岡本かの子の短編「愛よ愛」を朗読したショート動画をアップしました! この作品は、かの子さんがご自身の人生を振り返りながら綴った、随筆のような味わい深い短編です…
地方で働きながら朗読活動中🎙️YouTubeで名作朗読を発信。日々の工夫や読書レビューを、ブログに綴っています。
地方で働きながら、名作文学の朗読を続けています。声にのせて読むことで、ことばの奥行きや余韻を感じていただけたら嬉しいです。YouTubeでは毎週月曜に新作朗読を配信中。ブログでは、朗読にまつわる工夫や読書レビュー、日々の小さな気づきを綴っています。おすすめ記事は「梶井基次郎『桜の樹の下には』朗読と考察」。文学を“聴く”体験に、ぜひ触れてみてください。
山川方夫「夏の葬列」 1962(昭和37)年 冒頭のショート動画を Youtubeにアップロードしました。 終戦の頃の話なので 「お盆」がタイムリ…
【朗読ドラマ】山川方夫「夏の葬列」~ほぼ全編、生成画像の「朗読ドラマ」仕立てに挑戦!
山川方夫「夏の葬列」 1962(昭和37)年 Youtubeにアップロードしました。 あらすじ 戦争末期の小学生の頃に 東京からの疎開児童…
Instagramより、メールが届いていました。 開けて見ると 上の画像の中の 私の写真のアイコンをクリックすると 本当に凍結されてました 青いバナ…
【ショート動画】山本周五郎「雨あがる」冒頭 ~名付けて「猫朗読」
山本周五郎「雨あがる」 冒頭のショート動画を Youtubeにアップロードしました。 【猫朗読】山本周五郎「雨あがる」冒頭 #朗読配信 #shorts #…
【朗読コンテストニュース】古典の日朗読コンテスト(第16回)の課題が発表されました!
画像はFacebookからお借りしました 朗読コンテスト古典の日公式ホームページ。 私たちは、いま古典を学び、これをしっかりと心に抱き、これを私たちのよりど…
山本周五郎・作「雨あがる」文中の「信濃守篤明」さんのモデルを探せ!?
山本周五郎・作「雨あがる」 1951(昭和26)年 山本周五郎 雨あがる (aozora.gr.jp) 第7章文中に 藩主は永井氏で信濃守篤明といい、 まだ…
【朗読ドラマ】山川方夫・作「博士の目」~鳥に超絶共感力を持つ博士が登場!!
山川方夫・作「博士の目」 1962(昭和37)年 Youtubeにアップロードしました。 あらすじ 「私」がマックス・プランツ研究所を訪…
フォローしているブロガー様のリブログです。 夏目漱石の「夢十夜」の第一夜で、 死んだ女は百合の花になり、 再会を果たして、 男は騙された訳ではないのですか…
「判決の主旨を朗読」の歴史的経緯を調べて、ようやく納得!スッキリ!
Yahoo知恵袋に 裁判のニュースで「判決文を朗読する」という言い方を聞きますが、違和感があります。 ・・ どうして「判決文を朗読する」という言い方が定着し…
山本周五郎・作「雨あがる」 朗読のための、作品考察 山本周五郎・作「雨あがる」朗読のための、作品考察|すやまりか映画の原作にもなった、山本周五郎・作「雨…
【朗読】山本周五郎・作「雨あがる」8~感動の最終回!!~私が何度も練習した箇所は・・・?
山本周五郎・作 「雨あがる」 1951(昭和26)年 全8章を、8回に分けて朗読しています。 最終章・第8章をYoutubeにアップロードしました。 …
【文学ニュース】芥川龍之介の蔵書に恋心を秘めた押し花が発見されたそうです!
芥川龍之介の蔵書に“恋心”の押し花 初恋女性とのやり取りか NHK【NHK】文豪、芥川龍之介が所蔵していたフランスの小説の本に、恋心を表す花言葉を持つ押…
「虎に翼」第10話 栗原英雄さん演じる田中裁判長の「判決の主旨の朗読」に感動しました!
NHK 朝ドラ 虎に翼【NHK朝ドラ公式】連続テレビ小説「虎に翼」。主演は伊藤沙莉。日本史上初めて法曹の世界に飛び込んだ、一人の女性の実話に基づくオリジナル…
ニュースで聞く「判決文を朗読する」に違和感。Yahoo知恵袋に質問してみました!
新しく始まった、NHK 朝ドラ 虎に翼 虎に翼 - NHK 毎朝、楽しみに観ています。 「裁判」と言えば ずっと疑問に思っていたことがあり・・・ ニュ…
見て~♡ Youtubeチャンネルに「SuperThanks」が付きました!
