「私は頑張っているのに評価されない」「私はかわいそうな人」……そんな風に感じてしまうこと、ありませんか?それは、被害者意識が心の奥で働いているサインかもしれません。被害者意識を持ち続けていると、気づかないうちに「人生の主導権」を他人任せにし
自分の人生に責任をもつ意味~被害者意識を手放し、幸せを選び取る力
「私は頑張っているのに評価されない」「私はかわいそうな人」……そんな風に感じてしまうこと、ありませんか?それは、被害者意識が心の奥で働いているサインかもしれません。被害者意識を持ち続けていると、気づかないうちに「人生の主導権」を他人任せにし
自分のことなのに、やりたいことがわからないのは、なぜ?~本音に向き合うワーク
「やりたいことがわからない」そう感じたことはありませんか?忙しく毎日をこなしているのに、ふと立ち止まったとき「私って、本当は何がしたいんだろう?」と考えてしまう。人生も仕事もがんばってきたはずなのに、なぜか“本音”が見えなくなってしまう──
恋愛がうまくいかないのは”自己肯定感”のせいかも?~自信を育てる3ステップ
恋愛でこのような経験はありませんか?気になる男性がいても、顔やスタイルに自信がないくて「どうせムリ」と恋を始める前にあきらめてしまう。やっと付き合えたと思ったのに、不安でいっぱいになり、自分から追いかけてしまい振られてしまった。こんなふうに
自分がわからないと感じたら:人に合わせ過ぎていないか、在り方を見直す
「私は、ほんとうは何がしたいんだろう?」気がつけばいつも、誰かに合わせてばかりの自分がいる。周囲の空気を読み、反対意見は飲み込み「まあ、いいか」で流してしまう。そんな日々の中でふと、「自分がないのではないか」と感じてしまうことはありませんか
なぜ、私は他人の意見を素直に受け入れられないのか?!~エゴの正体
仕事でもプライベートでも、「人の意見を素直に聞くこと」って思ったよりも難しいと感じたことはありませんか?頭ではわかっていても、心のどこかで反発してしまう。それは決して、わがままだからではなく「自分を守ろうとする心」=”エゴ”が働いているのか
【要注意】職場で人を陥れる人の心理と5つの特徴~実践的な対策
まさか、笑顔で親切そうな人が、裏で人を陥れるなんて…。職場はチームで支え合う場所だと信じていた私にとって、それはちょっとした衝撃でした。最初は「自分の考えすぎかも」とやり過ごしていましたが、ふと気がつくと、なぜか自分ばかりが損をしていたり、
落ち込む自分を変える!気持ちを切り替える効果的な方法【簡単リセット術】
誰でも、ふとしたきっかけで落ち込むことはあります。仕事のミス、対人関係、思うようにいかない現実…。心が沈んだままだと、気力もどんどん奪われてしまいます。けれど、落ち込む感情を長引かせる必要はありません。ちょっとした「切り替え」の工夫で...
幸せになりたい!~幸せになる順序:Being → Doing → Having の法則
「もっと幸せになりたい」「今のままで本当に満たされるのかな?」そんな思いを抱えながら、日々を過ごしていませんか?結論から言うと、幸せになるには順序が大切です。私たちはつい、「お金があれば」「理想の仕事に就ければ」と、何かを「手に入れること
先延ばしをやめたい人が、最初に知るべき意外な原因とは?~対策法とは?
「また今日もやるべきことを先延ばしにしてしまった…」そんなふうに、自分を責めた経験はありませんか?「やらなきゃ」とわかっているのに、なぜか手が止まる。その理由がわからず、つい「意志が弱いからだ」と思い込んでいませんか?結論から言うと、先延ば
どうしたらいいか分からないときの解決法5選~迷いから抜け出すヒント
「どうしたらいいか分からない…」そんなふうに立ち止まってしまう瞬間、誰にでもあります。人生の選択、人間関係、仕事や将来のこと~頭の中がごちゃごちゃになって、何も決められない、そんなとき、どう動けばいいのか迷ってしまいますよね。結論から言えば
ダイエット成功の鍵は潜在意識にあり!~無意識を味方につける実践方法
「何をやってもやせない」「ダイエットを続けたいのに、つい誘惑に負けてしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?実は、ダイエット成功の鍵は、潜在意識にあるのです。無意識のうちに食べ過ぎたり、運動を避けてしまったりするのは、あなたの潜在意識が影響
恋人に尽くす女性は飽きられる?~彼も私も大切にする賢い女性の恋愛術
恋人に尽くす女性は飽きられるのでしょうか?それは、尽くし方にあります。女性は愛する男性に尽くしたら、愛されると思い、尽くします。相手ははじめはうれしいと思っているのですが、だんだん、有り難味が感じられなくなります。お店の試食コーナーの...
