蕾の状態 折り紙の角をたたんだような状態です。 そして、茶色くなって、少しずつ開いていきます。 そして開花。 真ん中の星がかわいい。 だいたいは、葉の裏に隠れて咲くので見落としやすいようです。 今回のははっきり目立つ形で咲いています。もう一
約1か月にして 昨日ようやく1粒発芽。 それにしても時間がかかる。 カビやコケ、腐敗対策をしながら屋内で水を30度。1か月キープ。 なかなか大変です。 そして、一番最初に芽が出たのが果肉を取ったもの。 そして今日 2粒追加発芽! まだ1つな
ようやくちらほら芽が出てきました。 色々調べていると、かなり冷やしたほうが良いのと暗所が良いとのことで。 例のアレの出番です。 チレコドン依頼。物置にしまっておいた くーーらーーぼっくすーー。 これで管理していこうと思います。 そっ閉じ。
ステファニアを持っていない ので亀甲竜をいただいた GREEN ENCHANT(@green_enchant) さんの ステファニアの苗の写真を取らせていただきました。 (ステファニア・カウィーサキー) 擬人化 そして擬人化していきます。
今日から カメラも順調に運用できたので、小田園芸さんの場所をお借りします。 まだ、温度状況もよく把握できていないので、冬型と夏型の一部を持ってきました。 かなり甘やかして育てているので、気温差や水やりの頻度が変わるのでよく見極めたいと思いま
殺虫剤にやられたムルチのリベンジ播種です。 19日に6粒播種して5粒発芽です。 そして今日6粒全部発芽し、1粒枯れそうです。 左下は根が入らず枯れそう。 人並みにミオルフ(@1732miolf) さんから頂いた苗もゆっくりですが葉が伸び始め
マッソニアに続きCaudeXXXTentacion(@caudex.x.xtentacion) さんからいただいたスピラリスを播種していきます。 この種は嫌光性種子なので覆土して播種します。 そして今日の様子です。 こちらも反応なし。休眠打
植物を外に出そうと窓において、外に回るため玄関で靴を履いて外に出て窓際に行くと。。。 うちのわんこに食われてた。 これも これも うわーーーーーん(泣) すぐに吐き出させました。 まだかじりたいという顔を横目に 淡々とかたずけ。 恵比寿笑い
人並みにミオルフ(@1732miolf) さんからいただいたアガベ・チタノタsp.No.1!! 早速播種していきます。 そして夏型エリアへ 怪しい雰囲気全開の夏エリア。 強光ギラギラ。 毎日水をあげてもすぐに乾燥するくらい常夏状態です。 自
昨年CaudeXXXTentacion(@caudex.x.xtentacion) さんから頂いた種をようやく播種します。 結構小粒です。(飲みたい) この種からあののっぺりとした葉が出てくると思うと感慨深いです。 そして播種! マッソニア
植え替えてからも比較的調子は良さそうです。 ということで 擬人化。 ステファニアも一緒に作ったのですが それは次回。 では亀甲竜! ステファニアとの違いを明確にするため、葉はフォトショで作成。 ステファニアは夏型。亀甲竜(アフリカ)は冬型。
やらかし先生。超電磁砲量産計画「妹達」(レディオノイズ計画00009号)
やらかしてしまいました。 引っ越しの際に、 コバエをどこかで連れてきてしまったので こいつを1プッシュでやめとけばいいものを これでもかっ ていうくらい散布。 ラベルに植物にかけるなって書いてなかったから。。。 (アメリカの電子レンジで猫を
仕事中、背中で何かがはじけた音がして、そのあとピーンと金属音。 なんだ? と調べてみるとギラウミニアナがはじけていました。 まだ青いのでへーきへーき。 なんて思っていたら。 なくなっていました。 はじけて、ラックの柱に当たった音のようです。
3粒発芽し、 2粒溶け。 残り1粒、 もう泣きそう。 詠んでる場合ではありません。 なので CaudeXXXTentacion(@caudex.x.xtentacion) さんからの 秘策を引っ提げてリベンジです。 ただ、対象が少ないこと、
