り そこに塗料を吹きつけてみました 乾燥後は頭上と下顎に黒系塗料を吹きつけて ヘッド全体を黒くします…

  • ⑤水平フォールミノー再考

    リップ取付まで進みましたのでスイムテストから始めていきます 1 スイムテスト 2 塗装 3 フェイス作り ↓ 前回のブログ piroki-l.com 1 スイムテスト リップ固定出来たのでスイムテスト開始 5cmと5.5cmサイズのミノーそれぞれに 同サイズのリップを付けたところ ⚫︎5cmミノーはキビキビ ⚫︎5.5cmミノーはやや劣りキビキビ ウォブリングします 5.5cmミノーは 体長が伸びた分 側面に当たる水圧が増えて ウォブリングが抑えられた感じ 続いて水平姿勢のフォールテスト これは良いと感じたのは 1、2体 まあこんな感じかなあは 5体 ティルから沈むのは 2体 といったところ …

  • ④水平フォールミノーを考える

    前回ディッピング作業が終了してボディが固まったのでアルミ貼り作業など進めていきます 1 アルミ貼り 2 再度ディッピング 3 リップ取付け 4 下地の完成 5 顔を黒く塗っておく ↓ 前回のブログ piroki-l.com 1 アルミ貼り 5cmと5.5cm用の鱗用シートを作成して アルミテープを型取りします 切り出したアルミをヤスリにのせて圧迫 うりや〜 オリャ〜ッ! ٩( ᐛ )و ふう〜 鱗模様の完成です 2枚重ねて切り抜いてるから 左右側面に貼り付けても 誤差無し 2 再度ディッピング アルミとボディの段差を無くすため セルロースにディッピングします 前後1セット 何回かやっても良いで…

  • 管理釣場初釣行(後編)

    11月11日午後から一宮北方管理釣場へ行って参りましたので様子をお届けします 1 一宮北方管理釣へ到着 2 第3ブース上流 3 第3ブース中流へ 4 第2ブースへ ↓前回のブログ piroki-l.com 1 一宮北方管理釣へ到着 午後0時20分頃到着しますと 平日にも関わらず結構釣客がみえます 北方管理釣場は上流から下流に向かい 第1〜第3ブース と網で仕切られており 左岸(ブロック護岸) はほぼ埋め尽くされている さっ 流石北方・・😅 右岸側に空きがチラホラあり特に 第3ブース上流はスカスカ なので入ってみましょう 空いてる所は釣れないでしょうが 子供のキャストで誰かに引掛けても怖いから …

  • ③水平フォールミノー再考

    前回水平フォールミノー制作はステンレス線を固定する作業まで進めたので続きからです 1 装着するオモリ加工 2 オモリを装着 3 ボディ形成 4 リップの取付線を引く 5 ディッピング ↓ 前回のブログ piroki-l.com 1 装着するオモリ加工 木工用ボンドで貼り合わてクリップで挟み 一日放置しますとガッチリ固まりました それではオモリ装着手術を始めるっ ルーター用意!(イエッサ) このルーターは電源コードを直接抜き差し しないと動きません 以前別アダプターを取り付けて煙がでて以来 電源ボタンが機能しないのです (まだ動くので使い続けますよ) 装着するオモリは 直径5㎜(5パイ)の円柱鉛…

  • 管理釣場初釣行(その①)

    今シーズン初のニジマス管理釣場へ釣行しましたので様子をお届けします 1 管理釣場オープン 2 どの釣場へ行くか 3 北方管理釣場へ向かう 1 管理釣場オープン 岐阜県内の河川仕切型の管理釣場は 11 月2日オープン が多く、そろそろ魚ストック量が増えてきたか と思いつつ各釣場のホムペをみると なぬっ! オープン延期11月9日 とあります(先日の雨の影響) 魚数が少ないと 河川仕切り上下流ネット際 大岩・凹み等 の目ぼしいポイントに固まってしまい開けた 中間点などにはおらずテクニック云々前に 釣りが成立しないから残念です 魚の居ない所にひたすらルアーを投げる地獄 を味わうのは想像に容易いですが・…

  • (後編)リールのオーバーホール

    Amazonからボールベアリングが到着したので 組み立て作業を再開します 1 新品ベアリング取り付け 2 新たな不具合と原因判明 3 小型ベアリング購入 4 リール復活 5 スプール受け破損 6 オーバーホールの感想 ↓ 過去ブログ piroki-l.com piroki-l.com 1 新品ベアリング取り付け 購入したベアリングを回してみると 滑らか〜 早速ピニオンギア頭にベアリングをはめ込み ボディカバーを取り付けてみますと 前よりは滑らかですが何かゴリゴリ感があり 本来の性能とは程遠い気がします・・ レレレ〜? 壊したかっ 2 新たな不具合と原因判明 何がダメなのでしょう? もう一度各パ…

  • (後編)ウエーディングシューズ補修

    Amazonで購入したソールが漸く到着しましたので貼付作業を進めます 1 ソール到着 2 作業開始 3 ボンド塗る 4 テープを巻く 5 完成 6 終わりに 1 ソール到着 すっかり忘れてましたがAmazonから シマノシューズソール(ジオロック)が 到着しました ↓ 詐欺でなくてよかったデスデス💦 ↓ 過去ブログ piroki-l.com piroki-l.com 2 作業開始 作業といっても ボンドを塗って 貼り付ける だけの事でブログ内容として一層面白味に 欠けますがお付き合い下さい🙇 まずは接着剤 ボンドGクリア 50ml (布・皮革・合成ゴム・硬質プラスチック) 500円位 を購…

