chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
難聴たすけ隊 https://blog.goo.ne.jp/kikuttuan

おもにシニアの難聴者のために、自分ができる正しいご奉仕をさせていただきます。ただただ困っている難聴者のために…。

きくっつあん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/12/08

arrow_drop_down
  • 耳83 ヨメテルのアプリを初めて使ってみました。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。「ヨメテル」アプリを遅ればせながら、今日使ってみました。使えました、うれしくて涙がちょちょぎれました。実は、今年の1月にスマホにダウンロードしたまま、ほってありました。ダウンロードして、期待しながら歯医者さんの予約をしたら、何回発信しても途中で切れてしまいました。期待が大きかった分、使えなかったショックも大きくて今までほってあったのでした。今日は、社会人の娘が帰省して家にいたので、ヨメテルの電話の相手になってもらい試しました。これでだめなら再インストールと覚悟していました。が、使えたのでうれしかった。前回は電波の状況が悪かったのかもしれません。ーCopilotより抜粋ー「ヨメテル」は、電話の相手の声をリアルタイムで文字に変換するアプリです。特に、聴覚に不安がある方や...耳83ヨメテルのアプリを初めて使ってみました。

  • いまブログについて思うこと。またどこかでお会いしたいです。

    本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。こんにちは。難聴たすけ隊のきくっつあんです。ブログ作成の環境がこれからどうなるにしても、主役は皆さまお一人お一人のまごころです。私の愛読書に、飯田史彦著の「決定版生きがいの創造」という本があります。この本の下の文章がすごく気にいっています。582頁「仕事そのものに意味はない」の項に書かれています。抜粋開始ー「仕事そのものに、意味はありません。仕事は、道具にすぎないからです。仕事は、あなたを表現する道具でしかないのですから、仕事そのものには、意味などありません。仕事をすることを通じて、あなた自身が意味を持つのです。どのような仕事であっても、その本質は、光を表現することです。いかなる仕事であっても、その仕事を通じて光を表現することができれば、...いまブログについて思うこと。またどこかでお会いしたいです。

  • 耳82 草刈りのアルバイト始めました。「じーんがあれば。」

    こんにちは。難聴たすけ隊のきくっつあんです。小生は生活費の足しにするため、今年の春から自走式草刈り機で草刈りのアルバイトを始めました。自走式草刈り機は、家の周りの草刈りが大変だろうと、今は亡き父に買っていただきました。もともと小生は晴天での野外作業が好きだったので、自分の性に合っているようです。草刈り前。なんじゃこりゃ。草刈り後。パワー全開の自走式草刈り機でした。さっそくお客様がトラクターで耕作開始。水が入って、水田らしくなりました。苦労してもお客様に喜んでいただけた時、心がじーんとするものです。ありがとうございました。耳82草刈りのアルバイト始めました。「じーんがあれば。」

  • 耳81 心のバネ

    こんにちは。毎々ご訪問ありがとうございます。難聴が原因でいやなことがありました。その日、小生は以下のように心で叫んでいました。慣れないですけど詩のつもりです。ー心のバネー難聴を小ばかにされれば、されるほど。虐げられれば、されるほど。なぜだか、だれかにご奉仕したくなるんです。それは無視される辛さがよくわかるから。その辛さがいつしか心のバネになった。自分が出来ることでよい。自分が好きなことでよい。他人に無償でやってみて。たとえばメルカリ、安く売る。道端のごみを拾ってみる。相手が喜んでくれた時、きっとわかるものがある。できないことはほっといて、できることだけやればいい。生きてることが大事です。ご訪問ありがとうございました。耳81心のバネ

  • 耳80 新しく仕事をスタートした皆様へ 特に新入社員様への本の紹介。

    こんにちは。ありがとうございます。健康な方でも4月はバタバタして慌ただしく過ぎます。まして、障がいをもつ皆様にはどうゆうふうにお言葉をかけたらいいか、そして応援できるのかと迷ってしまいます。せめて、会社生活するうえでの参考になる本を紹介したいと思いました。飯田史彦氏の著書「人生において、「会社」とは何か」です。この本が言っていることは、下の「」の一文につきます。144ページ3行目。「人生において、会社とは、『愛し難いものでさえも愛するための意志と技術』に、磨きをかける道具である。」え!、道具?ただの道具なの?これだけ苦労して入った会社はただの道具なの?小生もそう思いました。だれでもそう思うのではないでしょうか。この道具という言葉をよくよく考えました。もうすぐ定年になるころになって、その通りだなーと納得しま...耳80新しく仕事をスタートした皆様へ特に新入社員様への本の紹介。

  • 耳80 心のバネ

    こんにちは。毎々ご訪問ありがとうございます。難聴が原因でいやなことがあったある日、小生は以下のように心で叫んでいました。詩のつもりです。ー心のバネー難聴を小ばかにされれば、されるほど。虐げられれば、されるほど。なぜだか、誰かにご奉仕したくなるんです。それは無視される辛さがよくわかるから。その辛さがいつしか心のバネになった。自分が出来ることでよい。自分が好きなことでよい。他人に無償でやってみて。たとえばメルカリで、安く売る。道端のごみを拾ってみる。相手が喜んでくれた時きっと、わかるものがある。できないことはほっといて、できることだけやればいい。ご訪問ありがとうございました。耳80心のバネ

