撮影 2025・4・30 新潟県 胎内市 夏井 ロイヤル胎内パークホテルホテル名のロイヤル royal は グーグル検索でAI概要によれば3つの意味があり ①王室関連 ②豪華な立派な ③権威的な、威厳のある このホテルの場合②の意味であろうと。でも詳細は出てこないけど 「にいがた経済新聞」に かつて皇室が3度足を運ばれたとあります。 関連記事 このホテルの紋章が見られます「フクロウに剣」夏井頭首工からの眺め 右の建物...
撮影 2024・6・5 山形県 県道260号線 片貝あたり(今のテンプレート 全体では文字は表示されないので撮影地 頭に入れます)愛車で初の県外行きになるのは福島県だと思ってたら山形県になりました Googlemapで山形 260号線の玉川渓流 良さそうだと思って行ったら 3か所位看板があるのかと思ったら看板ゼロ! それらしき地点でも川に降りれる道さえわからず撤退でもこんな風景が260号線で撮れましたこの風景によくぞ小屋...
ポータブルウォータープルーフスピーカー JBL FLIP6 ¥17000程度私は2階 奥さんは1階が縄張りで寝るのも別なので奥さんのイビキに悩まされることもなく毎日快適に寝ている と言っても 4時間も寝れば目が覚めてしまう私 私はTV等の音は大きい方が好きで しょっちゅう 近所を気にする奥さんに「デカイ」と言われる逆に奥さんは 聞き耳を立てないといけない程の小音量が好み(そんなんで楽しいかと私の心の声( *´艸`)季節...
撮影 2024・6・5 新潟県関川村 聞出(きけいで)橋 山と川の風景好きです なんでも好きなんだけどね~('◇')ゞ災害で流れたものでしょうか まるで白骨のようですこの密度感のまま植わってたのが流れてきたのかな 他はみんな流れていったやら美しい造形1回目に来た時は橋の裏側の線を猿が伝っていったのを覚えている どこにでも暮らしはある そこで生きているやがて日本海に注ぐ荒川 その昔は往来する船で賑わったのでしょ...
越後丘陵公園 ~ 栃尾 道院高原 ~ 五泉と経由 初の東公園、 五泉市 東公園 しゃくなげは咲いてたけど ボタンは葉だけでした駐車場が端にあって横に長い東公園ですよく言われる シャクナゲは草で ボタンは木 幹を見ると分かるのかな子供の頃この穂を食べた思い出がある チガヤと言うらしい スカンポかと思ったら全然違う植物だったこの若い花穂は甘いらしい 貧しかったからね 子供はみんな食べたんだよ 撮影 20...
これを書いてる5/16 やっと新潟市に雨が降った 前回の雨は何時だったんだろう中越地方を流れる信濃川水系の一級河川 刈谷田川は古くから暴れ川と呼ばれたらしい新潟市に住んでいて ここに住めるかと言われたら住めないと思う 何でも近い便利な暮らしに慣れすぎている 風景はとても魅力的だけど。最近聞いた話 トルコは食料自給率100%らしい! すごいね 日本は38% 人の好みは様々 自分でいいと思ったものを撮...
刈谷田川沿いの田んぼ 想像だが 水を貰いやすくするのに こういう形になったのかな?この形になるのに 色々あったのかもしれない。田植え機の板も用意して 後は苗を植えるばかりダイサギでしょう 緑の田に鳥の白さが際立つここから道院高原で撮影ホオノキの花らしい 最初見た時はビックリ 防腐効果があり大きな葉で色々包むようです何もない真っ青な空より こういう雲はありがたいこれからも来ますよ~撮影 2024・5・25...
二回目の今日は キャンプ場の受付まで来たものの「予約してる客はこの先 車で行けます」看板あり 予約してないので そこから徒歩で下に下りなんとか池周りに出られましたいつ熊が出るかわからないので熊スプレーいつでも押せるように右手に持ちながら なんかもう 熊は音さえ出していれば熊がよけてくれるなんて事は期待しないほうがいいあの三角屋根がキャンプの受付 そこから左下に下りる道があり回ってきたウツギ系 ざっ...
アザミ系 ロッカーの頭に 或いは 「かゆい所ございませんか」これで頭を掻いてみたいジキタリス系スモークツリー(煙の木)シラン 緑の葉に赤紫の花に映えますデルフィニウム系 なんて濃い青色だろうヒナゲシ系 シベも花びらも全部落ちて中心の傘ぽいのが実になるムギセンノウ(麦仙翁)カスミ草シモツケ これくらいの時が一番好き あとは成長してワシャワシャになる白い模様からカキツバタの様です撮影 2024・5・25 長...
