兄妹が多いというのは、家庭内での環境が既に「多」なんだなぁって最近よく思います。とても有難い!!
かつて住んでいた多言語国家マレーシアでの生活や多言語生活を紹介しています。自然と多言語をgetしていく子どもたちの様子や言語習得のプロセス、多言語生活とは何かを発信中。マレーシアの楽しい文化や習慣も公開中です。
兄妹が多いというのは、家庭内での環境が既に「多」なんだなぁって最近よく思います。とても有難い!!
↑この続きです。何が面白いって、やっぱり二男の一歩が 他に影響していくこと。いつも そう。誰かの一歩は 誰かの一歩につながります!!確実に!!その環境に 晒してあげるだけで後は自動運転のようにみんながみんなを追いかけます。子どもだけじ...
思い起こせば 今年の1月末、突然 交流に参加できることになり夏の中国行きが目の前に広がりました!!LINEで毎日していた多言語をうたう時間に、中国語が少し増えて・・・その時間の最後に中国語で自己紹介をするようになって。。。いよいよ、マジでい
日本語の微妙なニュアンスの違いを理解してるかも 長女 4才1ヵ月
週に二回のBebeとメタカツTime。その時間にした是シェンマ(ゲーム)で面白いことがおきました。***「これなーんだ是しぇんま?ini apa?ケセッソ?」と言いながら画面に一瞬みせたものが何かを当ててもらうゲームです。***...
さて、↑結局 帰宅後 家のプールで遊びまくって夜柔道!みたいな ばたばたな一週間でして気づけば、あの日以来 お風呂で洗濯は一回くらいしかしてないのでは?という感じですが、まぁいいです。頭をうつのは彼自身。うちながら成長すればいいし、どちらに
入園後、メキメキと変化している長女。まずは、自己紹介が変化して三男と同じような ことばの変化をたどりながら日本語を習得し始めました。同級生のともだちがたくさんできたことで??まちがうことが若干嫌になってるようです。正確さを求める言動が増えま
出ました!省エネ!文字を書くことにも「省エネ」が出ました🤣人間ってそういうもんらしい・・・
二女 うたの終わりがはっきりした! 1歳1ヵ月後半 +物落とす&「はーい」
Hippoのカバジン10番歌の終わりが分かってるみたいです!
早速準備として、お風呂の中で石鹸で洗濯してました。見通しというか先を想像するというか、場を把握する能力あるよなぁ~
新人フェロウのZoomでの話しから、長男とのことを思いました。話すことで、自分の中に落とし込む。勉強でも使えるなぁ~。改めて「うたう(話す)」について。
手足口病と誤解されたときの話&マレーでもインフルは流行る!!
こないだまで、不安で泣いてたのに、今は足の裏がつかなくて楽しそうにしてるように見える…
自分一人で立てるようになってから、約3ヵ月半!ついに歩くのに、まぁまぁな自信がついてきたような??それでも基本まだハイハイ!
オンライン交流って、普通の現地に行く交流より積極性いるんでない?? 長男オンライン準備合宿でボルシチ作りました!!
確かにイメージを持って話したり聞いたりしてる!~「視覚野」の活動に納得~
やっぱり視覚野フル活動で話したり聞いたりしてるんだなーって思いました。
三男 うたうということ:一人で赤ちゃんやっててもダメなんだ!
マイクタイムで5分以上も英語で話してくれました🤣うたうってなんだ?
古道整備で色々なことを考えたみたいです!日本の林業だけでなく、自分の将来も考えたみたい。
最近メタカツ後、自己紹介して、英語でおしゃべりがブームです。
二男 交流準備してたんだ! ~青少年交流手帳に書いてあること~
交流準備、、日々してることと同じだったことに今更ながらに気付いて🤣
上級生のぬりかたをじっと見つめてる時間もあるようで、その後真似して同じ方法でぬって。。。塗り方も自然習得。
二女の「歩く」までのプロセスについての話「初一歩」出てから2週間!!先週くらいから2~3歩歩いてるのは見ました!🤣そして2日前位からこんな感じ。別に比べるわけではないけれど↑記録によると、長女は一人で立ち上がれるように...