  • 耳79 今の時代の確定申告の情景。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。ちょっと前の経験談です。今回は、今の税務署での確定申告の相談会の情景です。(相談会と言っても実際は税理士さんが代理で確定申告の入力してくれる場合が多いです。)結論は、自分の確定申告は自分のスマホで自宅でやってくださいと言う姿がありありと見えました。申告者も税務署もその方が楽ですからあたりまえですね。二月の寒空の下で、風が吹く駐車場にずらっと並んで順番を待つ人々がいました。私も並びました😷。妙に元気な税理士さんが人の流れを交通整理していました。この方にとっては、年一回のこの確定申告が活躍できる場なのでしょう。順番が来たら、申告の内容の複雑さに合わせて部屋が決まるようです。小生は昨年、山林の土地の譲渡があったため、刑事番組の取り調べ室のような個室に通されました。確定申告...耳79今の時代の確定申告の情景。

  • 耳78 震災の備え。準備しているもの三選。

    上の写真は2011年3月11日の東日本大震災の時、水を汲みに通った泉です。こんにちは。毎々のご訪問ありがとうございます。小生は、田畑に囲まれた田舎の一軒家に住んでいます。そのため、都会に住んでいる方とは震災への備え方は違うかもしれません。2011年3月11日の東日本大震災で被害にあいました。水道と電気が止まってしまい苦労しました。家の中は物が散らばって足の踏み場がない状態になりました😭。家の骨組みは大丈夫だったため、家の中で電気と水道の復旧を5日間も待ちました。その時の経験から常に下の三つを準備しています。紹介します。・水が入った20Lタンク・自家発電機EB2300H・ガソリン20L【水が入った20Lタンク】自宅の床下に置いてあります。中身は水道水。水道水には微量の塩素が入っていて腐りづら...耳78震災の備え。準備しているもの三選。

  • 耳77 「わたしは運がいい。」という自己暗示。

    本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。こんにちは。ご訪問ありがとうございます。小生の座右の銘は「人間万事塞翁が馬」です。そう自分自身に言い聞かせています。自分の運を守るためでもあります。このことわざの意味するものは、ポジティブシンキングでしょう。講談社「週刊現代」のエンタメ記事に、わたしは運がいい。という心がけの大事さをわかりやすく表現した記事を見つけました。ご紹介します。ゲッターズ飯田が7万人以上を占ってきてわかった「運がよくなる最強の一言」(週刊現代)@moneygendai僕はこれまで、約28年間で7万人以上を占ってきました。浮き沈みの激しい世の中で、大成功を収めた人、人気の絶頂にある人、逆に、再起をかけてなにか新しいことに取り組もう...マネー現代https://ge...耳77「わたしは運がいい。」という自己暗示。

  • 耳76 小生が自家農園の仕事を選んだ理由。

    本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。こんにちは。毎回ご訪問ありがとうございます。職業を選ぶ時は、身近にあるものを生かして、人さまのために何かやろうとするこころがけが大事だと思います。現在、小生は主にかぼちゃ栽培の自家農園をやらせていただいています。かっこいい理由はいくつでも言えますけれど、農業を選ぶほかにありませんでした。その理由は4つほどありました。1.サラリーマン時代から仕事は手元にあるものでやると言う主義でした。そうすると、ご先祖様の残してくださった田畑と農器具を使う仕事に落ち着きました。ご先祖様が残してくださった田畑や農機具が残っていたのでそれらを活用したかったです。2.農家の努めとして二酸化炭素を吸収しようと思いました。そのためには、二酸化炭素を吸収する働きを持つ...耳76小生が自家農園の仕事を選んだ理由。

  • 耳75 イチローの発した こころに残った言葉。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。今日ニュースを見ていてこころに響いたことばの紹介です。これはイチローが言った言葉です。(Yahoo!ニュースから抜粋させて頂きます。)↓これです。(米国野球殿堂入りに関し、満票でなかったのは)「1票足りないというのは、凄く良かったと思います。しかもジーターと一緒。足りないものを補いようがないですけど、努力とかそういうことじゃないからね。いろんなことが足りない。人って。それを自分なりの完璧を追い求めて進んでいくのが人生だと思うんです。これとそれはまた別の話なんですけど、不完全であるというのはいいなって。生きていく上で不完全だから進もうとできるわけです。そういうことを改めて考えさせられるというか、見つめ合える。(今回は)そこに向き合えるのは良かったなと思います。」イチロ...耳75イチローの発したこころに残った言葉。

  • 耳74 自家農園の万次郎かぼちゃ販売が好調です。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。毎年今の時期は、自宅の畑で作っている万次郎かぼちゃの通販対応で忙しいです。かぼちゃを自宅で箱詰めして発送しています。フリーマーケットアプリの「メルカリ」と「ジモティー」で販売しています。(加工をしていないお野菜は、役所の許可を取らなくても販売可能です。)それで、本ブログを更新する時間がちょっとありませんでした。メルカリ↓https://jp.mercari.com/ジモティー↓https://jmty.jp/おかげさまで販売は好調でした。目標の発送数を達成したので一息いれているところです。ありがとうございました。定年退職してずっと障害年金収入しか収入源がありませんでした。それで、いろいろ考えた結果で行きついたこの「かぼちゃ作って発」の仕事です。一年かけて利益は数万円...耳74自家農園の万次郎かぼちゃ販売が好調です。

  • 夕食の1時間半後に入浴するとよく眠れる。

    こんにちは。健康的な生活をするために食事の次に大事なものは、睡眠だと思います。今回の要点は3つ。〇熟睡するために、夕食の一時間半後に入浴する。〇一時間半後というのは、食後に上昇した体温がピークになる時間。〇上記の習慣によって体の芯まで温めることができ、熟睡することができる。下のように2004年7月20日の読売新聞の記事から引用させて頂きました。当時は会社員でした。夜中に帰宅することが多かったです。このため、記事で推奨しているような余裕のある入浴の仕方はできませんでした。それで、この記事のことはすっかり忘れていました。いまは定年退職し、時間に余裕があります。実際にやってみようと思います。新聞記事です。↓スマホに「SleepMeister」という熟睡しているかどうかを加速度センサーで測定するアプリがあります。...夕食の1時間半後に入浴するとよく眠れる。