  • ②水平フォールミノー再考

    水平姿勢のシンキングミノーを設計しましたので 制作開始します 1 バルサ板を切り分ける 2 型を切り抜く 3 ヤスリがけ 4 5.5cmサイズも作る 5 ステンレス線 6 ボディ貼り合わせ ↓前回ブログ piroki-l.com 1 バルサ板を切り分ける まずはバルサ板を取り出します 久々に使いますが 板は硬くなってない ので安心しました (古いと硬くなり加工に手間がかかる) バルサ板(2mm厚)を5.5cmの長さで2箇所切り それを貼り合わせて5等分に切り分けます 貼合わせに両面テープを使ってましたが 今はこれっ! 『キレイに剥がせるテープのり』 ※セリアにて購入 剥がした後のノリカスが指で…

  • (中編)リールのオーバーホール

    前回スピニングリールの分解が終わったので 不具合の原因を探ります 1 フリクションリングを洗浄 2 リール組立て 3 不具合判明 4 ベアリングの洗浄 5 ベアリングを探す ↓前回ブログ piroki-l.com 1 フリクションリングを洗浄 リール内を覗くと予想外に綺麗で錆は見られず 何処がガリガリしてたんだろう? フリクションリング*1に砂利埃が付着している他 原因は思い付かず(🔰ですみません) パーツクリーナで洗浄してみました ↓ 洗浄画像 2 リール組立て さっと汚れを拭きとりリールを組立てます まず『ウォームシャフト』*2から始めましたが かなりの難関で 中々組み込めない・・💦 イラ…

  • リールのオーバーホール前編

    昨年メバリングに初挑戦した際、スピニングリールを海に水没させてしまい錆びたのか巻心地が悪くなったのでオーバーホールしてみます 1 オーバーホールに挑む 2 メンテナンス本発見 3 工具を揃える 4 オーバーホール開始 1 オーバーホールに挑む 管釣りに向けて道具手入れ中、海に落とした スピニングリール シマノ 17ソアレci4 +C2000SSPG のハンドルを回すとガリガリした感触なので 中をみるしかないか ・・・ドキドキ オーバーホール経験は無いものの、いずれは 通る道であり それは 2 メンテナンス本発見 知識が無いのでベースとなる本探しに 向かいます 近くの本屋に立ち寄りますと、早速良…

  • 水平フォールのシンキングミノー再考

    大型アマゴの攻略法をあれこれ研究中ですがボトムでの水平姿勢ドリフトが重要と再認識しミノー作りを再開します 1 ミノー作り始動 2 ボトムの流れを攻める重要性 3 水平姿勢ミノーの再考 4 フォルム変更 1 ミノー作り始動 渓流シーズン終了後は、釣具修理のほか ベランダ修理などなど環境整備 を進め 漸くひと段落しミノー作り開始です シーズン中は 釣行→不具合→修正→釣行 と短スパンでの作業繰り返しでしたが 来季まで時間はたっぷりあるので 秋アマゴが釣れなかった悔しさ を原動力にルアー設計から考え直してみます 2 ボトムの流れを攻める重要性 秋アマゴの手強さを書きますと 通常のアマゴ・イワナや 源…

  • ルアー自然な流し方について

    来季渓流釣りに向けて、あれこれ書物を読み漁る中、『自然にエサを流す方法』が目に止まり、ルアーの自然な流し方に関連させて考えてみました 1 渓流餌釣りの本 2 餌の不自然な流れ方 3 ルアーの不自然な動きとは 4 弱った魚のように流すには 1 渓流餌釣りの本 渓流釣りのイロハを見直し、何らかのヒントを 得るため、以前ブックオフにて購入した 『渓流釣り』1996年発行 中古100円 を読み返しております(初心者向け) ※ 引用 成美堂出版 (著者 諏訪本修三氏 )発行1996年 釣本は、どの年代でも資料内容(各ポイント 説明とか)にほぼ変わりなく作者ごと解説の 違いが面白く勉強になる 2 餌の不自…

  • ウエーダーの補修

    長年愛用しているウエーダー(リトルプレゼンツ製)ですが、経年劣化等からあちこち水漏れしてますので来年に向けて補修しておきます(買いたいけど高いしなぁ) 1 従来の補修方法 2 新たな補修方法 3 パーツクリーナー使ってみる 4 水漏れ箇所特定 5 スーパーX塗り込む 6 裏返して塗り込む 7 結果 1 従来の補修方法 普段は水漏れ箇所を特定するためウエーダー を裏返して水を注ぎ漏水箇所を探します でもこの方法だと ⚫︎ウエーダーが濡れてマーキングしにくい ⚫︎水注ぐ量も多く手間 なので、もっと効率良い方法はないのか? (ズボラですねぃ) 空気を入れれば簡単に分かるのでは?と ふと思い自転車の空…

  • スキッピングキャストの習得

    今季釣行にて課題となった一つが、ボサ中にルアーを打ち込む精度の悪さで、オフシーズン中にフォームの見直しや練習方法を考えてみました 1 普段のキャスト練習 2 レベルアップの狙い 3 どんなテクニックが必要か 4 バックキャストの握り 5 バックのスキッピングキャスト 6 キャスト精度高まる 7 オートリターンロック問題 1 普段のキャスト練習 飯田重裕氏のサークルキャストに憧れて 自宅庭先でキャスト練習に勤しみ、今も 時間があれば練習しています (気分転換も兼ねて🎵) 練習方法は、ルアー代わりに鉛筆を取り付け 投げるというもの 2 レベルアップの狙い 人の出入りが多い渓で釣果を上げるには 竿抜…

  • 【後編】ウエーディングシューズ補修

    前回ソール交換作業を進めておりましたが、中々交換用ソールが届かないので中断し、シューズの裂傷を直します 1 シューズの傷 2 生地を探す 3 100均にて生地発見 4 型取り 5 縫う糸は? 6 縫ってみる 7 裂傷のリペア完了 ↓ 前回のブログ piroki-l.com 1 シューズの傷 シューズ側面(内側)の生地が両足とも 裂けています 足を石にかけるとよく滑るのですが その場合、大抵靴内側を擦るので摩耗した ものです 長年使用しており、そろそろ交換しても良い ですがリペアしてみます 貧乏症ですねー あっ奴が来る・・ ↓ 貧乏神 降臨 2 生地を探す 生地は何が良いか調べると ポリエステル…

