「指導者賞」というと、普通、コンクールで生徒さんを上位入賞させたり、多く参加させた先生などに与えられます。 しかしシニアピアノ教育で評価されるのは、結果よりもそのプロセス。 シニア生徒さんにとって「ピアノ楽しい♪」と思えるレッスンをしたか
シニアの方に、ピアノを教えるのが大好き☆ ・「シニア世代にピアノを教えている先生」に役立つ情報 ・「ピアノを学んでいるシニアの方」に役立つ情報 を、主に書いています。 (その他、嬉しかったこと・悲しかったこと・日記なども)
毎日新聞の記者さんが、生徒さんへのインタビューにいらっしゃいました。ある5人グループのレッスンを見学し、そのあとインタビュー。 まず、1人ずつ自己紹介しました。「私は……16年、習っています」「……13年、習っています」「……11年、習って
「ずっと、子ども対象にピアノ指導していたんですよね。それが、なぜシニアに……?」との質問を受けました。 さかのぼって考えると、要所・要所でキーになる友人が必ずいた。……と、気づく。 ●コンクール上位入賞しか頭にない怖い先生に習っていたせいか
「ブログリーダー」を活用して、60歳からのピアノさんをフォローしませんか?
「指導者賞」というと、普通、コンクールで生徒さんを上位入賞させたり、多く参加させた先生などに与えられます。 しかしシニアピアノ教育で評価されるのは、結果よりもそのプロセス。 シニア生徒さんにとって「ピアノ楽しい♪」と思えるレッスンをしたか
『連弾:ラデッキーマーチ』はうまく合ったのに、『連弾:ピアノ協奏曲No.1(チャイコフスキー)』はうまく合わないのは、なぜ? と、昨日のブログで書きました。合わない理由を考えてみましょう。 <難易度>・難しくて自分の演奏で精一杯のため、メト
シニア生徒さん2名……どちらも、60歳過ぎてまったくの初心者から習い始めて長くピアノを楽しんでいらっしゃいます。……指もけっこう動いて、読譜力もある方です。 そのお二人が、『連弾:ラデッキー行進曲』(『趣味で楽しむピアノレッスン レパートリ
・シニアに教えるピアノの先生仲間……みんな優しく謙虚な方ばかり♪・シニア生徒さん……私が見習いたいような素敵な方ばかり♪・学生時代の友人……価値観が似ていて会うたび心がホッ♪私の周りは良い人ばかり。感謝。 ところが!「平気で嘘をつく」「私利
指に機械をつけてボーッとしているだけで、 30分後、速く弾けるようになっている。 怠け者としては、こういうのはとても嬉しい。 練習に膨大な時間をかけ過ぎるのは、馬鹿げている。ピアノ練習以外に、人との交わりや社会経験にも時間をかけ、もっと広い
お台場のホテルにわけあって泊まってきました。近くの、科学未来館・ダイバーシティ・ジョイポリスなどを楽しめ、28階の部屋からの眺めも素敵。 翌日、起床して朝食前にウオーキングしました。 ロード脇のチューリップを見ながら海の方へ歩いていくと、自
「音符の読み方は、教えなくていいです。『弾きたい曲』だけ弾けるようにしてくれればいいんです。」と言う40代生徒。 に対し、先生は弾いてあげ、生徒は耳から覚える。先生の演奏を見よう見まねで、弾けるようにしてしまう。楽譜はまったく読まず。(読め
フジテレビ会見が、世間を騒がせている。 中居正広氏は問題外だけれど、フジテレビ「上層部」の対応にも、唖然。 「上納」をセッティング?でも「仕事時間外」「プライベートなこと」と、責任逃れ?Lineを削除して、知らなかったことに?お金で揉み消
「使用テキストは、当日会場で購入できるでしょうか?」と、シニアピアノ講師養成セミナーを受講予定の先生からお問い合せがありました。 申し訳ありません。会場での販売はありません。予め各自でご準備ください。そして、一度は必ず音だしをしておいてくだ
とりあえず「大手音楽教室」のみが対象になりましたが、そのうち「小さな個人教室」も対象になるのは、時間の問題の気がします。 子ども1人に教えると100円/年を、大人1人に教えると750円/年を徴収されるとか。 すると、疑問が沸いてきます。 【
