こんにちは、けいみるるです。 今回は萬古焼とは何についてです。例)萬古焼の土鍋・急須 萬古焼とは、耐熱性と多様性があります。 陶器と磁器の中間的な性質を持つ半磁器に分類されています。 土鍋が数多く生産されています。 *近畿地方三重県四日市市...
特記と雑記のハイブリット型です。 特記には、陶芸の歴史や特徴、魅力、作り方など色々なことを書いています。 雑記は、御朱印のこと、神社やお寺など、ハーブやメダカや散策したことなどを書いています。よろしくお願いします。
こんにちは、けいみるるです。 今回は、小代焼とは何についてです。 小代焼 九州地方 熊本県北部で焼かれ…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、徳利とぐい呑みの楽しみ方についてです。 目次 徳利とぐい呑みの楽しむ…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、大谷焼とは何についてです。 大谷焼とは、230年以上の伝統ある焼物で…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、渋民焼とは何についてです。 渋民焼とは、焼物で難しいといわれている…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、飯能焼とは何についてです。 *飯能焼とは、真能寺村原の窯場で焼かれ…
「ブログリーダー」を活用して、けいみるるさんをフォローしませんか?
こんにちは、けいみるるです。 今回は萬古焼とは何についてです。例)萬古焼の土鍋・急須 萬古焼とは、耐熱性と多様性があります。 陶器と磁器の中間的な性質を持つ半磁器に分類されています。 土鍋が数多く生産されています。 *近畿地方三重県四日市市...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:印花の使い方についてです。 陶芸の印花とは、 陶芸の印花 型を作品に押して模様をつける技法です。 作品の成形後に、生乾きのままの胎土(たいど)に型を押し付けて当てて模様をつける方法です。 花は、模...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸:切り糸=切り針金の使い方についてです。 切り糸=切り針金値段は341円位です。 *切り糸とは、切り針金ともいいます。 *ろくろの台から切り離す時や、たたら作りで粘土を切る時に使います。*塊の粘土...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、母里焼とは何についてです。 母里焼の徳利・ぐい呑 母里焼もりやきとは、くすんだ青色が特徴です。 抹茶茶碗・お皿・湯呑み・土瓶などが作られていました。中国地方 島根県安来市島根県の東端にある出雲地方東部の...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、小鉢の作り方〜完成についてです。小鉢の完成品完成・1完成品・2 小鉢の完成品・3小鉢の作り方では・小鉢は腰の部分が広めになっています。・好みによって、深いものや、浅いものなどがあります。 ひと手間を加え...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸・シッタの使い方についてです。 陶芸・シッタのイラスト図粘土のままのシッタ素焼きのシッタ シッタは、ほとんどが手作りされたものです。素焼きされたシッタろくろに固定用粘土を付けて、作品を被せる上の部分...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、削り:掻きベラ・カンナの使い方です。 *掻きベラ・カンナとは、高台を削ったり、粘土を削り出すための道具です。 *成形後、乾燥させた器を削りの道具で整えていきます。*どちらも、種類は多くあります。 掻きベ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、上野焼とは何についてです。上野焼の湯呑み上野焼あがのやきとは、 酸化銅を使った緑青釉で鮮やかな青色が特徴です。 茶の湯文化に由来する薄作りで軽量な陶磁器です。 約400年以上の歴史があります。九州地方 ...
こんににちは、けいみるるです。 今回は、中鉢・大鉢の作り方についてです。 中鉢・大鉢イラスト絵図 中鉢とは 預け鉢とも呼ばれています。 直径12cm〜21cmで、深さは4cm〜6cm、くらいの大きさです。 大鉢とは 大きな鉢のことです。 ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は大皿・中皿の作り方についてです。大皿・中皿のイラスト絵図➗大皿は30cm以上の大きさをいいます。➗中皿は15cm~23cmの大きさをなります。 大皿・中皿とは、くぼみが浅いものをいいます。 多人数の料理を...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、現川焼とは何についてです。現川焼の湯呑み現川焼を蘇らせた窯元:臥牛(がきゅう)窯で焼かれています。江戸時代古現川焼梅文鉢です。 現川焼うつつがわやきとは、半乾燥状態で刷毛目と絵付けを行うのが特徴です。鉄...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、三川内焼とは何です。三川内焼のお皿唐子の絵皿 三川内焼みかわちやきとは、透かし彫り技法が全面的に使われています。 器の表面全体を彫り抜いて、籠かごの編み目のように見えるのが特徴です。 唐子絵が有名です。...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のワイングラスの完成はについてです。 ワイングラスの完成 2つのワイングラス 通っている陶芸教室で完成品を探していたら、今週の優秀作品として飾られていました。 とても、嬉しかったです。 励みになりま...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のワイングラスの釉薬掛けについてです。陶器のワイングラス素焼きスリムの部分が短いものスリムの部分が長いもの釉薬掛け唐津白濁長石釉+黒マットキヌタ青磁+黒マット全体に掛けずに、下の部分は素焼きのままで...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のワイングラスの削り方についてです。実践した削りの作品です。胴体の下の部分は、いつもの以上に削っています。持った時に軽くなっているのが理想ですね。見た感じも重たくなく、バランスよくできているといいで...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ワイングラスの作り方についてです。ワイングラスとはワインを飲むためのグラスのことをいいます。 このワイングラスをガラスではなく陶器のものを作ります。ワイングラスの成形 スリムとプレートという足の部分を多...
こんにちは、けいみるるです。 今回は志戸呂焼とは何についてです。黒褐色や茶褐色と濃緑色の深みのある色合いが輝いていますね。 志戸呂焼とは、褐色や黒釉を使った素朴な釉調が特徴です。鉄分の多く堅く焼き上がります。 *北陸地方静岡県島田市金谷です...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、天草陶磁器とは何かについてです。 天草陶磁器とは、焼き上がりは硬く、濁りのない白色が特徴です。透明感のある白が青色を引き立てていますね。 *九州地方熊本県天草市です。青い海と雄大な山並みに囲まれています...
こんにちは、けいみるるです。 今回はそば徳利の作り方・削り方についてです。そば徳利の成形 そば徳利とは、そばつゆを入れておく器のことです。 直径は10cm位で、高さは9cm位です。 そば徳利の作り方・削り方を書いていきます。アフィリエイト...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、マグカップの作り方・削り方についてです。マグカップのイメージイラスト図 マグカップにも種類はたくさんあります。実際に成形したマグカップ取っ手を成形の時には、一緒に作っています。乾燥が同じだと、本体と変わ...
金色を帯びた黄色の金結晶や桃色がかった辰砂など、素朴な中にも上品な色合いのある焼物です。
ビアマグとはビールを飲むためのものです。口縁は広く下に行くほど細くなります。グラスと違い陶器はクリーミーな泡を生み出します。
因久山焼とは、江戸時代に藩主の御用窯として始まりました。登り窯や手ろくろや釉薬が伝わり今もかわらない技法で作られています。
歴史は300年と古いですが、始まりが不明であり諸説あるようで、今でもよくわかっていません。 京焼の流れを汲んだ焼物で、薄作りの高温焼成が基本となります。
器全体をみると萬古焼の流れを汲みながら、九谷焼のような絵付けが施されています。千鳥の文様が特徴です。
膳所焼とは、茶陶として名高く遠州七窯の一つになります。黒味を帯びた鉄釉が特徴です。