インスタ始めた当初から仲良くさせていただいている 人並みにミオルフ(@1732miolf) さんから郵便が。 開けてみると アガベチタノタNo.1?しかも農大? 書いてあるお手紙を見ると。 ふむふむ。 原種の原種。まさにNo.1! 今までの
謝辞 GREEN ENCHANT(@green_enchant) さん無理を言って 売っていただきありがとうございます。 2株も売っていただきました。 感謝しかありません。 構想10秒。 昨年シマムラ園芸さんで亀甲竜を見た時から これをやり
谷中生姜?バオバブ植え替え。アダンソニア・グレゴリー(初の日光浴)
見て見ぬふりをしていました。 ざるの方が幹が太くなると言い聞かせて。 見ようとしない勇気。 大変なことになっています。 鉢底網の1㎜位の隙間から根っこが出ています。 デザインナイフでゆっくり鉢や鉢底網を切っていきます。 なんか谷中生姜みたい
実生都市伝説に終止符!?ワリチー実生(遠回りこそが俺の最短の道だった。byジャイロ:SBR)
ここまでの道のり。 第7部 スティール・ボール・ラン ABOUT 「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト (jojo-portal.com) ジャイロさん風に言うとこんな感じです。(何もしていないですが。) 鉢分け 手前の低い鉢
結実 誰も買ってくれませんがいつも間にか結実したっぽいです。(かっこいいから売れなくてもOK!) 根っこもしっかりしているので多分安定したと思います。 3株中2株花が咲き結実しています。 勝手に受粉していたので安心していたのですが 他家受粉
だいぶ前に入手したので早速植え替え。 根の様子 根もしっかりしています。 なんと! ちなみにこれ購入者様から聞いたところ、 これ、 挿木とのこと。 挿木でもこんなに太くなるということは、 レディオノイズ計画でも太らせることができる!! これ
こちらも1年ぶりの日光浴です。 プロテクタも棚の下の方で放置していましたが順調です。 もう少しずっしりしてくれるといいのですが。。 葉がうざいです。 部屋に取り込んだ様子です。 テトの首のモフモフと ウリンクリアナのモフモフ似てますよね!
北海道では完全屋内管理だったので1年ぶりの日光浴。 そして播種から1年1箇月。 ブログも一日も休まず更新しました。(褒めて。) 2徹あけのきついときも。 単身赴任先からさらに出張という試練も。 ほぼ毎日午前様でも。 深夜に、にやにやしながら
発根済みのものです。 発根管理中のものも若干ありますが3株くらいしか期待が持てません。 今回発根率は良かったものの 引越ししたときの急激な温度差、蒸れにだいぶやられてしまいました。 (エアコンで管理してれば一緒と考えていましたが考えが甘かっ
100粒買ったので50粒まとめて播種していきます。 ネットを調べると特に難しい内容ではなさそう。 ただ、聞いたところによると今年の海外のロット発芽率が悪そうとのこと。 とにかくやっていきます。 最初にタグを作成しました 漬け込み。 途中で冷
GREEN ENCHANT(@green_enchant)さんから頂いた大切な種。 ただ、ネットで調べると発芽率が悪いとのことですので 播種前に 情報収集 産地東南アジア一帯の林の中で生息。 タイは何度か行ったことがあるのでイメージしやすい
播種方法がUnknownな芋(ステファニア スベローサ)と亀甲竜の種
小田園芸さんでカメラのLANケーブル敷設や設定をしていたら GREEN ENCHANT(@green_enchant) さんから ステファニア スベローサの種 をいただきました。 採れたてのようです。 袋がなかったのでLANジャックの袋に入
ようやく1年ちょいですが、 エボリスピナノ先っぽの棘がそれらしくなってきました。 光が強すぎるのか、まだ若いからか全体的にのっぺりしています。 ストリクタも先端がトゲトゲしてきて順調ですが、上に展開せず、地を這うような生え方です。 アガベは
目がちかちかするくらい紅葉がすごいです。 こちらも植え替えました。 同じように強光腰水一択。 7月中旬に播種しておよそ3か月でこの大きさはいい方だと思います。 と自画じーさん発動。 明日小田園芸さんの設定のため、今日は、徹夜で仕事を終わらせ