許せない感情が消えない時に知っておきたい~傷ついた自分を癒す方法
「どうしても許せない…」そう感じて、苦しんでいませんか?近しい人に裏切られたり、理不尽な扱いを受けたりした時、許せない気持ちが強く残ってしまうことがあります。この感情を無理に押さえ込もうとすると、余計に傷ついた気持ちが膨らんでしまうことも。
自分の顔が嫌い、でも大丈夫。自分を受け入れるための心理的アプローチ
鏡を見るのが嫌で、自分の顔から目をそらしてしまうことはありませんか?自分の顔が嫌いで人に何か言われるのではないかと心配し、外に出かけるのがイヤだと言う人がいます。自分の顔に自信が持てないと、人と接するのが怖くなったり、自己嫌悪に陥ったりする
直観力の意味と効用とは?直観力を磨いて生活を豊かに~直観力を鍛える習慣
「なんとなく嫌な感じがする」「この道を選んだほうがうまくいきそう」---- こんなふうに感じたことはありませんか?それが「直観力」です。直観力とは、頭で考える前に瞬時に感じ取る力のこと。実は、この直観力は誰にでも備わっているものですが、普段
嫌なことを無理に続けない!逃げるのも大事な選択肢~逃げていいサイン5選
「嫌なことがあるけど、逃げたらダメ…」とそんなふうに悩んでいませんか?無理に嫌なことを続けると、心も身体も疲れてしまいます。結論から言うと、嫌なことからは逃げても大丈夫です。自分を守るためには、逃げることが必要な場面もあります。この記事では
「自分が嫌い」と思う自分を少しずつ変える~克服するための具体策3選
「自分が嫌い」と感じる瞬間、心はどんよりとして、自信を失ったような気持ちになることがあります。自分に対するネガティブな感情が湧き上がる理由の一つは、過去の経験や他人との比較から生じる自己否定感です。特に、「自分は価値がない」と信じ込んでいる
もやもやする気持ちを手放す!~簡単で効果的な対処法3つ:身体にアプローチ
「なんだか心がもやもやする…」そんな気持ちを抱えていませんか?仕事や恋愛、将来のことを考えると気持ちがスッキリせず、どうすればいいのかわからなくなることがありますよね。もやもやするときは、まず、身体にアプローチしてみましょう。もやもやする気
セルフイメージを変えて現実を変える!「演じる」ことで内面が変化するメカニズム
人前であがらずに話をしたい、もっと積極的な人になりたいとか、今の自分を変えたいと思っている人は必見です。人間の行動は、「自分はこういう人間だ」というセルフイメージに大きく左右されます。たとえば、「私は内向的だ」と思っている人は、無意識に内向
高いパフォーマンスを発揮するには、自己コントロールをやめ、無意識に任せる!
スポーツで勝つ、仕事で成果を出すなど、高いパフォーマンスを発揮するには、何が必要なのでしょうか。それは、頭の中で「こうしろ」「こうするな」と自己コントロールをせず、目の前の試合や仕事に集中し、無心の状態になることです。この記事は、ティモシー
「私なんて…」をやめると人生が変わる!セルフトークでセルフイメージを上げるコツ
「どうせ私なんて…」と、自分を責めることはありませんか?仕事でミスをしたとき「私なんてダメだ」と思ったり、恋愛でうまくいかないと「私なんて愛されない」と感じたり…。こんなふうに無意識に自分を否定すること、実は多くの人が経験しています。しかし
自分の人生、このままでいいの?つまらない現状を抜け出す3つのヒント
「自分の人生、このままでいいの?」そう感じることありませんか?毎日が同じ繰り返しで、刺激がなくモヤモヤする…。もし、そうなら安心してください。 この記事では、毎日を楽しく充実させるための3つのヒントをご紹介。つまらないと感じるのは、視点や行
もう、悩まない!職場の意地悪な人への実践できる心理的対処法5ステップ
職場に意地悪な人がいると、毎日憂うつになりますよね。嫌味や無視、理不尽な態度に悩まされていませんか?でも、大丈夫。相手に振り回されず、心を守る方法があります。本記事では、心理学的な考えをもとにした「意地悪な人への実践できる心理的対処法5ステ
婚活成功のカギは自己分析!~理想の結婚相手と出会うためのポイント
婚活をがんばっているのに、なかなか理想の男性に会えない…そんな悩みを抱えていませんか?実は、婚活成功のカギは自己分析にあります!自分の価値観や結婚観を理解することで、運命の出会いを引き寄せられるかも。本記事では、理想のパートナーと巡り会うた
仕事のプレッシャーがつらい~期待される人が実践するメンタル強化のコツ
「もっと成果を出してほしい」「君ならできるはず」とそんな言葉をかけられるのは嬉しい反面、大きなプレッシャーを感じることもありますよね。期待されるほど、「失敗できない」「結果を出さなきゃ」と焦り、心が疲れてしまうことも…。でも、大丈夫。プレッ
潜在意識を活用して理想の彼を引き寄せる~叶えるために、毎日やる5つの習慣
「理想の彼と出会いたいけど、うまくいかない…」「恋愛が思うように進まないのは、私に原因があるの?」そんな悩みを抱えていませんか?恋愛がうまくいかない原因は、”潜在意識” にあるかもしれません。潜在意識を上手に活用すれば、無意識のうちに理想の
「でも、だって、どうせ」のネガティブワードを言う心理からポジティブワードを使う意識へ
「でも、だって、どうせ」を言う心理「でも、だって」という言葉は、子どもの頃よく使っていた気がします。時は過ぎ、自分の子をしかることがありました。「でも、○○ちゃんが取ったんだよ!」「だって、ぼくは悪くない」と言い訳します。それでもさと...
社会人の遠距離恋愛をうまく乗り越えるコツ~遠距離恋愛のデメリットとメリット
就職して社会人になったら遠距離恋愛になったとか、彼が転勤で遠距離というカップルがいます。ラブラブだったのに離れることで、うまくいかなくなることがあります。遠距離恋愛がうまくいかなくなる理由連絡するタイミングが合わなかったり、連絡する回数も少
デートをドタキャンした彼への接し方:男性心理を考える~大人の女性としての振る舞い
彼がデートの当日になって「今日はいけない」とドタキャンの連絡があった場合、彼女は混乱します。女性は「何で、どうして」と動転しますが、落ち着いて状況を整理することです。彼にどう接すればいいか、理由や態度、ドタキャンの頻度そして男性心理から考え
心が重く苦しい~!どうしたら心が軽くなるの?:気持ちがふぁっとなる方法
仕事でミスをした、失恋した、職場での人間関係がうまくいかないなど、ストレスで気分が落ち込み回復しないことがあります。心が重たく苦しいから、早く何とかしたいと思います。でも、なかなか気分がよくなりません。そういう場合に、すぐにできるストレス軽
インナーチャイルドがまねく自己嫌悪の感情~インナーチャイルドの癒し方
心の中にいる「子どもの頃の自分」潜在意識には、子どもの頃から現在に至るまで膨大な記憶が残っています。潜在意識の記憶の中には、「子どもの頃の自分」がいるのです。インナーチャイルドは、その「子どもの自分」の記憶です。記憶されている...