生憎の雲多めの日 それはそれで絵になるが 梅雨が遅れているようで心配ですこの季節 ピンクのウツギ系が花盛り栃尾の山道 こんな石が安心感与えてくれる 夜に凹みに灯りがともるのかなと妄想したが凹みの中は太い赤錆びたボルトだと後に知る。この頃だけです水鏡 すぐに苗が伸びて映らなくなる景色が映るの大好き もうどこも花が咲き乱れ美しかったです 農家の方が横で作業されてました撮影 2024・5・25 長岡市 栃尾方...
シベの根元に草餅(#^^#) この草餅が後々実になるんです 花が全部落ちて棒に実が成るのも壮観長持ちで重宝されるようです しかしすごい爆発力 5cm径が15cm径になるらしいピントの位置がダメでした撮影 2024・5・25 長岡市 国営越後丘陵公園 香りのバラまつり 応援有難うございますm(_ _)m...
新潟市 西区雪梁舎美術館 天野尚写真展 2024・6・8~2024・7・21 月曜 休館以前 弥彦の丘美術館でも 見たことあります 亡くなられた後だったような「弥彦山遠望」↑は西蒲区の雪の日のハサ木と弥彦山 え~ すごいね 今でもこんな風に撮れる??「幻の山影」↓ ベネズエラ国境付近 まとわりつく雲がすごいハスやアジサイの写真撮りに行きますが 中に入るのは初、 今回 天野さんの写真展は30点程です一番奥の和室(下...
サウナは暑くて苦手です 出て水風呂だなんて>< 足を入れたら終わり 全身入れるなんて;バラが美しく整っていたので ひっかけてみました。入室不可 関係者のみ何とも魅力的な色合い 妖しげバラが気分良くてルンルン言ってそう右下の赤いのはフクシアでしょうか?越後丘陵公園のバラは この3回で終わり次は色んな花を撮影 2024・5・25 長岡市 国営越後丘陵公園 香りのバラまつりすみません かなり悩んだ結果 テンプレ...
この下のバラが可愛くて 撮ってるときは気が付かず上のバラにピントを 次第に色づくバラ人が多くて撮るのも大変です森永のチョコモナカジャンボ 毎日2山食べます 1袋6山で3回食べられる。それとは別にハーゲンダッツのストロベリーを時々少しづつ食べます 2周間くらいかけて(笑)奥さんは 同じ 抹茶を一度に全部食べる派です もう食べだしたら我慢できないタイプ最近気が付いたんだけど 越後丘陵公園って数多くのボラン...
ハート型の可愛らしい花びらに柔らかな ふわっとしたシベ 横でトゲが「可愛いからと言って なめんなよっ!」って しかし痛そう!!毎年訪れる越後丘陵公園「香りのバラまつり」今年は5/25~6/16迄でしたバラ園の中にソフトクリームやコーヒー買えるけど 大概暑いから 私は建物の中で買って食べるここの小屋も好きなポイント 何かしら毎回撮れる「ヒデのきまぐれ撮影日記」さんの2024・6・11の「甘いかほり」のバラはこれ...
ツリガネヤナギか?もうね植物の名前 絞り混むのやめたの 今回みたいにドッチャリ撮れた時は猶更 画像のグーグル検索して それらしき名前でオシマイオオアラセイトウ ムラサキハナナでしょうか?バーバスカム系か? 素敵です ワスレナグサ系でしょうか 面白そうな質感ベロニカなんとか系か まるで双子の様なゼラニウム系か?ミツバシモツケソウか?? シモツケソウと全然違うけどアケボノフウロか? 雫が上手く撮れ...
ネギボウズかと思ったら アリウム・ギガンチウム 普通のネギボウズの花は白っぽいモミジ系 なんとまぁ可愛い色あいと ぷっくりした膨らみは種か風鈴草系か? いとかわゆしムギセンノウか もっと撮ろうと思ったのに 忘れてこれ1枚のみヤグルマギク系かビオラ系 まるで蝶々のようだ撮影 2024・5・22 北蒲原郡 聖篭町 蓮野 二宮家バラ園+日本庭園 バラの時期だけ開きます応援有難うございますm(_ _)m...
チョウジソウ系好きです クレマチス系?肝心の花に光が当たらず残念デルフィニウム系 濃いブルーと中心部の花びらが青と白で面白いオオバオオヤマレンゲ 倉が3棟並ぶ庭の一番奥に咲いてますシラン うまく撮れなかったジキタリス系撮影 2024・5・22 北蒲原郡 聖篭町 蓮野 二宮家バラ園と日本庭園応援有難うございますm(_ _)m...
