特記と雑記のハイブリット型です。 特記には、陶芸の歴史や特徴、魅力、作り方など色々なことを書いています。 雑記は、御朱印のこと、神社やお寺など、ハーブやメダカや散策したことなどを書いています。よろしくお願いします。
こんにちは、けいみるるです。 今回は、美濃焼とは何についてです。 淡黄色の肌が特徴です。 美濃焼とは、桃山時代を代表する焼物の一つです。色々な種類があります。織部・志野・黄瀬戸・瀬戸黒の4種類が、美濃焼の代表的なものです。 伝統工芸品に指定...
こんにちは、けいみるるです。今回は、楊枝入れの素焼き・絵付け・釉薬掛けはについてです。楊枝入れの素焼き本体・蓋 楊枝入れの釉薬掛け本体蓋楊枝入れの絵付け・釉薬掛けはについて書いていきます。楊枝入れの素焼きは 楊枝入れが素焼きになりました。 ...
こんにちは、けいみるるです。今回は、楊枝入れの素焼き・絵付け・釉薬掛けはについてです。楊枝入れの素焼き本体・蓋 楊枝入れの釉薬掛け本体蓋楊枝入れの絵付け・釉薬掛けはについて書いていきます。楊枝入れの素焼きは 楊枝入れが素焼きになりました。 ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、萩焼とは何かについてです。 萩焼とは、飾り気のないシンプルな作風であるのが特徴です。絵付をしませんので、土本来の風合いがあります。焼き上がりの土の柔らかさとその吸収性があります。*中国・四国地方山口県萩...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、土鍋の作り方についてです。 例)土鍋の写真電動ろくろで作ります。土鍋は小さいものから大きなものまでさまざまあります。形も様々です。 土鍋の作り方を書いていきます。土鍋の大きさ*サイズは大体の大きさであり...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、土鍋の作り方についてです。 例)土鍋の写真電動ろくろで作ります。土鍋は小さいものから大きなものまでさまざまあります。形も様々です。 土鍋の作り方を書いていきます。土鍋の大きさ*サイズは大体の大きさであり...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、紅葉・イチョウの箸置きの作り方〜完成についてです。紅葉とイチョウの箸置き 秋には紅葉があり、葉の色が黄色や赤など様々な変化があり綺麗ですね。 紅葉やイチョウの箸置きを作ってみました。 紅葉とは、ムクロ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、尾戸焼(おど)とは何についてです。尾戸焼尾戸焼とは、高知県小津町で焼かれた焼物です。土佐の伝統的な焼物です。端正で薄作りで、淡色の地肌に藍色の呉須で絵付けされてものが代表的な焼物です。 四国地方高知県小...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、尾戸焼(おど)とは何についてです。尾戸焼尾戸焼とは、高知県小津町で焼かれた焼物です。土佐の伝統的な焼物です。端正で薄作りで、淡色の地肌に藍色の呉須で絵付けされてものが代表的な焼物です。 四国地方高知県小...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のイルカの箸置きの作り方〜完成までです。 イルカの箸置きの完成です。イルカ・1 イルカ・2完成までの経緯である、 イルカの箸置きの作り方〜完成までを書いていきます。 成形ではイルカの成形 作り方は*...
こんにちは、けいみるるです。今回は、八幡焼とは何についてです。例)八幡焼の器中国地方島根県安来市広瀬町に窯元があります。安来市広瀬市には山城「月山富田城跡」です。日本100名城に名を連ねるほど高い場所であり、歴史ファンをはじめ全国各地から訪...
こんにちは、けいみるるです。今回は、八幡焼とは何についてです。例)八幡焼の器中国地方島根県安来市広瀬町に窯元があります。安来市広瀬市には山城「月山富田城跡」です。日本100名城に名を連ねるほど高い場所であり、歴史ファンをはじめ全国各地から訪...
