植え込みから10日経過。 見てください、この新しい葉の展開っぷり! まさに「グングン伸びてます」って感じで、順調オブ順調。いやこれもう、発根管理成功でしょ。たぶんじゃなくて、確信犯レベルの成功です。 あの例の、「ルートン+ベンレート塗布して
こちらに戻ってきてから播種したものも予定どおり順調です。 ただ、やっぱりコケが。 曇天が続いていたので外管理するのをためらっていたせいです。 ちょい深堀 種の殻が取れないで死んでしまうものも結構あります。 無理にとると根っこを痛めて死んでし
梅雨頃に植え替えたのですが一株パンパンになっていたので植え替えました。 土も徐々にこぼれていてもしやと思い。。。 開けてびっくり。 根っこテトリス状態。 よくもまあ、場所確保できたものです。 土もこぼれていくわけです。 ジョージア間より太く
24日の一粒万倍日に播種した最後の種です。 いつもどおり漬け込み 取り出した様子。 そして播種。(ウォーリーを探せ状態) 蒸らし用のクリアファイルを置いて。。。。 やりたかったこと。 みんな一度は思ったと思うけど。。。 大人はやらない。 イ
ライオン殺しGet!ウンカリーナ・ルーズリアナ播種(塊根さいじゃくDragon Strikeと最強を倒すImagine Breaker)
『ライオン殺し。』 小平太さん(師匠)の棚を観ていたら、後ろからやっちんさんの声。 (何でも知ってる!すげーー) これは、やるしかない。 と思い続け数ヶ月。 念願の種を小平太さん(師匠)からいただきました✨ 24日の一粒万倍日
24日は一粒万倍日。3種播種しました。 今日はトリステ。 現地球2株ははトビムシにやられてしまいました。 プラントブラザーズさんから購入した種。 ムルチとそっくり。 種についた雄しべがクルクルしていない以外。 ということでムルチと同じ方法で
CP009 CP011 CP012 CP013 CP014 CP015 考察 3株死んでいました。 エアコン管理で同じようにしているのですが、どうも湿度が高いようです。 残り10株も微妙。 もったいないのでどこまでの状況でダメになるのか観察
この前買ったメストクレマ。 カッコいい。 でもツベローサムではありませんでした。(泣) 花白いんです。 なので、アルボリフォルメ確定。 うーーん。 オレンジの花が見たかった。orz... SHINOBI参戦(YOASOBIみたい) 現在も監
だいぶ葉の展開が進んできましたので経過報告です。 販売中のピグマエア CP005 こちらもようやく葉の展開が廃寺まりました。(少し奥に置くだけで、温度差があるのか発芽が少し遅いです。) CP006 葉の展開も進み順調です CP007 こちら
ようやく前半で受粉した白ムルチのたね取れ始めました! 先行して撒いた方も順調で 3粒/4粒ですが順調に育っています。 ムルチ特有のモフモフの葉っぱも出始めています。 よく28時間、車の振動、車内の暑さに耐えられたと思います。 あとメルカリで
ミオルフさんからいただいた苗をそれぞれ植え込みました。 落ち着いたら夏型と冬型で置き場所を変えたいと思います。 いつのまにか家の棚とライトが増えたようです。 おやすみなさい。
2輪とも開花しました。 3連休の受粉交換までちゃんと咲いていてくれればいいな。 販売中の恵比寿笑い 我が家の恵比寿勢ぞろい。 訃報。 おじいちゃんは死んでしまいました。 昨年の10月の札幌への引っ越しの際に運送会社に落とされ 根が全部ちぎれ
インスタを始めた当初からお付き合いがあり、お世話になっている人並みにミオルフ(@1732miolf) •さんと念願の植植物々交換! こちらからムルチフィダの白花の種が取れ次第お送りするとお伝えしたところ、 人並みにミオルフ(@1732mio
3株中2株は確実発根済み。 1株も芽花も出て、根からもユーフォルビア独特の白い樹液が出ているのですぐに発根すると思います。 鉢に植え替え GU-001発根済み(6号鉢)開花あり GU-002発根管理中(6号鉢)開花あり分岐多め GU-003
昨日に続き恵比寿笑いです。 根の様子 長時間の移動に耐え、発根しっかりしていました。 鉢サイズ確認 根の大きさに合わせあう鉢に植え替えていきます。 恵比寿笑いもギラウミニアナも意外に根が長く、鉢を合わせるのが大変です。 全体写真 ゑ-001
神降臨。恵比寿笑い現地球。開花しそう。でも相方おらず。orz….そんな時に!
