chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【神戸三宮】小幡兼志公認会計士事務所 https://obatax.jp/

小幡兼志公認会計士事務所は神戸からクラウドツールを活用しながら全国にサービスを提供してます。「経理の合理化DX支援等の会計コンサル/補助金や資金繰り改善等の財務コンサル/M&A支援」など会計や税務だけでなく財務周りも得意なのが特徴です。

小幡兼志公認会計士事務所
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/11/18

arrow_drop_down
  • 【課税当局は見ている!】支払調書や財産調書などの提出義務まとめ

    税務署や国税局(いわゆる課税当局)は、過去にFXでの大規模な脱税事件が多発した事もあり、FX取引には特に目を光らせています。具体的には、FX業者や多額の財産を持つ個人から提出される「支払調書」や「財産調書」などをチェックし、課税逃れや徴収漏れの有無を調べて

  • 欠損金の繰越控除と繰戻還付の違い~繰戻還付を使った方がお得になる場合も紹介~

    「欠損金の繰越控除」と「欠損金の繰戻しによる還付(繰戻還付)」の2つは名前が似ていますが、それぞれの違いは知っていますか?繰戻し還付を利用する方はそれほど多くないでしょうが、「使った方が得になるケースが有る」事を知らない方が意外に多いと思います。「面倒だから繰越控除でいいや」と思っていると損をするかもしれないですよ!

  • 72の法則とは?お金を2倍に増やすための期間が簡単に分かる法則

    72の法則とは、資産を複利で運用した場合に元本が2倍になる年数(又は金利)を簡単に算出する計算式の事を言います。計算式と言われると難しく感じますが、掛け算割り算ができる人なら誰でもできるようになりますよ!また、72の法則を知っていると借金をするのが馬鹿らしくなるかもしれませんね。

  • 債務償還年数の6つの計算式!どうやって使い分けるの?

    債務償還年数の一般的な計算式は「(有利子負債-正常運転資金)÷CF」ですが、実は債務償還年数の計算式は利用場面によって6つに分けられます。金融機関との目線合わせのために債務償還年数の計算式をマスターしておきましょう!

  • 【保存版】 役員退職金の税金の計算方法と適正な支給額の考え方

    役員を退任すると、今まで会社に貢献してきた対価として役員退職金(役員退職慰労金)をもらう事が出来ます。また、退職金は退職所得として税制上非常に優遇されているので、所得税や住民税は給料でもらうよりも大幅に少なくなります。しかし、いくらでも損金算入が認められるという訳では有りません。要注意です。

  • 債務償還年数とは?計算式や目安を紹介~融資を受けたかったら必ず覚えておきましょう~

    債務償還年数は借入金を何年で返済できるかを示す指標です。計算式は(有利子負債-正常運転資金)÷(経常利益+減価償却費-法人税)で表します。債務償還年数という基準を元に金融機関は金利や融資の可否を判断したりします。中小企業経営者は必ず覚えておきましょう!

  • インボイス補助金って何?そんなのある?→対応補助金ならありますよ!

    インボイス補助金ってある?無い?と聞かれることがあるので簡単にまとめてみました。インボイスに特化した補助金はありませんが、「小規模事業者持続化補助金」と「IT導入補助金」はインボイス関連の補助金と言えます。必要に応じて有効活用しましょう!

  • どちらがお得!?株式会社と合同会社の設立費用・維持コストの比較

    法人を設立する際に、「法人の設立費用や維持コストがどれくらいかかるのか」という点で悩んでいませんか?ここでは株式会社と合同会社の設立費用や維持コストがどれくらいかかるのかを比較していきましょう。どちらで設立すれば良いか悩んでいる方の指標になればと思います。

  • FXの利益は住宅ローン控除やふるさと納税の限度額に影響するの!?

    住宅ローン控除を受けている方が給与以外にFXでの利益を得た場合、FXの利益部分に対して住宅ローン控除を使う事は出来るのでしょうか?また、ふるさと納税の限度額にはFXの利益部分は反映されるのでしょうか?ここでは、FXと住宅ローン控除・ふるさと納税の限度額との関係について見ていきます。

  • お得!国民年金基金の掛金はすべて社会保険料控除!節税額はいくら?

    退職金の無い自営業者にとって強い味方である国民年金基金。老後資金を貯めるだけでなく節税効果もバッチリです。ちなみに国民年金基金の掛金は全額が「社会保険料控除」となります。iDeCoは「小規模企業共済等掛金控除」なので節税という意味では国民年金基金の方が有利です。家族の支払い分も控除対象に出来ますよ。

  • 節税のプロが教える!小規模企業共済・iDeCo・国民年金基金の違いと加入の優先度

    老後の資金や退職金の準備方法として人気の「小規模企業共済・iDeCo・国民年金基金」。何も考えずに申し込んでしまうと、途中解約の制限に引っかかったり、解約出来てたとしても戻ってくるお金が少なくなり、損をする可能性が高いです。それぞれの制度がどう違うのか理解しておきましょう。

  • 会社名・商号の決め方のポイント10選!同一住所で同一の会社名はNG!

    会社を作ろうと思ったときに、多くの人が「会社名(商号)」で悩むのではないでしょうか。会社名は端的に会社の個性を表すものですし、長い付き合いになるのでしっかりと考えて決めたいですよね。ここでは会社名(商号)を決める際のポイントやネーミングのテクニックなどについて解説していきます。

  • 【みなし役員制度の罠】法人化するなら家族は役員か従業員どちらにすべき?