こんにちは、けいみるるです。今回は神社とは・神田明神を散策についてです。神田明神の鳥居神田明神の門神田明神の本堂 神社とは 神社は、日本固有の宗教である神道の神々を祀る施設になります。 産土神・天神地祇・皇室・氏族の祖神・偉人・義士などの霊...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、だるまの人形の作り方〜完成までについてです。だるまの手作り人形の完成 こんな感じに仕上がりました。 成形の時に余った粘土を使っています。 片目だけ描いています。 だるまのイラスト絵図次回は、こんな感じに...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ナスの箸置きの作り方〜完成までについてです。ナスの箸置き成形・削り ナスの素焼きはナスの釉薬掛けはナスの箸置きの完成ナスは簡単に出来ました。欠けたところもなく、色は紫が濃く出る絵の具を使いたいですね。薄...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器・風鈴の作り方についてです。 例)風鈴の写真形は色々あります。陶器の風鈴を作ります。風鈴とは、 釣鐘型の金属製・ガラス・陶器の小さい鈴です。 舌に吊るした短冊が風に揺れて鈴があたって鳴ります。 夏に...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、湯町焼とは何についてです。 例)湯町焼の作品湯町焼とは 島根県松江市の玉造温泉に窯を開いた「湯町窯」で知られています。 出雲焼・布志名焼の流れをくんでいる窯元の一つです。代表的な作品は、エッグ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のグラタン皿の作り方についてです。例)陶器のグラタン皿 グラタン皿の両側には、口元に持ち手が付いているものが多いです。 この持ち手は、あとからつけますので、成形しているときに作っておきます。 グラタ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸用の陶印についてです。 陶印 陶芸に自分のものだとわかるように、名前を書く代わりに押す印があります。この印のことを陶印といいます。値段は、2000円〜15000円位です。多数あります。 陶芸用の...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の完成はです。片口小鉢の完成品釉薬は、あめ釉です。上から見た片口小鉢底の部分、高台です。中心には陶印です。 片口が少し下を向いているように見えます。 片口小鉢の完成を書いていきます。反省点は 片...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の釉薬掛けについてです。 片口小鉢の素焼き表・上から裏・高台釉薬掛けあめ釉今回は、1重掛けをしました。あめ釉とは・鉄分を主成分とする鉄釉の一種です。・酸化焼成で褐色になります。・この褐色をあめ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、自性寺焼とは何についてです。 例)自性寺焼の作品 自性寺焼(じしょうじやき)とは、金花紋(きんかもん)という金結晶釉が金の結晶が花を開かせたような模様の作品が特徴です。 群馬県で唯一の伝統陶芸品です。 ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の削り方についてです。片口を付けた本体の削り注ぎ口を半分に割って、本体に取り付けています。片口小鉢の削りでは 片口を半分に切ります。 口元にあてて、取りつける部分を鉛筆で薄く線を書いておきます。...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の作り方についてです。片口小鉢・注ぎ口あり別作り 片口小鉢のイラスト図例)口先をつまんでいる物例)口先を別で作った物 片口小鉢とは、器の片側に注ぎ口がついた小鉢をいいます。 おつまみ入れにも、料...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、楊枝入れの削り方についてです。 楊枝入れの削り本体・蓋 楊枝入れの成形のあと乾燥させたら削ります。 固くなりすぎていたので、濡らしたタオルに作品を巻いてしばらく置いておきました。 それぞれ、外と中を削り...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、葉っぱの箸置きの絵付け・釉薬・本焼きについてです。 1個目の箸置きの絵付け 2個目の箸置きの絵付け 緑の葉っぱと、落ち葉で茶色の葉っぱと、唐辛子です。 にほんブログ村 成形して、削りをして、素焼きにし...
こんにちは、けいみるるです。 今回は葉っぱの箸置きの作り方についてです。1個目の箸置き2個目の箸置き葉っぱの作るポイント*成形で使った余った粘土でも出来ます。*好きな葉っぱの形に細い棒で切り取ります。*削りのときに線をつけてもいいですし、成...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、お皿の作り方〜完成についてです。お皿の成形お皿の削り・輪高台 お皿の釉薬完成作品完成・1完成・2完成・3電動ろくろで作るお皿は はじめに、湯呑みと同じように粘土を引き上げて、口を広げて形にしていきます。...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の醤油入れの作り方についてです。 例)醤油入れの取ってありの写真 例)醤油入れの取ってなしの写真 取っ手が付いているものと、付いていいないものがあります。 色々な形があります。 どちらも、作ってみ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、こぶ志焼とは何についてです。 こぶ志焼の器こぶ志焼とは、海鼠釉(なまこゆう)という深い青色の釉薬が特徴です。北海道北海道岩見市で作られている郷土焼です。北海道を代表するブランド米の一つである「ななつぼし...