もうすぐ開花しそうな恵比寿笑い。 たまたまインスタを見ていたら同じように恵比寿笑い開花しそうな方が!! s.tko6(@greentko18) • Instagram写真と動画さんも今つぼみがあるとのことで連絡を取ってみたところ快く承諾して
引っ越ししてるときに見つけたのですが (そんなゆっくり観察しながら積み込んでるから徹夜になるんですね) 発根管理中のギラウミニアナ2株に花がついている模様。 もうすぐ秋なのに。。。 狂い咲き。 自家受粉するとのことです。 せっかく2株さいて
船の中はメールの整理などしていたら日をまたぎ、いつの間にか到着指していました。 1時45分青森スタートです。 東北道の深夜。 真っ暗で何の面白みもありません。 時折虫がフロントガラスにバチッと当たる程度。 Amazonオーディオブルで本を読
10時出発です。 スタートです。 有珠山サービスエリアです。 昭和新山も見れました。 八雲サービスエリアです。 この町は日本海と太平洋両方繋がっている日本唯一の町らしいです。 函館到着。最初は兎にも角にもラッキーピエロ。 美味しゅうございま
植物を運ぶ準備。 3階から車まで何往復したか。。。 完了しました。 ムルチ、ピグマエア、ギラウミニアナ、恵比寿笑いの現地球を引越し前に大量購入したので 全部入るか微妙でしたがラックをそのまま使い詰め込み、何とか入りきりました。 足と腕がパン
最初に発芽したものの葉が、しっかりしてきました。 右手前も発芽開始です。 死んだような色をしていますが、 翌日。 右下も同じように展開してきました。 ただ、右上の種はすでに溶けていました。 色つやもなくなり死んでいる感じです。 左下はこれか
この1か月でさらに太くなりました。 昨年の秋から現在まで完全屋内管理ですがとても順調。 忙しく外に出すことができないためずっと屋内管理中です。 太陽に充てられないと数年後かれると聞いたことがありますが、窓際管理や通常の蛍光灯などでの管理の話
こちらも順調です。 3株中2株は根も出始めました。 見るからに元気いっぱいです。 元々の現地球も元気です。(ただしおじいちゃんは除く) おじいちゃんは小康状態のまです 戻ったらオキシベロン風呂に入れてみます。 おやすみなさい。
ようやく芽吹き始めてきました。 根も少し出始めています。 おやすみなさい。
2日目にして一つ発芽しました。 前回も発芽までは順調でしたが 途中で溶けてしまいました。 引き続き観察しながら対応していきたいとおもいます。 あと種も順調に実っています。来週くらいから取れ始めるのではないでしょうか。 先日のキリ番の商品やプ
順調に発根しています。 発根し始めた5株を鉢に植え替えます。 植え替えのタイミングについてはいろいろあると思いますが、 私は、ある程度根が出始めてからだと、 土を入れる際や、整える際に根が折れてしまうことが多いので、 ちょろ根で柔らかい状態
ムルチフィダ播種(+メタボタメソッドちょい深堀)採れたてピチピチ
森メソッドに敬意を表し播種していきます。 ※オリジナル要素も入っています。 下準備 浸漬その1 通常は種を約2時間そのままの状態でメネデール希釈液(通常の1/3希釈)に浸漬します。 試しに1粒、鮮度が良いので浸漬せずに剥きましたが普通に剥け
もじゃもじゃなので剪定しました。 剪定後 上から見てまんべんなく光が当たるように、 向こう側が少し見えるようにしました。 2個脱落してしまいましたが自前で植えたものも順調です。 こちらも順調。 種も、意外に簡単なので普通に種と挿し木だけで大
ピグ道楽 ♪とーれとーれピチピチ ピ~グ~ryo…カニ食べ行こう!
ムルチに続きまたたくさん買っちゃいました。 今回はピグマエアです。 購入先はもちろんRUUさんから。 ♪とーれとーれピチピチ ピ~グ~りょーりー! ピグ道楽です。 中から大サイズです。 発根管理していきます。 場所問題は、別件でうれしい誤算
みんな順調です。 なかなか分頭しなかった方もようやく分頭の芽が出始めてうえだけもしゃもしゃしています。 先に分頭が始まった方は分党した方もがっつり太くなってきています。 追いかけて撒いた方もぎっちぎちです。 もう少しで分頭も始まりそうな感じ
プラグインの説明がほとんど完了したので投稿の手順を説明します。 これで夏休みの宿題最低限出来ると思います。 だた、あと収益化するなら大事なのがいくつか残っています。 アマゾンのめちゃくちゃハードルの高い審査やGoogle先生の広告許可や自動
「ブログリーダー」を活用して、メタボタニカルさんをフォローしませんか?