  • 【前編】ウエーディングシューズ補修

    ウエーディングシューズ(シマノジオロック)は6年近く使用していますが、靴底はすり減り、側面の生地もズタボロなので補修します 1 使用シューズについて 2 ソールを剥がす 3 交換用ソールを探す 4 ソール配達されない 1 使用シューズについて ピロキはシマノ製ウエーディングシューズ (FS-002N)を愛用しており、靴底が減る都度 ジオロックソール (マジックテープで付け替え) を交換してます ・・今までに3回位交換 ジオロックを選択した理由は ソール交換が簡単だから (画期的アイディアに感激) 昨年オフシーズンの事ですが、ソール交換 した際 ジオロックの爪先側が浮いて 密着しなく なりました…

  • ピロキミノーの進化

    昨シーズン末から本格的にルアー作りを始め 実釣→修正→実釣→また修正の繰り返しにより 納得するアクションに近づいてきましたので 経緯を振り返ってみました 1 初めて完成したミノー 2 今シーズン初期のミノー 3 リップ角度悩む 4 硬いワイヤー探す 5 幅5㎜のミノー作る 6 リップの擦減り対策 7リップの歪み対策 1 初めて完成したミノー ハンドメイドミノーには元々興味があり 何度か挑戦しましたが、せっかち&飽き性から ⚫︎ルアーを一日乾燥させる『間』が苦手 ⚫︎ボディを削りすぎて嫌になる ⚫︎生活が多忙になるとどうでも良くなる 等と挫折の繰り返しでした そんな中、昨年体調を悪くし時間ができ…

  • スピニングリールの修理

    今シーズンの渓流釣りにて、スピニングリールのハンドルノブ・エッジの損傷、オートリターン機能の故障等ありましたので修理&メンテナンスをしてみました 1 ハンドルノブの破損 2 スプールエッジの傷 3 各部位の修理 ⑴ ハンドルノブ ⑵ スプールエッジ 4 ボディ清掃 5 可動域にスプレー 6 オートリターン機能の復活 1 ハンドルノブの破損 私が愛用するリールは カルディアLT2000S-XH (2018年発売) 何が良いかというと、とにかく軽い! 自重170g 一日中キャストを繰り返すから、少しでも 軽い方が良い 6年位使い続けてますが、樹脂部分は 経年劣化し脆く、実釣中にノブが壊れて いまし…

  • 忍ヤマメのフックを研いでみる

    後輩と釣りをした際、こまめに針先を研ぐ姿を目にし感心すると共に、自分はシャープナーを携帯するものの・・・ という訳でフックを研ぐ方法等を考えます 1 忍ヤマメ針 2 オーナーバリに問い合わせる 3 フッ素コート探す 4 針先を研ぐ 5 フッ素コーティング 1 忍ヤマメ針 ルアーは針を研ぐ前に結構ロストするので 研ぐ事を忘れてましたが 針先こそ 魚が最初にコンタクトする部分 だからしっかり研がなきゃダメだなあ よし 忍ヤマメを研ごう! (孤独のグ⚫️メ風) 針を観察すると、このフックには 『マジックフッ素コート』 加工が施してあるけど研いでも良いのか? ↓ 忍ヤマメ針のブログ piroki-l.…

  • 郡上渓流ルアー最終戦

    本日(9/29)今季最後の渓流釣りですが激渋ファイトとなりました 1 吉田川上流へ向かう 2 吉田川中流へ 3 板取川支流へ 4 渓流に土砂がダメな理由 5 最後に釣り上げた魚 6 秋釣りの考察 1 吉田川上流へ向かう 前回かなり厳しい釣りでしたが、先週からの 変化を確認したくて、まずは全く同じエリア を釣ってみました ↓ 先週の釣行 piroki-l.com 朝5時30分スタート 水位は低いも渇水程ではない 最近の釣行では、受け・流れ込み等反応が 無く、狙いどころが分からないので 隈なくあちこちキャストし 思いつく限りの筋を流して を繰り返しますが 無反応・・ ↓ 頼んだぞ 岩魚カラー! 活…

  • 後編 郡上アマゴとの苦闘(秋分3連休)

    前回の続きとなり、9月23日(3連休最終日)の郡上釣行をお届けします 1 吉田川へリベンジ 2 支流へ 3 別の支流へ 4 板取川支流へ 5 ポイント検証 6 次週の目標 1 吉田川へリベンジ 連休最終日となり『尺越アマゴを釣り上げ たい』から『アマゴ釣れれば良し』と目標 をシフトダウン ( ^ω^ ) 早朝5:30ころ、吉田川堰堤に到着し少し竿を 出しますが相変わらず無反応・・ 続けて上流へ移動しますと増水しており キャストできる場所だけ攻めて早々に 支流へ移動しました ↓ 上流の様子 2 支流へ 一昨日の釣行にて新たな入渓口を発見した ので、増水域をワープして入渓します 水も冷たく(17°…

  • 前編 郡上アマゴとの苦闘 (秋分3連休)

    禁漁も迫る9月21日からの3連休で尺越アマゴを狙いますが、かなり苦戦しました 1 9月21日 ⑴ 吉田川上流域 ⑵ 源流へ ⑶ 他の入渓口を探す 2 9月22日長良川支流へ ⑴ 大雨でしたが・・ ⑵ 長良川支流 1 9月21日 ⑴ 吉田川上流域 本日は本格的な秋の境日だと思い、吉田川 トラウトに何らかの変化があるはずと期待し 朝5時30分頃に上流域へ到着 早速キャストを繰り返し上流を攻めますが ノーバイト チェイス無し・・ (2〜3時間全くダメ) ↓ イワナカラーに期待するも× 水温は先週とそれほど差がなく、水量も あるのに何がダメなのじゃ? そういえば 小アマゴさえ顔を出さない ので何か理由…