職場のコミュニケーション:新人や後輩への指導~効果的な「ありがとう」の声かけ
新人教育につまずいた先輩社員職場で新人や後輩ができたら、今まで教わる立場だった人が教える立場に変わることがあります。新人や後輩に仕事を教えたのに、相手が覚えてくれない、教えた通りにできないということが起ります。「何でできないんだ!」と心の中
結婚相手はもっといい人がいるかも?!と思い始めたら、考えるべきポイント
もっといい人がいるかも?と思う理由今の彼と結婚が見え始めた頃、「この人でいいのかな?」と悩むことがあります。見た目や身長、学歴、家柄があまりよくないと思い始め、物足りなさを感じてこのまま結婚していいのかと不安になります。将来、もっと高...
自信を持つにはどうしたらいい?~新しいことをやるのは恐いと思っているあなたへ
自信は自己肯定と自己万能感自信があるというのは、自己を肯定していて自分はやれると思っている状態です。自分は大丈夫だし、やれる能力はあると思っています。しかし、自信がないときは何か恐い気がして、やれる気がしません。一般的に今まで...
人のせいにする人と人のせいにしない人の違い~「主体的に生きる」を考える
職場で人のせいにする人職場で大事なお客様の資料が失くなったとき、「私はちゃんと管理していたから失くしようがない。私のデスクから誰かが抜き取ったのではないか?」と言い訳し、自分に責任がないという人がいます。大切な資料なのに、言い訳が多く「私は
理想の男性にあなたを見つけてもらう婚活プロフィールの書き方~自分らしい言葉で魅力的に
婚活では上手な自分のプロモーションが必要女性の外見が魅力的なことは婚活にとって大事なポイントです。人は内面が大事といわれます。それはそうですが、初対面の異性の中身はわかりません。まず、相手を引きつけるには、外見をきれいに魅力的に見せる...
なぜ、イライラするのか?感情に振り回されない私になるにはどうしたらいいの?
感情に振り回される私周りの人の言動にイラッとしたり、仕事が思うように進まなかったり、急に自分の機嫌が悪くなることがあります。今まで何ともなかったのに、感情が落ち込みイライラして不安になります。人間だから感情的になるのは当たり前だと思ってきま
「7つの習慣」にみる感情移入のコミュニュケーション術~4段階のスキル
「7つの習慣」スティーブン・R・コヴィー著より第五の習慣「理解してから理解される」に、感情移入によるコミュニケーションが書かれています。私たちは言葉を使ってコミュニケーションします。言葉だけ、話術だけでは相手を理解するには不十分であるといい
相手と深くつながるコミュニケーション~「7つの習慣」にみる感情移入の傾聴
「7つの習慣」スティーブン・R・コヴィー著より完訳 7つの習慣 30周年記念版第五の習慣『理解してから理解される』に他者とのより深く強いコミュニケーションをつくる方法があります。私たちは人の話を聞いているようで聞いていないのではないでしょう
視点を変える~あなたの心が今凍えていたら、このたとえ話を読んでみてください
落ち込んだり、ネガティブな気持ちになることがあります。フラットな気分の時に、そういうネガティブな自分を元気にする「処方箋」を作っておくとよいです。たとえば、好きな音楽を聞く、スイーツをたべる、仲のよい友達に話を聞いてもらう、ペットの猫をなで
女性からの告白!‥彼から大切にされる女性になりたいなら告白は待つべき理由
女性からの告白はあり?最近は女性からの告白はありだと答える人が多いようです。女性が受け身でいなくてもいいのではないかという考えや、近頃は草食系男子が増えてきたからということらしいです。しかし、女性からする告白のメリットとデメリットを考えると
私は周りの人にやさしくしてきたのに、どうして私は大切にされないの?
周りの人に優しくしてきたのに「私は怒らない人と言われていて、みんなに気を使い、できることをやってあげています。なのに周りは私を都合よく扱う人たちばかりで、本当に嫌になります。」と言う女性がいます。「私は他人のことを考えて、その人がして欲しい
探し物を早く見つける方法~声を出しながら探す:潜在意識の力を借りる
無意識を使って失くし物を見つける方法があります。意識がすぐに答えの出せない問題は無意識も協力して回答してくれます。無意識が教えてくれる探し物の見つけ方はおススメです。
悪口への対処法~ひどいことを言われても落ち込まない:セルフコンパッション
悪口に落ち込むのは20代の頃、職場で部署の違う先輩から「いいわね。ヒマそうで。」と言われたときのこと、虚をつかれた感じで「なんで?いやみ?」と思ってしまいました。「私って仕事してないように見られているんだ。」と仕事ができない人と思われている
あなたの思い込みは、あなたにプラスになるものですか?信念を選び直す
思い込みは真実といえるのか私たちは、いったんこうだと思うとそれを信じて疑いません。例えば、「私は太っている」と思い込んでいるとしたら、他人がそうではないと否定しても、「太っている」と言い張ります。体重が何キロあれば太っていることになる...
子供の上手なしかり方とほめ方~安定する子どものメンタルを作るために
子育ての後悔私の育児を考えると、過去に戻ってやり直したい、できたら子供が2、3歳の頃にもどりたいと思います。成人した子供の生活を見るにつけ、もっと生活態度をしっかり身に付けさせておけばよかったなと後悔します。幸い人様にご迷惑をおかけすること
沈んだ状態から活気を取り戻すNLPのワーク:やる気を一瞬で作り出すアンカリング
NLPの状態管理(ストートコントロール)NLPでは状態管理が大切だといわれます。やる気のある状態、つまり身体に活気があるとパフォーマンスの質が上がります。質の高い行動を積み重ねると目標の実現が可能です。その質の高い行動を支えるのが状態管理(
悪口を言われてショックなときの対処法:悪口を言われる人の問題ではなく、言う人の問題
悪口を言われて、ショック職場で仲のいい人だと思っていたのに、陰口を言われていることを知ってショックを受けたことがあります。「私はその人にひどいことをした覚えがないのに、どうして悪口を言うの?!」と思います。家に帰っても何もする気が起こ...