私のYoutubeチャンネル 通勤時に楽しむ、名作を朗読 【朗読】通勤時に楽しむ、名作を朗読月曜日の朝6時半にお届けします。 通勤時のお供に、朝の家事をしな…
山本周五郎・作 「雨あがる」 1951(昭和26)年 全8章を、8回に分けて朗読しています。 第7章をYoutubeにアップロードしました。 …
青空文庫朗読コンテスト「録音の部」2024年上半期 BEST30確定~高得点でビックリ!
第19回青空文庫朗読コンテスト「録音の部」2024年上半期 BEST30 青空文庫朗読コンテスト 録音の部 2024上半期 BEST30 ※4/5確定青…
第19回青空文庫朗読コンテスト本選出場者の氏名が発表されました~ 出場者発表 第19回 青空文庫朗読コンテスト第19回 青空文庫朗読コンテストの出場者…
第19回青空文庫朗読コンテスト~後期結果発表 本選出場40名決定!!
第19回青空文庫朗読コンテスト一般の部・認定講師の部 後期録音予選発表第19回青空文庫朗読コンテスト一般の部・認定講師の部 後期録音予選発表第19回 青空文…
2024年春期(4~6月)朗読検定の課題作が発表されました~第20回青コン課題作候補ですね
朗読検定 新しい課題が発表されました 2024年春期(第144~145回) 朗読検定 受検要項詳細を発表いたします。|朗読検定あなたの朗読力証明します。(社…
山本周五郎・作 「雨あがる」 1951(昭和26)年 全8章を、8回に分けて朗読しています。 第6章をYoutubeにアップロードしました。 …
「ブログリーダー」を活用して、すやまりかさんをフォローしませんか?
岡本かの子の短編「愛よ愛」を朗読したショート動画をアップしました! この作品は、かの子さんがご自身の人生を振り返りながら綴った、随筆のような味わい深い短編です…
◽️句点でリズムをつかもうちょこっと朗読ポイント(第5回) 🟠句点は「読む速度」をコントロールするスイッチ 文章における句点「。」は、文の終わりを示すだ…
🌿「あなたらしい言葉で綴るブログ術」 第6回 ブログの中身はしっかり書いたつもりなのに、「アクセスが伸びない…」「あまり読まれていない気がする」そんなとき、…
YouTubeに新しい朗読動画をアップしました。 今回の作品は、岡本かの子「愛よ愛」 1933年に『婦人画報』に発表された、岡本かの子の随筆的エッセイです。…
今日は、私の新しい朗読の相棒をご紹介します。 その子の名前は—— こりまちゃん。 娘からもらった ウエイトドール(娘の出生時の体重のぬいぐるみ)白くてふわふわ…
今回のショート動画は岡本かの子『愚かな男の話』の冒頭部分です🎙️✨ 実はこのお話、元ネタがあるんです。 それが…『百喩経(ひゃくゆきょう)』という古い仏教の説…
🎤声を“置く”ってどういうこと?ちょこっと朗読ポイント(第4回) 今回のテーマは、朗読をしていると耳にする言葉…「声を置いて読んでください」って、いったいどう…
松江通い、週イチペースです🚙 最近、週に一度は松江に通っています。私が住んでいるのはお隣の出雲市。 「え?すぐそこじゃない?」と思われそうですが…実は片道…
朗読の練習をしていると「あ〜、今日はなんだか全然ダメだったなぁ…」と思う日、ありませんか? つっかえたり、セリフがしっくりこなかったり。うまく読めない日が続く…
🌿「あなたらしい言葉で綴るブログ術」 第5回 「ブログを書こうと思っても、構成が決まらなくて手が止まってしまう」そんなお悩みをよく聞きます。 でも実は、毎回…
今回アップした朗読動画は、 岡本かの子の短編小説『愚かな男の話』です✨ タイトルからしてインパクトがありますが(笑)、内容はとても面白くて、しかもどこか考えさ…
娘の結婚式の翌日。娘夫婦と私たち夫婦、4人で出かけました。 バスに乗り込んで、空いていた席にストンと座った私。娘は私の前を通り過ぎて、 娘の夫と後ろの席に座り…
AI画像生成の進化ぶりに驚く日々 AI画像生成。 特に今年の4月あたりに「あれ?すごく精度が上がった?」と感じていてChatGPT先生に聞いたら 「はい、大…
🐇読む速さ、速すぎてない? ちょこっと朗読ポイント(第3回) 今回は、朗読初心者さんがとてもよくつまずくポイント、 「読む速さ」についてのお話です。 …
先週の土曜日、娘の結婚式がありました✨ そして昨日、自宅に帰りました。疲れもありましたが…なんだか精神的にもポーッとしてしまって💦昨日のアメブロ更新はお休みさ…