↑このちょいと前くらいかな?書きそびれてた話。*****家に年齢の近い子どもたちが多いのもあると思いますが、本当によく喋る。そして、音がかなり聞き取りやすい感じになってきて。。。母じゃなくても兄姉じゃなくても聞こえる音もちらほら。。。そんな
先日ファミリーで帰国報告してくれた彼が、メッセージをくれたので、wsでの素敵な話も合わせて紹介します。
↑ここに書いたように、3週間ほど前から多言語を真似してうたうメタカツそのリクエスト言語が変化した三男の話です。確か入学直後だったかに…一時期韓国語とか他の言語をリクエストして真似してうたってましたが、基本 この3年程は、「英語」をリクエスト
YL(イヤロン:高校留学)の帰国報告を聞いた長男・二男の反応
帰国報告を聞いて、長男も二男もかなり色々影響を受けていました!長男の質問は、今の自分を重ねてる気がしたし、二男は自主学習にそれが現れていました。
私はチェンドル派🤣
水に対する感覚がわかってきたかも?2週間前はお風呂でお湯につかってたら、お乳を求めてお湯の中に顔から突っ込んで来ました🤣今は?
アンテナ立ちまくりの耳になってる気がします。&微妙な欲求が大事な気がしています!ヽ(^o^)丿
ファミリーに私と同じくあまり「音」が気になることのないメンバーさんがいまして、、、でも、先日あっぷろぽーじどって音が聞こえて気になってるって教えてくれました!
週に2回のBebeとメタカツTime。いつもママたちがいろんなネタを持ってきてくれるのでとっても楽しい時間です。今回は生後6か月のBoyの移動方法がおもしろかったので紹介します。***寝返りはとっくに済ませたそうですが、今移動するときはずっ
狩りに行くことはわかっているらしい。。。🤣武器は熊手・・・
去年の人権作文が県でえらばれたM!!「命」について考えた日々が蘇ります!!
一歩出始めましたが、まだ足の使い方が足っぽくなくて、手みたいに出る時があります~!あと、照れもすごく出てきました!
ことばの習得の速さの差について:5歳頃仲間意識高い 3歳頃一人遊びで自分の世界にどっぷり
インドネシアに引っ越したこの話を聞いて、かつてマレーシアから日本に一時帰国した時のことを思い出しました。長男二男のマングリッシュしゃべってる動画はってます。
二男の戦線離脱で如何に二男に頼っていたか気づいた母です😂ありがとう~
毎週月曜午前はHippoのwsがあります。今回は「Hippoで何が育っているのか」ということをみんなでわいわい話ながらことばにしていきました。***正直、ここに端的に書き表すことなんて不可能なくらい色々なことが育っています。毎日書いている
「あ!!っという間に」とは よく言ったもので、もう4歳です!コロナ禍真っ只中に生まれた長女ちゃん。コロナ禍真っ只中で育ったのに、人見知りもなく、誰にでもコラソンアビエルトな子に育っています。特技は自分を大切にしてくれる人を見つけること🤣..
この時期と言えば、ランブータンとマンゴスチン!!マンゴスチンに食べ方あったの知ってました??昔はよくガムにこの絵がかいてあって、これ何味なんだろーって思ってました🤣
Hippoで子育てしてて何が最高って・・・多世代だから誰かしら憧れみたいな存在ができるということ!!そういう存在が「自分」を高めていってくれます。二男の場合、コロナの時期にZoomで出逢った雪国のお兄ちゃん!イタリアへの留学から帰国した後、
保育所に入ってから、毎月うたう課題曲みたいなのがあるらしく、4月はチューリップの歌をよくうたっていました。ちょっとずつ歌えるようになっていくのを見るのはとても興味深かったです。でも、しっかり歌えるようになる前に、時は5月に!!そう...
長女はスペイン語圏の人と同じ耳?( *´艸`) 面白い!!
この数日で、めっちゃおしゃべりが長くなってます。それまでに起こったことを思い出してみると、上半身、特に頭のほうの動きが違ってきてるかも。。。
長男はロシア語、二男~長女は英語、二女はまさかのドイツ語でした🤣
2016年5月、マレーシアに引っ越して3週間程経った頃、初めての州外へのお出かけは「温泉」でした。
中国語が浸透しつつありますー二男の影響! そのリクエストが!!19?🤣
ママたちが見つける 子どもたちの話も面白いし、それを話す技もレベルUPしてるのを感じます!