他人からどう思われているのか気にしすぎて疲れるあなたへ~その理由と対処法
他人からどう思われているのか他人の目は気にしないという方もいらっしゃるでしょう。でも、多くの人は気になるのではないでしょうか。他人からどう思われているか、私のいないところで悪口を言われているかもと心配をしたことがあるのではないでしょう...
悩みや心配事を手放す方法:心を整える~「今、ここ」に意識を集中する
悩みグセや心配性は脳のクセ具体的なトラブルがあるわけでもないのに、過去のことを後悔したり、未来を心配することがあるかもしれません。あれこれと考えていると、イライラしたり不安になったりと感情が不安定になります。脳は、様々な良くないシチュ...
怒りは第二感情:怒りからあなたと彼の関係を考える~怒らないのはいいことなの?
怒りは二次感情怒りは二次感情と言われます。二次感情とは、ある感情(一次感情)が発生した後に発生する感情をいいます。ある出来事に対して、はじめに一次感情例えば、悲しみや不安、心配、孤独感、憤慨、絶望というようなものが起こります。...
新しい習慣で自分を変える:習慣化の方法~目標を設定し宣言して行動する
新しい習慣で自分を変える習慣は、意識せずに行っているものです毎日、顔を洗う、歯を磨く、お風呂に入る等、考えることなく私たちはやっています。人間が変わるときは習慣も違ってきます。変わりたいと思ったら、新しいことを始めよう...
元気がないときに元気になれる方法:NLPのワーク~エクセレントサークル
状態があなたを決めるNLPで、状態がパフォーマンスの質を決めると習いました。例えばスポーツで練習の時はびのびとやれるのに、いざ、本番となると普段の実力を発揮できないということが起こります。普段の練習ではいい成績が出せるのに、試合ではプ...
モチベーションを上げるには~快と痛みの原則:人は快を求めて痛みを避ける
行動できない原因「難しそう」「できない」「明日やろう」と言って、行動を先延ばしにしたことがあるのではないでしょうか。先延ばしにしたことで、優柔不断で行動できない自分が嫌だと悩むことがあります。性格がネガティブだから行動できないと結論付...
自信を持っている人は、自己肯定感が高い~自分を認め、好きになるワーク
自信と自己肯定感との関係「自信がない」という声は、よく聞くような気がします。「自信がある」と言う人が少ないように感じます。自信がある人は、何があっても大丈夫というような明るく前向きなイメージがあります。反対にない人は、...
コミュニケーション能力を鍛えるには観察力~相手の表情やしぐさに注目
言いたいことをうまく伝えられたらいいのに‥と、もどかしく思うことがあります。こちらの意図とは違うふうに受け取られたことがあり、思っていることを伝えるのは難しいと思うことがあります。コミュニケーションの能力を上げるにはどうすればいいのでしょう
他人と比べるクセを直したい:比較は無意味~自分を丸ごと認め、受け入れる
他人との比較成功している人を見るとその人をうらやましいと思ったり、憧れたりします。この人のようになれるよう、頑張ろうと思います。他人の成功はモチベーションを上げるために刺激になります。うらやましさは自分もああなりたいと...
落ち込んだ状態から気持ちを立て直す方法~「今、ここ」に意識を集中する
落ち込んだ無気力な状態トラブル続きで上手くいかないときは落ち込み、気持ちの整理がつかなくなります。イライラしたり不安になったりと感情が不安定になります。早く良くなりたい、落ち着きたいとあせりますが、負のスパイラルにはまり込んだようでま...
会議をうまく進めるには~ダメ出しや否定的意見を肯定的な方向に変えるやり方
会議での否定的な意見会議がだらだらとやたら長くて、終わってみれば前回と同じ…、というような残念な結果に終わったという経験があるかもしれません。課題を解決するために開かれるのですから、創造的な意見がたくさん出ることが望ましいはずです。し...
被害者意識を持ったままだと振り回されるだけ~人生の主人公になるには
被害者意識「私は頑張っているのに、評価してくれない」「私はかわいそうな人」と思っているとしたら、周りの人たちから不公平な扱いを受けていると感じているのではないでしょうか。周りの評価が大事であるという意識を持っているように見えます。「私...
こだわりの少ない方が生きやすいのでは?!~気持ちが楽になる考え方
こだわり~「誤解されている」就業終了間近に、「今日中に頼む。」と上司が資料を持ってきました。上司から「やりたくなさそうだね。」と笑いながら資料を渡された彼女。彼女は「やりたくないなんて思ってないのに、心外!」とカチンときたそうです。...
コミュニケーション能力を上げる方法~ラポール:心を開いてもらう手法
コミュニケーション能力を上げる方法コミュニケーション能力の高い人は話が上手な人というイメージがあります。立て板に水のごとく、よどみなくお話が出来る人を想像します。でも、コミュニケーション能力が高いということと、おしゃべりが上手というこ...
幸せになる順番 : 在り方、行動、成果 ~ being → doing → having
幸せになる順番現実を変えるには、どうしたらいいのかと悩みます。悩んでいるときは、環境に恵まれないから不幸である、もっとお金があったら幸せなのにと思っていたり、他人から嫌なことを言われてみじめだと感じている状態だったりします。私は周りに...
自分のことなのに、やりたいことがわからない~本音に向き合う練習をする
やりたいことがわからない自分のことなのに、やりたいことがわからないと言う人がいます。どうしてやりたいことがわからないのでしょうか。それは、やりたいことをやってこなかったり、やりたいことをがまんしてきたから、かもしれません。...