オベサ坊の植え替え(北風が勇者ヴァイキングを作った。深堀。)
CaudeXXXTentacionさんから種をいただき、 6月に播種したオベサ坊。 ある程度大きくなってきたので 植え替えていきます。 R-TYPEの最後に、ウニョウニョつきまとうように飛んでくるアレや グラディウスのアレみたいですね。 ボ
かなり窮屈そうなのでギラウミニアナを植え替えていきます。 みんな元気。 「潰すつもりで来てください」というか、 踏んづけて潰してしまって センター 殺してしまいました。 どれをセンターにするか。 根の大きさ、分頭の状態。 よく観察して決めま
前回の様子は 写真の撮り方 でこうも大きさが違うのかな? って思います。 下の写真だと手のひらサイズのように見えます。 うーーんなんかちっさく見える。 ヤフオクの写真とかみんな大きく見えるのどうやってるんですかね。 でも、届いて思ってたより
なんか ごめんなさい。 と先に言っておきます。 去年8月に購入した 真柏の様子です。 だいぶ型がついてきたようなので針金の数も少し減らしてみました。 成長はかなり遅いです。 ただ荒々しい自然の中で育っている感じがして結構お気に入りです。 左
「ブログリーダー」を活用して、メタボタニカルさんをフォローしませんか?
蕾の状態 折り紙の角をたたんだような状態です。 そして、茶色くなって、少しずつ開いていきます。 そして開花。 真ん中の星がかわいい。 だいたいは、葉の裏に隠れて咲くので見落としやすいようです。 今回のははっきり目立つ形で咲いています。もう一
ムルチを 今回この鉢に植え替えていきます クレーターっぽくてまさに月界。 ムルチと合いそう。 上から見るとこんな感じです。 ふちにもちゃんとクレーター。 作ったのは、海老名のボタショーから仲良くさせていただいている terrace_cott
3株届いたので、 管理していきます。 ユーフォルビア系は最初に湿らせて、ルートン+ベンレートを塗布して1日放置、よく洗ってから植え付けのパターンで結構いけそうなので今回も。 こうやってみると これにしか見えない。(笑) そして植えていきます
初めての採種チャレンジ。 しかも、万物想の採種情報あまりありません。 花が茶色くなってきたので 様子見で、一部刈り取り。(取りすぎた。あとで後悔。) 一番右のが一番カラカラ。 なのでバラしてみると。。。 それっぽいものがちらほら。。。。。万
かじられ続けたバオバブ。 ほぼ、あきらめていましたが、芽吹いてきました。 今頃? 5本中4本はまだ生きています。すごい生存力だと思います。 80℃の熱湯による管理から始まって、すべてが強烈です。 1本は折れているところから腐りが入ってしまっ
久しぶりにハウスに行ったのでギラウミニアナ見てきました。 3体とも元気なようです。 排水ネットや、土のところに種がいくつか溜まっていました。 近いうちに播種したいと思います。(12粒。) あと、まだいくつか種が取れそうです。 ちらっ ↓登録
green_enchantさんのハウス見学に行きました。 ハウスをお借りして、片づけて、フィルムを張り替えてとかなり頑張ったようです。 green_enchantさんの行動力。流石としか言いようがありません。 発根管理中の植物たち。 その後
今日は本体の初段の組になります。 ライトの設置 中央のレールにROKI-350を取り付けるための工作をしていきます イモネジとG-funのパーツをROKI-350に取り付けて スライドさせながらレールにはめていきます こんな感じで固定されま
資材が届いたので組み立てていきます。 アマゾンで購入したピート・モンドリアン仕様の材料が到着 これらを切り張りしていきます。 ペーパーバックを1700㎜の幅でカット、カッティングシートをエクセル見ながら カットしていきます。 カットしたもの
今回届いたうち ↓花芽があがっている2株 ↓一番大きめ 一番良型↓ 秋の富士山メッセやボタショーに向けて種を取ってみたいと考えています。 今日のAI キャラをデフォルメする技術 これを応用してジャルカエンシスも。。。 加工して デフォルメト