数多くの花びらに大事に大事に守られて 宝物のよう ってこれバラ?今年も二宮家バラ園行ってきました 自ブログ🚀 第一弾 「二宮バラ園 開催中」ですこの日は例年にない程 すごい混雑で二宮家バラ園愛されてます 夢は誰もいない朝 一人で自由に撮れたら 夢のような話バラってこんな風に根から互い違いなのね バラが「逆さ吊り~」って思ってなきゃいいか前ボケ 全く撮れないです 望遠レンズがいいらしいですが ...
最初気が付かなかった 気が付くともう一匹上に あれも絡めとられたか最近ノルマンディー上陸作戦の記念日がありましたその悲惨さをスピルバーグ作「プライベートライアン」で知ったのはかなり昔ウクライナ勝利へと変わる決定的なノルマンディー上陸作戦的な物は何時だろうか?映画「スターリングラード」でロシアの新兵が列車がついた途端の激しい戦場の様子やソ連兵が逃げるロシア兵を後ろから撃つシーン 今も昔もロシアは人命...
刈谷田川ダム 帰り道で疲れてココを渡らなかったのを後悔見ると急な坂道 行けば何かいい景色があるかと期待したくなる❤型下りはよいよい 上りは辛い カメラバッグ5.6kg 何回休んだ事かアザミはこれから四角い箱がウェイトなのか ガントリークレーンもこういうウェイトあるような撮影 2024・5・18 長岡市 刈谷田川ダム応援有難うございますm(_ _)m...
道院高原の帰りに刈谷田川沿いに出る 輝くばかりの緑と触れられそうな川で大喜び今日は画像多めですこういう風景大好きですが 美しい自然も時には牙をむく事がある どうか美しいままで。刈谷田川(この文字入力面倒 1文字づつ・・・・ワードなんかで単語登録 昔はよくしてたがその数はかなり少ない)右奥がドライブイン 川がいくつにも区切られ 釣り堀もある もう暑いですから車で休む時は木陰が最高だよね~何が釣れるん...
6月6日(木)日報朝刊に長岡 王番田町の大麦の収穫の記事をみつけ 用があり土曜に行ったら ことごとく刈られた後でした 新聞は雨の心配もあるので刈り入れは週末迄かもと予想週末って やはり土曜までか~~自ブログ記事🚀「大麦の収穫」2020・6・3付け毎年 運よく新聞記事になって収穫に間に合うわけじゃない 今思うと 2020年は幸せだったな~足場悪いし根気ないし暑いしとボヤいてたり 今思えばコンバインが300万円で買え...
「ララさんの風景写真」見て道院高原行ったけど写真のポイント探せない 2回目はかなり粘ったんですが見つけられず いつかの3回目に期待通行止めの道もあり 見通しも悪く 池をまわるのは簡単じゃないあの建物トイレなんだけど使用不可50段を登ったら勝手にいい風景が見られるかもと期待に胸膨らませ 結果は(笑)撮影 2024・5・18 長岡市 栃堀 道院高原応援有難うございますm(_ _)m...
青空が広がり植えられた苗と水鏡 何とも気持ちのよい風景実りの秋に いい声が聞こえるといいですね~ 「今年は良かった~~(#^^#)」雪も必要な地域に困らない程には降ります様に。暑い時にいい日陰になりそうな あの段差がすこしきついかな~ 私にはとちおおおはし 中ほどに見晴らし所?(正式名称はなんて?)があります橋からの眺めあの山には栃尾城があったんですね~ 当時はこんな橋がないので 下から見あげたのでしょ...
RF100-400mm 焦点距離400 デジタルテレコン✖4 のトリミング 荒いです三条市で初のコチドリ(小千鳥)みつけました 遠いのでこれが精いっぱい(トリミング)目の周りは黄色のリングとで目立ちます 遠目になんか派手な鳥がいるな~と首の黒い模様の太さからオスかもしれません コチドリは渡り鳥 渡りをする鳥は そうでない鳥と比べて翼が大きいらしいです 長距離を移動するにはそれなりに強化されてないとね初めて...
撮影 2024・5・18 三条市清流大橋近く 五十嵐川ここはいつも通ると撮らずにいられない風景 まだ朝7時前なんとか河原に出れば 水と親しめそうでいいですね~ 重なる山のシルエットが美しい歳をとると長く寝てられません 3時間も寝るともぞもぞ 朝刊がくるのは5時なので5時過ぎたら 真冬も全裸で体重計に乗り(ごめん 汚い姿想像させてしまって てへっ)血圧と血中酸素濃度計ります そして朝刊とってご飯チンして簡...