あなたがエネルギーを奪われる人間関係~関わる人を選ばないとヘトヘトになる
人は付き合う人に似る関わる人を選ぶことが大事です。そうはいっても、職場では無理という声が聞こえてきそうですが、心を保つためには、関わりたくない人とはなるべく距離を取ることです。関わる人すべてによく思われたいとがんばったら、ヘトヘトにな...
あなたの迷いを解決するワーク:NLP賢者との対話~未来のあなたからの答え
迷いを解決するワーク人生の選択で、どうしたらいいのかと悩むことがあります。親や友人や身近な人に相談する人もいれば、誰にも言えないから自分で解決するしかないと思う人もいるでしょう。不安や心配の感情に流されることなく、冷静に判断できるよう考える
真の豊かさを手にする方法~ジェームズ・アレン著「タラントンのたとえ」より
タラントンのたとえマタイの福音書25 14-30より、タラントンのたとえを引用します。「ある人が旅に出るにあたって、僕たちを呼んで、自分の財産を彼らに預けた。主人は僕たちの能力に応じて、ある者には5タラントン、ある者には2タラントン、...
中村天風の教え:カントの伝記から~生きていることを喜びと感謝の気持ちに変える
苦しい、辛いから喜びと感謝へ身体が痛いと、つい「痛い、痛い」と言ってしまいます。肉体的な痛みを感じる場合それが強かったら、なおさら「痛い、苦しい、つらい」と言いたくなったりするし、実際口にします。私事ですが、母がそうでした。毎...
幸せと感謝、えせ感謝~感謝しているのに何も変わらないというあなたへ
感謝しているのに何も変わらない感謝の波動と幸せの波動は近しいと聞きます。ですから、幸せになりたければ感謝する習慣をつければいいと言われます。それで、感謝することをノートに毎日書いています。しかし、現実は変わらないのです...
やりたいけど、できない、あなたを止めているメンタルブロックに気づく方法
やりたいけど、できないと思っているあなたに~。気づくことが大事です。内観してみてはどうでしょう。
もう、ガマンはやめよう!~本音が言えないあなたが言えるあなたへ変わる
本音が言えないあなたあなたは嫌だなと思っても、我慢してしまうタイプではありませんか?人に合わせることが上手くいくことなんだと思って、言いたいことを我慢しているのではないでしょうか。言いたいことを言わずにいると、ストレスが溜まってきます...
「~しなければならない」を手放し、「~したい」に変える:主体的に生きる
あなたを縛っている考え毎日「これをしないといけない」、「あれを済ませないとダメだ」とタスクに追われているとしたら、あなたの考えを見直してみてはいかがでしょう。「やることをやらないといけないし、毎日が精一杯よ。」と言われるかもしれません。..
あなたが人生の主人公~生きづらさを感じるのは、他人の人生を生きているから?!
あなたが生きづらいのは私たちは、批判されるよりみんなに認められたい、ほめられたいと思います。まわりとうまくやっていくのが無難ですから、みんなと同じようにやるのが良いとも思っています。なので、たくさんの人たちの中にいるときには特に、自分...
自信を持ちたい、新しい自分になりたい~自己肯定感を上げる3つの方法
「またうまくいかなかった、ダメな私」を卒業したいと思うあなたに~自信がないから、また同じように上手くいかないことが起こったりします。そして、自分を責めて落ち込むという負のループにはまってしまいます。「私はダメ人間だ」というのは思い込みです。
やらなきゃいけないのに、動けない状態から抜け出す方法:問題の見直し
価値観が世界を作るやろうと思うけど、身体が動かないということがあります。やらなきゃとあせるけど、身体が言うことを聞いてくれないときがあります。そういうときは、疲れているときですから、休んだほうがいいです。心は身体とつな...
やらなきゃいけないのに、動けない状態から抜け出す方法:問題の見直し
価値観が世界を作るやろうと思うけど、身体が動かないということがあります。やらなきゃとあせるけど、身体が言うことを聞いてくれないときがあります。そういうときは、疲れているときですから、休んだほうがいいです。心は身体とつな...
運を引き寄せる~良いことを思えば良いことが起こる…マーフィーの法則
意識の向いているものが現実となるといわれます。マーフィーの法則の通り「良いことを思えばよいことが起こり、悪いことを思えば悪いことが起きる」のです。ポジティブな言葉を使い、いつも機嫌よくいることを心がけると良いことが起こります。
NLPの「地図は領土ではない」:人は独自の信念や観念を持っている
人間はその人独自の感じ方や考え方で現実を捉えています。自分が持っている感情やものごとの解釈は実際の出来事とは関係のないものといえます。理解できない相手がいたら、その人の「地図」を持っているということを受け入れ尊重することが大事ではないでしょうか。また目標達成のために「自分の地図」を修正することは可能です。
婚活の完成形が結婚であり、恋愛の完成形が結婚ではない~幻想を手放す
恋愛の完成形が結婚ではない恋愛の後に結婚があると思います。しかし、この考えは思い込み、あるいは幻想かもしれません。女性は、子供の頃から様々な困難を乗り越えて結婚に至る恋人同士の物語にあこがれます。現実に恋愛して結婚する...
「生まれてこなければよかった」と言うあなたへ~束縛する信念の書き換えワーク
「生まれてこなければよかった」と言うあなたへ時に私たちは「生まれてこなければよかった」と思い、その言葉を親や近しい人に言うことがあります。親からの愛情が感じられないとき、将来に希望が持てないとき、愛を求めている人から拒絶されたとき…。...