  • 熊撃退スプレーを購入

    深山エリアの単独釣行には護身用具が必要と判断し、携帯しやすくお手頃価格な熊撃退スプレーを購入することに決めました (もうオフシーズンだけど・・) 1 熊撃退スプレー購入を決意 2 スプレー検討 3 TW1000の性能 4 携行方法 1 熊撃退スプレー購入を決意 貧乏性の筆者は スプレーに一万円かあ・・ と二の足を踏んでいました ところが『谷・源流釣り』がすこぶる楽しく そんな場所へ単独釣行するには 熊鈴・防犯ベル等の間接的グッズ のみではなく直接対抗できる 熊撃退スプレー の携行は必須だと購入を決意! (石徹白で30代釣人が襲われた位ですし💦) 2 スプレー検討 ピロキの望むスプレーは ・安い…

  • 中秋の郡上アマゴ

    家族サービス予定でしたが子供急用のため 突如フリーになりましたので郡上へ 『行くしかないだろ!』 (CBCラジオ河原崎辰也氏 参照) 1 郡上吉田川へ 2 河川の様子 3 吉田川上流へ 4 バーブフックの外し方 5 大物はいずこに? 6 産卵場所はどこ? 1 郡上吉田川へ 突如フリーとなりフィッシングパワーが 丹田から込み上げて来ました ふおぉぉぉ 見上げると カンカン照りですが、天気予報は 午後3時過ぎ〜 郡上☔️ チャンス チャンスですぞ 2 河川の様子 午後3時30分ころ、吉田川に到着しますと まだまだ暑く晴天ですが増水している⁉︎ (前日の雨で増水) 活性良さそうと判断し.広範囲に ト…

  • 禁漁間近の尺越イワナとの闘い

    本日(9/15)は郡上ではなく、人生初となる 高山市へ渓流釣りにやって参りました 試験中のバーブフックを持参し釣行開始です 1 釣り好きな後輩 2 釣り開始 3 尺越えイワナ現る 4 イワナの猛攻 5 後輩のジャーキング 6 バーブフックの試験結果 ↓ 前回のブログ(優しいバーブフックを考える前後編) piroki-l.com piroki-l.com 1 釣り好きな後輩 釣り歴20年近くある後輩から 『良い渓流がありますよ』 と誘われての釣行となりました 高山市の深山に到着しましたが、この場所は 覚えれませんね 時折、鹿が飛び出したり鳴き声がして まさに秘境 (ポツンと一軒家の取材に来たよう…

  • (後編)トラウトに優しいバーブフックを考える

    前回バーブフックを選択しましたので『スイミングフック』の作成と『優しいフックの外し方』を考えてみます 1 スイミングフック作成 2 バーブフックの外し方 3 ベストな方法は? 4 フックを抜く道具 5 実釣試験 ↓ 前回ブログ piroki-l.com 1 スイミングフック作成 忍ヤマメ9号のスイミングフックを作り 続けてヤマメアマゴ一番ヒネリのスイミング フックを作りました スレッドを巻いてると、一番ヒネリは シャンク(軸)がグニャグニャした感じ 強度は忍ヤマメの方が上か? 2 バーブフックの外し方 針を外すパターンを考えると フックの針先を ❶手前に傾けて引き抜く ❷真上に引き抜く ❸奥に…

  • トラウトに優しいバーブフックを考える(前編)

    前回の釣行にて、たまたまバーブフックでアマゴを釣ったのですがバレる不安がなかったので魚を傷付けない『バーブフック選び』と『外し方』を研究してみました ↓ バーブフックに安心したブログ piroki-l.com 1 バーブフックについて 2 余談(ブラックバスの口) 3 ダメージ減らす細軸フック ❶ オーナーバリ(忍ヤマメ) ❷ カツイチ(やまめアマゴ一番ひねり) 4 各フックの比較 1 バーブフックについて 筆者はスイミングフック(バーブレス)を 使い、あれこれ針を変えて試してますが 相変わらずバラシが多く、バーブレスの イメージを書き出したところ ⚫︎ バラシを防ぐために巻き急ぐ傾向が あり…

  • 秋初旬の吉田川アマゴを狙う

    昨日・今日(9/8)と連日吉田川へ釣行し 水平フォールミノーの試験をしたのですが 昨日は高活性に対し、本日は一転、渋い釣り でした💦 1 郡上吉田川に到着(9/7) 2 アップキャストでヒット 3 小サイズが次々ヒット 4 反省検討 ① スイミングフックについて ② 水平フォールについて ③ リップのスリ減り 5 郡上吉田川上流へ再チャレンジ(9/8) 6 好材料 ①水平フォールOKです ② リップ減らない 7 伏流水を狙う 1 郡上吉田川に到着(9/7) 早朝6時に、吉田川上流に到着 台風の影響もあり、先々週より増水し 水が生きている感じ 何か期待できそうです♪ 2 アップキャストでヒット …

  • 水平重心のシンキングミノー作ってみた

    真夏対策として深い緩流帯に潜む大物を 狙うべく、水平重心ミノーの制作開始です! 1 バランス検討 2 仮ボディ完成 3 リップ付けてバランス崩れる 4 この形で一応作ってみる セルロースにディッピング アルミ貼り 段差無くすディッピング スイムテスト 塗装 仕上げ 5 完成 ↓ 今回のミノーを作る経緯ブログ piroki-l.com 1 バランス検討 今まで 幅7ミリのミノー を作ってましたが、最近はキヤスタビリティ が良い 幅5mmのミノー(ピロキスマート) を作っており、スマートをベースとして 水平重心ミノーを作ってみます スマートは水抵抗を避けやすいのですが 抵抗を避けるべくティルを細…