三条市笹巻ヒメサユリ畑に芍薬咲いてました よく聞きますよね 蜂が(昆虫もか)花粉を運んでくれないと人間は困るようです 調べると 蜂は花粉から色々な物質を補給するようです蜜を集める時に余計な花粉が着いてしまうんじゃなくて その花粉から得るものがあるというのはいいですね ※これのみ再掲載 蜂にぶらさがる花粉団子 これを左右に2個つけてたり朝7時頃 朝露がヒナゲシとポピーは同じ? 懐かしいCM思い出します「...
三条市 笹巻のヒメサユリ畑への行き方 ジャンプ🚀 「三条市笹巻ヒメサユリ畑咲いてます」数か月もジムにいくのをサボってしまい ようやく行ってきました腹筋のマシンやると翼日 お腹が痛くなります 少しづつやってかないとね~~ウォーキングマシンは15分2回 他はマシン4種(15回✖2回)✖4種もやったら帰ります標語「一日5000歩が要介護を遠ざける」だそうですこれは 黄色と紫の網目模様から あやめの様です この前どこか...
山の上からでは全くわからないが(よく見たら写ってる) 平地では田んぼが水鏡で景色が映り込み最高なのです 山の方はいいですよ 逃すのは勿体ないウツギ系 どこもこのピンクで花盛りです全国で何誌が朝の新聞小説「筆と槍 天下を見届けた男」掲載してるのかな 毎朝楽しみ、単純に戦国ものが好き 今回 右筆(ゆうひつ)という言葉を知る いわゆる書記で手紙を書いたり交渉に当たったり 本来は槍働きが得意な筈が見いださ...
いつか撮った角田山麓の気持ちよい眺めにまた近づこうとしたが 今回は仁箇堤近くの仁箇の柿畑に行きついた ま~柿の栽培にこういう斜面がいいのでしょうね きっと。近くに「かきの実保育園」もあり 柿と縁の深い地域なのでしょう※Googleよりお借りしました 地図中央に仁箇(にか)の柿畑色褪せて灰色になった材木が映えます防風ネットでしょうかたんぽぽの綿毛なら仲間全体で球を構成し支え合ってるのに 随分違うものです...
弥彦スカイラインで山頂で そこからクライミングカーで一段上へ 天気はいまひとつ既に田植えも始まり そのうち苗の青々とした色になる弥彦山の上の方にあるスカイスポーツの出発台から すぐそこは大河津分水やらカフェ ウインズ赤い車は絵になる もう少し手前で撮りたかったどうやらハマナスらしい 鮮やかな色 自分にしてはシベがうまく撮れたほう山藤と勝手に呼んでいるが違うと思う最近 TVでローソンの社長がコン...
「ブログリーダー」を活用して、エムライトさんをフォローしませんか?
撮影 2025・4・30 新潟県 胎内市 夏井 ロイヤル胎内パークホテルホテル名のロイヤル royal は グーグル検索でAI概要によれば3つの意味があり ①王室関連 ②豪華な立派な ③権威的な、威厳のある このホテルの場合②の意味であろうと。でも詳細は出てこないけど 「にいがた経済新聞」に かつて皇室が3度足を運ばれたとあります。 関連記事 このホテルの紋章が見られます「フクロウに剣」夏井頭首工からの眺め 右の建物...
撮影 2025・3・11 北陸自動車道 黒崎PAの夕焼けあ~~~寝ようというのに うねるような金属音の耳鳴りが今日は酷くて眠れないTVつけてたら割と平気なものだが 寝るから消したけど 寝られない。ラジオでNHK FM聞きながら ラジオ深夜便 アメリカの洋楽だから そのうち寝られるかもと小音量、そのうちヘッドホンでどうだろか 耳が圧迫され寝られず ヘッドホン外す。普段は全く眠剤を飲んでいないが こんな時の為に 貰っ...
撮影 2025・4・30 新潟県 胎内市 夏井の千本桜桜には間に合わなかったが水仙が咲いててくれた関連記事「胎内夏井 冬春秋」嬉しい秋を迎えられます様に あの山はスキー場です1本だけ桜が 川は胎内川 最近 胎内山1890mがあるのを知り この川はそこから来てるのかも?あ~ 胎内川の水源は飯豊山地の藤十郎山1332mだそうで 予想は外れた。この木の傷の理由は?人間の仕業だよね 熊はこんな位置じゃないだろうし 雷?...
撮影 2025・5・24 新潟県北蒲原郡聖篭町蓮野 二宮家バラ園と日本庭園 6/15迄花撮影はもっぱらEF 100mm F/2.8L Macro IS USM 長年使えていますEOS60Dの時 10万円で買ったからもう14年も使ってるんだ 発売当時は13万程度らしい。サラ・バンド種、 駐車場のオジサンから 「いい写真撮ってねっ」 受付の女性からも同じ様な事言われて 「被写体はいいけど 撮る人がヘボ」だからと呟く。お客様が多くて撮るのも大変でしたと...