  • 耳72 自動車を運転して道を譲ることは運を貯めること。

    本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。こんにちは。ご訪問ありがとうございます。難聴の人に限らず、これからお話する話はご参考になったらうれしいです。言いたいことは三つです。〇自動車で道を譲ることは、運を貯めること。〇道を譲るにしても交通ルールを守る。ルールを守らず譲るだけでは自己満足。〇普段の生活でも、道を譲る心がけが満足感へとつながるのかも。定年退職して家でひとりで過ごすことが多くなりました。結婚はしています。会社勤めしていた頃は、同僚を助けたり助けてもらったりと、人との交流がありました。でも、家にひとりいるとだれかに何かをしてあげたり、してもらったりとお互いに笑い合えるような温もりが無いんです…。そんな時、車ででかける喜びにちょっとした変化がありました。運をためるという発想...耳72自動車を運転して道を譲ることは運を貯めること。

  • 耳71 本の紹介「人生の途上で聴力を失うということ キャサリン・ブートン著」

    こんにちは。朝と晩がめっきり寒くなってきました。今回は読書の話です。小生は電子本よりも紙の本が好きです。理由は目が疲れないからです。電源も必要ないのでいつでも読めます。今回紹介する本については題名を見た途端に即買いしました。オビを見た時、自分が知りたいことがずばり書いてある気がしたからです。読んでみておおむね期待通りの内容でした。ただ、本書の筆者と小生の性格がだいぶ違うためか書いている意見に正直、違和感がありました。【あらすじ】アメリカ人の難聴者キャサリン・ブートンさんの職業は、ニューヨークタイムズ編集者です。彼女の会社勤めにおける難聴にともなう苦労を書いたドキュメンタリーです。目次は以下。【小生の感想】日本人の感性に合わないなというのが第一印象でした。理由は、女性なのにすごく強気なんです。本人は、周りの...耳71本の紹介「人生の途上で聴力を失うということキャサリン・ブートン著」

  • 2023/09/15

    こんにちは2023/09/15

  • 自分たち難聴者の生きずらさを説明できる「ツナガル・ブック」

    こんにちは。自分たち難聴者の生きずらさを説明できる「ツナガル・ブック」という本が、NTTテクノクロス(株)様から無料公開されました。NTTテクノクロス公式HP(ツナガル・ブック)↓https://www.ntt-tx.co.jp/corporate/diversity/pdf/TunagaruBook.pdf(要点)〇ツナガル・ブックは、会社勤めにおいて健康な人が難聴者の気持ちを理解するのに役立つ。健康な方が読む本。〇いままで、難聴者の困りごとを理解してもらえる本がなかった。〇読むことを強制するものではない。でも、読むことで難聴者がどんなふうに困っているか理解が深まる。もし、小生が難聴にならなかったら、他人が笑顔の裏に隠している生きずらさからうまれる辛い気持ちに一生気付けないまま終わったと思います。ババ抜...自分たち難聴者の生きずらさを説明できる「ツナガル・ブック」

  • 耳69 聴力維持に良い食事。

    本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。こんにちは。毎々のご訪問ありがとうございます。食欲の秋ですね。健康と聴力を維持するためには、何と言っても食事が大事だと思います。小生も基本的には食べたいものを食べます。最近、補聴器のシグニアさまのブログ記事に良い食生活についての情報を見つけましたので、紹介します。体も耳も元気に!食生活で健康的な耳を維持するためのヒント体を健康に保つためには、適切な食生活がとても大事です。実は、「耳の健康」や「難聴」にも食生活が関係するのをご存じですか?耳も体の一部であり、他の体の部分と同...Signia↑シグニアさまホームページより小生が個人的に気に入っているお料理は温泉卵です。皆さんご存知のように卵は人間が必要とする栄養素のほとんどを含む完全食です。...耳69聴力維持に良い食事。

  • 「ろう・難聴・コーダ・通訳などの質問・相談部屋」 オープンチャットの紹介

    本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。こんにちは。ご訪問ありがとうございます。健康な人は、両親や家族から話しかけられてことばを覚えます。しかし、聴力に障害を持って生まれると、ことばを正確に覚えることができないいままで成長していく場合があります。このような場合、言語として手話があります。小生は中途失調者(幼少期は正常でことばを覚えてから聴力を無くした人)のため、ことばをおぼえる前に聴力を無くされた若者のご苦労が本当のところはよくわかりませんでした。どのようなご希望を持っているのか知りたいと思い、検索機能でいろいろ調べました。今回ご紹介する「ろう・難聴・コーダ・通訳などの質問・相談部屋」のオープンチャットは、その検索中に見つけました。特に聴覚障害をもつ若い方に役立つものと思います...「ろう・難聴・コーダ・通訳などの質問・相談部屋」オープンチャットの紹介

  • 【経験】おじいちゃんのマイナンバーカードをやっと作りました。

    本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。こんにちは。ご訪問ありがとうございます。今年の12月から、基本的に今までの健康保険証が使えなくなります。小生の父(おじいちゃん)のマイナンバーカードを作ることにしました。そのときの報告をします。まだマイナンバーカードを作っていらっしゃらない方には、きっと役立つと思います。マイナンバーカードを作る申請をしてから役所にもらいにいくまでに約一カ月かかるので早めに活動した方がいいです。最終的にご自分のマイナンバーカードと健康保険証の紐付けをする必要があります。やり方は以下を見てくださいネ。↓https://www.kojinbango-card.go.jp/faq_mynumbercard_usage1/【流れ】2024年8月19日87歳になるお...【経験】おじいちゃんのマイナンバーカードをやっと作りました。