  • 川底の伏流水を狙うミノー作り

    前回厳しい釣行の反省から、真夏対策として水深のある緩流帯の底を狙うミノーを考えてみます(もう秋だけど) 1 伏流水について 2 伏流水=大物ポイント 3 水平フォールミノーを考える 4 水平フォールミノーは何故良いか 5 今週の釣果 1 伏流水について 夏釣り対策をあれこれ調べたところ ⚫︎ 夏は日が高くなると釣りにくくなる ⚫︎ そうなると深みのある緩流帯の底に 流れる伏流水に避難する魚が居る (地下水なので安定した水質・水温) ⚫︎ ここの魚は食性で居座ってないため 釣るには工夫がいる といった記事を発見しました そこで伏流水のトラウトを狙うルアーを 考えてみる事にしました ↓ 前回のブロ…

  • 夏渓流釣れない原因を探る

    本日(8/25)郡上吉田川にピロキスマート(テイル重量アップ版)のテスト等を兼ねて釣行ましたが散々たる結果でしたので、釣れない原因を考えてみました 1 出発 2 堰堤 3 吉田川上流 4 反省検討 5 アマゴ活性低い理由 6 鮎の影響について 7 伏流水 8 夏渓流の対策 9 山ビルに初めて噛まれる 1 出発 昨夜ゲリラ豪雨のような土砂降りでしたので 吉田川は増水してるはず アマゴの活性も上がってるか 等と期待して出発しました 2 堰堤 吉田川上流に直行予定でしたが 堰堤にふと立ち寄ると 渇水のまま・・ それほど雨は降らなかったようです ガクッ 早速ピロキスマートをセットして 釣れないであろう…

  • 投げやすいミノーの重心を考える(その③終)

    前回リップを作ったのでリップ取付作業から 完成まで突っ走ります 1 リップ取り付け 2 塗装開始 3 ディッピング 4 顔作り 5 最後のディッピング 6 スイミングフック作成 ↓ 投げやすいミノーの重心を考える(その①) piroki-l.com ↓ 投げやすいミノーの重心を考える(その②) piroki-l.com 1 リップ取り付け ここが一番重要で 『取付け角度』 『ボディとの水平度』 を誤ると、全く使い物にならないルアーに なるので慎重にリップ取付口を削ります リップ取付口が彫れたのでエポキシ接着剤で 接着し一日放置 ※ エポキシにしてからリップ歪むトラブルは 一切無くなりました リ…

  • お盆後の渓流釣り

    本日(8/17お盆後)は、新作ミノーとアブ対策テストで郡上吉田川にやって参りましたが、どのような結果が待ち受けていたのでしょうか 1 不吉な事件発生・・ 2 吉田川上流 3 フックの先が無い 4 ポイントチェンジ 5 リトルアマゴ現る 6 アブ対策の効果 7 ピロキスマートの検証結果 1 不吉な事件発生・・ 釣り支度を終えて映画をみていると 大事な部分にシカッと痛みが走りました パンツを下ろすと、なっなんと ムカデが噛みついとる‼️ イテテテテテッ 映画はクライマックスだけどそれどころ ではない ネットで調べて、43度位のお湯で患部を流し 毒性を弱めて何とか落ち着きました これは悪兆なのか? …

  • 投げやすいミノーの重心を考える(その②)

    お腹をアーチ状にしたミノーの形は出来ましたので、セルロースでボディ強化を進めます 1 セルロース漬け 2 鱗貼り 3 アルミとの段差無くす 4 リップ作成 ↓前回のブログ piroki-l.com 1 セルロース漬け セルロース1/2に、気泡が出なくなるまで 漬け込みます 1〜2分位経過 ・・・ OK牧場👌 乾燥させるとボディ表面がザラザラしてるの で紙ペーパーで磨きます ティルは入念に磨き細くします セルロース1/2には前後1セットとして 計2セット ディッピング 続けてセルロース原液に漬けて 前後1セット ディッピング しました。 ディッピング回数少ないですが、その理由は ⚫︎ 平打ち後の…

  • 渓流釣りのアブ対策

    先日の渓流釣りにて、レギンスの上からアブに噛まれる被害を受け、襲撃に怯えて釣りのリズムが悪くなりましたので対策を練ります 1 敵(アブ)を知る 2 被害を検証 3 レギンスの代用品 4 オニヤンマくんの代用品 5 結果 ↓ アブに噛まれたブログ piroki-l.com 1 敵(アブ)を知る 対策を立てるには、まず敵を知るため あれこれ調べると、筆者が噛まれたアブは 『メジロアブ』 アブの特徴は ⚫︎日中活動する ⚫︎6〜9月発生(8月最盛期) ⚫︎成虫は1ヶ月生存 ⚫︎黒色(暗めの色)と赤色が好き ⚫︎皮膚を噛み切り血を吸う ヒーッ ⚫︎温度と二酸化炭素に反応 ⚫︎河原の石裏に潜む ⚫︎天敵…

  • お盆前の渓流釣り

    お盆直前日である本日(8/12)は、新作ミノーの試験も兼ねて郡上へ釣行ですー♪ 1 吉田川堰堤 2 吉田川上流へ 3 吉田川上流の別ポイントへ 4 アブの猛攻 5 吉田川上流を新規開拓 6 アベレージアマゴをキャッチ 7 ピロキスマートの活躍 1 吉田川堰堤 朝4時に起床していざ郡上へ向かいます 前回制作途中の『ピロキスマート』も完成 したので携帯OK ↓ 新作ミノーのブログ piroki-l.com 吉田川上流へ直行途中、堰堤のサツキマスが 気になり立ち寄ります 早速ミノーをセットしキャストを繰り返すも 毎度のごとく ・・・チーン 多分50投以上しつこく投げてますが 活性が低く動かないので …