撮影 2025・4・30 新潟県 胎内市 宮久 胎内高原ミネラルハウス こういう建物 何風って言うのかな ミネラルウォーターの会社か丁度 白い花が盛りを迎えていました写真と関係ないが どこかでヒマワリの種を大量に撒き それをトラクターなんかで土にすきこむらしい種を鳥に食べられない様に、そんなニュースを見たが それでも結構食べられてしまうのかもしれん。 何の花だろう再び夏井頭首工 私ね お気づきの事と思い...
撮影 2025・5・24 新潟県北蒲原郡聖篭町 二宮家バラ園と日本庭園 大人700円毎年楽しみにしている二宮家バラ園 5/17~6/15迄です とても賑わいます今日も 駐車場満タンで並ぶ車が、長い黒い塀の家ですぐわかります。バラの花の色 いろいろあれど 好きなローズピンクの写真が多く集まる傾向エレメンツで太い枝消そうとしたがうまく消えないし 色が濃いからこれはこれでいいのかも5/24(土) 午後から雨が降る予定なので ...
撮影 2025・4・30 新潟県 胎内市 下館 水天宮 新潟県道402号大堰橋のすぐ近くに水天宮って安産 子授けの神様なんですね 何にも知らない><この近くに塩竈神社もありました。狛犬の役目・・・参道では神域を侵されないように魔除けが目的だとか小学校の帰りに神社の狛犬によく乗って遊んでいました(/ω\)石材店の狛犬の価格は一対で安くても30万~70万とか ピンキリですが建物の向こうは川で 水天宮の建物は崖の上とい...
撮影 2025・5・7 新潟県 五泉市 東公園 ぼたん百種展示園㊤㊦紅千鳥 これが今回撮れた中で一番かな~~吉野川 中の赤いシベにもピントが欲しかった村松桜銀河の星村松桜紅千鳥長寿楽長寿楽明石潟この時 芍薬はまだ蕾で咲いていません牡丹100種もあるともう何が何やら(失礼)お客様も多かった ピンク色から目を休めてから お帰り下さい(*゚▽゚)ノ 越後丘陵公園のバラを撮りに行きたいが暫く新潟地方は雨のようで...
撮影 2025・5・7 新潟県 五泉市 東公園 ぼたん百種展示園の建物ぼたんを撮りに来たらツバメも撮れてうれしい限り これ普通のツバメというツバメ巣に雛全く見えないけどいるんでしょうか? 足は何処に格納してるんだろ?足は脇にそのまま縮めてるのかなこれはもう一つの巣巣に戻るところ巣の緑の文字の下にツバメいます画質悪し 顔を斜め下に向けてるのかな 鳥を撮る時は1/2500以上と知ったので最近そうしてます応援...
撮影 2025・4・30 新潟県 胎内市 羽黒あたり 胎内川 大堰橋戸の裏橋を通った時にどれくらい脇が見えていたかはっきりしないが 坂道を降りてみて大きな大堰橋があるのに驚いた。桜を見るには少し遅すぎた ツタの先の上方に釣り人の頭がチョコンと見えます戸の裏橋(戸の裏川)が胎内川に合流堰の目的はいろんな用途の為に水位を調節すること、分水、塩水の遡上を防ぐらしいここはタイプとしては可動堰かな 塩水の遡上...
撮影 2025・4・30 胎内市 国道113号 長政あたりあんな風に成長したかったな~~ スクッとぉ~~~(#^.^#)ツルニチニチソウが咲いてた 小さいけどケーンとキジが鳴く すぐ隠れてしまい残念でしたヤマブキ胎内市 荒井浜 塩竈神社 祭ってる神は 調べると面倒ですね><塩土老翁神(シオツチオジノカミ) 潮流を司る神武甕槌命(タケミカズチノミコト) 雷神 武神経津主命(フツヌシノカミ) 武勇長久(ご利...
撮影 2025・5・19 三条市 笹巻 山田さんのヒメサユリ畑5・7にご本人にお聞きして咲く時期が5/20頃と教えて頂き5/19行ってきましたよ咲いてはいましたが それなりに撮れますが畑全体の咲き加減は50%位かな~~もっと風にそよぐ楚々としたヒメサユリの写真を載せたいのだが腕がなくて(;へ:)一番咲いてるあたりを撮ってみたこれが遠目のヒメサユリ畑 薄いピンク色は目立たない 目を凝らしたら見えるかな?蕾も続々 こ...