・シニアレッスンに興味は持ちつつ、でもなかなか踏み出せず、子どもにだけ教えている先生。・今は子ども中心にレッスンしているけれど、今後はシニア生徒さんも増やし、比重をそちらに向けたいと思っている先生。・今後は、シニアの方のためのピアノ教室とし
年々、増えている60歳以上のピアノ学習者。シニア指導法をきちんと学んだ先生が求められています。 本日より、講師養成セミナーの受講申込みが始まりました。 申込みフォームには、「受講動機」も書く欄があります。以前、先着順にしたところ、最初の5分
シニアのコンサートで、思うことがあります。極端ですが、2つのタイプをあげてみます。 コンサート前、やみくもに回数を練習して、手に覚えさせ、けっこう難しい曲をバリッと、暗譜で弾ける☆。ただ、音をすぐに読めないし、楽譜を読みながら弾くのが苦手。
春らしい陽気の一昨日、60歳からのピアノコンサート第93回が開催されました。プログラムも、桜色。オープニングもフィナーレも『さくらさくら』の連弾♪ コンサートが終わると、これから3ヶ月の開講日や課題のプリントをお渡しします。 いつもは、各グ
春らしい陽気の一昨日、60歳からのピアノコンサート第93回が開催されました。プログラムも、桜色。オープニングもフィナーレも『さくらさくら』の連弾♪ コンサートが終わると、これから3ヶ月の開講日や課題のプリントをお渡しします。 いつもは、各グ
2指の根元の方を押すと、少し痛いと感じました。その翌日、急に痛みが激しくなり、夜中、ズキンズキン痛くて、ほとんど眠れませんでした。以前、同じ手が痛くなり、自分で湿布で治したことがありました。でも、さすがに今度は整形外科へ。 問診票を渡され、
自宅教室で教えられればいいのですが、公民館・生涯学習センター・地域の○会館など、シニア世代が来やすい会場を借りて、シニアピアノ講座を開いている先生方もいらっしゃいます。 問題は楽器。ぼろいアップライトピアノが1台の会場。電子ピアノ2台の会場
本日は、祝日(建国記念の日)。 子ども対象にレッスンしていた頃、レッスン日が休日だったら、振替えて休講にしていました。学校も会社もお休みなので、家族みんなでどこかへお出かけかも……。 さて、シニア対象にレッスンをしている今、どう致しましょう
昨日、新響楽器甲子園店で「シニア世代に教えるピアノレッスン 実践編」の講座が無事に終わりました。 朝、ホテルまでスタッフさんが迎えてきてくださって、 一緒にお喋りながら、楽器店に向かう。 私:「今日の受講者は、何人くらい?」スタッフさん:「
甲子園球場といえば……高校野球、汗、涙、土を持って帰る、などは知っていますが、行ったことは一度もありません。 今度、甲子園球場のすぐそばの楽器店さんで、講座が開かれます。 「シニア世代に教えるピアノ・レッスン 実践編」●時: 1月31日(
建ったばかりの「イリドイオ」で、「第90回-60歳からのピアノコンサート」が開かれました。「イリドイオ」とは、イタリア語で「回廊」という意味です。 「回廊」と言うだけあって、「ピアノの部屋」を見つけるのに、施設の中をぐるぐるグルグル……。
添加物のない食材を届けてくれる生協のことは、前から知っていました。 でも、自宅教室で教えていると、……レッスン中に届いても嫌だし仕事場が家の私、食材の買出しも行く必要がなくなったら、一歩も外に出なくなりそう。。。まずい、まずい!……との理由
認定講師が、シニアピアノ教育について考える「研究会」がありました。愛知県・熊本県からもご参加くださった熱心な先生方。 認定され初参加の先生方もいらしたので、研究会についてご説明。 「実践を始めれば、新たな疑問がわいてくるはず。それを質問した
「シニア世代に教えるピアノレッスン 実践編」の講座が終わりました。 立ち寄りやすいショッピングモールの中の、新しい綺麗な会場です。たくさんの型のピアノが一同に置いてある「大東楽器ピアノストア」。その隣のお洒落なホールで講座をさせて頂きました
良いシニア指導をするには、生徒さんをよく理解するのが一番。 と考える私は、ピアノレッスンについて生徒の立場から書いた本『老後とピアノ』(稲垣えみ子様著)を購入して拝読しました。 うふっ、そうなんだぁ、わぁ……引き込まれるように読ませて頂きま