  • 投げやすいミノーの重心を考える(その1)

    ヒラヒラ泳ぐミノー(平打ち)を作ったところ、キヤスタビリティ(投げやすさ)が随分良くなりましたが、飛距離アップさせたく重心について考えてみました 1 問題点 2 対処方法 3 型を作成 4 オモリの配置 5 接着など 6 原型の完成 ↓ 過去ブログ piroki-l.com 1 問題点 飛距離アップするには、テイル寄りに重心を 置きます。 ↓ こんな理屈 しかし後方重心にすると 着水後 テイルから直立姿勢で沈み この状態でアクションをつけると ルアーの直立面に水圧が当たる(水の障壁) ので、水壁を乗り越えるために 沈めた棚から 浮き上がり上層にズレる 問題が発生します 2 対処方法 直立沈下し…

  • 郡上吉田川を新作ミノーで釣る(8月初旬)

    本日(8/4)は新作ミノー『ピロキスマート』の試験を兼ねて郡上吉田川へ来ましたが、果たしてトラウト達に通用するのでしょうか! 1 新作ミノーの突貫仕上げ 2 郡上吉田川の各堰堤へ 3 吉田川上流域へ 4 良いサイズをバラす 5 熊鈴の活躍 6 平均サイズのアマゴヒット 7 ピロキスマートの試験結果 1 新作ミノーの突貫仕上げ 幅5㎜に仕上げたミノー試釣をしたく ウズウズし、突貫作業で完成させました💦 ボディを薄くすることで ヒラヒラアクション(平打ち) を強めアピール力を高めましたが どうなるか楽しみです♪ ↓ 過去ブログ『薄いシンキングミノー作り』 piroki-l.com 2 郡上吉田川の…

  • 薄いシンキングミノーを作る(その③)

    前回リップを固定しましたので、塗装など 次の工程に進め完成となります 1 リップを整える 2 アイホール等の制作 3 塗装 4 コーティング 5 フェイス作り 6 完成 ↓ 前回のブログ piroki-l.com 1 リップを整える リップ強度を高めるべく、ボディへ 最大限に接着するため リップ根元をやや大きめ に作りました 接着後は、はみ出たリップ根元を ダイヤモンドヤスリで削り ボディと一体化 させます 2 アイホール等の制作 ここから塗装にも進みますので、マスキング テープをリップに貼り付け保護します 続けて ミノー左側面リップ上部に 『左アイ』をマーク します 次に、右アイをマークしま…

  • 渓流釣りのマムシ対策

    先日渓流釣りにてマムシに遭遇したのですが 『マムシ猛毒=死』 といった程度の知識しかないので噛まれても 対応できるよう勉強してみました 1 マムシとの遭遇 2 マムシの特徴 3 毒の力 4 噛まれた症状は? 5 噛まれた時の対応 6 噛まれないために ↓ マムシと遭遇したブログ piroki-l.com 1 マムシとの遭遇 先日の釣りで、岩盤を高巻き中 「シャーッ」「シャーッ」 と音がする方をみると、ヘビが威嚇してる ではないですか 魔法映画で悪人が従えるデカヘビ では無いけど迫力満点です マムシとは言いましたが、そもそもヘビ族 を見極める知識もなく、後のネット検索で 特定したものです シマヘ…

  • 薄いシンキングミノーを作る(その②)

    薄いシンキングミノーの制作を始め、木型は 出来たのでボディを固める作業から進めます 1 セルロースで固める 2 アルミテープ貼り 3 リップ取付口を作る 4 リップ作成 ↓ 前回のブログ piroki-l.com 1 セルロースで固める セルロース1/2に薄めたものに 前後2回ディッピング(漬け込む) してバルサ板に浸透させ、強度を高めつつ 耐水ペーパーで研磨し形を整えます 次に、セルロース原液に 前後1回 ディッピング しました。 (※ 今回早く完成させたく回数減らす) 2 アルミテープ貼り ボディを固めましたので、続いて アルミテープを貼り付けます 貼付後、指の油汚れを コンパウンドで磨き…

  • 薄いシンキングミノーを作ってみる(その①)

    最近の釣行にてパームス『アレキサンドラ』を代用してますが、とにかくスイミング中のキレが良いので謎に迫りつつ、キレのあるピロキミノーを作成してみます 1 キレの謎に迫る 2 作成開始 3 オモリを埋め込む穴彫り 4 リップ取り付け 1 キレの謎に迫る アレキサンドラのキレの良さは何処から 来るのか? ズバリ ボディ幅の薄さ だと思います。 他のメジャーなミノーと比較して Dコンタクト 約7.4㎜ もののふ 約7.4㎜ に対し アレキサンドラ 約6㎜ といった薄さ 薄いと何故キレがあるかというと ⚫︎円形より楕円形のボディの方が 倒れやすい ⚫︎より楕円形になる程(楕円形が伸びる) 倒れるのが速い…

  • 7月末の郡上吉田川アマゴ釣り(後編)

    昨日に続いて、本日(7/28)も早朝より郡上へ釣行しましたが、どのような結果となったでしょうか 1 吉田川へ向かう 2 堰堤からスタート 3 吉田川中流 4 吉田川上流へ 5 アレキサンドラの活躍 ↓ 前編ブログ piroki-l.com 1 吉田川へ向かう いつもは長良川支流から徐々に北上して 攻めるスタイルですが ⚫︎昨日攻めた場所はスレてる可能性 ⚫︎吉田川にはあまり竿を出してない 等理由から吉田川へ直行します 2 堰堤からスタート 朝5時30分ころ、吉田川の堰堤にきますと 誰も居ないです。 ラッキー ♪(´ε` ) ここの堰堤は久しぶり。 以前、尺越えアマゴを釣りあげた場所ですが その…

  • 7月末の郡上吉田川アマゴ釣り(前編)