撮影 2025・4・24 新潟県 見附市 みつけイングリッシュガーデン㊤塀の内側のオオアラセイトウの群生スノーフレークベニカノコソウ セントランサスかメギ目木らしいブルビネラ属とかなんとかユーフォルビアの仲間みたい応援有難うございますm(_ _)m にほんブログ村...
撮影 2025・4・24 新潟県 見附市 みつけイングリッシュガーデンポピー・ブラックマジック お尻艶やか(お尻言うなっ!って言われそううなだれてるのは蕾か ブラックマジックと聞いたらウーマンをつけたくなる♬ サンタナ好きチューリップ優しい手触り フランネルフラワーと紫陽花チューリップ 矢羽根模様ぽいヒメウツギの蕾か初めて来たので見栄はって1000円入れましたホテルのマーク レアント(家賃?) 不思議なホテ...
撮影 2025・4・24 新潟県 見附市 みつけイングリッシュガーデンここの歴史は2009年から 英国式庭園デザイン第一人者 ケイ山田さん監修メインガーデンの池 何鳥でしょう?ここはトイレで藤棚があります 中で用を足すと 開放的ですこし見られているような気がするけど大丈夫ギボウシ白い小花はアリッサムかもと言って逃げておくアノモネかな~ヤマブキボロニア属かクロウエア系?か応援有難うございますm(_ _)m にほんブロ...
撮影 2025・4・24 新潟県 見附市 みつけイングリッシュガーデン 「スプリングフェア」手押し車の寄せ植え キレイでした / 5月下旬~6月上旬 「フラワーフェスティバル」開催時期的にはチューリップレディー何とかという品種すぐ近くをゴッーーー! と上越新幹線が走る街の中のガーデンです 工場も多しチューリップ膝を痛めた頃でカートをコロコロしてました 桜の花の絨毯ユリ科 フリチラリア・ペルシカか 第二駐...
撮影 2025・5・7 新潟市 江南区 北方文化博物館すっかりオオデマリとコデマリ勘違いしてました 写真はコデマリなのですがオオデマリだとばかりコデマリはバラ科 オオデマリはスイカズラ科 他にも色々違いはあるけど オオデマリには雄しべも雌しべもないというのは分かりやすい、オオデマリはなかなか撮る機会がないです。コデマリの蕾 上と同じ木だったので間違いないはず真っ白や~💦牡丹の蕾 どんぶらこ どんぶらこ ...
撮影 2025・4・24 長岡市 国営越後丘陵公園少しやつれて来てますが(私が来るのが遅かった)じじぃ「これはこれで凄く美しいと思うよ 君~」アネモネ「私はもっと若い人に会いたかった・・・ じじぃに言われたくない」しかし上向いて咲くアネモネと ひまわりみたいに横むくアネモネと様々だな~八重のアネモネなのか何か知らないけど いろんな品種が出てくると何が何やらですオオデマリが白く咲く前の姿チューリップノハラ...
撮影 2025・5・7 新潟県 三条市 市原あたりのヒメサユリ畑去年 新潟日報にヒメサユリを咲かせた畑があるという記事を見つけました。これまでは有名な三条市の「ヒメサユリの小径」高城への1時間かかるハイキングコースなのですが2回登りましたが 私にはキツイ(足が軟弱)ので登らなくてよい畑が有るなら願ったり叶ったり。今年はどうかなと 早めに様子を見に そしたら育ててらっしゃる ご本人にお会いでき今年の見頃は?...
撮影 2025・4・19 pm2時 新潟市 北区 福島潟カンムリカイツブリ 気持ちよさそうです この種は雌雄同じ様な見た目らしい 一度潜るとなかなか浮いてこない 奥の波紋もそうかも夏羽 冠羽が長くなり 頬あたりの飾り羽(茶色の部分冬羽の方 古い上に不鮮明で申し訳ない昔は花も鳥も撮ったら名前毎にフォルダ分けしたが 面倒でやらなくなり3個あるブログで名前検索してます、おまけに時々ゲームやりだすとブログがお留...
青空に軽やかな青葉人が撮っていたので私もデジカメ業界 巷の噂ではソニーの技術が抜きんでていてキャノンはやばいみたいだアナウンスされたフラッグシップ機の性能が 唸らせるほどの性能ではないらしいキャノン苦しいみたいな 動画2~3本見ただけの感想ですが。キャノンは画素数が思ったより増えてないらしい 今年の1月に買ったEOSR6m2も画素数は2420万画素で 次に買う時はは最低でも3000万画素欲しかったのに残念な点あるプ...