成長って、全く見えない時とじわじわきてる時とばびゅーん!ってあからさまなときと色々あるなと思います。目に見えて成長がすごいときって面白いけどそうでもない時、もしくは逆行?してんじゃないのって思える時ってやってる意味がわからなかったり、ただ.
最近言い間違いが増えた気がするけど、多分彼の世界が広がってるな~って思います。
長女 日本語の文法(正確さを気にしてる)&メタカツのリクエストの変化
保育所に入って やっぱり日本語がずいぶん成長してるみたいで、あっという間に 日本語の文法になってきました!誰かに訂正入れられたかな?↑上の記事で書いたように「かまれたー! (自分の名前)に!!」って明らかに「A mosquito bit m
三男 細かい工作➡俯瞰的な絵が増えてる?本人は納得できてないみたいだけど
気付いてなかったけれど、最近俯瞰的な絵ばかり描いてる気がします。その前に、とっても細かい作品つくってました!
車ってガスでも走るってしりませんでした。 中国やインドにも行ってたのに、その時は気づかなかったなぁ~。てか、日本でもタクシーとかはそうらしい🤣
1歳という境がすごくて、成長もすごいけど、今迄みえなかったことがいっぱい見え始める時期でもあって、、、ちょっとなかなか書くのが追い付いてないです。***最近そういえば首にかけるんです。何でもかんでもかけるんです。酷いときは細い...
夏に中国に二週間弱行く予定の二男。生まれる前から多言語の音源に浸り、コロナ以後は、毎日のように多言語を真似してうたうこと:メタカツをしています。大人の目から見たらうたってるんだか どうだかっていう適当な感じに見えるけれど、十分浸ってるんだろ
長女 3才11ヶ月 日本語が 三男そっくりに!~自分が目的格になる🤣&多言語多世代の活動の利点再認識
最近、長女のことばにある現象が目立ってきました。それは、日本語の違和感!動詞の後に自分が入るんです。例えば「かまれたー(自分の名前)に!!」って言うんです。そう!まさに、語順が英語。。。「A mosquito bit me」そ...
「ごちそうさま」即真似・笛・いないいないばぁ!隠れながら 二女 1歳0か月
↑続きです。生後11ヶ月くらいからものすごい急成長をとげ、1才の壁?ってすごいんだなぁって思ってたんですが、さらに面白いことが!ごちそうさまができました✨今頃だけど🤣日常って、子どもの行動にバッチリ出ます。ことばとか行動とか...
また一家族、多言語が日常になりました! 先日の山奥での講演会で感じたことも話していただけました♪また来てね~!
綺麗にせー!って神様に言われたんだと思います。ホームステイで部屋はきれいになるし、トイレまでピッカピカになったわ🤣
第二の成長の時期=振出しに戻る=省エネ!➡赤ちゃんと同じか!🤣ただし、敏感になるのは母の声ではなくて、外(社会)の声!
ことばになっていく過程について~記事にコメントもらいました!+童謡の歌詞、間違いに気付いてなかった🤣
チューリップの花の記事にコメントもらいまして、面白かったのでシェアします&この年になって初めて今迄歌詞考えてなかった~!!事件が!🤣
二女 ㊗一歳 しゃべってるなぁ~ 体幹も最高🤣+ストロー&ろうそくは?
最近まるで室内犬がいるかの如くな二女。猛スピードのハイハイで自由自在に動き、食欲は旺盛。ことばも抑揚がすごくて、何言ってるかはっきりわかります。世に言う 大波のことばなんだけど、すごく波がとらえやすくなっています。私が日本語専門だから、日本
a mi me gusta あんぱんまん!と学校(保育所)!って追加されました!すごい!
自分アピールがすごい三男の日々。あと、ついに「ファミリー」について不思議に思い始めたようです。
中2長男 遠足で海外からの観光客に話しかける!証拠写真付き!🤣
遠足でちゃっかり話しかけてきたそうです!ロシア語の自己紹介も!!
保育参観で全園児ダンスがいとこの真似して一テンポきっちりずれてて面白かったです。y三輪車こげるようになってるし、ターザンできてるし!知ら間にできるようになってて🤣できんかった時にさせてたっけ?あれ??プロセス見れんじゃん!🤣やってしまった!
