◽️句点でリズムをつかもうちょこっと朗読ポイント(第5回) 🟠句点は「読む速度」をコントロールするスイッチ 文章における句点「。」は、文の終わりを示すだ…
地方で働きながら朗読活動中🎙️YouTubeで名作朗読を発信。日々の工夫や読書レビューを、ブログに綴っています。
地方で働きながら、名作文学の朗読を続けています。声にのせて読むことで、ことばの奥行きや余韻を感じていただけたら嬉しいです。YouTubeでは毎週月曜に新作朗読を配信中。ブログでは、朗読にまつわる工夫や読書レビュー、日々の小さな気づきを綴っています。おすすめ記事は「梶井基次郎『桜の樹の下には』朗読と考察」。文学を“聴く”体験に、ぜひ触れてみてください。
【ショート動画】梶井基次郎「愛撫」冒頭 ~ 現代人には理解されない梶井基次郎の「ネコ愛」
梶井基次郎・作 愛撫(1930年) 冒頭のショート動画をYoutubeに公開しました。 梶井基次郎の「ネコ愛」が現代人には理解されない件(汗) ・…
【注意!】クレジットカードが不正利用され、再発行手続きを取りました(泣)数年前に遡る、ある出来事
カード会社からの連絡で発覚!! 数日前、楽天カードさんから電話がありました。 「今朝7時にカードを使われましたか?」 そんな時間に買い物はしていません…
【祝】Youtubeチャンネル登録者さま1万人!~ ポエム「峠の茶屋で」
祝!チャンネル登録者さま、1万人! おかげさまで、YouTubeチャンネルの登録者さまが1万人を超えました! ちょうど1年前。収益化を目指すと決め、…
2月は「猫の日」~朗読も!~”ネコ特集!!ネコいろいろ!!猫の不思議と魅力!”
2月のYouTubeは「猫の日」にちなんで 2月22日は「猫の日」ということで 私のYouTubeチャンネル 「猫」が登場するお話を、続けてアップしていま…
【朗読】梶井基次郎「愛撫」~ 川端康成が「何より気品」と賞賛した短編
梶井基次郎・作 愛撫(1930年) Youtubeに公開しました。 あらすじ 「私」は、猫の耳の独特な感触に魅了され、子供の頃から「切符切り」のよう…
「詩の朗読」について思うこと 〜吉野弘 詩の朗読コンクールに参加して〜
〜吉野弘 詩の朗読コンクールに参加して〜 「富士山、富士山!」と大騒ぎした4日間の旅ブログ、 お付き合いいただきありがとうございました さて今回は、2年…
【ショート動画】ペロー原作 楠山正雄・訳「猫吉親方 またの名 長靴をはいた猫」冒頭
今日は猫の日!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ペロー・作楠山正雄・訳 猫吉親方 またの名長靴をはいた猫(1950年) 冒頭のショ…
静岡4日間の旅、最終日 旅の終わりは、いつも名残惜しいですね。 満喫した静岡での4日間。とうとう最終日になりました。 帰りの便は静岡空港から出雲空港へ、FD…
大満足の「静岡4日間」の旅 3日目~日本武尊が降り立った「日本平」へ
「静岡4日間」の旅 3日目 静岡県富士市で開催された「吉野弘の詩 朗読コンクール」に参加しました。 大会が終わり、翌日からは天気は下り坂の予報です。 朝…
大満足の「静岡4日間」の旅 2日目 ~コンクール本選が終わったあとは、ご当地グルメ「さわやか」で
静岡県富士市で行われた 「吉野弘の詩 朗読コンクール」 前泊としてJR静岡駅前のホテルの「富士山パノラマビュー」のお部屋に宿泊した、翌朝です。朝焼けが美しい…
大満足の「静岡4日間」の旅 1日目 ~朗読コンクール遠征の前泊・登呂遺跡へ観光~
静岡県富士市で開催された 「吉野弘の詩 朗読コンクール」 昨年に続き、第7回となる今年も参加させていただきました! 去年の大会で、私にとって唯一心残り…
【朗読】ペロー原作 楠山正雄・訳「猫吉親方 またの名 長靴をはいた猫」
ペロー・作楠山正雄・訳 猫吉親方 またの名長靴をはいた猫(1950年) Youtubeに公開しました。 あらすじ 粉ひき男には息子が3人ありました…
第7回 吉野弘の詩 朗読コンクール (静岡県富士市)本選出場しました!