  • 耳67 難聴者はこうやって妻とコミュニケーションしている。

    本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。こんにちは。ご訪問ありがとうございました。皆様の参考になるかと思い、重度難聴者の小生と妻のコミュニケーション方法を紹介したいと思います。〇外出するとスマホのLINE〇家では筆談通院などふたりで外出した時は、お互いのスマホのLINEアプリで話をします。LINEは通信不能が少なくてほぼリアルタイムで伝わるからです。周りに人がいるのに小生や妻が大きな声でどなる必要もありません。昔はよく周りの注目を集めました。LINEは非常にレスポンスがいいです。自宅に帰ると妻がメモと鉛筆で筆談をしてくれます。小生はしゃべれます。だから小生はしゃべって伝えます。すごく急いでいる時は小生が妻の口の動きを見て読話します。読話は、相手の口の動きをじっと見て何をしゃべっ...耳67難聴者はこうやって妻とコミュニケーションしている。

  • 本の紹介「耳と補聴器のひみつ 学研まんがでよくわかるシリーズ121」

    こんにちは。やっと涼しくなってきました。よかった。前回に続き今回も読書の話題です。小生は中途失聴者なので補聴器をつけています。健聴者に補聴器の着け心地などを説明するのは結構難しいです。最近、かかりつけの耳鼻咽喉科の本棚で補聴器の説明をしたマンガ本を見つけました。今回みつけた本を読んでもらえば補聴器のことが理解できます。さっそく紹介します。「耳と補聴器のひみつ」という学研の本です。全部マンガです。内容も浅く広く扱ってくれていますので、読みやすかったです。現在この本は絶版です。さいわい「メルカリ」で古本として出品されています。1000円前後で購入が可能です。2024年8月現在で4冊が「メルカリ」出品中ですよ。【あらすじ】ある学校の授業風景が話の舞台になっています。学生のサトシとスズが自分の難聴に気付いていない...本の紹介「耳と補聴器のひみつ学研まんがでよくわかるシリーズ121」

  • 本の紹介「アルジャーノンに花束を ダニエル・キイス著」

    本ブログ内の写真の一部は「photoAC」様ホームページから入手しました。こんにちは。ちょっと涼しくなってきました。読書の秋です。小生は中途失聴者です。中途失聴者として感銘を受けた本を紹介します。中途失聴者の不安はいつ完全失聴してしまうか、という不安です。完全失聴したらどうしようと中途失聴者はみんな頭のどこかで考えていると思います。そんなこと、どうでもいいことがこの本からわかります。今この瞬間、瞬間を「大切に大切に」生きて、それを積み重ねていけばいいんだということがよくわかります。人の幸せはその人の優劣にあまり関係がないということがこの本の結論だと思います。小説からほんとうによく伝わってきます。【あらすじ】(ねたばれしない程度に...)チャーリイは知恵遅れの青年です。チャーリイはある医学的な手術実験によっ...本の紹介「アルジャーノンに花束をダニエル・キイス著」

  • からだが重い時、ラジオ体操。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございました。いよいよ夏本番です。オリンピックもはじまりました。夏といえば、早朝のラジオ体操です。早起きすると何か得した気分で、気持ちいいものです(小生は低血圧のため早起きは苦手です)。下の図は雑誌からの抜粋で、ラジオ体操第一をご紹介しています。上の図を右側に置き、下の図を左側に置いて、合体して見てください。↓右側に置く。↓左側に置く。ラジオ体操にまつわる変な経験をしたことがあります。会社員の時、仕事でドイツに出張した時がありました。小生がひまそうにしていたら、現地の女性会社員にこう言われました。「私は日本に体を健康にする特別な体操があると聞いたことがある。その体操をどうか教えてほしい。」と...。「おそらくラジオ体操のことだな。」と思いました。しかし、言葉で表現しようとしても...からだが重い時、ラジオ体操。

  • 妻には本当にありがとう。

    レースフラワー本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。こんにちは。難聴たすけ隊のブログを始めて約2年8カ月経ちました。そんな今頃この内容を書くのは遅すぎると思いました。夫としてかなり恥ずかしいです。題名からお分かりのように、44歳で難聴になった時には、結婚をしていて本当に良かったと思いました。助けてもらえるからです。45歳で補聴器をかけ始めてから、特に会社でその日その日を乗り越えるので精一杯になりました。順調だった人生が想定外の病気によってどんでんがえし。こころの余裕が無くなったということです。やりたいと思っていたいろいろな計画が挫折してしまいました。ただし今考えると自己満足に終始した無駄な計画をしなくて済んだとも思います。妻はいろいろ助けてくれました。いままではずかしくて直接...妻には本当にありがとう。

  • 障害年金の申請は社会保険労務士さんに頼みました。

    本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。こんにちは。毎々のご訪問ありがとうございます。前回のブログ↓障害年金の紹介-難聴たすけ隊本ブログ内の写真はすべて「photoAC」様ホームページから入手しました。こんにちは。ご訪問ありがとうございます。小生は難聴の病名で障害年金をいただいています。定年退職...gooblogの障害年金の申請を社会保険労務士さんに頼んだ理由は、自分の病歴を調べたり書類を役所から取り寄せたりで時間がかかったからです。提出した書類を以下に書きました。【社会保険労務士事務所で相談した時の書類】・年金手帳・印鑑・障害者手帳(お持ちの方)・お薬手帳・マイナンバーカードもしくは通知書・運転免許証等身分証・障害者手帳取得時診断書(お持ちの方)・傷病手当金申請時診断書(お...障害年金の申請は社会保険労務士さんに頼みました。