葉も大きくなり始めています。 たぶん花芽が そして今日 それっぽいのが開き始めています。 なので。。。。 葉は芽が上がってきていそうなものを4個追加購入しました。 今日のフォトショ 元画像 補正後。 背景をより黒く。植物と鉢の色合いを補正。
3連で開花していますが。。。 もう一つはこぶでした。 予想どおり花でした。 AI 昨日作成して学んだプロンプトなどを生かしてアガベに反映してみました。 この絵を上の画のようにしていきます AIで出来た絵をフォトショで多少補正したりしてできた
2年前に小平太さん(師匠)から売っていただいたイノピナツム。 初めての花芽になります。 先週 こうやってみると、上のほうのとげの間隔が広くなっています。 たぶん今までより光が少ないのだと思います。 強光で腰水で妊娠線ができるくらいぱんぱんに
いい感じに咲き始めたので 受粉していきます(他人任せの他家受粉) 一つ花をとって、おしべから花粉を取り出します。 そして、面相筆で受粉していきます。 ちらっ ↓登録してみました。年間売り上げ3000万以下ならカード手数料2.5%、入金も最短
まあまあ順調です 一番大きい実生株 そのほかの株 全体 いったん大きく成長したのですが、その後あまり太くなっていないです。 もう少し様子を見たいと思います。 ちらっ ↓登録してみました。年間売り上げ3000万以下ならカード手数料2.5%、入
5月1日に発根管理をはじめ、1か月で安定し、1か月と20日でしっかり育ちました。 ライトの直下のせいか、葉の伸びが低くしっかりと 植物を触れないので写真の加工なども少し上達しました。 加工前 これを加工していきます。 全体の色味補正 イメー
きれいな緑で葉脈が白く特徴的な葉でしたが から、 葉全落ちから少しずつ葉の展開が始まりました。 葉が落ちて、木質化していく感じなのでしょうか。 まん丸のパキポディオイデスをめざして、 深めに埋めて太らせてみたいと思います。 ただ、ほかの方の
色が悪いですが成長しています。 そうそう 先日かわまちテラスに行った写真を上げるのを忘れていました。 外の景色を見ながら 海鮮丼とかに汁。 おいしゅうございました。 おすすめ 下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえる
一株は葉がしっかりしてきました。 大きいほうはだんまり 多分家族はこれと、ジャルカエンシスの区別がついていないようで必ず一緒に写真が送られてきます。(笑) 感謝 そうそう南相馬 今日は南相馬に行ってきました めちゃくちゃ暑くて 今日は6月な
雌花 雄花 結実し始めていました。 排水溝ネットをかぶせておいてもらいました。 ギラギラしてきましたね。 AI技術革新 私の技術が少し上がって、色々ポーズを決められるようになってきました。 女性が寝そべって銃を構えている画像をスクショ。 そ
小平太さん(師匠)から頂いた種。 ユーフォルビア・ビグエリー(噴火竜)~今年は種が採れた! 小平太1098のブログ - 楽天ブログ (rakuten.co.jp) ☝320万アクセスのモンスターサイトです! 多分毎日100
チレコドン元気いっぱいです。 右奥のオトンナプロテクタ。異様な雰囲気を醸し出しています。 パニクラーツス葉がでかすぎです。結構面積取っています。 オトンナも元気です。葉っぱや花をとってもとっても生えてきます。 オトンナ・ユーフォルビオイデス
嘘みたいな話ですが一晩で一本目。 発根しました。 2晩目で発芽!!! いい感じです。 RUUさんのところから最初に3本。追加で2本。 4日目には3本発根し、7日目には4本発根ました。(4/5発根。ムルチマニアの方、誉めて!!) 発根する苗の
播種翌日から発芽開始です。死んだギラウミニアナの代わりに買った種。相当鮮度が良いです。 売っていただいたから分頭の有益なコツを教えていただきました。(ありがとうございます!!) 2日目 4日目(ザ・発芽!という感じです。) ギラウミニアナは