今回 コデマリでいっぱい撮れて助かりました藤棚の下の池 桜の花だと 散ったあと地表で鳥が蜜を吸うらしいですが水の上じゃ 蜜があってもな~ 藤のダシが出て鯉が喜ぶ?入り口の大きな大きな木 牡丹でした これが人間なら入院して包帯グルグルの点滴状態なのかもしれない撮影 2024・4・23 新潟市 江南区 北方文化博物館 応援有難うございますm(_ _)m ...
風情ありますね~ シャガのようです 踊っているようにも見える(*^-^*)コデマリか石臼の基部が庭石になっててモミジ?が育ってます 光を浴びて気持ち良さそう撮影 2024・4・23 新潟市 江南区 北方文化博物館応援有難うございますm(_ _)m ...
今年も花の季節がひとつづつ過ぎていきますこれは歪んだ感じはしないけど 感じた時はライトルームで治してきます 確実ですコデマリでしょうか 可愛い黄色い藤 白い藤あるけどこの色が一番 実家にあった藤娘の簪思い出すこれは何がいいのか? あの隙間から目が覗いてたらホラーだなと撮影 2024・4・23 新潟市 江南区 北方文化博物館応援有難うございますm(_ _)m ...
新潟西港 見られる船は決まっています でも港があるだけ有り難いと思わねば。フジミ 艦NEXTコレクション1/350「駆逐艦 島風」まだ手をつけていませんこれに手を出すと新しいキットまた買いたくなる 古い未組み立て 未塗装のキットがいっぱいあるのに。右端に大きな船 建築中のビルで絵がゴッチャゴッチャしとります名前調べるのも面倒でまとめました 左下はカラスノエンドウらしい 思ったのと違った撮影 2024・4・23 新...
旧税関です 新発田城の桜を撮りに行ったとき 自衛隊の白壁兵舎で映画「八甲田山」のロケはここで行われ 高倉健さんはじめ そうそうたる役者が来てたらしい話を見た。ここ旧税関はいつかロケには無理かな~ この建物だけだもんね水平垂直整えた筈が どうも歪んでいるような?ゴールデンが散歩中 後ろはカーブドッチ(旧 第四銀行か?)えっカーブドッチ閉店ですか?楽しみなジェットフォイルが去っていくところ 残念・・・...
昨日撮影 今年も行ってきました 二宮家バラ園開園中です 6月16日迄 今年はちょっと驚いた事が 二宮家の前の二か所のPが満杯で 遠く離れた駐車場へいく事にこれが軟弱な私には歩きが遠くて もう疲れてしもた そう大混雑です。ジキタリス系かな 濃い深紅?が美しいです今年はモンツキヒナゲシ無かった様な 下はテッセンとかクレマチス系かな倉庫が3棟並ぶ一番奥にオオバオオヤマレンゲ 白い花びらに赤いシベ? これこ...
動物って どこをトイレに決めて気持ち良く使いましょうとか無いんだねあまり匂わないのかな~ どこでもトイレ、色が白だからまだアレだけどこれが茶色だったら やだね 調べると面白そうです。波のまにまに 鳥は糞と尿を一緒に出すらしい力のあるものが いい位置を占めるのでしょうか撮影 2024・4・12 新潟市 越前海岸応援有難うございますm(_ _) m ...
みなとぴあ調べてたら面白い事が 新潟市に「ぴあ」が多い話ピア万代 いくとぴあ食花 マリンピア日本海 みなとぴあ りゅーとぴあおなじ「ぴあ」でもスペルで3種位 違いがあるみたいです名前不明旧 新潟税関庁舎 赤い塗料が色落ちしてナガミヒナゲシぽい? 画像検索でノボロギク ノゲシ オニタビラコ等の名前がどれだろ・・・どうも歪んでるような撮影 2024・4・23 新潟市 中央区 みなとぴあ応援有難うございますm(...
「ビオラ リトルコニー」らしい conyだとしたら 野生のウサギを指すらしい「フレンチラベンダー ラベラピュアホワイト」ワイヤープランツとかいうものらしい グラウンドワークにいいとか 繁殖力強そう独特な形状「カンガルーポー」 ポーは前足のようです「フクシア」「マーガレット」実物がいたら大騒ぎ ゲロゲロ撮影 2024.4.20 新潟市 中央区 新潟花育応援有難うございますm(_ _) m ...
マーガレットでしょうか 可愛い多肉ちゃん トゲトゲ近づきたくないですオダマキ・バローかもマーガレット海鮮丼とか 私は食べにくくて まず注文しない 「セルリア プリティピンク」花が咲くと うんと濃厚な感じ撮影 2024・4・20 新潟市 中央区 新潟花育応援有難うございますm(_ _) m ...