  • 障害年金の紹介

    本ブログ内の写真はすべて「photoAC」様ホームページから入手しました。こんにちは。ご訪問ありがとうございます。小生は難聴の病名で障害年金をいただいています。定年退職したら生活費に困ることは目に見えていたため、退職する前から手続きの準備はしていました。手続きで大切なことは通院日と症状の記録を残しておくことです。いちばん大切なことは、その病気の初診日です。たとえば難聴なら、耳が聴こえないという症状で通院した最初の日と病院名を記録しておくことです。初診日は病院のカルテに残っています。あなたが初診日と病院名を覚えていれば、病院側で証明書を出してくれます。初診日が大切な理由は、障害年金をいただくための下記の5条件の④番、⑤番を満たしていることを国に証明するためです。障害年金をいただくための5つの条件は、①あなた...障害年金の紹介

  • めまいが起きたときの対処法

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。めまいは突然にやってきます。小生も数年前の秋にめまいになりました。結論から言いますと、治療のためには汗が出るくらい散歩することです。めまいが起きたのは大事な同窓会がある日でした。その日の朝に、横になりながら目覚まし時計の時刻を見ようとしました。突然、時計がぐるぐる回りだしました。いままでに無かった感覚でした。飛行機がきりもみ状態で墜落するような感じとでも言いましょう。起き上がれませんでした。めまいと吐き気で同窓会は欠席しました。すぐに妻と耳鼻咽喉科へ行って、めまいのお薬を処方してもらいました。吐き気もありましたので吐き気を抑える点滴をしてもらって自宅に帰ることができました。自分で歩けるようになるまで自宅で横になっていました。そして、幸いその日の夜には歩けるようになり...めまいが起きたときの対処法

  • ざわざわした心を落ちつける方法。寝る前に書くだけで元気になれる7つのコト。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。今回のブログは、イマジン・グローバル・ケア社、小林弘幸先生の会員記事から引用したものです。この場をお借りして元記事についてお礼を申し上げます。生活していて何かこころがざわざわして落ち着かないと時があります。年齢が10代から20代の若いときは特に悩みが多かった気がします。悩み多かりし頃、はけ口にしたのは日記に書くことでした。たまったストレスを書いて吐き出していたのです。日記と言っても毎日書くわけではありません。基本、書きたい時に書くという姿勢でした。今思い出すと、日記は若い頃の心の健康に役立ちました。下の写真は、小生が現在愛用している日記帳です。小生は健康のために「ブロリコ」というサプリメントを飲んでいます。その製造元イマジン・グローバル・ケア社の会員記事にすごく納得...ざわざわした心を落ちつける方法。寝る前に書くだけで元気になれる7つのコト。

  • 最近地震が多いです。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。最近地震が多いため、先日東京に住んでいる子供たちにも渡した「非常用持ち出し袋」の新聞記事です。読売新聞からコピーしました。ご参考になればうれしいです。ポイント〇1人ひとつづつ、それぞれ何が必要か考えて用意する。補聴器の電池。〇入れるバッグは、両手を自由に使えるリュックが向いている。〇リュックは玄関や寝室などに置いておく。〇避難の直前にはブレーカーを落とす。ガスの元栓も閉める。2020/5/14読売新聞朝刊よりスキャナーで読み取ったので読みずらいかもしれませんけれどお許しください。今日もいい日でありますように。最近地震が多いです。

  • 電話なしでもJAF(故障車救済)を呼べるアプリがあります。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。暖かくなってドライブで遠方へ出かける方も多いのではないでしょうか。小生は難聴で歳をとったためか、駐車場で車のハザードランプをつけっぱなしにしてバッテリーを上げてしまったことが何回かありました。難聴者はハザードランプの「カッチン、カッチン」の音が聞こえないのです。点いているのを忘れてしまいました。耳が聴きとれた若いころは、電話でJAFを呼んで対処できました。今は電話ができないのでトラブルに巻き込まれないように、よくよく気を付けています。先日、スマホで電話しなくても「JAF」を呼べることがわかりました。ご紹介します。スマホのGPSでJAFを呼びます。準備事項は2つです。ウィキペディアより。JAF:一般社団法人日本自動車連盟GPS:グローバル・ポジショニング・システム。G...電話なしでもJAF(故障車救済)を呼べるアプリがあります。

  • 難聴治療には体を温めることが大事です。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。節分が過ぎて、梅が満開の季節になりました。でもこの時期は風が冷たくて、油断すると思わず風邪をひきそうになります。空気は乾燥して肌がつらいです。難聴を進ませないためにも、からだを温めることが大切です。からだを温めるために小生が昔から飲んでいる飲み物を紹介したいと思います。それは「しょうが紅茶」。用意するものは、お好みの紅茶ティーバック、ねりしょうが、はちみつです。自分ですりおりしたねりしょうが添加物が無くていいそうです。チューブ入りのものでも十分にからだが暖まると思います。-しょうが紅茶の作り方-①箱に書いてある紅茶の作り方で、紅茶を淹れます。②お好みの量で「ねりしょうが」と「はちみつ」を入れます。③スプーンでかき混ぜてご賞味ください。④辛味がだいじょうぶな方ははちみ...難聴治療には体を温めることが大事です。