🌿「あなたらしい言葉で綴るブログ術」 第4回 ブログを書くとき、「どんなふうに書けば伝わるのか」と悩むことはありませんか? その答えのひとつが、「誰に向け…
太宰治『黄金風景』アップしました 本日アップした朗読作品のご案内です! 🎧 太宰治『黄金風景』今回の朗読は、太宰治の名作『黄金風景』。少年時代、女中のお慶を…
6月19日は、太宰治を偲ぶ「桜桃忌」。 生と死のはざまで言葉を紡いだ太宰が、 再出発のつもりで書いたのが短編『黄金風景』です。 この詩は、その作品…
「幽霊のよう」な夫の画像が「幽霊」そのものに 小泉八雲『おかめのはなし』 冒頭シーンを朗読したショート動画をアップしました📹物語には、妻・おかめが亡くなり、…
ちょこっと朗読ポイント(第2回) 先週の「姿勢」に続いて、 今回は声の出し方の基本となる【呼吸】についてお話しします。 🍃声を支えるのは“空気” 朗読で…
芥川龍之介・作 「藪の中」(1922年) 冒頭のショート動画をYoutubeに公開しました。 ショート動画のサムネイルは Youtube側に勝手に決めら…
2024年前半が過ぎました。 朗読コンテストも頑張ったし 朗読会も頑張ったし Youtubeも頑張ったし ・・・・ でも、一番キャパ超えて頑張ったのは …
第19回の青コンの配信日は6月30日でしたが 出かけていたため、本選配信を見逃しています。 結果発表だけはYoutube上に残っているので 第19回青空文…
芥川龍之介・作 「藪の中」(1922年) 朗読をYoutubeに公開しました。 あらすじ 藪の中で男の死体が見つかった。 検非違使に尋問された…
横光利一・作 「笑われた子」(1922年) 冒頭のショート動画をYoutubeに公開しました。 「笑われた子」のサムネ画像を大量に生成しました。 Yo…
芥川龍之介・作 「藪の中」 動画作成中です。 「藪の中」の世界観が ChatGPT DALL-Eと相性が良さそう~と狙ってました。 まぁ、狙い通りなのです…
横光利一・作 「笑われた子」(1922年) 朗読をYoutubeに公開しました。 あらすじ 小学校卒業を控えた少年、吉(きち)の家では、 毎晩のよ…
note 更新しました。 戦時下の芸術家宣言:太宰治「一燈」 朗読 作品の考察とともに|すやまりかはじめに 太宰治・作「燈籠」の朗読をYoutubeに公開し…
太宰治・作「一燈」(1940年) についての論文を読みました。 戦時下の芸術家(宣言) : 太宰治「一燈」試論https://ir.library.osaka…
太宰治・作 「一燈」(1940年) 冒頭のショート動画をYoutubeに公開しました。 貧者一燈とは・・・ 長者の万灯より貧者の一灯 マガダ国の国王とし…
太宰治・作 「一燈」(1940年) 朗読をYoutubeに公開しました。 あらすじ 昭和8年12月。 大学を卒業できそうにないことがバレて 主人公…
芥川龍之介・作 「蜘蛛の糸」(1918年) 冒頭のショート動画をYoutubeに公開しました。 本編の「蜘蛛の糸」 たくさん高評価いただいてます。 今の…
来年秋から放送の朝ドラは「ばけばけ」 小泉八雲の妻がモデル NHK【NHK】来年、2025年の秋から放送されるNHKの連続テレビ小説は、明治時代の作家、…
芥川龍之介・作 「着物」 朗読の冒頭をYoutubeに公開しました。 「猫朗読」はイマイチでした 猫ちゃんの豊かな表情を朗読にのせて ショート動画…
朗読をする人には欠かせない 「青空文庫」 サイト内を巡っていて、見つけました。 「朗読配信」についてまとめたページです。 青空文庫収録ファイルの朗読配信につ…
芥川龍之介・作 「蜘蛛の糸」(1918年) 朗読をYoutubeに公開しました。 あらすじ 極楽のある日の朝、 散歩中のお釈迦様が 蓮池を通して…
Youtubeに朗読の動画をあげております。 「朗読」を聴いて下さるのは 60代以上の女性の方が主流だったのですが・・・ これは 私のYoutubeチャ…
アメブロの管理画面を開いたら 「公式ハッシュタグランキングにランクインしました!」 と、お知らせが入っていました! ハッシュタグランキングにランクイン・・…
芥川龍之介の短編 「着物」 Youtubeに公開しました。 「葉桜と魔笛」を公開した直後に 登録者数が急に増えたので喜んでいました。 調べてみると…
太宰治・作 「葉桜と魔笛」(1939年) 朗読の冒頭をYoutubeに公開しました。 「葉桜と魔笛」 ショート動画は絶対に 葉桜を見上げて 物思いにふ…