2024・5月 新潟日報 数日前の記事で今年の三条のヒメサユリは食害で大きな被害が起きてるらしい今朝の日報で「笹巻のヒメサユリ畑今年も咲いた」記事で行ってきました新聞では見頃は後2日位だと、三条市 長沢小学校か「新潟製販株式会社 アルミ事業部」さんの電話番号ナビ登録で近くまで行けます。白地に赤文字のヒメサユリの看板 そんなに目立つ方ではありませんが長沢小学校の角を曲がると1枚目があり 途中にもう1枚 「新...
「オダマキ バロー」らしいです 華やかで美しい、一般のオダマキとは形が違う様な 花ばっかり撮ってて 風景も撮りたいな「ビオラ リトルコニー」の名札があり 蝶々のようアザレアかもしれないアジサイかアジサイかマーガレット系 花弁がぷっくりして可愛い撮影 2024・4・20 新潟市 中央区 新潟花育 応援有難うございますm(_ _) m ...
住宅地に近いから柵が設けられたのでしょうか 小さなお子様をお持ちの方は心配だと思う落ちても上がれそうな箇所があって 少しほっとする、 白い柵がきれい。MLBで投手の投げる球の軌跡を眺める 運動音痴だがあんな変化するボール投げられたら楽しそうまた春がきて桜を見られる 桜を愛でる余裕がある それはいい事阿賀野市 ここから近いのは 県立植物園 北方文化博物館 瓢湖あたりか 秋なら中野邸も※「再掲載 2022年...
これを選んだのは花びらが3枚ほど はらはらしてたから、丁度満開で散るのは少なかった片側は工場地帯で錆び止め塗料の鉄骨が見えて 一瞬 神社の鳥居カラーと勘違いします桜に鳥 撮りたかったな~花びら 流れに身を任せて 静かにまっすぐ流れていく谷村新司さん 「流星」から「先に逝くもの 残されるもの 残されるものも やがて逝くもの~♬ 大いなる旅路を行け~♪」撮影 2024・4・13 阿賀野市 新江放水路 新江の桜並...
2回目の阿賀野市 新江の用水路 両側に桜が並び 4.6km ソメイヨシノ550本だそうです記事タイトル 弥生の空??? 弥生は3月か~ 4月は卯月 よって「桜花爛漫」に落ち着きました晴れやかな空に桜が気持ちよさそうこういう風景が長く続きます 各所に車が止まりカメラマンが そんな中でもゆったりと停車できる場所をナビでマーキングしときましたこの前何かで「私は あと桜を何回見られるんだろう」なんて言葉が 人生も...
今頃 水が張られて 田植えもすみ ひと安心か 去年は稲の出来が悪かったので 今年は良くなって欲しい 山あいの水に苦労するする地域はいつも大変です国営ひたち海浜公園のネモフィラの丘 凄まじい人気ですが 先日のTVで あそこは米軍の爆撃演習地点(丘で目立って良かったらしい)一朝一夕で あんなには ならないわけで膨大な人数と手間と費用と意志が必要。ここ加治川も多くの人々の手間がかかっている筈桜の樹の下には...
新発田市加治川です どこまで行っても同じ眺め 途中で帰ってきます真っ白な一番高い山 雪の少ない手前の山 緑色の低い山の三段の構成堤防から川に近づこうと大変な思いをします 途中の堤防から下るよりも河原の駐車場から川伝いに行く方が楽な感じここら辺もヨシ焼きしたらしく焼き残りが ヨシは固めなので 足を下す先は気をつけてスニーカーで行けるような所じゃない; かなり体力使いますはぁ~~雪山🏔最高撮影 2024・4・...
ミラーレスはいい 100%の機種がそうなのか知らないが フェインダーで見えたまま撮れる前の80Dではファインダーでは明るく見えても シャッター押したら真っ黒なんてよくあった、曲がった石柱 直してきました ライトルームでレンズの歪みも自動で治してくれたらいな~ 桜が こうボツボツしてるの好きスズメ これが精いっぱい(*_*; 思うように動いてくれない 新発田城(しろ) 春風吹きて みなも揺れ ・・・ 俳句作...
新発田城の枝垂れ桜はいつも楽しみ 出来はこんなだが(*_*;時が時なら 侵入者は即刻捕まる そんな時代でなくてよかったが現代も物騒です城に桜似合いますって 何にでも似合うのだけどね~~カルガモ城はここしか知らないけど 石垣の色ってよそはどんな色だろ 空がもっと青ければ桜ももっと映えるね撮影 2024・4・11 新発田市 新発田城応援有難うございますm(_ _) m ...