中国に行くことを想像できるようになってきたもよう!🤣そして、よく働きます!Bagus!
車で見ていた中国語アンパンマンが、歌に出てきました🤣
横振りでバイバイしました!長女より一ヶ月以上早いわΣ(・ω・ノ)ノ!やっぱり真似する例が普段から沢山いてるのはちがうのだろう🤣
マネキン見てぎゃー!こわい!顔ない!って。。。あれ?みたことなかった?🤣&色を重ねるようになりました!
チューリップの花の歌、3週間ほど追いかけてみました!きっちり、「段」合わせてうたってます!!
山奥のフェロウN,手記を出しました!ついに、ついに、ことばにできたらしい!
84才の人生をかけてきたことばを受けて:GW教育体験講座③『多言語で世界を広げよう♪』~「多様性」は多言語環境から!~
講座の話をうけて感じたこと。Hippoメンバーや体験者からの感想も一部紹介します!
GW教育体験講座②『多言語で世界を広げよう♪』~「多様性」は多言語環境から!~in 山の麓
戦前から半世紀もの間、自分の人生をかけてことばと人間に向き合ってきた方は、深く広く、且つ超元気でした🤣
GW教育体験講座①『多言語で世界を広げよう♪』~「多様性」は多言語環境から!~in 山奥の山の中
84才のレジェンドが山奥の最果てまで来てくれて、人生をかけて生きてきた、活動してきた話をしてくれました!
夏に中国に交流に行く二男。今年度から5年生になって世に言う 思春期の階段を駆け上がっています。まだまだ 可愛いけれど着実に 母のことばや家のことなどなど色々面倒くさそうではあります🤣それでも やっぱり家のことなんかはしっかりできて...
山奥 de Hippo Camp⑤最終日 新たな友を求めて🎵まるで焚火にとばす火花のようね♪
最終日は、山奥から出て、別の山奥へ🤣古来より続く 古き道でつながっている山あいと山あいの集落。Hippoのヒの字もないこの地に、Hippoを知ってもらおうと、山奥でヒッポしているNの相棒さんになってくれる人にいつか出逢えたらいいなぁという想
M覚醒後初報告 ことばに成長しか見えない! 雪学報告⑤新小3 3人組
まだ、Campの話、最終日が終わってませんが、「雪学報告」も、挟みます!!↑Mが覚醒した直後に雪学の報告会 第10弾がありました!**見えるものが変わってくるとこんなにもことばが変わるのか。。。って衝撃の一夜でした。なんというか、...
山奥 de Hippo Camp④自然の中で、人と、自然に!~あるママのキャンプ後の変化
キャンプ参加者から感激のコメントが”。自分が思っている以上に、すごく子育てにつかれてたのかな。みんなで一緒に過ごした日々は最高だったね!
人に声をかけるのに抵抗がなくなっている自分に気付いた小3男子M!目覚ましい成長!覚醒?羽化!?何とでも言って!🤣
山奥フェロウのNが!!自分の変化に気付いて、それをことばにしました!感激😍
山奥 deHippo CampCamp①暗闇鬼ご&RみんなでSADAする楽しさ知る!
GWを前に、多言語キャンプ中!初日金曜の夜の話!出会ってたった数時間で化学反応おきまくり!人のパワーってすごいです。
色んな予定で、雪学のリアル報告会に参加できなかったBoys 2人が、リアル報告会前に万が一時間があれば「読んでほしい」ということで、感想を送ってくれていたので、ここで紹介したいと思います。リアル報告会では その話はできなかったので、ここで昇
Kの報告に変化が起きています!「熟語」を使いたがってる節がみえたし、無意識だと思いますが、とてもよく観察してる!考察した内容を報告してくれました。
「Bonjour!Ça va?」「秋刀魚!」by体験の小2男子
先日、突然飛び込みでHippoを体験しに来てくれた親子がいました!まず、お母さんが多言語大好き!部屋のいたるところに置いているスピーカーに寄って行っては真剣な面持ち🤣何語だろう?って気になってるようでした。未だかつてそんなにスピーカーが気に
SKが気持ちをことばにしてくれました!めっちゃ最高!最後が最高!ホントに最高! そして、今その最後をさらにことばに落とし込むために、自分と向き合ってくれています。「ことば」にするってすごいむずかしいことに向き合ってます!!
