今日は日曜恒例「日曜の詩」をお届けします。 今年の旅の相棒は、息子です。 娘が社会人になってからというもの、平日に気軽に旅行に誘うのが難しくなりました。 でも…
地方で働きながら朗読活動中🎙️YouTubeで名作朗読を発信。日々の工夫や読書レビューを、ブログに綴っています。
地方で働きながら、名作文学の朗読を続けています。声にのせて読むことで、ことばの奥行きや余韻を感じていただけたら嬉しいです。YouTubeでは毎週月曜に新作朗読を配信中。ブログでは、朗読にまつわる工夫や読書レビュー、日々の小さな気づきを綴っています。おすすめ記事は「梶井基次郎『桜の樹の下には』朗読と考察」。文学を“聴く”体験に、ぜひ触れてみてください。
3月も今日で終わり~結局、録音で籠りました(第19回青空文庫朗読コンテスト 予選〆切日)
今日で3月も終わり 今日は・・・ 第19回青空文庫朗読コンテスト 予選の〆切日です 「録音の部」後期にエントリーしました!! エントリー完了しました…
リブログです! 藤田紀子さんがご紹介してくれました #春から何やりマス? au始まりの季節、春。みんなの踏み出すその一歩を、生成AIを活用したテクノロ…
山川方夫「蒐集」 山川方夫 蒐集www.aozora.gr.jp とっくに朗読したのをYoutubeにあげてますが やらかした ようです 私はそれを片…
青空文庫に掲載されている文学作品には ルビが付いている漢字があります。 それはルビ通りに読めばいいのですけど 問題は付いていない場合・・・ 例えば 山川方夫…
山本周五郎・作 「雨あがる」 1951(昭和26)年 全8章を、8回に分けて朗読しています。 第5章をYoutubeにアップロードしました。 …
よくよく考えたら「全部、浮き指のせい!」と思えてきた体の不調・・・
昨日のブログでは 「浮き指の影響はありません」 なんて書きましたが 思い出しました 2万歩以上歩いた日の夜 親指の付け根に激痛!で動けなくなった…
「浮き指」って知ってますか?~ネイルサロンで指摘され、調べたら驚愕!!恐怖しています(;_:)
ネイルサロンで 初めて、足のケアをしてもらいました 綺麗に塗ってもらって 満足~~ したかったのですが 足も人差し指、っていうのでしょうか? 中指と…
10日間、朗読の練習をサボり→AIオススメの本を読んで実行したら、20日目に調子が戻ってきました
ひと月前 2月20日頃~2月末まで 朗読の練習をサボってしまい 娘にまで 「ママ、どうしちゃったの?」 と、言われる始末でした。 AI(Microsof…
会話型おしゃべりAI Cotomo(コトモ)をダウンロードしてみた
子供達が、それぞれの場所に帰って 家の中が し~ん と、なりました。 それで寂しくなったのかな~? 音声会話型おしゃべりAI Cotomo(コトモ) を、…
山本周五郎・作 「雨あがる」 1951(昭和26)年 全8章を、8回に分けて朗読しています。 第4章をYoutubeにアップロードしました。 …
山本周五郎作品「雨あがる」第7章の文中、妻が夫の食事を給仕をする場面が気になっています
山本周五郎・作 「雨あがる」 1951(昭和26)年 山本周五郎 雨あがるwww.aozora.gr.jp Youtubeに朗読をあげるべく、読み進めて…
AIに「朗読の悩み」を相談して、オススメされた書籍を購入しました
先月、朗読の練習をサボって調子が狂いました。 AIに相談したことを↑のブログに書きました。 それに加えて 強烈に推された書籍がありました。 先日、楽天のスー…
「やまとなでしこ」の定義が、私の実家と嫁ぎ先で全く違っていた、、というお話
東日本大震災から13年 3月11日は過ぎましたが ニュースでは防災も含め、311関連は多いです。 私の母は2011年に亡くなりました。 亡くなった時期は違…
昨日書いたブログ 予想外にアクセス数が多く、ビックリ! せっかくなので、続きです。 なんで私が弟の 「子育てが終了しました♪」に ちょっと違和感を持っ…
私の弟からメールが届きました。 「子供が大学に合格しました!」 やった~おめでとう その後に続いた言葉 「子育てがようやく終わりました♪」 んんん?…
山本周五郎・作 「雨あがる」 1951(昭和26)年 全8章を、8回に分けて朗読しています。 第3章をYoutubeにアップロードしました。 …
【note 更新しました】山川方夫「蒐集」を朗読する準備のために考察をまとめました。