  • 【新聞記事紹介】「新NISA 賢く活用」 読売新聞 2024.2.19

    写真は、センリョウ。花言葉は裕福。こんにちは。今日もご覧いただきありがとうございます。資産運用のお話の続きです。小生が大事と思うポイント。〇目標額。いつまでにいくらにするのかを決める。目標額はあとで変えても良い。〇同じ失敗を二度しなければ失敗をしてもいい。天災やパンデミックで大暴落した後は政治的な支援も入る。コロナパンデミックの時には、コロナ収束後にコロナ前の相場をぐーんと超えた。〇自己流がベスト。自分の気持ちにあった投資スタイルを見つける。安全なのはインデックス型で、かつバランス型投資信託と思う。〇勉強をして「逆張り、前場、後場」何それ?を卒業する。専門用語?(隠語)の意味をおぼえる。小生も資産運用の知識はあまり持ってはいません。素人です。読売新聞に基本を説いた良い記事を見つけたので紹介します。小生も資...【新聞記事紹介】「新NISA賢く活用」読売新聞2024.2.19

  • 日本経済新聞を無料で読む方法。資産運用には情報が大事。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。難聴者でも資産運用をされている方は多いと思います。資産運用には最新の経済情報が大事です。そこで、日本経済新聞電子版の記事が無料で読める手順についてお知らせします。ただし、3つの条件を満たす必要があります。〇楽天証券の口座を持っていること。ご参考↓口座開設から手続きまで 楽天証券〇スマホを持っていること。〇そのスマホに「iSPEED」というアプリが入っていること。無料で読める手順の楽天証券リンク↓日経テレコン(楽天証券版):楽天証券ここから下に画面例で説明します。-手順の説明-1.AppStoreなどから、スマホに「iSPEED」というアプリをダウンロードする。2.「開く」をタップする。下の画面が出るので、楽天証券のログインIDとパスワードを入力する。そしてログインす...日本経済新聞を無料で読む方法。資産運用には情報が大事。

  • 聴覚障害のため、今後の生活費に不安がある。どうしたらいいの?

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。今、お勤めされている難聴者の心配事は、退職後の生活費をどうやって工面するかということではないでしょうか。定年退職前の小生もそうでした。自分なりの結論から申し上げますと、①定年後も働く(アルバイト含む)②障害年金③資産運用④「メルカリ」のスマホアプリで中古品をお金にするなどの4つくらいの活動になるのではないでしょうか。②の障害年金については、今後おりを見て小生の経験をお話したいと思っています。ちなみに、私たち日本国民がいただける公的年金の種類は3種類です。1つは老齢年金、もう1つは障害年金、最後に遺族年金です。老齢年金というのは、厚生年金や国民年金のことです。いずれの年金も国がやっている保険制度のようなものです。小生は「障害年金」という言葉は身体障害者手帳をいただくま...聴覚障害のため、今後の生活費に不安がある。どうしたらいいの?

  • レジのお姉さんに怒られた。2024.1.23

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。田舎のスーパーで、セルフレジがないためにわたしはお姉さん対応レジにずらっと並んでいました。会計順番が来るのをじっと待っていました。やっと次に自分というタイミングで、なんかすごく怒った顔をしたお姉さんが、ひとつ隣のレジから自分を呼んだのです。なぜ怒っているのか見当がつきませんでした。ここからは想像です。客の列が詰まっていたので急いでレジに飛んできたお姉さんは、「こっちのレジで精算できますよ」とか何とか小さな声で私を呼んだのでしょう。しかしわたしは難聴なので、わたしが無視したように見えたのだと思います。人間は無視されることに対していちばん腹が立つらしいです。それで、無視しているように見えた私を睨みながら、仕事だからしょうがなくわたしを隣のレジに引っ張って行ったんだと思い...レジのお姉さんに怒られた。2024.1.23

  • 年頭に母が亡くなりました。死後の手続き。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。今年母が亡くなって、まわりの方のサポートによって無事に納骨まで済ませることができました。たいへんありがとうございました。同じような状況になるかもしれない方がたくさんいらっしゃると思います。親が亡くなった後の手続きについてご参考までにまとめました。-手続きリスト-1.死亡診断書の発行2.遺体の搬送3.近親者への連絡4.葬儀社の選定・打ち合わせ5.死亡届と火葬許可の申請6.お通夜・葬儀7.世帯主の変更8.健康保険証の返却9.介護保険証の返却10.未支給年金請求と年金受給停止11.市税等過誤納金の還付請求亡くなる前にやっておくことが2つあると思います。それは以下の2つ。〇訃報連絡先のご氏名と電話番号を紙で一覧表にしておく。〇葬儀社を2つくらい事前に選んでおく。この2つは親...年頭に母が亡くなりました。死後の手続き。

  • 亡くなった母の思い出

    こんにちは。だいぶブログ執筆が滞っておりました。ごめんなさい。2024年1月に母が88歳で亡くなりました。亡くなる前後で面会や告別式等々でどたばたしてブログ更新の余裕がありませんでした。母の思い出はもう書けないだろうと思いました。ここに紹介したいと思いました。母はおそらく若い時から統合失調症(とうごうしっちょうしょう)だったようです。60歳ごろから症状がはっきり出はじめて専門医で治療を始めました。統合失調症というのは、自分のこころや自分の考え、行動などをうまくまとめることができなくなる病気です。この病気のため本人はあたりまえのこともなかなかできず、イライラすることもあったようでした。たとえば、母はお掃除や片付けなどの整理整頓の仕事が苦手だったように思います。お料理もどちらかと言うと得意ではなかったです。母...亡くなった母の思い出

