特記と雑記のハイブリット型です。 特記には、陶芸の歴史や特徴、魅力、作り方など色々なことを書いています。 雑記は、御朱印のこと、神社やお寺など、ハーブやメダカや散策したことなどを書いています。よろしくお願いします。
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ナスの箸置きの作り方〜完成までについてです。ナスの箸置き成形・削り ナスの素焼きはナスの釉薬掛けはナスの箸置きの完成ナスは簡単に出来ました。欠けたところもなく、色は紫が濃く出る絵の具を使いたいですね。薄...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器・風鈴の作り方についてです。 例)風鈴の写真形は色々あります。陶器の風鈴を作ります。風鈴とは、 釣鐘型の金属製・ガラス・陶器の小さい鈴です。 舌に吊るした短冊が風に揺れて鈴があたって鳴ります。 夏に...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、湯町焼とは何についてです。 例)湯町焼の作品湯町焼とは 島根県松江市の玉造温泉に窯を開いた「湯町窯」で知られています。 出雲焼・布志名焼の流れをくんでいる窯元の一つです。代表的な作品は、エッグ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器のグラタン皿の作り方についてです。例)陶器のグラタン皿 グラタン皿の両側には、口元に持ち手が付いているものが多いです。 この持ち手は、あとからつけますので、成形しているときに作っておきます。 グラタ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶芸用の陶印についてです。 陶印 陶芸に自分のものだとわかるように、名前を書く代わりに押す印があります。この印のことを陶印といいます。値段は、2000円〜15000円位です。多数あります。 陶芸用の...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の完成はです。片口小鉢の完成品釉薬は、あめ釉です。上から見た片口小鉢底の部分、高台です。中心には陶印です。 片口が少し下を向いているように見えます。 片口小鉢の完成を書いていきます。反省点は 片...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の釉薬掛けについてです。 片口小鉢の素焼き表・上から裏・高台釉薬掛けあめ釉今回は、1重掛けをしました。あめ釉とは・鉄分を主成分とする鉄釉の一種です。・酸化焼成で褐色になります。・この褐色をあめ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、自性寺焼とは何についてです。 例)自性寺焼の作品 自性寺焼(じしょうじやき)とは、金花紋(きんかもん)という金結晶釉が金の結晶が花を開かせたような模様の作品が特徴です。 群馬県で唯一の伝統陶芸品です。 ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の削り方についてです。片口を付けた本体の削り注ぎ口を半分に割って、本体に取り付けています。片口小鉢の削りでは 片口を半分に切ります。 口元にあてて、取りつける部分を鉛筆で薄く線を書いておきます。...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、片口小鉢の作り方についてです。片口小鉢・注ぎ口あり別作り 片口小鉢のイラスト図例)口先をつまんでいる物例)口先を別で作った物 片口小鉢とは、器の片側に注ぎ口がついた小鉢をいいます。 おつまみ入れにも、料...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、楊枝入れの削り方についてです。 楊枝入れの削り本体・蓋 楊枝入れの成形のあと乾燥させたら削ります。 固くなりすぎていたので、濡らしたタオルに作品を巻いてしばらく置いておきました。 それぞれ、外と中を削り...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、葉っぱの箸置きの絵付け・釉薬・本焼きについてです。 1個目の箸置きの絵付け 2個目の箸置きの絵付け 緑の葉っぱと、落ち葉で茶色の葉っぱと、唐辛子です。 にほんブログ村 成形して、削りをして、素焼きにし...
こんにちは、けいみるるです。 今回は葉っぱの箸置きの作り方についてです。1個目の箸置き2個目の箸置き葉っぱの作るポイント*成形で使った余った粘土でも出来ます。*好きな葉っぱの形に細い棒で切り取ります。*削りのときに線をつけてもいいですし、成...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、お皿の作り方〜完成についてです。お皿の成形お皿の削り・輪高台 お皿の釉薬完成作品完成・1完成・2完成・3電動ろくろで作るお皿は はじめに、湯呑みと同じように粘土を引き上げて、口を広げて形にしていきます。...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器の醤油入れの作り方についてです。 例)醤油入れの取ってありの写真 例)醤油入れの取ってなしの写真 取っ手が付いているものと、付いていいないものがあります。 色々な形があります。 どちらも、作ってみ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、こぶ志焼とは何についてです。 こぶ志焼の器こぶ志焼とは、海鼠釉(なまこゆう)という深い青色の釉薬が特徴です。北海道北海道岩見市で作られている郷土焼です。北海道を代表するブランド米の一つである「ななつぼし...
こんにちは、けいみるるです。今回は、丼の完成です。 丼セット、緑色が綺麗にでています。 艶もあります。丼蓋を被せた丼丼の本体・蓋・漬物小皿 蓋を開けた丼・漬物小皿です。 カエルの箸置きも一緒に作りました。薄緑色がきれいにでていました。カエ...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、温泉津焼(ゆのつやき)とは何についてです。 温泉津焼温泉津焼とは、 島根県太田市温泉津町で焼かれています。 地域のブランドです。 耐火性の高い石見粘土を使っていて、高温1300度の焼成するため、硬く焼き...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、陶器:楊枝入れの作り方についてです。 楊枝入れのイラスト絵図このイラストは、楊枝入れのイメージ絵図です。 楊枝入れの成形本体蓋実際に作っ他楊枝入れ。楊枝入れとは、 爪楊枝を入れる容器のことです。 色々な...
こんにちは、けいみるるです。 今回は、ご飯茶碗の作り方~完成です。ご飯茶碗の成形上から見たご飯茶碗横から見たご飯茶碗ご飯茶碗の完成 天龍寺青磁文様をかきました。葉っぱの絵を描いています。 ご飯茶碗の作り方のポイントは*ご飯茶碗の作る大きさの...
「ブログリーダー」を活用して、けいみるるさんをフォローしませんか?