植え込みから10日経過。 見てください、この新しい葉の展開っぷり! まさに「グングン伸びてます」って感じで、順調オブ順調。いやこれもう、発根管理成功でしょ。たぶんじゃなくて、確信犯レベルの成功です。 あの例の、「ルートン+ベンレート塗布して
まずは チタノタ くん。 ちょいと葉先に傷があったり、上から見ると「おや?焼けましたか?虫にやられましたか?」という白い跡が見えたりしますが、ご安心ください。(姫厳竜) 元気です。むしろ「そんなことより水くれや」くらいの顔してます。タフガイ
ふと見れば、 また咲いている。なんだかんだでよく咲くうちの植物たち。 そしてよく見ると……おや?これは種?しれっとついてるじゃないの。 自家受粉出来てる。 はい、ネットかぶせ忘れました。本来なら、種が飛ばないようにネットでガードすべきところ
出張前のドタバタ の合間を縫って、例の「湿らせた根っこ+ベンレート&ルートンの儀式」を遂行いたしました。 ええ、もちろん1日放置。これが私の中では“植え込み前のフルコース”です。 の儀式、前にも語りましたが、理由があるのです。 抜き苗や、根
これを植えていきます ところが、見ると……なんか、右側のやつ、ちょっと青みがない。いや、だいぶない。 左は元気な若葉感。右はというと……**何かあった?大丈夫??**って感じの色合い。気づかないふりしたかったけど、もう、明らかにトーンが違う
こんにちは! ついに、 カード決済に対応できるようになりました!使っているのは、あの「Square(スクエア)」です👇 記事広告 ✅【Squareでカード決済ができるようになるまで】 Step 1:Square
今朝、いつものように水やりをしていたら、鉢の隅っこに雑草っぽい芽がひょこっと顔を出しているのを発見。 「なんだ、また雑草か~」と抜こうとしたその瞬間──ふと見覚えのある葉のかたちに気づいて、手が止まりました。 ……えっ、これ……まさかの……
さてさて、今回もまたひと鉢。 タイトルからして既に意味不明かもしれませんが、植物の話です。たぶん。 🌱まずは主役のご紹介 本日の主役は、ユーフォルビア系のあいつ。ユーフォルビア ハンディエンシス(Euphorbia hand
インスタライブで ブサメンをさらけ出したくないので、メタボタ君にしゃべらせようと考えました。 タイムリーにキャラを動かしたり、音声を返還することは可能なようですが、 最初は、AIの植物キャラがいいかと考えたのですが、 タイムリーに音声変換し
クビより見るからに少ないです。 フォトショで数えると・・・ 33。 1/3に減っています。 原因は不明。ほぼ同じ管理をしてもらっていたと思いますが。。。 ミギよりクビのほうが強い感じがします。 富士山で買った抜き苗も1株脱落。 残り2株。
しっかりと育っていました。 ソマリア半島の砂漠地帯で生きているとのことなので、強光が良いのかと思ってライト直下で管理していたのですが、茶色くなってしまったので、今はライトから遠目で管理しています。 少しづつ緑を取り戻してきています。 砂も混
やつに、かじられました。 惨劇です。 心が折れました。。。。 一度、すべて取り出し。 若干水分が不足気味なので、根っこの一部が水苔にあたるように配置しなおします。 この上において、苗の大きさに合わせて土やミズゴケで高さ調整して植えて完成です
蕾の状態 折り紙の角をたたんだような状態です。 そして、茶色くなって、少しずつ開いていきます。 そして開花。 真ん中の星がかわいい。 だいたいは、葉の裏に隠れて咲くので見落としやすいようです。 今回のははっきり目立つ形で咲いています。もう一
ムルチを 今回この鉢に植え替えていきます クレーターっぽくてまさに月界。 ムルチと合いそう。 上から見るとこんな感じです。 ふちにもちゃんとクレーター。 作ったのは、海老名のボタショーから仲良くさせていただいている terrace_cott
3株届いたので、 管理していきます。 ユーフォルビア系は最初に湿らせて、ルートン+ベンレートを塗布して1日放置、よく洗ってから植え付けのパターンで結構いけそうなので今回も。 こうやってみると これにしか見えない。(笑) そして植えていきます
初めての採種チャレンジ。 しかも、万物想の採種情報あまりありません。 花が茶色くなってきたので 様子見で、一部刈り取り。(取りすぎた。あとで後悔。) 一番右のが一番カラカラ。 なのでバラしてみると。。。 それっぽいものがちらほら。。。。。万
