特記と雑記のハイブリット型です。 特記には、陶芸の歴史や特徴、魅力、作り方など色々なことを書いています。 雑記は、御朱印のこと、神社やお寺など、ハーブやメダカや散策したことなどを書いています。よろしくお願いします。
こんにちは、けいみるるです。 今回は、温泉津焼(ゆのつやき)とは何についてです。 温泉津焼温泉津焼とは、 島根県太田市温泉津町で焼かれています。 地域のブランドです。 耐火性の高い石見粘土を使っていて、高温1300度の焼成するため、硬く焼き...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器:楊枝入れの作り方についてです。 楊枝入れのイラスト絵図このイラストは、楊枝入れのイメージ絵図です。 楊枝入れの成形本体蓋実際に作っ他楊枝入れ。楊枝入れとは、 爪楊枝を入れる容器のことです。 色々な...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ご飯茶碗の作り方~完成です。ご飯茶碗の成形上から見たご飯茶碗横から見たご飯茶碗ご飯茶碗の完成 天龍寺青磁文様をかきました。葉っぱの絵を描いています。 ご飯茶碗の作り方のポイントは*ご飯茶碗の作る大きさの...
こんにちは、けいみるるです。今回は、法勝寺焼とは何についてです。 法勝寺焼の焼物法勝寺焼(ほっしょうじやき)は、 江戸時代から伝わっています。 代々受け継がれている自家製の釉薬を使っています。 白色と瑠璃色の釉薬が特徴です。 気品ある色合い...
こんにちは、けいみるるです。今回は、護符・お札・お守りの役割は・鳥森神社を散策についてです。 護符・お札・お守り 護符・お札・お守りとは、神社が人の身を守り助けるという意味がこめられています。 鳥森神社鳥居前 本殿人が多数いましたが、混雑
こんにちは、けいみるるです。 今回は、丼の素焼き・釉薬掛けはについてです。 丼の素焼き 丼と漬物用小皿のセット丼は、本体・蓋・漬物小皿です。 ひび割れは見られませんでした。丼本体が少し重たい感じがありました。 丼の釉薬掛け...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ワイングラスの完成はについてです。 ワイングラスの完成 2つのワ…
2個のワイングラスをそれぞれ違う釉薬を掛けました。それぞれ違う釉薬を掛けました。2重掛けをしています。
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の小物入れの完成についてです。 小物入れの完成 小物入れ蓋あり…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の小物入れの絵付け・釉薬掛けはです。 素焼きの状態 絵付け 葉っぱ…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の小物入れの削り方についてです。 陶器の小物入れ削り 小物入れ…
蓋と本体をあわせるには、トンボなどで計りながら作ります。 粘土は焼くと一回り小さくなりますので、大きめに作り…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、めだかの置物・成形〜完成までについてです。 めだかの成形 めだかの削り…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、香炉の完成についてです。 香炉の完成 1つ目 黒マット+黄瀬戸…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、香炉の釉薬掛けについてです。 香炉の素焼き 1つめの香炉 1…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、香炉の削り方についてです。 香炉の削り 星の形に切り抜いています。 両…
香炉とは香りを焚く時に使う器です。 色々な種類があります。蓋なしや蓋ありなものなどがあります。
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ビアマグの完成はです。 ビアマグ完成品 釉薬はBaマット釉です。…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ビアマグの素焼き・絵付け・釉薬掛けはについてです。 ビアマグの素焼きは…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ビアマグの削り方についてです。 ビアマグの削り、底の部分 底の部分削り…
ビアマグとはビールを飲むためのものです。口縁は広く下に行くほど細くなります。グラスと違い陶器はクリーミーな泡を…
茶マットとチタンの2重掛けをしましたが、チタンが剥げていて、ちょっと残念な感じです。茶マットは綺麗にでていまし…
急須は5つのパーツでできていて手間がかかります。釉薬を掛けるまでには時間がかかりました。
急須の削り方では、取っ手は持ちやすい角度にくっけます。急須は尻漏れや注ぎやすいのが重要です。蓋物は合わせる部分…
急須といえば常滑焼の朱泥の急須が有名です。急須の作り方では、5つのパーツを組み合わせて作っていきます。
こんにちは、けいみるるです。 今回は大皿・中皿の作り方についてです。 大皿・中皿のイラスト絵図 ➗大皿は30…
こんににちは、けいみるるです。 今回は、大鉢・中鉢の作り方についてです。 大鉢・中鉢イラスト絵図 中鉢…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、台焼とは何についてです。 台焼の湯呑み 東北では珍しい磁器を生産して…
壺型と筒型の花瓶を作りました。 削る時には、シッタを使ったほうが削りやすいです。素焼のシッタよりも、粘土のまま…
