やっぱり視覚野フル活動で話したり聞いたりしてるんだなーって思いました。
かつて住んでいた多言語国家マレーシアでの生活や多言語生活を紹介しています。自然と多言語をgetしていく子どもたちの様子や言語習得のプロセス、多言語生活とは何かを発信中。マレーシアの楽しい文化や習慣も公開中です。
きてくれて ありがとう 小1三男 ~2024年度図書館調べ学習コンクール
ついに俺の出番!とばかりに調べ学習してました。紙媒体の提出物に動きを与えるっていう発想が最高!
38億年のいのちが生まれた② 小4二男 ~2024年度図書館調べ学習コンクール
第二部はトラカレが絡んでいました!
38億年のいのちが生まれた① 小4二男 ~2024年度図書館調べ学習コンクール
去年の夏休みの課題作品です。「いのち」について改めて考えた夏でした。
小2Hくん&小4二男&小1三男 受賞 「教養を身につける方法」のお話
毎年この時期にある図書館調べ学習コンクールの授賞式。今年は、ご近所メンバーの小2H君も教育長賞(全国で佳作)Get!我が家は二男三男が審査員特別賞(全国で佳作)でした!市内のHippo小学生メンバー皆受賞!Bagus!中身は それぞれ違いま
↑続きです。実験の仕方が甘い気がして、ちゃんとシールを貼ってみました🤣再度やり直しといったところでしょうか?***分かったのは、シールを貼る場所で認識具合が違うこと。①おでこ・ほっぺ・鼻にシールを貼った時→耳を触る=認識できてない...
続きです!前々から気にするくらいはあったと思いますが、12日の時点で頭の上を気にしてカチューシャをとろうとしてるのに、22日の動画では、シールを追いかけてるだけ!!?いや、手は上げてるから取ろうとしてる?よくわからないけれどもしかしたら、.
頭の認識について、かつて書いたことがあります。ほっぺに張ったシールよりおでこに張ったシールの方がはがすのが確実に後なんです。まぁ微妙に届かないってのもあるのかもだけど、そもそも認識が違う感じがします。実際、お絵描きをみれば分かるんですが、女
輪をかけて大変になってきている今日この頃~🤣行動範囲が急速に広がり、片付けても片付けても追いつかない。それでなくても 片付かないのにティッシュは出すわ棚から全部モノ落とすわおもちゃの箱ひっくりかえすわたたんだ洗濯物ひきさがすわ(方言か?).
まさかの「自己紹介」知らず🤣
先日のHippo旅から2週間、ポロポロ出てきた話を書きました。
何と言いますか、猛烈にばたばたしてたら、あっという間に生後9か月に突入していました🤣***最近思うのは 本当に全部理解してるなぁって。。。衝撃だったのは お風呂です!毎回 誰が二女を入れるって決まってないけれど、入れてくれるのは旦...
秋の講演で講師の方が語っていた話を覚えていますでしょうか?「うどんがにかなぁ~し」っていう風に聞こえるスワヒリ語の話。私も 前々から この音は耳に残っていてでも、だからと言ってこの意味は特に追求もしてませんでした。「うどん」あるなぁくらい。
先日の旅↑以降自己紹介で 自分の名前に「ちゃん」をつけなくなった長女。今なお その状態が続いています。***大分ことばがしっかりしてきてしゃべれるようになっているとはいえもちろん 年齢相応のことば。最近 思うのはやたらと舌っ足らずな感じのこ
前々から気になっていた「はひふへほ」。やっぱりなかったのね。だって、とっても不自然。二男が小1の時に身をもって証明してくれてました。
小さいファミリーが沢山あるほうが豊か~42年前にたった一人から始めたあるばぁばの話より~
ばぁば話をします。といって始まったあるフェロウさん(地域でHippoの活動を主催してる人)のお話。共感・感動・感謝です。
二女 ついに普通のハイハイ(一瞬だけ)&お面かぶってみたら 8ヶ月後半
気付けば 前回の二女の記事から二週間程経ってるかも??やってしまった。。。絶対色々見逃してる気がします。とりあえず、今日偶然撮れた初ハイハイの話を!動画を見てもらったら分かるんですが椅子につかまり立ちしてて、いつもなら 疲れてきたころに..