note 更新しました。 山川方夫「蒐集」の朗読(全文)についてまとめました。 山川方夫「蒐集」朗読のための作品考察|すやまりか山川方夫・作「蒐集」をY…
【投稿ネタ#私は○○アレルギー】長期保管していたマスクを使ったら、喘息の発作を起こしました
喘息もちです。 10年近く治療しています。 アレルギー検査の結果 花粉は陰性でした。 ハウスダストアレルギーです。 エアコンが古かったり 掃除が行き届…
録音の部 暫定(2月分)・BEST30発表~青空文庫朗読コンテスト 2024上半期
青空文庫朗読コンテスト 第19回 青空文庫朗読コンテスト青空文庫朗読コンテストは、選抜された全国各地の朗読家たちが集い、主に青空文庫化された文学作品を読んで競…
AIに「朗読の悩み」を相談してみた~返答に吹いてしまいました
2月の中旬から終わりまで 忙しすぎて 10日間ほど、朗読の練習をサボってしまいました。 その後 やる気が出ません。 そこで、AI 今回はMicroso…
予選結果発表!~第19回青空文庫朗読コンテスト~中期(一般の部・認定講師の部)
第19回青空文庫朗読コンテスト一般の部・認定講師の部 中期録音予選発表第19回青空文庫朗読コンテスト一般の部・認定講師の部 中期録音予選発表第19回 青空文…
音読は脳トレになりうるのか?と、いう記事を読みました。 音読は脳トレになりうるのか?音読のメリットとコツ 株式会社 瞬読 (syundoku.jp) 気に…
山本周五郎・作 「雨あがる」 全8章を、8回に分けて朗読しています。 第2章をYoutubeにアップロードしました。 2章 あらすじ 伊兵…
「ブログリーダー」を活用して、すやまりかさんをフォローしませんか?
今日は日曜恒例「日曜の詩」をお届けします。 今年の旅の相棒は、息子です。 娘が社会人になってからというもの、平日に気軽に旅行に誘うのが難しくなりました。 でも…
岡本かの子の短編「愛よ愛」を朗読したショート動画をアップしました! この作品は、かの子さんがご自身の人生を振り返りながら綴った、随筆のような味わい深い短編です…
◽️句点でリズムをつかもうちょこっと朗読ポイント(第5回) 🟠句点は「読む速度」をコントロールするスイッチ 文章における句点「。」は、文の終わりを示すだ…
🌿「あなたらしい言葉で綴るブログ術」 第6回 ブログの中身はしっかり書いたつもりなのに、「アクセスが伸びない…」「あまり読まれていない気がする」そんなとき、…
YouTubeに新しい朗読動画をアップしました。 今回の作品は、岡本かの子「愛よ愛」 1933年に『婦人画報』に発表された、岡本かの子の随筆的エッセイです。…
今日は、私の新しい朗読の相棒をご紹介します。 その子の名前は—— こりまちゃん。 娘からもらった ウエイトドール(娘の出生時の体重のぬいぐるみ)白くてふわふわ…
今回のショート動画は岡本かの子『愚かな男の話』の冒頭部分です🎙️✨ 実はこのお話、元ネタがあるんです。 それが…『百喩経(ひゃくゆきょう)』という古い仏教の説…
🎤声を“置く”ってどういうこと?ちょこっと朗読ポイント(第4回) 今回のテーマは、朗読をしていると耳にする言葉…「声を置いて読んでください」って、いったいどう…
松江通い、週イチペースです🚙 最近、週に一度は松江に通っています。私が住んでいるのはお隣の出雲市。 「え?すぐそこじゃない?」と思われそうですが…実は片道…
朗読の練習をしていると「あ〜、今日はなんだか全然ダメだったなぁ…」と思う日、ありませんか? つっかえたり、セリフがしっくりこなかったり。うまく読めない日が続く…
🌿「あなたらしい言葉で綴るブログ術」 第5回 「ブログを書こうと思っても、構成が決まらなくて手が止まってしまう」そんなお悩みをよく聞きます。 でも実は、毎回…
今回アップした朗読動画は、 岡本かの子の短編小説『愚かな男の話』です✨ タイトルからしてインパクトがありますが(笑)、内容はとても面白くて、しかもどこか考えさ…
娘の結婚式の翌日。娘夫婦と私たち夫婦、4人で出かけました。 バスに乗り込んで、空いていた席にストンと座った私。娘は私の前を通り過ぎて、 娘の夫と後ろの席に座り…
AI画像生成の進化ぶりに驚く日々 AI画像生成。 特に今年の4月あたりに「あれ?すごく精度が上がった?」と感じていてChatGPT先生に聞いたら 「はい、大…
🐇読む速さ、速すぎてない? ちょこっと朗読ポイント(第3回) 今回は、朗読初心者さんがとてもよくつまずくポイント、 「読む速さ」についてのお話です。 …