こんにちは、けいみるるです。 今回は花瓶の作り方についてです。 筒型の花瓶 壺型の花瓶 実際に作ってみたの…
コーヒーカップ・ティーカップの完成です。2度掛けしました。窯詰めの作業の注意点や本焼きの注意点・窯出しについて…
こんいにちは、けいみるるです。 今回は、そばセットの絵付け・釉薬掛けをするについてです。 そばセットの絵付…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、そばセットの器の完成はです。 そばセットの完成 順にそば徳利・そば猪…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、渥美焼とは何についてです。 渥美焼の壺 渥美焼(あつみやき)とは …
コーヒーカップとティーカップは、絵付けなしで、釉薬を掛けました。 今回は、2度掛けをしてみました。 一つの作品…
こんにちは、けいみるるです。 今回はそばセットの削りについてです。 そば猪口の高台 そば徳利の高台 薬味…
こんにちは、けいみるるです。 今回はそばセットの作り方についてです。 そばを食べるときにつかう器です。 …
こんにちは、けいみるるです。 今回は、丼の削り方についてです。 丼・蓋・漬物用小皿を削りました。 本体…
自分で作った花瓶にお花をいけてみました。本物の花ではなく造花ですが、何も飾らないよりも部屋の雰囲気が変わると思います。
花瓶に釉薬を掛けるには、専用のハサミを使って掛けます。2重掛けをしています。2種類の花瓶にそれぞれ掛けています。
こんにちは、けいみるるです。 今回は植木鉢の本焼きの完成についてです。 植木鉢の完成品 完成しましたが…
こんにちは、けいみるるです。 今回は植木鉢の絵付・釉薬掛けはについてです。 ・釉薬掛け 中側 外側 …
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ランプシェードの作り方です。 ランプシェードのイメージイラスト絵図 …
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ランプシェードの作り方です。 ランプシェードのイメージイラスト絵図 …
こんにちは、けいみるるです。 今回は、植木鉢の削り方についてです。 イラスト図 *植木鉢の底をあける…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、植木鉢の作り方についてです。 植木鉢の成形 横から 上から 植木…
たたら板とは、粘土を板状にして、お皿やコップなどの作品を作るのに使います。電動ろくろや手ろくろではつくれないものです。
こんにちは、けいみるるです。 今回は手ろくろ:ご飯茶碗の作り方・削り方についてです。 手ろくろ・ご飯茶…
こんにちは、けいみるるです。 今回は手ろくろ・小鉢の作り方についてです。 手ろくろ・小鉢の作り方のイラス…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:たたき板・延べ棒の使い方についてです。 たたき板・延べ棒 たた…
こんにちは、けいみるるです。 今回は手ろくろで作る湯呑についてです。 手ろくろで作る湯呑みのイラスト絵…
手ろくろとは
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の作業台とその他の道具についてです。 粘土を練ったり、…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、マグカップの完成の紹介です。 マグカップの完成品 黒マット 黒い色=…
こんにちは、けいみるるです。 今回は器の使い方や贈るときの方法・金継ぎについてです。 目次 器の使い…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の白化粧についてです。 陶芸の白化粧とは、陶器の素地の上…
こんにちは、けいみるるです。 今回は登り窯・穴窯とはについてです。 登り窯・穴窯 登り窯とは、複数の部屋が…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、本焼きで必要な道具についてです。 本焼きの道具にもたくさんあり…
こんにちは、けいみるるです。 今回は器の本焼きとはについてです。 本焼きをした小鉢 登り窯で焼かれました。…
こんにちは、けいみるるです。 今回は丼の作り方についてです。 丼のイラスト図 実際に成形した作品 丼本…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の素地の加工についてです。 象嵌 飛び鉋 素地が生乾きのうちに…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の上絵付・下絵付についてです。 上絵付け・下絵付けの説明図 …
こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の釉薬の基本についてです。 目次 釉薬とは 釉薬の基本的な…
こんにちは、けいみるるです。 今回は絵付け・釉薬の道具とはです。 釉薬の道具のイラスト図 ハサミは釉薬…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、絵付・釉薬掛けはについてです。 釉薬を掛ける前に絵付け 絵付けした…
こんにちは、けいみるるです。 今回は器の素焼きにはどんな意味があるのについてです。 コーヒーカップの素焼き…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:櫛目・布目・刷毛目の使い方についてです。 櫛目・布目・刷毛目…
こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の削り道具にはどんな種類があるのかについてです。 掻きベラ 鉄製カ…
こんにちは、けいみるるです。 今回は器の削りはどうやるのについてです。 一般的な輪高台 成形の次に行うのが…
こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の成形の道具の種類は何かについてです。 陶芸には、道具が必要です…
こんにちはけいみるるです。 今回は、器の作り方・成形とはについてです。 例)成形したお皿 成形とは、粘土…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、袖師焼とは何についてです。 袖師焼の作品 袖師焼(そでしやき)とは、…
こんにちは、けいみるるです。 今回は陶芸の原料・型作りについてです。 陶器の粘土 磁器の石 陶芸の原料と…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸の土の原料とは何かについてです。 例)陶器の土 例)磁器の石 …
こんにちは、けいみるるです。 今回は、徳利の作り方~完成についてです。 実際に成形した徳利 完成した作品 …
こんにちは、けいみるるです。 今回は、土・粘土は陶芸の命についてです。 土 粘土 *器の粘土には、土のもの…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、マグカップの釉薬掛けはについてです。 マグカップの素焼き NO.1 …
こんにちは、けいみるるです。 今回は、白石焼とは何についてです。 白石焼 白石焼(しらいしやき)とは、「東…
こんにちは、けいみるるです。 今回はコーヒーカップ・ティーカップの削りと取っ手の付け方についてです。 ティ…
こんにちは、けいみるるです。 今回はコーヒーカップ・ティーカップの作り方についてです。 ティーカップの削り…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、石見焼とは何についてです。 石見焼(いわみやき)とは、茶褐色・透明・…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の洋風ティーポットの作り方についてです。 陶器の洋風ティーポ…
ワイングラスの削り方では、器の中でも削りが多くなります。スリムの部分を細長くしてくのがポイントです。
ワイングラスはガラスだけではなく、陶磁器でも作ることができます。 作り方を書いていきます。
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のミニグラスの作り方についてです。 ミニグラスの成形 ミニグラス…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、めだかと水草についてです。 めだかは、可愛くて見ていて癒やされます…
こんにとは、けいみるるです。 今回は、徳利・ぐい呑の歴史についてです。 徳利とぐい呑みの形・種類 片口酒…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ぐい呑みの作り方~完成についてです。 ぐい呑みの成形 ぐい呑みの完成…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:印花についてです。 印花とは、 型を作品に押して模様をつ…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、湯呑の作り方~完成についてです。 成形した湯呑み 削りした湯呑みの高…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、出西焼とは何についてです。 出西焼(しゅっさいやき)とは、出西ブルー…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、出西焼とは何についてです。 出西焼(しゅっさいやき)とは、出西ブルー…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、お皿の作り方〜完成についてです。 完成作品 完成・1 完成・2 完成…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸教室の選び方についてです。 陶芸教室 陶芸教室の選び方とは…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:弓とはについてです。 弓 *弓とは、ろくろでの成形の時に、口元…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、マグカップについてです。 マグカップのイメージイラスト図 マグカッ…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、きゅうり・トマトの箸置きの作り方〜完成です。 きゅうり・トマトの箸置…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:切り糸=切り針金とはについてです。 切り糸=切り針金 値段…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:なめし皮とはについてです。 なめし皮 200〜400円位…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、小代焼とは何についてです。 小代焼 九州地方 熊本県北部で焼かれ…
「ブログリーダー」を活用して、けいみるるさんをフォローしませんか?