こんにちは、けいみるるです。今回は、丼の完成です。 丼セット、緑色が綺麗にでています。 艶もあります。丼蓋を被せた丼丼の本体・蓋・漬物小皿 蓋を開けた丼・漬物小皿です。 カエルの箸置きも一緒に作りました。薄緑色がきれいにでていました。カエ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、温泉津焼(ゆのつやき)とは何についてです。 温泉津焼温泉津焼とは、 島根県太田市温泉津町で焼かれています。 地域のブランドです。 耐火性の高い石見粘土を使っていて、高温1300度の焼成するため、硬く焼き...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器:楊枝入れの作り方についてです。 楊枝入れのイラスト絵図このイラストは、楊枝入れのイメージ絵図です。 楊枝入れの成形本体蓋実際に作っ他楊枝入れ。楊枝入れとは、 爪楊枝を入れる容器のことです。 色々な...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ご飯茶碗の作り方~完成です。ご飯茶碗の成形上から見たご飯茶碗横から見たご飯茶碗ご飯茶碗の完成 天龍寺青磁文様をかきました。葉っぱの絵を描いています。 ご飯茶碗の作り方のポイントは*ご飯茶碗の作る大きさの...
こんにちは、けいみるるです。今回は、法勝寺焼とは何についてです。 法勝寺焼の焼物法勝寺焼(ほっしょうじやき)は、 江戸時代から伝わっています。 代々受け継がれている自家製の釉薬を使っています。 白色と瑠璃色の釉薬が特徴です。 気品ある色合い...
こんにちは、けいみるるです。今回は、法勝寺焼とは何についてです。 法勝寺焼の焼物法勝寺焼(ほっしょうじやき)は、 江戸時代から伝わっています。 代々受け継がれている自家製の釉薬を使っています。 白色と瑠璃色の釉薬が特徴です。 気品ある色合い...
こんにちは、けいみるるです。今回は、護符・お札・お守りの役割は・鳥森神社を散策についてです。 護符・お札・お守り 護符・お札・お守りとは、神社が人の身を守り助けるという意味がこめられています。 鳥森神社鳥居前 本殿人が多数いましたが、混雑...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、丼の素焼き・釉薬掛けはについてです。 丼の素焼き 丼と漬物用小皿のセット丼は、本体・蓋・漬物小皿です。 ひび割れは見られませんでした。丼本体が少し重たい感じがありました。 丼の釉薬掛け...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ワイングラスの完成はについてです。 ワイングラスの完成 2つのワ…
2個のワイングラスをそれぞれ違う釉薬を掛けました。それぞれ違う釉薬を掛けました。2重掛けをしています。
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の小物入れの完成についてです。 小物入れの完成 小物入れ蓋あり…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の小物入れの絵付け・釉薬掛けはです。 素焼きの状態 絵付け 葉っぱ…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の小物入れの削り方についてです。 陶器の小物入れ削り 小物入れ…
蓋と本体をあわせるには、トンボなどで計りながら作ります。 粘土は焼くと一回り小さくなりますので、大きめに作り…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、めだかの置物・成形〜完成までについてです。 めだかの成形 めだかの削り…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、香炉の完成についてです。 香炉の完成 1つ目 黒マット+黄瀬戸…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、香炉の釉薬掛けについてです。 香炉の素焼き 1つめの香炉 1…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、香炉の削り方についてです。 香炉の削り 星の形に切り抜いています。 両…
香炉とは香りを焚く時に使う器です。 色々な種類があります。蓋なしや蓋ありなものなどがあります。
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ビアマグの完成はです。 ビアマグ完成品 釉薬はBaマット釉です。…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ビアマグの素焼き・絵付け・釉薬掛けはについてです。 ビアマグの素焼きは…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ビアマグの削り方についてです。 ビアマグの削り、底の部分 底の部分削り…
ビアマグとはビールを飲むためのものです。口縁は広く下に行くほど細くなります。グラスと違い陶器はクリーミーな泡を…
茶マットとチタンの2重掛けをしましたが、チタンが剥げていて、ちょっと残念な感じです。茶マットは綺麗にでていまし…
急須は5つのパーツでできていて手間がかかります。釉薬を掛けるまでには時間がかかりました。
急須の削り方では、取っ手は持ちやすい角度にくっけます。急須は尻漏れや注ぎやすいのが重要です。蓋物は合わせる部分…
急須といえば常滑焼の朱泥の急須が有名です。急須の作り方では、5つのパーツを組み合わせて作っていきます。
こんにちは、けいみるるです。 今回は大皿・中皿の作り方についてです。 大皿・中皿のイラスト絵図 ➗大皿は30…
こんににちは、けいみるるです。 今回は、大鉢・中鉢の作り方についてです。 大鉢・中鉢イラスト絵図 中鉢…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、台焼とは何についてです。 台焼の湯呑み 東北では珍しい磁器を生産して…