    真夏日が続き『早朝勝負』にシフトしてみましたが結果はどうなりましたでしょうか。 1 今シーズン初の早起き 2 長良川某支流の様子 3 長良川支流の段々瀬にてヒット 4 サツキマス狙いで堰堤へ 1 今シーズン初の早起き 前回の反省から、これからのシーズンは早起 きして釣りをしてみることにしました。 ↓ 前回のブログ piroki-l.com 7月27日午前5時30分ころ、長良川支流に到着 すると大変涼しく気持ち良いのですが・・ 流石休日、県内外から多数の釣人が集結し 賑わいを見せております💦 2 長良川某支流の様子 様子をみると若干減水してますかねぇ? 先週が 『➕25cm位』の増水 6日後は …

  • フェザーリング(サミング)のコツ

    ルアーフィッシングを始めた頃、とかく苦労したのがフェザーリングですが、自分の解決策を書いてみます 1 フェザーリングの必要性 2 個人的に悩んだこと 3 原因はスプール上下にあった! 4 私の改善策 1 フェザーリングの必要性 フェザーリングで糸の放出量を調整する事で ① 着水後すぐルアーを操作できる ② 着水音をソフトにできる ③ 飛距離を調節できる といったメリットがあり、特に小渓流では トラウトがルアーを追う距離が短いため 立ち上がりを早くしたり 着水音で警戒されない等 かなり恩恵に預かるテクニックで ルアーマンが覚えるべき必須科目です 2 個人的に悩んだこと 見よう見まねで、フェザーリ…

  • ロッドでのバラシ防止

    渓流釣りをしていて後悔するのがバラシですが ロッド性能でこれをカバーできないのか 考えてみた 1 ロッド角度を考えた経緯 2 ロッドの役割 3 ロッドを立てることについて 4 検討した結果90度 1 ロッド角度を考えた経緯 ヒットした魚がファイト中にバレるのは残念 ですが、これが大物やサツキマスですと本当 に心が折れます (年に数回あるかないかですからね) そこで対策として ① フック形状を考える ② 巻き合わせをしっかりする ③ ファイト中のラインテンションが 抜けないよう竿を立てる などなど考えましたが、③については竿の 角度とか真剣に向き合ったことがないので 調べてみました。 2 ロッド…

  • ルアーのトップコート難しい(その②)

    ハンドメイドミノーにトップコートする事で 塗装の色流れが起きてしまい、対策として セルローススプレーを吹いて色止めしてみた。 1 トップコート難しい理由 2 セルロース吹きつける 3 セルロース1/2にディッピング 4 セルロース原液にディッピング 5 再度ディッピング ↓ 前回のブログ piroki-l.com 1 トップコート難しい理由 塗装の塗膜は弱く、キャストを繰り返すこと で、簡単に色がハゲるので衝撃に強い セルロースでコーティングします (コーティングは他の材料もあります) ですがセルロースは 下地を溶かして結合する ことから塗料が溶けて色落ちするので 対策に頭を悩ませます。 筆者…

  • ギブアップの渓流釣り

    梅雨明けて厳しいシーズンに突入しましたが、本日(7/20)は終日曇りで増水もあり「チャンスだわさ!」と意気込むも散々たる結果に・・😢 1 郡上へ向かう 2 釣り開始 3 郡上吉田川へ移動 4 吉田川の堰堤へ 5 ギブアップ 1 郡上へ向かう 前日、仕事が立て込んだ疲れからか起床が 遅くなるも、これも釣行計画に折込済み 前回の釣行にて、これからの時期は早朝狙い にしたのですが 天気予報 郡上 終日『曇り時々雨』 だったので遅くても良いのです (増水してますしね) ↓ 前回のブログ(早朝狙いにシフト) piroki-l.com 郡上長良川支流に到着すると、予想以上に 水かさがある。 (個人的にはも…

  • 渓流増水MAX時は釣れない・・のか?

    7月14日に良い思いをした長良川支流に翌日 も来ましたが、前日とは一転、増水MAXにて 難しい釣りでした😓 1 釣行先どこにしようか? 2 長良川支流に到着 3 釣りスタート 4 ビッグな当たりも 5 増水MAX時は難しい理由 6 悲劇 ↓ 前回ブログ piroki-l.com 1 釣行先どこにしようか? 連休最終日は郡上に行きたかったのですが 夜中大雨でしたから、本流は増水してます でしょうか? 河川ライブカメラをみるとメチャ濁流 う〜 断念っ! ↓ 八幡大橋ライブカメラ ならば久々に板取川へ行ってみようかなあ ここも濁流〜っ ↓ 板取川のライブカメラ 本流や大型支流での釣りは無理っぽいので…

  • 初夏のアマゴようやく釣れた

    7月に入り中々トラウトが釣れませんでしたが 今回の釣行で漸くアマゴ達が顔を見せてくれました。 1 長良川へ向かう 2 近場の長良川支流に決定 3 アマゴ現る 4 蜘蛛の巣との戦い 5 ニジマス現る 6 締めの虹鱒 7 別支流のアマゴ 1 長良川へ向かう 前日愛車のオイル交換と散髪を済ませ 後は釣りに行くだけ 翌7月14日は朝から雨で、何処へ行くか 何を狙うか迷います ⚫︎ 郡上のサツキマスか ⚫︎郡上支流にてアマゴ&サツキ狙いか ⚫︎近場でアマゴ&ニジマス狙いか う〜ん 🤨 よしっ 長良川の水量を見てから 出たとこ勝負で決めよう という訳で長良川に到着すると 2日前の激流はどこ行った? ていう…