膵臓がんがわかってから1ヶ月あまりでご逝去とのこと。 ピアニストにとって「耳が聴こえなくなる」なんて、不幸のどん底に突き落とされたも同然! でも、あきらめず、それを乗り越えて今の彼女がある。ミスは多くても、そんなことを帳消しにするくらいの魅
先月、私がフライングして、講座案内を掲載してしまい、急いで削除しました。申込み方法が変わるということで。 改めて、情報を再掲しますね。 【講座】シニア世代に教えるピアノ・レッスン実践編【時】5月8日(水)10:30~12:30【所】大東楽器
人間、たまに非日常の空間に身をおいてリフレッシュしたくなります。久しぶりに、軽井沢で休暇を楽しみました。 ・新幹線の窓から外を眺め、子どものようにワクワクする時間・まだ雪の残っている浅間山に見とれ、・露天風呂で体をプカプカ浮かせ、広~い空を
お昼のお弁当を食べながらの、自己紹介タイムでのことです。一昨日は、シニアピアノ講師養成セミナーの初回。 「抽選に通っただけで、まるで認定されたような気分に……」(笑) 「すでに認定講師になっている友人から、話をきいて……」という方が、意外と
桜の季節です。 (↓JAXA前の桜) 最近、なんかヘン。 夏は、恐ろしい猛暑。その暑さが10月までも続く。秋を飛ばして、急に冬がくる。3月なのに、夏日(25℃以上)になったり、急に寒くなったり……。 桜も戸惑っている様子。同じ木に、まだツボ
最近、地域の書店や楽器店が、閉店。という話を耳にします。 ……地域の文化を支えているお店なのに、本当に心が痛みます。 一方、「お客様が増えて、店員さんが忙しくて大変!」という楽器店もあるそう。真逆の状況ですね。そのひとつが銀座店とのこと。
驚いたのは、シニアピアノ講師養成セミナーの申込み者のうち、半数以上が「実践中」ということ! つまり、実践はしているけれど、さらに指導法を学びたいと思っていらっしゃる。 「受講目的」も書いて頂いたのですが、概要をいくつか…… ・シニア生徒が来
4歳と6歳の孫ちゃんが泊まりに来ていました。 一緒に隠れんぼしたり、子どもに返った何日間。 ディスニーランドに行って、お土産を買ってきてくれました。 ディズニーランド、夢がありますね。 マイク・ワゾウスキという1つ目キャラクターらしい。
レッスンで、「テキスト」は重要。 1ページずつ、その曲のポイントや方法を、シニアピアノ講師養成セミナーではかなり具体的にお伝えします。 最初のうちは、知ってるメロディーを弾けただけで「弾けた! 嬉しい!」と満足されるものです難しい「憧れの曲
「ピアノを習いに行っていいですか?」と、シニア世代の知人に言われました。そこで、 どうぞどうぞ と言っていいのでしょうか? シニアの方は、色々な加齢による不安をかかえているものです。「指が動くか?」「音符を覚えられるか?」「反応時間・集中力
“シニアピアノ教育プロフェッショナル講師”の養成セミナーの、受講受付が、明日から始まります。 《時》第1回 4月14日(日) 10:30~17:00 第2回 6月2日(日) 10:30~17:00 第3回 7月7日(日) 10:
「4月から、調律料が上がるらしいんです。それも、かなり……。出張料も、5千円になります。すみません。」 と、申し訳なさそう~~に調律師さんがおっしゃっていました。 あの、調律師さんのせいではありませんから。 この物価高、何でもかんでも値上が
あれは……ステイホームの3日前くらいのこと。 まだ詳細も治療法も分からず、志村けん・岡江久美子さんなどが亡くなり、私は、ただただ「恐ろしいウイルス」「怖い」というイメージしか持っていませんでした。 毎日、感染者数をチェックすると、東京は3桁
「シニア世代に教えるピアノ・レッスン実践編 ~テキストとワークを使って~」の講座が、大阪の大東楽器さんで開催されます。 土地柄でしょうか?「内気な先生方が多いので、質問は出ないと思いますよ」と、スタッフがおっしゃる楽器店さんもあります。
補聴器をつけると認知症にならない メガネ問題 これからのコンサート会場もうホームコンサートを開いて大丈夫? 補聴器をつけると認知症にならない 生徒さんA(80代):「いやぁ、まいった! 僕、耳が遠いので「補聴器」をつけたんです。 携帯に電話