2025年2月15日 静岡県富士市 富士市文化会館(ロゼホール)にて 第7回 吉野弘の詩朗読コンクール 本選が開催されました 昨年の12月下旬、本選出…
読書レビュー「子どもを夢中にさせる 魔法の朗読法」NHKアナウンサーに教わる「読み聞かせ」のコツ
読みたかった本です!やっと届きました! 子どもを夢中にさせる 魔法の朗読法 NHKアナウンサーに教わる「読み聞かせ」のコツ 『魔法の朗読法』レビュー…
2025年は三島由紀夫の生誕100年!~著作権が切れるのは2040年・・・か
三島由紀夫、生誕100年! 2025年、三島由紀夫が生誕100年を迎えます。 (1925年〈大正14年〉1月14日生まれ - 1970年〈昭和45年〉11…
棒読みにならない!朗読がもっと楽しくなる5つのコツ 「セリフは感情を込めて読めるのに、 地の文は棒読みになってしまいます。 そこで、棒読みを避けようと、…
フェリー旅に出たい! それなのに・・・ お正月、YouTubeで旅の動画ばかり眺めていました。 最初は豪華列車や豪華客船、あるいは普通電車で日本縦断といった…
朗読と本と。言葉を紡ぐ日々 〜新しいブログタイトルに込めた想い
新しいブログタイトルに込めた想い 2019年5月8日——私は、アメブロを始めたようです。「ようです」と書いたのは、その記憶がすっぽり抜け落ちているからです。…
ついにYouTube更新を断念! 2022年4月にYouTubeチャンネルを開設して以来、一度も休まず続けてきた週一投稿。その記録が、ついに途絶えてしまいま…
アメブロ「全体ブログランキング」にランクインしました!~#自分を褒めてあげよう
アメブロ画面を開いてビックリ! 今朝、何気なくアメブロの管理画面を開いて、思わず二度見 「小説・ポエム・エッセイ」ジャンルで2位!? さらに、全体ブログ…
【ショート動画】梶井基次郎・作「海 断片」冒頭 ~ 梶井の実生活での「海」との関わり
梶井基次郎・作「海 断片」(1930年) 冒頭のショート動画をYoutubeに公開しました。 実生活での「海」との関わり 梶井基次郎は、実生活にお…
2月の終わりに、「芋虫」の朗読を聴きに東京・原宿に行く予定です。 江戸川乱歩・作「芋虫」 朗読会まで時間があるし・・・待ちきれずに読みました!以下…
朗読作品選び ~ 朗読会とYouTube 朗読というのは、不思議なものです。同じ作品でも、声に出して読んでみると、文字だけでは見えてこなかった情景が浮かび…
朗読の練習、毎日10分 vs. 週1回60分 どっちがいいの?
朗読の練習、毎日10分 vs. 週1回60分 どっちがいいの? 朗読を始めたばかりの読者さまから質問をいただきました。 練習時間がないです。 毎日10…
梶井基次郎「海」を読んで 子供時代の記憶とシンクロした 海のそばで育ちました。家を出ればすぐに潮の香りがして、波の音が響く。 (CANVAで見つけた…
梶井基次郎・作 「海 断片」(1930年) Youtubeに公開しました。 あらすじ 物語は、静かで美しい海の風景から始まります。 2人の登場人…
本を読むのが好きです。 ひとりでじっくり楽しむのも良いですが、 誰かと感想を語り合うのもまた楽しいものです。 そんな理由で、私は地元の読書会に参加してい…
渡邊渚『透明を満たす』読書レビュー ~「昭和100年」の今だからこそ世にでた、と感じました
渡邊渚『透明を満たす』読書レビュー 2025年1月29日に発売された渡邊渚さんの初のフォトエッセー『透明を満たす』。 5万字を超える書き下ろし…
「ブログリーダー」を活用して、すやまりかさんをフォローしませんか?