  • 長良川サツキマスが飛ぶ

    増水しすぎて難しい釣りの中、生まれて初めてサツキマスが遡上するシーンを目撃したので感激をお届けします。 1 久しぶりの平日休み 2 川の荒れ模様 3 長良川と吉田川の合流 4 サツキマスと遭遇 5 サツキマスを狙う 1 久しぶりの平日休み 久しぶりの平日休みで、家族も居らず 一日釣り歩くと決めてましたが、生憎の 雨続きで水位が心配です。 郡上の河川ライブカメラをみると胸騒ぎは 的中し、激流になっていました〜っ ガーン😨 ↓これは例示です どうしようか悩むも 折角の休みだし様子みに行くっちゃ (大物狙いに流芯鮎カラーをスタンバイ) 2 川の荒れ模様 長良川へ伸ばしますと 激流だけど 緑にクリーム…

  • 初夏の郡上アマゴ手強し

    7月初旬にして猛暑が続いておりますが 先週逃したサツキマスの手応えが忘れられず 郡上長良川へ向かいます。 1 7月6日(土曜日) 2 長良川支流に到着 3 1匹バラす 4 7月7日(日曜日) 5 吉田川の状況 6 初夏日中の釣り難しい 1 7月6日(土曜日) 我が家でも、クーラーの出番がやってきた ので、妻の指示を受けて3台掃除しました が黒カビまるけでた ゾ〜ッ 6月30日の大雨以降、平野部は日照り続き でしたが、この日は 昼近くから雨予報ですし 増水気味でチャンス とみて郡上へ向かいます 2 長良川支流に到着 午前11時ころ車を走らせていると 降雨となり 天気予報的中🎯 河川は予想を遥かに…

  • 渓流釣りの熊対策について

    先日、岐阜県揖斐川町にて釣人が熊に襲われるニュースをみて、他人事ではなく、かなり怖いので対策を考えます 1 熊には勝てない 2 熊の特徴・習性を知る 3 熊と会わない対策 4 熊と遭遇したら 5 突然襲われたら 6 結果 1 熊には勝てない 熊は動物園とかテレビで見かける位で 出くわしたことはない。 昔TVで格闘家の藤原喜明氏が、完全防備で 熊と闘う企画があったのですが「関節技の 鬼」といわれた彼でさえ、全く歯が立たなか った(熊に関節技もおかしな話だけど😁) アントニオ猪木と闘った極真空手家ウィリー ウィリアムスもまた、飼い慣れたような熊と 闘ったが倒せる感じはない 幾ら鍛えても熊には勝てな…

  • 吉田川サツキマスとの遭遇

    6月30日は終日雨でしたが、トラウト達の活性は高く、吉田川ではサツキマスと遭遇しましたのでお届けします 1 前日の釣りから 2 郡上某支流へ向かう 3 アマゴヒット 4 吉田川下流にて 5 吉田川の堰堤 1 前日の釣りから 前日(6/29)は妻の車にドラレコ取付け後(工賃15.000円浮く😁)近くの支流へ直行 雨の割に増水しておらず、キャストを繰 り返しますが 当たりなし パラパラとカワムツ3匹釣れて終了 ↓丸々して引きは良い それなりに水位はあり生きた流れでしたが 活性が低かったのか、先行者いて警戒か はたまた釣り切られた? 2 郡上某支流へ向かう 翌朝6時に起床すると雨降り 妻が水難事故ニ…

  • ルアーのトップコート難しい😓(その1)

    ハンドメイドミノー(ピロキミノー)の塗装 はまだまだ未熟です。 中でも、塗装を守るトップコート前の 『色止め』が難しい💦 1 『色止め』とは 2 対策1(塗装にクリアを塗る) 3 原因が判明 4 対策2(UVレジン) 5 セルローススプレー 1 『色止め』とは ルアーの塗装を守るために、トップコート (被膜)を作りますが、トップコートに使う セルロースや ウレタン といった液体を塗ると、下地の塗装を溶かし て固まるため、『色流れ』という現象が起き てしまいます。 そこで、色流れを防ぐために 『色止め』 という作業をする訳ですが、筆者は塗装を蔑 ろにしてていたので本腰を入れて取り掛かり ます。 …

  • 渓流釣りの山ビル対策

    生まれてこの方、山ビルに吸血された事は一度もありませんが、今後襲われると怖いのでしっかり対策を考えてみます。 1 山ビルの恐怖 2 山ビルを撃退 3 渓流釣り時の対策 1 山ビルの恐怖 先日、ウエーダーを干して裏返し作業をしていると、手の甲に何やら黒い物体が・・ なんじゃ? ウギャーッ 山ビル 出現です‼️ 慌てて、手で振り払いますと、体をくの字に 伸縮して、廊下をサッサっと逃げていきます。 はっ 速い なんだ?この速さは・・ 山で座っていたらすぐ狙われるぞ と恐怖を覚えたのです。 私は、クネクネ系軟体動物が苦手で ミミズやヘボ(地蜂)の幼虫は何とか触れる ものの ゴカイ ウジ虫 蝶々の幼虫 …

  • 大雨の渓流釣り(長良川支流)

    6月23日は終日雨でしたが、家にいても落ち着かないので川へレッツゴーです。 1 長良川本流の様子 2 長良川支流に到着 3 小アマゴヒット 4 外道カワムツヒット 5 終わりに 1 長良川本流の様子 午前中は犬を病院に連れて行ったので、遠出 はせず、近場の渓流へ向かいました。 途中長良川本流をみると、ゴーゴー流れ 洪水状態 謎の声🕵️‍♂️ 『こんな日に良く釣り行くねえ』 ピロキ 『大雨のデータも必要ですじゃ』 2 長良川支流に到着 いつも渇水の渓流ですが増水で渓相は一変。 渡瀬は不可能(流されます)なので 竿を出せそうなポイントを車で転々と移動 します。 (本当は運動も兼ねてるから歩きたいけ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pirokitanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pirokitanさん
ブログタイトル
ピロキ VS 長良川トラウト
フォロー
ピロキ VS 長良川トラウト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用