怒りの裏にあるあなたの本音:怒りの感情が教えてくれるこだわりや弱点
怒りの感情が湧く時その感情の裏に本音があります。普段気づかないこだわりや弱点を怒りが教えてくれます。今の自分にとって「必要のない思い」であれば手放し、新しい思いに入れ替えてみたらどうでしょうか。
自分いじめを無意識にやってしまうのでは?!~自分を大切にする意味
自分いじめを無意識にしている?!無意識に自分をいじめている人は多いのではないでしょうか。「わたしはこれぐらいでいい」と贅沢はいけない、謙虚でなければならないという思いが強いので自分に厳しいのかもしれません。無意識に自分いじめをやっている人は
早く結果を出したいとあせる人の心理と対処の仕方:欠乏と嫌悪の手放し
結果を出したいとあせる人の心理仕事や恋愛で叶えたい目標があるのに、思った結果が得られないとあせる時があります。頑張っているのに仕事の成果が出ないとか、婚活を頑張るけどいい人と出会えないと嘆き疲れきっている人がいます。どうして思い通りの...
彼氏を試す質問をする女性の心理:質問に要注意~一気に冷める危険性あり
彼氏を試す質問をする女性の心理女性は、彼の愛情を確かめたいと思い「私のこと、好き?」と聞いてみたり、「私と仕事とどっちが大事なの?」と問い詰めたりする場合があります。愛情表現が足りないと不満に思っていたり、大事にされていないのではないかと不
婚活女子:結婚相手に出会えないとあせる気持ちから解放されるには~
いい人に出会えないとあせる婚活をがんばっているのにいい人に出会えないと悩んで焦りを感じ、疲労している人がいるかもしれません。出会いの場には積極的に参加したり、友人に紹介を頼んでいたりもしています。ファッションや美容に力を入れて、美しさ...
過去の後悔の乗り越え方:過去を悔やみ、苦しいなら~過去を否定しない
過去の後悔過去の選択が間違っていたと後悔することがあります。就職や仕事、恋愛や結婚のことで過去を振り返り、やり直したいという気持ちになることがあります。特に友人や同級生の幸せそうな姿を見たときに、過去への後悔が出てくるように思えます。...
嫌いな自分を変えるにはどうすればいいの?~考え方を選択し直す、新しい習慣をつくる
現実は内心の表れ人間は考えて行動したり、またはやめておこうと思い、行動しなかったりします。そして、考え選択し、行動したりしなかったりした結果が今の状況となっているわけです。そうすると、思考が作為や不作為として行動によって外側に表われ、その結
2024年なりたいあなたになるために~年末に来年の一年の計を立てる
一年の計一年の計は元旦にあり、といわれます。元旦とは元日の午前中で、一年の計画を決めるのは元日の午前中に決めるということです。そうしたら、午後からはもう行動を始めよということでしょうか。だとしたら、前年の12月末にねれた計画を...
年末の強迫観念:おせちを作らなければならない~記憶にある主婦・母の価値観
女性を縛る主婦・母としての立場おせちを作りたくなければ作らなければいい話なのですが…。それが、簡単にそうできなかったのでした。大げさに聞こえるかもしれませんが、何年も毎年12月半ば過ぎになるとおせちを作らないといけないという義務感に襲われて
人間関係の悩みを軽くする方法:人間関係の改善に役立つNLPのワーク
職場に嫌な人がいます。いやみなことを言われたりきつく当たられると、気持ちがモヤモヤ、イライラします。しかし、面と向かって何か言うとトラブルになりそうなので、はっきりと相手に抗議できません。嫌な人とも一緒に仕事をしなければならないので、ストレ
どうしたらストレスを減らせるのか?~思い込みや考え方、イメージを変える
ストレスを感じる理由仕事でミスをして上司に怒られたら、恐れや怒りの感情が出てくることがあります。「ダメ人間と思われたかもしれない」と落ち込むことがあります。「先輩の言った通りにやったのに、なんでこうなるの?!」と、原因を考えてしまいあれこれ
結婚したいあなたへ~結婚するための秘訣:結婚相手に求める条件は少なく、現実的に
お姫さまになる夢は捨てたほうがいい結婚相手に求める条件として、「年収1000万円以上、身長180cm、イケメン、年齢は30代半ばまで、お酒やタバコ、ギャンブルはやらない、頼りになり家庭を大事にして、私だけを愛してくれる人」と言う女性が時々い
あなたを元気づける物語り~たとえ話の効用:セルフコントロールを高めるために
たとえ話の心理職場で思った結果が出なくて、落ち込んだりネガティブな状態になってしまうことがあります。気分が変わらず沈んだ状態が続き、先が見えないと不安になります。特に若いときは感情の起伏が大きく、ひどく落ち込んだと思ったら、急にハイになるこ
認識の違いが結果を決める:コップ半分の水~「半分しかない?」、「半分もある?」
「もう半分しかない」又は「まだ半分もある」と思う?認識の仕方の例えなのですが。コップ半分の水があり、このコップの水を見て、どう思いますか?という問いがあります。ある人は「半分しかない」と思い、別の人は「まだ半分ある」と思います。ものごとを認
ストレスから解放されるには:価値観や観念をゆるめる~自分に寛容になる
就職や転職、引越しなど、環境が変わることがストレスになることがあります。新しい生活スタイルに切り替えるために、今までとは違うことをやらなくてはならなくなり、生活のペースが崩れてしまうことも起こります。環境の変化は人間関係も含みます。気心の知
ストレス対策~不安とイライラを手放す方法:ネガティブな思考と自分を切り離す
不安やイライラから解放されたい時は、その思考の言葉とあなた自身を切り離すことを意識してみてください。思考とあなたを切り離すエクササイズをおススメします。
自分を変えるには使う言葉を変える~肯定的な言葉を使い、波動を上げよう
口ぐせは運命を表わす「無くて七癖」ということわざがある通り、人は何らかのクセを持っているものです。人のクセはいろいろです。例えば、いつも使いっぱなしで物をしまわないとか、チラシなどの印刷物は隅から隅まできっちり読むとか、爪をかむとか、緊張し
やりたいことがわからないのは他人を優先してきたから:本音に向き合うワーク
やりたいことがわからないというなら、あなたの心の声を聞いてください。周りの人の言うことを聞いてきたあなたは心優しい人です。でも周りの人を優先してきた分、あなた自身を後回しにしてきたのではないですか?