多言語をただただ聞こえるままにうたうって意外と難しいですよね。一年続けてついに丸っとうたえた瞬間に出くわしました!
2泊3日 Hippo旅で得たもの感じたもの③いただいた嬉しい反応から
反応もらえるって、本当にうれしくて、且つ色々思いも広がります!!
2泊3日 Hippo旅で得たもの感じたもの②子どもたちのふるまい&変化
結論からいうと、「人」に逢うことでぐっと成長した我が子たちです。***二女↑ここにも書いたように自分の意思を初めて会った人にもしっかり伝えてました!***長女遂に 顔がかけるようになってきた感じの長女。...
週末の講演会のための旅で感じたことをいくつか。私の想いなどなど。
只今絶賛土日講演会中の我が家!無事初日を終え、各地にばらけて国内ホームステイ中!混沌MAXの新幹線と電車乗り継ぎの話は一旦置いといて国内ホームステイ中にあった話をします!***この日は、多言語生活2年目のご家族さんの家にステイさせてもらいま
ファミリーのメンバー二人が、新しくファミリーを開こうとしてくれています!プレ面談の話♪
楽しそうに踊りながらメタカツしてるし、先週は「~しているところ」って遂に言えるようになってたし。。。そしたら、この絵です!
二男、この夏 中国にある私立の学校に二週間程合宿に行けることになりました。我が家、子どもの数も多いし、そういう類の活動には今迄行かせられずにいましたが、ついに!ついに!交流に出せることになりました!saya sangat gembira!!
登校前と下校後で、ことばが変わってました!!😲
自分のことを人に言うことで「自信」がついた話~元YL生パパの高校生の頃の話を聞きました
「どうせ無理」、そもそも「自信ってなんだ?」そんな彼が「自信」をもてるようになっていった!その過程を語ってくれました。
BebeとメタカツTimeも春で3周年。各地のママさんから色々話をシェアしてもらえる場になってます!
週末の講演会で長男にもマイクを。。。中学生になった今だから思うHippoしててよかったわ~な話が出てきました!
「ブログリーダー」を活用して、Haruさんをフォローしませんか?
やっぱり視覚野フル活動で話したり聞いたりしてるんだなーって思いました。
マイクタイムで5分以上も英語で話してくれました🤣うたうってなんだ?
古道整備で色々なことを考えたみたいです!日本の林業だけでなく、自分の将来も考えたみたい。
最近メタカツ後、自己紹介して、英語でおしゃべりがブームです。
交流準備、、日々してることと同じだったことに今更ながらに気付いて🤣
上級生のぬりかたをじっと見つめてる時間もあるようで、その後真似して同じ方法でぬって。。。塗り方も自然習得。
二女の「歩く」までのプロセスについての話「初一歩」出てから2週間!!先週くらいから2~3歩歩いてるのは見ました!🤣そして2日前位からこんな感じ。別に比べるわけではないけれど↑記録によると、長女は一人で立ち上がれるように...
↑このちょいと前くらいかな?書きそびれてた話。*****家に年齢の近い子どもたちが多いのもあると思いますが、本当によく喋る。そして、音がかなり聞き取りやすい感じになってきて。。。母じゃなくても兄姉じゃなくても聞こえる音もちらほら。。。そんな
先日ファミリーで帰国報告してくれた彼が、メッセージをくれたので、wsでの素敵な話も合わせて紹介します。
↑ここに書いたように、3週間ほど前から多言語を真似してうたうメタカツそのリクエスト言語が変化した三男の話です。確か入学直後だったかに…一時期韓国語とか他の言語をリクエストして真似してうたってましたが、基本 この3年程は、「英語」をリクエスト
帰国報告を聞いて、長男も二男もかなり色々影響を受けていました!長男の質問は、今の自分を重ねてる気がしたし、二男は自主学習にそれが現れていました。
私はチェンドル派🤣
水に対する感覚がわかってきたかも?2週間前はお風呂でお湯につかってたら、お乳を求めてお湯の中に顔から突っ込んで来ました🤣今は?