二女 大勢の中、短時間で急成長!The スクワット!&一歩踏み出そうとしてた! 生後11ヶ月
自分でだった!スクワットした!変に倒れたと思ったら、一歩、歩こうとしてたみたい!
チャンスをつかみにいくってこういうことかなと。。。
成長した自分の子どもの話を教えてくれることで、「今」しか見えてない状態から、ちょっと目線が変わる感じがするなぁって。そして、やっぱり、多世代の良さはこういうところにもあるなぁって思いました。
入園したら、担当してくれてる先生が多言語声掛けしてくれてました!(≧▽≦)ラッキー!
Hippoの友達からのメールでふと、、、同じ境遇の人いるよなぁ。。。そんな人に届け!って思いで書きました。うまくことばになってないかもだけど。
雪学に行った3人の一人、山奥在のM!!彼のノートが最高でした!
二女 口の中に手を突っ込んでくる 何なら目も鼻も🤣 生後10ヵ月
明日から 生後11ヶ月の二女。あっという間に後一ヶ月で1歳やん!!ヤバイ!なんという時の速さ😱中学生くらいからジワジワ感じていましたが年齢が上がると共に時の経つのが速く感じます。。。中学生の時に感じ始めたって言ったのは 本当で、たった5回テ
思い起こせば。。。二年半くらい前に突如自分のファミリーができました。↓詳細はこちら。その数か月後に、私の一号メンバーさんが山奥でファミリーを立ち上げてくれました。紆余曲折しながら リアルファミリーへ何とかこぎつけ・・・↓↓↓その後...
この春休み 山奥から3人の新小学3年生が親元を離れて冒険にでかけました。詳細は↓↓こちら!で、その一連の報告をうけてお母さんたちにも 思いの丈を話してもらいました。話の中身をいくつかに絞って端的にまとめておきました!...
先日、週に2回やってるBebeとメタカツTimeで面白い?すごい?シェアをしてくれたのでご紹介します!***↑ピカチュウもすごいんですが、左上の文字にご注目!これ、実はただ書いてるんじゃなくてちゃんと歌になってるんです。『とぅっとぅるるっと
山奥から雪学に行ったM。帰宅後 進級祝いに何が食べたいか母のRに聞かれ、「笹寿司」をリクエストしたそうです!!笹寿司をリクエストしたのもすごいし、それを再現した母のRとその母ばぁばもすごい😳ゼンマイの味付けをしたのはM本人!錦糸卵もM作だそ
意気揚々とI’m happy 言いながら登園。Vamos!も追いかけて一緒に言ってました。
~すぎる、明日、できたい!などなど、まだ正確さには欠けますが、使い始めています、ことばがどっと増えてきたこの一年でした。
憧れの人ができる環境=成長&報告の重要性 雪学報告④新小3 3人組
憧れの存在は人生を大きく変えると思います。特に小さい子には人格形成にも関わるかと!そして、報告することで、周りの人へもいい影響が!
「ブログリーダー」を活用して、Haruさんをフォローしませんか?
兄妹が多いというのは、家庭内での環境が既に「多」なんだなぁって最近よく思います。とても有難い!!
↑この続きです。何が面白いって、やっぱり二男の一歩が 他に影響していくこと。いつも そう。誰かの一歩は 誰かの一歩につながります!!確実に!!その環境に 晒してあげるだけで後は自動運転のようにみんながみんなを追いかけます。子どもだけじ...
思い起こせば 今年の1月末、突然 交流に参加できることになり夏の中国行きが目の前に広がりました!!LINEで毎日していた多言語をうたう時間に、中国語が少し増えて・・・その時間の最後に中国語で自己紹介をするようになって。。。いよいよ、マジでい
週に二回のBebeとメタカツTime。その時間にした是シェンマ(ゲーム)で面白いことがおきました。***「これなーんだ是しぇんま?ini apa?ケセッソ?」と言いながら画面に一瞬みせたものが何かを当ててもらうゲームです。***...