◽️句点でリズムをつかもうちょこっと朗読ポイント(第5回) 🟠句点は「読む速度」をコントロールするスイッチ 文章における句点「。」は、文の終わりを示すだ…
🌿「あなたらしい言葉で綴るブログ術」 第6回 ブログの中身はしっかり書いたつもりなのに、「アクセスが伸びない…」「あまり読まれていない気がする」そんなとき、…
YouTubeに新しい朗読動画をアップしました。 今回の作品は、岡本かの子「愛よ愛」 1933年に『婦人画報』に発表された、岡本かの子の随筆的エッセイです。…
今日は、私の新しい朗読の相棒をご紹介します。 その子の名前は—— こりまちゃん。 娘からもらった ウエイトドール(娘の出生時の体重のぬいぐるみ)白くてふわふわ…
今回のショート動画は岡本かの子『愚かな男の話』の冒頭部分です🎙️✨ 実はこのお話、元ネタがあるんです。 それが…『百喩経(ひゃくゆきょう)』という古い仏教の説…
🎤声を“置く”ってどういうこと?ちょこっと朗読ポイント(第4回) 今回のテーマは、朗読をしていると耳にする言葉…「声を置いて読んでください」って、いったいどう…
松江通い、週イチペースです🚙 最近、週に一度は松江に通っています。私が住んでいるのはお隣の出雲市。 「え?すぐそこじゃない?」と思われそうですが…実は片道…
朗読の練習をしていると「あ〜、今日はなんだか全然ダメだったなぁ…」と思う日、ありませんか? つっかえたり、セリフがしっくりこなかったり。うまく読めない日が続く…
🌿「あなたらしい言葉で綴るブログ術」 第5回 「ブログを書こうと思っても、構成が決まらなくて手が止まってしまう」そんなお悩みをよく聞きます。 でも実は、毎回…
今回アップした朗読動画は、 岡本かの子の短編小説『愚かな男の話』です✨ タイトルからしてインパクトがありますが(笑)、内容はとても面白くて、しかもどこか考えさ…
娘の結婚式の翌日。娘夫婦と私たち夫婦、4人で出かけました。 バスに乗り込んで、空いていた席にストンと座った私。娘は私の前を通り過ぎて、 娘の夫と後ろの席に座り…
AI画像生成の進化ぶりに驚く日々 AI画像生成。 特に今年の4月あたりに「あれ?すごく精度が上がった?」と感じていてChatGPT先生に聞いたら 「はい、大…
🐇読む速さ、速すぎてない? ちょこっと朗読ポイント(第3回) 今回は、朗読初心者さんがとてもよくつまずくポイント、 「読む速さ」についてのお話です。 …
先週の土曜日、娘の結婚式がありました✨ そして昨日、自宅に帰りました。疲れもありましたが…なんだか精神的にもポーッとしてしまって💦昨日のアメブロ更新はお休みさ…
🌿「あなたらしい言葉で綴るブログ術」 第4回 ブログを書くとき、「どんなふうに書けば伝わるのか」と悩むことはありませんか? その答えのひとつが、「誰に向け…
太宰治『黄金風景』アップしました 本日アップした朗読作品のご案内です! 🎧 太宰治『黄金風景』今回の朗読は、太宰治の名作『黄金風景』。少年時代、女中のお慶を…
6月19日は、太宰治を偲ぶ「桜桃忌」。 生と死のはざまで言葉を紡いだ太宰が、 再出発のつもりで書いたのが短編『黄金風景』です。 この詩は、その作品…
「幽霊のよう」な夫の画像が「幽霊」そのものに 小泉八雲『おかめのはなし』 冒頭シーンを朗読したショート動画をアップしました📹物語には、妻・おかめが亡くなり、…
ちょこっと朗読ポイント(第2回) 先週の「姿勢」に続いて、 今回は声の出し方の基本となる【呼吸】についてお話しします。 🍃声を支えるのは“空気” 朗読で…
先日、ちょっとした雑談の中でのこと。 知人たちと、表現活動にまつわる話で盛り上がっていたのですが—— ふとした流れで、 「アクセントって難しいよねぇ」 なんて…