壺型と筒型の花瓶を作りました。 削る時には、シッタを使ったほうが削りやすいです。素焼のシッタよりも、粘土のまま…
こんにちは、けいみるるです。 今回は花瓶の作り方についてです。 筒型の花瓶 壺型の花瓶 実際に作ってみたの…
コーヒーカップ・ティーカップの完成です。2度掛けしました。窯詰めの作業の注意点や本焼きの注意点・窯出しについて…
こんいにちは、けいみるるです。 今回は、そばセットの絵付け・釉薬掛けをするについてです。 そばセットの絵付…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、そばセットの器の完成はです。 そばセットの完成 順にそば徳利・そば猪…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、渥美焼とは何についてです。 渥美焼の壺 渥美焼(あつみやき)とは …
コーヒーカップとティーカップは、絵付けなしで、釉薬を掛けました。 今回は、2度掛けをしてみました。 一つの作品…
こんにちは、けいみるるです。 今回はそばセットの削りについてです。 そば猪口の高台 そば徳利の高台 薬味…
こんにちは、けいみるるです。 今回はそばセットの作り方についてです。 そばを食べるときにつかう器です。 …
こんにちは、けいみるるです。 今回は、丼の削り方についてです。 丼・蓋・漬物用小皿を削りました。 本体…
自分で作った花瓶にお花をいけてみました。本物の花ではなく造花ですが、何も飾らないよりも部屋の雰囲気が変わると思います。
花瓶に釉薬を掛けるには、専用のハサミを使って掛けます。2重掛けをしています。2種類の花瓶にそれぞれ掛けています。
こんにちは、けいみるるです。 今回は植木鉢の本焼きの完成についてです。 植木鉢の完成品 完成しましたが…
こんにちは、けいみるるです。 今回は植木鉢の絵付・釉薬掛けはについてです。 ・釉薬掛け 中側 外側 …
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ランプシェードの作り方です。 ランプシェードのイメージイラスト絵図 …
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ランプシェードの作り方です。 ランプシェードのイメージイラスト絵図 …
こんにちは、けいみるるです。 今回は、植木鉢の削り方についてです。 イラスト図 *植木鉢の底をあける…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、植木鉢の作り方についてです。 植木鉢の成形 横から 上から 植木…
たたら板とは、粘土を板状にして、お皿やコップなどの作品を作るのに使います。電動ろくろや手ろくろではつくれないものです。
こんにちは、けいみるるです。 今回は手ろくろ:ご飯茶碗の作り方・削り方についてです。 手ろくろ・ご飯茶…
こんにちは、けいみるるです。 今回は手ろくろ・小鉢の作り方についてです。 手ろくろ・小鉢の作り方のイラス…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:たたき板・延べ棒の使い方についてです。 たたき板・延べ棒 たた…
こんにちは、けいみるるです。 今回は手ろくろで作る湯呑についてです。 手ろくろで作る湯呑みのイラスト絵…
手ろくろとは
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の作業台とその他の道具についてです。 粘土を練ったり、…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、マグカップの完成の紹介です。 マグカップの完成品 黒マット 黒い色=…
こんにちは、けいみるるです。 今回は器の使い方や贈るときの方法・金継ぎについてです。 目次 器の使い…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の白化粧についてです。 陶芸の白化粧とは、陶器の素地の上…
こんにちは、けいみるるです。 今回は登り窯・穴窯とはについてです。 登り窯・穴窯 登り窯とは、複数の部屋が…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、本焼きで必要な道具についてです。 本焼きの道具にもたくさんあり…
こんにちは、けいみるるです。 今回は器の本焼きとはについてです。 本焼きをした小鉢 登り窯で焼かれました。…
こんにちは、けいみるるです。 今回は丼の作り方についてです。 丼のイラスト図 実際に成形した作品 丼本…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の素地の加工についてです。 象嵌 飛び鉋 素地が生乾きのうちに…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の上絵付・下絵付についてです。 上絵付け・下絵付けの説明図 …
こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の釉薬の基本についてです。 目次 釉薬とは 釉薬の基本的な…
こんにちは、けいみるるです。 今回は絵付け・釉薬の道具とはです。 釉薬の道具のイラスト図 ハサミは釉薬…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、絵付・釉薬掛けはについてです。 釉薬を掛ける前に絵付け 絵付けした…
こんにちは、けいみるるです。 今回は器の素焼きにはどんな意味があるのについてです。 コーヒーカップの素焼き…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:櫛目・布目・刷毛目の使い方についてです。 櫛目・布目・刷毛目…
こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の削り道具にはどんな種類があるのかについてです。 掻きベラ 鉄製カ…
「ブログリーダー」を活用して、けいみるるさんをフォローしませんか?