さて、↑結局 帰宅後 家のプールで遊びまくって夜柔道!みたいな ばたばたな一週間でして気づけば、あの日以来 お風呂で洗濯は一回くらいしかしてないのでは?という感じですが、まぁいいです。頭をうつのは彼自身。うちながら成長すればいいし、どちらに
入園後、メキメキと変化している長女。まずは、自己紹介が変化して三男と同じような ことばの変化をたどりながら日本語を習得し始めました。同級生のともだちがたくさんできたことで??まちがうことが若干嫌になってるようです。正確さを求める言動が増えま
出ました!省エネ!文字を書くことにも「省エネ」が出ました🤣人間ってそういうもんらしい・・・
Hippoのカバジン10番歌の終わりが分かってるみたいです!
早速準備として、お風呂の中で石鹸で洗濯してました。見通しというか先を想像するというか、場を把握する能力あるよなぁ~
新人フェロウのZoomでの話しから、長男とのことを思いました。話すことで、自分の中に落とし込む。勉強でも使えるなぁ~。改めて「うたう(話す)」について。
手足口病と誤解されたときの話&マレーでもインフルは流行る!!
こないだまで、不安で泣いてたのに、今は足の裏がつかなくて楽しそうにしてるように見える…
自分一人で立てるようになってから、約3ヵ月半!ついに歩くのに、まぁまぁな自信がついてきたような??それでも基本まだハイハイ!
オンライン交流って、普通の現地に行く交流より積極性いるんでない?? 長男オンライン準備合宿でボルシチ作りました!!
やっぱり視覚野フル活動で話したり聞いたりしてるんだなーって思いました。
マイクタイムで5分以上も英語で話してくれました🤣うたうってなんだ?
古道整備で色々なことを考えたみたいです!日本の林業だけでなく、自分の将来も考えたみたい。
最近メタカツ後、自己紹介して、英語でおしゃべりがブームです。
交流準備、、日々してることと同じだったことに今更ながらに気付いて🤣
上級生のぬりかたをじっと見つめてる時間もあるようで、その後真似して同じ方法でぬって。。。塗り方も自然習得。
とっても素敵な絵本が仕上がりました!一言言っただけで、ちょっと背中を押しただけで!!!
Hippo始めて一年の家族の今!最高です!
二男の世界が一つ広がっていました!「伝記」結構よんでるっぽいです!
我が家の日常というか「普通」というか。各家庭ごとの「普通」があって、それはその子にとって当たり前になり~。( *´艸`)
トラカレ講座を小3なりにしっかり受けていた証のメモが!!ああ見えて、結構しっかり考えてますから!( *´艸`)
10歳目前、相変わらず喧嘩して大騒ぎですが、前ほど短気じゃなくなってきています!
最近本当に重くなってきました!それでも、動く動く。声も大きいです。
まだ先のことだからと言って関係ないわ~じゃなくて、ちょっとZoomをつなぐだけ!これが、どれほどの価値ある時間になるか!
日常の日課的な ただうたう時間から人と関わってる時間に変化してきてるなーと思いました。
子音の入れ替わりって、いつも逆に高度な気がするんですが、どうして起こるんですかね?
実は離せなくなってるんじゃないのか疑惑まであった長男が、英語で応えました。衝撃の午後。環境ってやっぱり大事!すごい。。。
最近長女の変化が著しく、、、続けざまですが。彼女のことばの節々に兄貴sのことばが入ってるなぁ~って思う今日この頃。
ごっこ遊びとリアルの生活での行動に境がないのかもと思ったり。。。 さらに、ごっこ遊びをお友達とすることができるようになりました!
どうする入る?・ででんな~など、惜しい言葉がいっぱいの最近です!
膝と肘、確かに難しい!( *´艸`)
ファミリーメンバーの子どもたちが、ゲストのために必死になってる様子がとても愛らしかったです!積極性の高い子たちの集まりでしたね。言い合いもすごかったけど。。。
久しぶりの受け入れです!たった一泊だけど、すごく楽しかったし、影響もすさまじかったです!子どもたちが完全に英語モードに切り替わっていました。
なんだか、色々気付くけど、どんどん忘れていきます。。。はっきりしてるのは長女が荒いから一層強くなる日々
お絵描きの中に、ゲームを取り込んでました。ブロックも見えないところを凝ってつくるようになってきているし、何か一捻りする時期なのかな?
先日のお絵描きプロジェクトで投げかけられた疑問に、新たな視点をもらいました!仲間と一緒にやってるから見方もすごく多様で、だから面白いし飽きないなぁ~と思います。