  • 自動車を運転していて体験した霊的な現象

    こんにちは。小生には、生涯忘れることができない強い印象を持った体験がありました。ご紹介したいと思います。苦手な方は読み飛ばしてください。(皆様がどのような感想を持たれるのか小生にはわかりません。書きたかったことは、誰でも何か目に見えないものに護られているから、やるべきことをやっているならばじたばたすることはない。正常な人も「ろう」であっても「難聴者」も「中途失聴者」もじたばたすることはないということです。)そのスピリチュアルなできごとは、私が学生だった時と記憶しています。学校があった埼玉県から茨城県に帰省していた時でした。昼間、父に急な来客があり、父に近くの「キラクヤ」というスーパーまでお客様の昼食のおもてなしでお寿司か何かを買いに行かされたのです。帰省してゆっくり休んでいました。急に買い物を頼まれたので...自動車を運転していて体験した霊的な現象

  • 自分の家で快適に過ごす。リフレッシュする。

    こんにちは。小生自身、ごみがいっぱいの生活への反省の意味も込めてこの記事を書きました。いま季節は冬で外出しても寒いですし、難聴者の場合、リフレッシュのために外出してもいいことばかりとは限りません。気持ちが通じないこともたびたびです。気分が落ち込む時には、自宅でゆっくり美味しいものも食べて、リフレッシュしてはどうでしょうか。そこで自分の家で快適に過ごすポイントは、やはり3つだと思います。①不用品を捨てる。②整理整頓する。③清潔な環境を保つ。先日、インターネットで『お金が貯まらない人の家でよく見かける…1億円貯めたFPが「1日も早く捨てるべき」というモノとりあえず置くという発想が貧乏神を呼ぶ』という記事を読みました。長い題名です。この記事は「お金を貯めるにはどうすればいいか。」を主にアピールしている記事でした...自分の家で快適に過ごす。リフレッシュする。

  • 難聴者の音楽の楽しみ 「DRUM TAO」のコンサートでもらった感動。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。ろうや難聴でも、症状に応じた音楽の楽しみ方があると思います。今日の要点は3つです。〇小生のように高音がきこえずらい方はリズムのはっきりした音楽を楽しめる。例えばDRUMTAOの和太鼓など。〇低音の聞こえずらい方は、高い声が主体の女性ボーカルなどを楽しめる。〇まったく聴こえない方は、下に紹介したような新しいコンサートがあるらしい。膨らませた風船を持ってコンサート会場に入って、音楽で発生する振動を感じとる。ご参考↓SOUNDHUG-あなたの身体が耳になる聞こえないを、聴けないにしない。そんな想いから生まれたのがSOUNDHUG(サウンドハグ)です。これは抱きかかえることで、音楽を視覚(光)と触覚(振動)で楽しむことがで...44歳ごろに難聴になってから、小生は好きな音楽...難聴者の音楽の楽しみ「DRUMTAO」のコンサートでもらった感動。

  • イメージ健康法で健康になる。

    こんにちは。今日もご訪問ありがとうございます。今日の話題は自称「イメージ健康法」についてです。どなたかのブログに書いてあったのですけれど、イメージ健康法は自分が最も「健康」をイメージできる写真と音楽を使う健康法です。それらを見たり聞いたりすることで、効果的に健康になりましょうというものです。自分の体へ感謝する自己暗示に加えて、自分が健康をイメージできる写真と音楽によって自己暗示を強化します。1995年に「脳内革命」という春山茂雄氏の本が出版されました。https://www.amazon.co.jp/%E8%84%B3%E5%86%85%E9%9D%A9%E5%91%BD%E2%80%95%E8%84%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%87%BA%E3%82%8B%E3%83%9B%E3%8...イメージ健康法で健康になる。

  • 補聴器を無くした思い出。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。今回は、小生が補聴器を無くした失敗談です。10年位前のできごとです。この話題を書こうか書くまいか迷っていました。いい年をしたおじさんがたいへん高価な補聴器をなくしたことが恥ずかしかったからです。でも皆様も同じ失敗をして欲しくないと思い書くことにしました。今日のポイントは4つです。😐補聴器を掃除した後、ティッシュにくるんだまま放置しない。特に耳穴式の小さいもの。😐普段と生活のリズムが違う日には、補聴器を外さないで過ごす。もしも外したら補聴器の専用容器に入れる。😐睡眠中は補聴器を乾燥器に入れる。😐補聴器を新しく購入したら、できれば紛失保証保険に入る。小生が補聴器を無くした日は、翌日の会社朝礼で発表する会社のルールを説明する資料を作った日でした。会社の朝礼は毎週月曜日です...補聴器を無くした思い出。

  • いまの体が不健康でも、いまの体に感謝する。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。今回はスピリチュアル=宗教的な話題です。苦手な方は読み飛ばしてください。小生が自分の病気をとおして感じ取ったことを文章にしました。小生は霊的な体験をしたことがあって、その時から神様の存在を信じるようになりました。自分を守ってくださるご意志をお持ちの目に見えない存在、神様を信じています。その時の具体的な体験についてはまた後で...。今日書きたかったことは、「自分の体がいまある(存在する)ことに感謝しましょう。」ということ。わたくしごとになりますが、体力的に一番きついなーと思ったのは、退職する3年前(2018年9月)の秋でした。ちょっと涼しくなるこの時期に毎年思い出します。難聴の他に、胃炎、乾燥肌などその他もろもろの不調が重なり、「今のこの体を神様に返したい。そして別な...いまの体が不健康でも、いまの体に感謝する。