婚活女子がマッチングアプリに疲れたら~恋愛に進展しない時の対策を考える
マッチングアプリに疲れる理由マッチングアプリでマッチングした男性とメッセージが続かないとか、デートしたけど2回目以降のお誘いがないというお悩みを聞きます。そもそも論ですが、マッチングアプリも出会いの一つの手段として捉え、ゆるく考えたほうがい
「親ガチャはハズレ?!」~あなたが親を選んで生まれてきたとしたら?
「親ガチャ」は子供は親を選べないという考え方です。子供は親で幸せか不幸かが決まるというわけです。「子供は親を選んで生まれてきた」という考えに立ってみたらどうでしょう。
「ブログリーダー」を活用して、kotohaさんをフォローしませんか?
「私は頑張っているのに評価されない」「私はかわいそうな人」……そんな風に感じてしまうこと、ありませんか?それは、被害者意識が心の奥で働いているサインかもしれません。被害者意識を持ち続けていると、気づかないうちに「人生の主導権」を他人任せにし
「やりたいことがわからない」そう感じたことはありませんか?忙しく毎日をこなしているのに、ふと立ち止まったとき「私って、本当は何がしたいんだろう?」と考えてしまう。人生も仕事もがんばってきたはずなのに、なぜか“本音”が見えなくなってしまう──
恋愛でこのような経験はありませんか?気になる男性がいても、顔やスタイルに自信がないくて「どうせムリ」と恋を始める前にあきらめてしまう。やっと付き合えたと思ったのに、不安でいっぱいになり、自分から追いかけてしまい振られてしまった。こんなふうに
「私は、ほんとうは何がしたいんだろう?」気がつけばいつも、誰かに合わせてばかりの自分がいる。周囲の空気を読み、反対意見は飲み込み「まあ、いいか」で流してしまう。そんな日々の中でふと、「自分がないのではないか」と感じてしまうことはありませんか
仕事でもプライベートでも、「人の意見を素直に聞くこと」って思ったよりも難しいと感じたことはありませんか?頭ではわかっていても、心のどこかで反発してしまう。それは決して、わがままだからではなく「自分を守ろうとする心」=”エゴ”が働いているのか
まさか、笑顔で親切そうな人が、裏で人を陥れるなんて…。職場はチームで支え合う場所だと信じていた私にとって、それはちょっとした衝撃でした。最初は「自分の考えすぎかも」とやり過ごしていましたが、ふと気がつくと、なぜか自分ばかりが損をしていたり、
誰でも、ふとしたきっかけで落ち込むことはあります。仕事のミス、対人関係、思うようにいかない現実…。心が沈んだままだと、気力もどんどん奪われてしまいます。けれど、落ち込む感情を長引かせる必要はありません。ちょっとした「切り替え」の工夫で...
「もっと幸せになりたい」「今のままで本当に満たされるのかな?」そんな思いを抱えながら、日々を過ごしていませんか?結論から言うと、幸せになるには順序が大切です。私たちはつい、「お金があれば」「理想の仕事に就ければ」と、何かを「手に入れること
「また今日もやるべきことを先延ばしにしてしまった…」そんなふうに、自分を責めた経験はありませんか?「やらなきゃ」とわかっているのに、なぜか手が止まる。その理由がわからず、つい「意志が弱いからだ」と思い込んでいませんか?結論から言うと、先延ば
「どうしたらいいか分からない…」そんなふうに立ち止まってしまう瞬間、誰にでもあります。人生の選択、人間関係、仕事や将来のこと~頭の中がごちゃごちゃになって、何も決められない、そんなとき、どう動けばいいのか迷ってしまいますよね。結論から言えば
「何をやってもやせない」「ダイエットを続けたいのに、つい誘惑に負けてしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?実は、ダイエット成功の鍵は、潜在意識にあるのです。無意識のうちに食べ過ぎたり、運動を避けてしまったりするのは、あなたの潜在意識が影響
恋人に尽くす女性は飽きられるのでしょうか?それは、尽くし方にあります。女性は愛する男性に尽くしたら、愛されると思い、尽くします。相手ははじめはうれしいと思っているのですが、だんだん、有り難味が感じられなくなります。お店の試食コーナーの...
「どうしても許せない…」そう感じて、苦しんでいませんか?近しい人に裏切られたり、理不尽な扱いを受けたりした時、許せない気持ちが強く残ってしまうことがあります。この感情を無理に押さえ込もうとすると、余計に傷ついた気持ちが膨らんでしまうことも。
鏡を見るのが嫌で、自分の顔から目をそらしてしまうことはありませんか?自分の顔が嫌いで人に何か言われるのではないかと心配し、外に出かけるのがイヤだと言う人がいます。自分の顔に自信が持てないと、人と接するのが怖くなったり、自己嫌悪に陥ったりする
「なんとなく嫌な感じがする」「この道を選んだほうがうまくいきそう」---- こんなふうに感じたことはありませんか?それが「直観力」です。直観力とは、頭で考える前に瞬時に感じ取る力のこと。実は、この直観力は誰にでも備わっているものですが、普段
「嫌なことがあるけど、逃げたらダメ…」とそんなふうに悩んでいませんか?無理に嫌なことを続けると、心も身体も疲れてしまいます。結論から言うと、嫌なことからは逃げても大丈夫です。自分を守るためには、逃げることが必要な場面もあります。この記事では
「自分が嫌い」と感じる瞬間、心はどんよりとして、自信を失ったような気持ちになることがあります。自分に対するネガティブな感情が湧き上がる理由の一つは、過去の経験や他人との比較から生じる自己否定感です。特に、「自分は価値がない」と信じ込んでいる
「なんだか心がもやもやする…」そんな気持ちを抱えていませんか?仕事や恋愛、将来のことを考えると気持ちがスッキリせず、どうすればいいのかわからなくなることがありますよね。もやもやするときは、まず、身体にアプローチしてみましょう。もやもやする気
人前であがらずに話をしたい、もっと積極的な人になりたいとか、今の自分を変えたいと思っている人は必見です。人間の行動は、「自分はこういう人間だ」というセルフイメージに大きく左右されます。たとえば、「私は内向的だ」と思っている人は、無意識に内向
スポーツで勝つ、仕事で成果を出すなど、高いパフォーマンスを発揮するには、何が必要なのでしょうか。それは、頭の中で「こうしろ」「こうするな」と自己コントロールをせず、目の前の試合や仕事に集中し、無心の状態になることです。この記事は、ティモシー
こだわり~「誤解されている」就業終了間近に、「今日中に頼む。」と上司が資料を持ってきました。上司から「やりたくなさそうだね。」と笑いながら資料を渡された彼女。彼女は「やりたくないなんて思ってないのに、心外!」とカチンときたそうです。...