2024年前半が過ぎました。 朗読コンテストも頑張ったし 朗読会も頑張ったし Youtubeも頑張ったし ・・・・ でも、一番キャパ超えて頑張ったのは …
第19回の青コンの配信日は6月30日でしたが 出かけていたため、本選配信を見逃しています。 結果発表だけはYoutube上に残っているので 第19回青空文…
芥川龍之介・作 「藪の中」(1922年) 朗読をYoutubeに公開しました。 あらすじ 藪の中で男の死体が見つかった。 検非違使に尋問された…
横光利一・作 「笑われた子」(1922年) 冒頭のショート動画をYoutubeに公開しました。 「笑われた子」のサムネ画像を大量に生成しました。 Yo…
芥川龍之介・作 「藪の中」 動画作成中です。 「藪の中」の世界観が ChatGPT DALL-Eと相性が良さそう~と狙ってました。 まぁ、狙い通りなのです…
横光利一・作 「笑われた子」(1922年) 朗読をYoutubeに公開しました。 あらすじ 小学校卒業を控えた少年、吉(きち)の家では、 毎晩のよ…
note 更新しました。 戦時下の芸術家宣言:太宰治「一燈」 朗読 作品の考察とともに|すやまりかはじめに 太宰治・作「燈籠」の朗読をYoutubeに公開し…
太宰治・作「一燈」(1940年) についての論文を読みました。 戦時下の芸術家(宣言) : 太宰治「一燈」試論https://ir.library.osaka…
太宰治・作 「一燈」(1940年) 冒頭のショート動画をYoutubeに公開しました。 貧者一燈とは・・・ 長者の万灯より貧者の一灯 マガダ国の国王とし…
太宰治・作 「一燈」(1940年) 朗読をYoutubeに公開しました。 あらすじ 昭和8年12月。 大学を卒業できそうにないことがバレて 主人公…
芥川龍之介・作 「蜘蛛の糸」(1918年) 冒頭のショート動画をYoutubeに公開しました。 本編の「蜘蛛の糸」 たくさん高評価いただいてます。 今の…
来年秋から放送の朝ドラは「ばけばけ」 小泉八雲の妻がモデル NHK【NHK】来年、2025年の秋から放送されるNHKの連続テレビ小説は、明治時代の作家、…
芥川龍之介・作 「着物」 朗読の冒頭をYoutubeに公開しました。 「猫朗読」はイマイチでした 猫ちゃんの豊かな表情を朗読にのせて ショート動画…
朗読をする人には欠かせない 「青空文庫」 サイト内を巡っていて、見つけました。 「朗読配信」についてまとめたページです。 青空文庫収録ファイルの朗読配信につ…
芥川龍之介・作 「蜘蛛の糸」(1918年) 朗読をYoutubeに公開しました。 あらすじ 極楽のある日の朝、 散歩中のお釈迦様が 蓮池を通して…
Youtubeに朗読の動画をあげております。 「朗読」を聴いて下さるのは 60代以上の女性の方が主流だったのですが・・・ これは 私のYoutubeチャ…
アメブロの管理画面を開いたら 「公式ハッシュタグランキングにランクインしました!」 と、お知らせが入っていました! ハッシュタグランキングにランクイン・・…
芥川龍之介の短編 「着物」 Youtubeに公開しました。 「葉桜と魔笛」を公開した直後に 登録者数が急に増えたので喜んでいました。 調べてみると…
太宰治・作 「葉桜と魔笛」(1939年) 朗読の冒頭をYoutubeに公開しました。 「葉桜と魔笛」 ショート動画は絶対に 葉桜を見上げて 物思いにふ…
#海軍記念日 って、ミリタリーオタクのようなハッシュタグを付けた 「葉桜と魔笛」 この3日間で 私のYoutubeチャンネル、 20人以上登録者様が増えま…