    法人化をする場合、家族を役員にして役員報酬を支払った方がいいのか?従業員として給料を払った方がいいのか?何も考えずに給料を払っていると、みなし役員として認定されて給与の一部が損金不算入となってしまう事がありますよ。また、節税手段として家族に給料を払うことがどれだけお得なのか?も計算例を含めて記事にしています。なお、過大な給与は税務上否認されます。それらに関して税務署と争った事例も紹介していますよ。

  • 会社の住所をバーチャルオフィスにするメリット・デメリット

    会社を設立する際には、出来る限りコストを抑えていきたいですよね。そこで、最近はお手頃価格で手軽にビジネスを始められる事から「バーチャルオフィス」が人気です。バーチャルオフィスの住所を会社にすると、どの様なメリットやデメリットが有るのでしょうか?以下で見ていきましょう。

  • 国民年金基金の運用体制と運用状況 – 財政状況が危ない!の噂は本当か?

    国民年金基金はどの様な運用体制で掛金を運用しているのでしょうか。また、運用状況が良くなく、国民年金基金は危ないとよく言われていますが、実際とのころはどうなのでしょうか。ここでは、国民年金基金の運用体制や運用状況について見ていきます。

  • 社会保険料率(健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料)の改定推移~これでは手取りも増えません!

    社会保険料率(健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料)の過去からの推移をまとめてみました。以前と比べるとかなり金額的な負担感が増しており、現役世代はかなり厳しい状況です。その上、保険料率は今後もまだまだ上昇していく可能性が高いです。あまりにも現役世代の負担が大きすぎる!と考えるのは私だけではないでしょう。

  • 接待交際費ってどこまで経費に出来るの?会議費との違いは?【接待交際費基礎講座】

    接待交際費は、いくらまでなら会社の損金として落とす事が出来るのでしょうか?接待交際費はいくらでも損金に出来る訳ではなく限度額が決められています。むやみにたくさん払うと思った様に税金が減らず手元のお金ばかり減る事になりかねません。ここでは接待交際費基礎講座として、交際費がそもそも何なのか、損金算入限度額はいくらなのか、など色々な疑問点に答えていきます。

  • 事業再構築補助金代理申請はNG・審査対象外!アクセス解析で見られています。気をつけましょう。

    事業再構築補助金の公式ホームページで「補助金の代理申請、事業計画書の代行作成はNG」。そのような場合は「審査対象外とする」という通達が出されました。公募要領にも書かれていますので以前から言われていた話ですが、本当にリスクが高いです。やめておきましょう。

  • 開業費の範囲と会計上及び税務上の償却方法・期間など。

    会社設立後開業するまでには、チラシやホームページを作ったり、打ち合わせをしたりと結構お金がかかります。開業するまでにかかった費用は、税務上通常の経費とは異なった扱いを受けるので、処理方法などを知っておかないと損をする可能性が有りますよ。ここでは開業費の範囲や会計処理等について解説していきます。

  • 創立費の会計仕訳と税務上の処理~開業費との違いも把握~

    法人を設立する際には、登記などの費用が必要となりますよね。設立の為に必要となった費用(創立費)は、当然法人費用(損金)として認められるのですが、その処理方法は知っていますか?ここでは、創立費の範囲や処理方法、創立費と似た勘定科目である「開業費」との違いなどについて解説していきます。

  • 株式会社の剰余金の分配可能額・利益の計算の仕方【計算エクセル有】

    儲かっていれば会社はいくらでも配当する事が出来るのでしょうか?いえ、そんな事は有りません!上限無く配当をしてしまうと、会社経営が成り立たなくなるので、決まった金額以上の配当金を支払う事は出来ないです。ここでは、会社がいくら配当出来るのか、配当が出来る上限額の計算方法を見ていきましょう。

  • 会社の本店所在地の決め方・ポイント・注意すべき事まとめ

    会社を設立する際に必ず決めておかなければならないものの1つに、「本店所在地」が有ります。本店所在地は、読んで字の如く「本店の所在地」なのですが、特段の制限が無いので決めるのに悩む方が多いかもしれません。そこで、ここでは会社の本店所在地の決め方について解説していきます。

  • 法人の株式数(発行可能株式総数・発行済株式総数)の決め方

    株式会社を設立する際には「資本金」を決めなければなりません。大抵の人は「会社設立時の資本金は○万円にしよう!」と考えますよね。しかし、資本金は株式何株分なのか知っていますか?また、1株いくらなのか知っていますか?ここでは株式数(発行可能株式総数・発行済株式総数)の決め方について見ていきましょう。

  • 資本金とは?会社設立時に資本金を決める時のポイントも一気に解説!

    株式会社を設立するときには、資本金の金額を決めなければならないですが、そもそも資本金って何なのでしょうか。また、資本金の大小は何に影響を与えるのでしょう。ここでは、資本金の意味や会社を設立する際の資本金の決め方などについて見ていきます。

  • 神戸市で事業再構築補助金申請済の事業者必見!助成金で申請費用が25万円まで負担してもらえます!

    神戸市内に本店あるいは主たる事業所がある事業者(ようは神戸市に住民税を払っている事業者)さんは、事業再構築補助金の申請費用の補助を最大25万円までしてもらえます!半額で事業再構築補助金の申請まで行えるのでとても有益な助成金です。

  • 補助金申請支援サービスの受付締切日のご案内

    事業再構築補助金/ものづくり補助金/小規模事業者持続化補助金/事業承継・引継ぎ補助金などの申請支援サービスの受付締切日及び補助金添削サービスの受付締切日をご案内しています。締切後は公募申請に間に合わない可能性があるため申請をご検討の方はお早めにご連絡下さい。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小幡兼志公認会計士事務所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小幡兼志公認会計士事務所さん
ブログタイトル
【神戸三宮】小幡兼志公認会計士事務所
フォロー
【神戸三宮】小幡兼志公認会計士事務所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用