先週の土曜日、娘の結婚式がありました✨ そして昨日、自宅に帰りました。疲れもありましたが…なんだか精神的にもポーッとしてしまって💦昨日のアメブロ更新はお休みさ…
🌿「あなたらしい言葉で綴るブログ術」 第4回 ブログを書くとき、「どんなふうに書けば伝わるのか」と悩むことはありませんか? その答えのひとつが、「誰に向け…
太宰治『黄金風景』アップしました 本日アップした朗読作品のご案内です! 🎧 太宰治『黄金風景』今回の朗読は、太宰治の名作『黄金風景』。少年時代、女中のお慶を…
6月19日は、太宰治を偲ぶ「桜桃忌」。 生と死のはざまで言葉を紡いだ太宰が、 再出発のつもりで書いたのが短編『黄金風景』です。 この詩は、その作品…
「幽霊のよう」な夫の画像が「幽霊」そのものに 小泉八雲『おかめのはなし』 冒頭シーンを朗読したショート動画をアップしました📹物語には、妻・おかめが亡くなり、…
芥川龍之介・作 「藪の中」(1922年) 冒頭のショート動画をYoutubeに公開しました。 ショート動画のサムネイルは Youtube側に勝手に決めら…
2024年前半が過ぎました。 朗読コンテストも頑張ったし 朗読会も頑張ったし Youtubeも頑張ったし ・・・・ でも、一番キャパ超えて頑張ったのは …
第19回の青コンの配信日は6月30日でしたが 出かけていたため、本選配信を見逃しています。 結果発表だけはYoutube上に残っているので 第19回青空文…
芥川龍之介・作 「藪の中」(1922年) 朗読をYoutubeに公開しました。 あらすじ 藪の中で男の死体が見つかった。 検非違使に尋問された…
横光利一・作 「笑われた子」(1922年) 冒頭のショート動画をYoutubeに公開しました。 「笑われた子」のサムネ画像を大量に生成しました。 Yo…
芥川龍之介・作 「藪の中」 動画作成中です。 「藪の中」の世界観が ChatGPT DALL-Eと相性が良さそう~と狙ってました。 まぁ、狙い通りなのです…
横光利一・作 「笑われた子」(1922年) 朗読をYoutubeに公開しました。 あらすじ 小学校卒業を控えた少年、吉(きち)の家では、 毎晩のよ…
note 更新しました。 戦時下の芸術家宣言:太宰治「一燈」 朗読 作品の考察とともに|すやまりかはじめに 太宰治・作「燈籠」の朗読をYoutubeに公開し…
太宰治・作「一燈」(1940年) についての論文を読みました。 戦時下の芸術家(宣言) : 太宰治「一燈」試論https://ir.library.osaka…
太宰治・作 「一燈」(1940年) 冒頭のショート動画をYoutubeに公開しました。 貧者一燈とは・・・ 長者の万灯より貧者の一灯 マガダ国の国王とし…
太宰治・作 「一燈」(1940年) 朗読をYoutubeに公開しました。 あらすじ 昭和8年12月。 大学を卒業できそうにないことがバレて 主人公…
芥川龍之介・作 「蜘蛛の糸」(1918年) 冒頭のショート動画をYoutubeに公開しました。 本編の「蜘蛛の糸」 たくさん高評価いただいてます。 今の…
来年秋から放送の朝ドラは「ばけばけ」 小泉八雲の妻がモデル NHK【NHK】来年、2025年の秋から放送されるNHKの連続テレビ小説は、明治時代の作家、…
芥川龍之介・作 「着物」 朗読の冒頭をYoutubeに公開しました。 「猫朗読」はイマイチでした 猫ちゃんの豊かな表情を朗読にのせて ショート動画…
朗読をする人には欠かせない 「青空文庫」 サイト内を巡っていて、見つけました。 「朗読配信」についてまとめたページです。 青空文庫収録ファイルの朗読配信につ…
芥川龍之介・作 「蜘蛛の糸」(1918年) 朗読をYoutubeに公開しました。 あらすじ 極楽のある日の朝、 散歩中のお釈迦様が 蓮池を通して…
Youtubeに朗読の動画をあげております。 「朗読」を聴いて下さるのは 60代以上の女性の方が主流だったのですが・・・ これは 私のYoutubeチャ…
アメブロの管理画面を開いたら 「公式ハッシュタグランキングにランクインしました!」 と、お知らせが入っていました! ハッシュタグランキングにランクイン・・…
芥川龍之介の短編 「着物」 Youtubeに公開しました。 「葉桜と魔笛」を公開した直後に 登録者数が急に増えたので喜んでいました。 調べてみると…
太宰治・作 「葉桜と魔笛」(1939年) 朗読の冒頭をYoutubeに公開しました。 「葉桜と魔笛」 ショート動画は絶対に 葉桜を見上げて 物思いにふ…