アンテナ立ちまくりの耳になってる気がします。&微妙な欲求が大事な気がしています!ヽ(^o^)丿
ファミリーに私と同じくあまり「音」が気になることのないメンバーさんがいまして、、、でも、先日あっぷろぽーじどって音が聞こえて気になってるって教えてくれました!
週に2回のBebeとメタカツTime。いつもママたちがいろんなネタを持ってきてくれるのでとっても楽しい時間です。今回は生後6か月のBoyの移動方法がおもしろかったので紹介します。***寝返りはとっくに済ませたそうですが、今移動するときはずっ
狩りに行くことはわかっているらしい。。。🤣武器は熊手・・・
去年の人権作文が県でえらばれたM!!「命」について考えた日々が蘇ります!!
一歩出始めましたが、まだ足の使い方が足っぽくなくて、手みたいに出る時があります~!あと、照れもすごく出てきました!
膝と肘、確かに難しい!( *´艸`)
ファミリーメンバーの子どもたちが、ゲストのために必死になってる様子がとても愛らしかったです!積極性の高い子たちの集まりでしたね。言い合いもすごかったけど。。。
久しぶりの受け入れです!たった一泊だけど、すごく楽しかったし、影響もすさまじかったです!子どもたちが完全に英語モードに切り替わっていました。
なんだか、色々気付くけど、どんどん忘れていきます。。。はっきりしてるのは長女が荒いから一層強くなる日々
お絵描きの中に、ゲームを取り込んでました。ブロックも見えないところを凝ってつくるようになってきているし、何か一捻りする時期なのかな?
先日のお絵描きプロジェクトで投げかけられた疑問に、新たな視点をもらいました!仲間と一緒にやってるから見方もすごく多様で、だから面白いし飽きないなぁ~と思います。
兄弟の会話が面白くて笑ってたけど、自分もさしてかわらない。( *´艸`)
『赤ちゃんと話そう』のHPができました。 一部本の中身が読めるので、是非開いてみてください。URL貼ってあります!
子どもの言い間違いにも、ジャンルがあるなと。。。これはただの言い間違いではないなと思いました。
過酷な環境で育つと強くならざるを得ないようですね。
ちょっと振り返って、産後の入院中に助産師さんたちとはなしていたことについて。サルの時の名残り説をききました!おもしろい!
二男のうもれていた作品見つけました。世にいうレタリング?なかなか素敵な作品ができたなぁと思います。
絵に対してはっきり何を描いたか伝えてきて、且つその絵に動きがあったことにびっくり!これから何が起きるかなー!
頭の中にある大好きな飛行機(プロペラ機)を表現できるようになってきました!真正面から描いている感じが。。。乗り物好きな匂いを醸し出してるなぁと思います。
三男が自然と数字の言い方をGetしていってるのに気づきました。
母自身にも見守りセンサーついてます。あと、Zoomでモニターできることに偶然気づいたり。( *´艸`)
自分から計算はしないけど、お菓子のためなら必死になれるところが、かわいいです!( *´艸`)
二女が生まれる前突然 児童館で お人形さんのお世話をし始めた長女。二女が生まれることを認識していたのか?としか思えない行動でした。そして、産後 二女が 長女のおもちゃと化したことは言うまでもありません。おもちゃと言えば 語弊があるかも?長女
日常のスーパーどうでもいい話(*ノωノ)
10のかたまりの話と、助数詞が難しいね。。。という話です。