丸々と太っています 元の方は花満開。 実生ショット! あまり親子で映っている写真見たことないのでレアだと思います。(本当のお父さんはどこ??) なんかあいそうだと思いショット! 今日のユパ様(あるびの精肉店さんごめんなさい) 飛ばしてみまし
ようやく発根しました。 RUUPALANTSさんありがとうございました!! 大分冬型の現地球の発根のコツわかってきました。 メタボタメソッド5個くらいあります。 小粒の葉もちらほら! ようやく植え替えることができました。 おやすみなさい。
いろいろやってみます! 高い安い等コメントいただければ検討いたします。
日に日に伸びています。 でも、2月から始めて4箇月。葉が出ません。 ちょっと温度が高いかもしれません。 おやすみなさい。
デカールの記事でだいぶアップしていますが 植え替えた様子です。 やっちんさんから頂いた076 シーザー を植え替えていきます。 家にあるアガベを並べると なかなかいい感じです。 鉢はこちらの鉢を使っています。 よかったらここから 買っていた
到着! (arrival) 土日だったのでRUUPLANTSさんから職場に届いたのですが、 みんなからは、犬のう○こ呼ばわりです。 まさに、道端に落ちているアレです。 現地球のサルコカウロン・ムルチフィズム3本届きました。 鮮度悪い?( f
チレコドン Tylecodon reticulatus チレコドン・レティキュラーツス 万物想 南アフリカからナミビアのナマクアランド 東京都、Carnarvon における気候および気象を比較 - Weather Spark h
到着! (arrival) 土日だったのでRUUPLANTSさんから職場に届いたのですが、 みんなからは、犬のう○こ呼ばわりです。 まさに、道端に落ちているアレです。 現地球のサルコカウロン・ムルチフィズム3本届きました。 鮮度悪い? fr
20粒買って形になっていたものは6粒。 深夜に選別中に1粒ロスト。 5粒からのスタートです。この時点で25%です。 (発芽率が悪いのは発芽できる種になっていないものが多いのかもしれません。) 蒔いてしまったら何が何だかわかりません。 おやす
ブヨブヨ 私のお腹のことではありませんよ。 踏んづけてしまったギラウミニアナ ぶよぶよのくたくたです。 残念ながら処置間に合いませんでした。 芽の成長が止まり、小さいまま葉が固くなった時点ですぐに土から出すべきでした。 恵比寿笑いの反省が活
しわしわ 種撮るために受粉作業をしましたが、ぽろぽろ花が落ちていきます。 そして取れたところに穴が。 どうやったら種が取れるの! 教えて、偉い人!! ということで種を買わせていただいた方に問い合わせして、教えていただきました。 原因は 「自
ケーレスのセンナ播種していきます。 細いほうの先端をデザインナイフで切っていきます。 切り口はこんな感じ。先端を切ると発芽率が上がるとのこと。 これを一晩ベンレートとメネデール通常の1/3希釈液に漬け込みます。 一晩後播種していきます。 お
caudex.x.xtentacionさんと植植物々交換したバリダとオベサを播種していきます。 メネデールとベンレートを通常の1/3希釈で8時間漬け込みました。(☟から買ってもらえると嬉しいです) それぞれ5粒ずつ播種しました。 茶色すぎて
小平太さんから頂いたとれたての噴火竜を播種していきます。 ※タグの日付が違っていたので修正します。 メネデールとベンレートを通常の1/3希釈で8時間漬け込みました。 11粒播種しました。 一晩で殻が割れ始めているものもあります。 楽しみです
鉢から出してびっくり。 全然主根がないです。 幹から根!、幹から根、 残念な感じです。 なんか、だまされた感じで嫌です。 もうこれ以上カットできない状態。 未発根株の業者に流れていっちゃうわけだと思います。 根がわからない状態の物は買わない
RUUさんの所からピグマエア購入しました。 ☝先日珍しい株が大量に入ったそうです。(札幌の地の利を生かしてムルチ行っちゃいます) 良型です。 水苔で腰水管理で行けるとRUUさんから教わりましたのでやっていきます。 RUU