コミュニケーション能力を上げる方法コミュニケーション能力の高い人は話が上手な人というイメージがあります。立て板に水のごとく、よどみなくお話が出来る人を想像します。でも、コミュニケーション能力が高いということと、おしゃべりが上手というこ...
幸せになる順番現実を変えるには、どうしたらいいのかと悩みます。悩んでいるときは、環境に恵まれないから不幸である、もっとお金があったら幸せなのにと思っていたり、他人から嫌なことを言われてみじめだと感じている状態だったりします。私は周りに...
やりたいことがわからない自分のことなのに、やりたいことがわからないと言う人がいます。どうしてやりたいことがわからないのでしょうか。それは、やりたいことをやってこなかったり、やりたいことをがまんしてきたから、かもしれません。...
人は付き合う人に似る関わる人を選ぶことが大事です。そうはいっても、職場では無理という声が聞こえてきそうですが、心を保つためには、関わりたくない人とはなるべく距離を取ることです。関わる人すべてによく思われたいとがんばったら、ヘトヘトにな...
迷いを解決するワーク人生の選択で、どうしたらいいのかと悩むことがあります。親や友人や身近な人に相談する人もいれば、誰にも言えないから自分で解決するしかないと思う人もいるでしょう。不安や心配の感情に流されることなく、冷静に判断できるよう考える
タラントンのたとえマタイの福音書25 14-30より、タラントンのたとえを引用します。「ある人が旅に出るにあたって、僕たちを呼んで、自分の財産を彼らに預けた。主人は僕たちの能力に応じて、ある者には5タラントン、ある者には2タラントン、...
苦しい、辛いから喜びと感謝へ身体が痛いと、つい「痛い、痛い」と言ってしまいます。肉体的な痛みを感じる場合それが強かったら、なおさら「痛い、苦しい、つらい」と言いたくなったりするし、実際口にします。私事ですが、母がそうでした。毎...
感謝しているのに何も変わらない感謝の波動と幸せの波動は近しいと聞きます。ですから、幸せになりたければ感謝する習慣をつければいいと言われます。それで、感謝することをノートに毎日書いています。しかし、現実は変わらないのです...
やりたいけど、できないと思っているあなたに~。気づくことが大事です。内観してみてはどうでしょう。
本音が言えないあなたあなたは嫌だなと思っても、我慢してしまうタイプではありませんか?人に合わせることが上手くいくことなんだと思って、言いたいことを我慢しているのではないでしょうか。言いたいことを言わずにいると、ストレスが溜まってきます...
あなたを縛っている考え毎日「これをしないといけない」、「あれを済ませないとダメだ」とタスクに追われているとしたら、あなたの考えを見直してみてはいかがでしょう。「やることをやらないといけないし、毎日が精一杯よ。」と言われるかもしれません。..
あなたが生きづらいのは私たちは、批判されるよりみんなに認められたい、ほめられたいと思います。まわりとうまくやっていくのが無難ですから、みんなと同じようにやるのが良いとも思っています。なので、たくさんの人たちの中にいるときには特に、自分...
「またうまくいかなかった、ダメな私」を卒業したいと思うあなたに~自信がないから、また同じように上手くいかないことが起こったりします。そして、自分を責めて落ち込むという負のループにはまってしまいます。「私はダメ人間だ」というのは思い込みです。
価値観が世界を作るやろうと思うけど、身体が動かないということがあります。やらなきゃとあせるけど、身体が言うことを聞いてくれないときがあります。そういうときは、疲れているときですから、休んだほうがいいです。心は身体とつな...
価値観が世界を作るやろうと思うけど、身体が動かないということがあります。やらなきゃとあせるけど、身体が言うことを聞いてくれないときがあります。そういうときは、疲れているときですから、休んだほうがいいです。心は身体とつな...
意識の向いているものが現実となるといわれます。マーフィーの法則の通り「良いことを思えばよいことが起こり、悪いことを思えば悪いことが起きる」のです。ポジティブな言葉を使い、いつも機嫌よくいることを心がけると良いことが起こります。
人間はその人独自の感じ方や考え方で現実を捉えています。自分が持っている感情やものごとの解釈は実際の出来事とは関係のないものといえます。理解できない相手がいたら、その人の「地図」を持っているということを受け入れ尊重することが大事ではないでしょうか。また目標達成のために「自分の地図」を修正することは可能です。
恋愛の完成形が結婚ではない恋愛の後に結婚があると思います。しかし、この考えは思い込み、あるいは幻想かもしれません。女性は、子供の頃から様々な困難を乗り越えて結婚に至る恋人同士の物語にあこがれます。現実に恋愛して結婚する...
「生まれてこなければよかった」と言うあなたへ時に私たちは「生まれてこなければよかった」と思い、その言葉を親や近しい人に言うことがあります。親からの愛情が感じられないとき、将来に希望が持てないとき、愛を求めている人から拒絶されたとき…。...