  • インターネットでお医者様に気になる症状を相談しましょう。サブスクで月330円。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。2023年7月21日の小生ブログの後半で、父の腎臓病の治療経緯について書きました。重度難聴者の老父母介護記(2023/7/21)-難聴たすけ隊今日もご覧いただきありがとうございます。少々ご無沙汰しておりました。ご無沙汰の原因のひとつは老父母の介護です。(ブログを書く余裕がありませんでした。😭)今回は親...gooblogお医者様と治療方針を決める時、私たち家族は治療に関する知識がありませんでした。そのために、腎臓の摘出手術をするかしないか決めるのにどちらを選択するかすごく悩みました。最終的に父は85歳と高齢だったので腎臓摘出手術はあきらめました。父の症状をインターネットへ入力して有効な治療方法を探していた時、小生が見つけたホームページが「アスクドクターズ」でした。h...インターネットでお医者様に気になる症状を相談しましょう。サブスクで月330円。

  • 「知らないと大損する。定年前後のお金の正解。」の本紹介

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。今回のブログは定年間近の方とシニアの方が対象です。小生は約2年前に定年退職をしました。退職前は退職金を一括でもらうとか、年金でもらうとか、自分で決めないといけないことがたくさんありました。その際、役立ったのが板倉京(いたくらみやこ)さん著の本ブログ題名の本でした。今日の要点は4つです。〇退職金を一括でもらうか年金でもらうか判断できる。〇会社でやっていた確定拠出年金を解約するか継続するかを判断できる。〇ノーリスクの退職者向け定期預金を見つけることができた。〇健康保険を「任意継続」にするか「国民健康保険」にするか判断できる。詳細は、この本を読まれてください。本書の改訂版が2023年8月2日に発売されました。改訂版のリンクです↓。知らないと大損する!定年前後のお金の正解改...「知らないと大損する。定年前後のお金の正解。」の本紹介

  • 実際に補聴器を1割の負担で購入しました。障害者総合支援法。

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。今回のブログが役立つ情報となることを願っています。2022年6月20日の小生ブログで、補聴器を1割の負担だけで購入する方法を紹介しました。今回その手続きを自分でやってみました。補聴器購入費の補助を受けるためには、〇身体障害者手帳を持っている必要があります。補聴器を安く買う方法。補聴器を1割の自己負担で購入。障害者総合支援法。-難聴たすけ隊本日もブログを見て頂きまして、ありがとうございます。最近、補聴器を全額自己負担でご購入された方には申し訳ありません。もっと早く記事を掲載すればよかったです。最近...gooblog1.概要申請した結果、片側の補聴器だけ1割負担で作ることができました。もう一方は全額自己負担でした。まず、補聴器でお世話になっている㈱〇〇補聴器さんに、補...実際に補聴器を1割の負担で購入しました。障害者総合支援法。

  • 重度難聴者の老父母介護記(2023/8/3)

    こんにちは。前回の父母介護記のつづきです。今日のポイントはひとつです。〇父母が自分でできることは、自分でやってもらう。どんなに動作が遅くても、父や母が誇りをもってやっていることは自分でやってもらいました。ぎりぎりの時間まで見守ってあげることです。父が好きなことは、ごはん炊きです。父は自分の食べるご飯を自分で炊きます。炊くことに誇りをもっているようです。毎朝、自分のやり方で炊きます。おかずがあまり無くてもご飯だけはしっかり食べます。小生も父が炊いたごはんを食べたことがあります。柔らかくて甘くておいしいです。父は学校を卒業してからいままでお米つくりで一生を過ごしてきました。お米を扱う姿に迫力があります。母の場合は、乾いた洗濯物をこむことです。現在は施設に入っています。父が自宅で介護していた時は、母はヘルパーさ...重度難聴者の老父母介護記(2023/8/3)

  • 重度難聴者の老父母介護記(2023/7/21)

    今日もご覧いただきありがとうございます。少々ご無沙汰しておりました。ご無沙汰の原因のひとつは老父母の介護です。(ブログを書く余裕がありませんでした。😭)今回は親の介護について小生の経験を書きました。60歳をすぎると誰でもお父さんやお母さんの介護をする必要性が出てくるのではないでしょうか。今回は老父母ダブルできました。介護の恐ろしい所は、がんばり過ぎると自分がやられてしまうことです。だから、無理せず自分優先でやることです。今回の結論です。〇自分の健康を第一優先にする。耳が聴こえなくても健康なら何とかできる。〇自分ひとりで悩まない。兄弟、親戚、ご近所、ケアマネさんに相談してお世話になる。特に近くに住んでいる人がたよりになる。お世話になるのだから日ごろから世間話などしてお付き合いしておく。〇父か母のどちらかはシ...重度難聴者の老父母介護記(2023/7/21)

  • 目の健康が維持できれば、人生は楽しく過ごせる。目を癒す道具編。

    今日もご訪問いただいてありがとうございます。今日の要点は、〇目をあたためることは血行改善に効果がある。そのため目の疲れがとれ視力の低下を防ぐことができる。最近、寝る前に目をあたためることが、目の疲労をとると言われるようになりました。パソコンで検索してその理由を調べてみました。いちばんわかりやすと思った記事が以下のリンクです。執筆者様にはリンクの掲載許可をとりました。ありがとうございました。詳細は下のリンクをご覧ください。医師がお勧め!目の疲れには「温め」が最も効果的な理由とその方法みなさん、パソコンや車の運転など眼を酷使する生活をしていませんか?私自身、近視のため診察時はコンタクトレンズを使っています。その診療でも電子カルテを使用してい転ばぬ先の杖数年前に、小生は誕生日のプレゼントとして目をあたためるアイ...目の健康が維持できれば、人生は楽しく過ごせる。目を癒す道具編。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きくっつあんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きくっつあんさん
ブログタイトル
難聴たすけ隊
フォロー
難聴たすけ隊

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用