かじられ続けたバオバブ。 ほぼ、あきらめていましたが、芽吹いてきました。 今頃? 5本中4本はまだ生きています。すごい生存力だと思います。 80℃の熱湯による管理から始まって、すべてが強烈です。 1本は折れているところから腐りが入ってしまっ
久しぶりにハウスに行ったのでギラウミニアナ見てきました。 3体とも元気なようです。 排水ネットや、土のところに種がいくつか溜まっていました。 近いうちに播種したいと思います。(12粒。) あと、まだいくつか種が取れそうです。 ちらっ ↓登録
green_enchantさんのハウス見学に行きました。 ハウスをお借りして、片づけて、フィルムを張り替えてとかなり頑張ったようです。 green_enchantさんの行動力。流石としか言いようがありません。 発根管理中の植物たち。 その後
今日は本体の初段の組になります。 ライトの設置 中央のレールにROKI-350を取り付けるための工作をしていきます イモネジとG-funのパーツをROKI-350に取り付けて スライドさせながらレールにはめていきます こんな感じで固定されま
前回のおさらい。 先日購入したものは7本中5本発根しています。 ムルチガチ勢としては2本とも見た時からダメと予測が付きました。(初見ですが(笑)) それ以外は順調に育っています。 ということで 買いましたYo! ムルチガチ勢として大量購入し
1体不満足(三位一体) 水やりの時に一つ踏んでしまい2体になってしまいました。 仲間招集 2体に見えるけど ジェットストリームアタック! 時間も進み、ギラウミニアナらしくなっています。 合体 ということで 合体!! ギラギラしてき始めました
Keplantan(ケプランタン)さん Keplantan(ケプランタン)さんから購入させていただいた大株の発根の様子です。 1週間でちゃんと発根確認できました。 大鉢に植え替えていきます。 綾鷹650mlと並べましたが、これじゃあ大きさが
花全落ち。 追加で購入したゲオ。 見せられる実生株たちとショット! 奥の双子の実生も元気です。 おやすみなさい。
伸びすぎ。 我が家のゴンさん。 ゴンさん。(本物) 『HUNTER×HUNTER』|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト (shonenjump.com) 剪定 こちらも剪定しました。 同じ時期に蒔いた2株。ここまで育ち方が違っています。理
バオバブの様子 こちらも成長点を切ったのでなんとなく成長が止まりました。 ピグマエアの刈込み ピグマエアも鬱陶しかったのでかなり刈り込みました。 下の土に落ちた葉が腐ってカビが出ていたので丁度良かったです。 カビを除去しよく洗いこみました。
根張りも大分落ち着いてきて小粒の葉が展開し始めました。 やっちんさんからの実生、挿し木、種と並べると いい感じです。 おやすみなさい。
オベサ実生 小田園芸さんで購入したもの 小田園芸さんで買った実生のオベサ 腰水管理に切り替えてから肌艶が良くぷくぷくです。 再度、購入時の写真 CaudeXXXTentacionさんから頂いた種を播種したもの CaudeXXXTentaci
今回は実生の様子です。 実生の様子です。良い眺めだーー。 なんかそれっぽくなってきました。 ん? そしてこれ、 これすごくないですか? サボテン界ではあるある?(サボテン 双子で見るとちょこちょこあるようです) カキ仔では出来ない現象です。
さいじゃく チレコドン・ブックホルジアヌス(塊根界きっての折れやすさ) いつのまにやら開花しそうです。多分赤いのが蕾だと思います。 1週間以上蕾のままですが開花したらまたアップします。 そうそう2。 RUUさんに頼んだ20本。 ワクワク。ド
ムルチの発根のプロを目指して さらに一本発根。 こうやってみるとちょっと、大分、かなり、キモイ。 ムルチ→ナナチ→ミーティ ムルチ→ナナチ→ミーティとトラウマ漫画を連想させます。 角川サイバー攻撃の対応中で閲覧できないようですのでyoutu
鉢のサイズを見誤って小ぶりの鉢に入れていましたが、根も葉も全て落ちてしまいました。 やっと鉢が届いたので植え替えました。 茎はしっかりしているので多分大丈夫。 下の方から新芽が。。。 ギガス3兄弟です。 あとは根が張るのを待つだけ。 現地の
小平太さん(師匠)から頂いた種。 ユーフォルビア・ビグエリー(噴火竜)~今年は種が採れた! 小平太1098のブログ - 楽天ブログ (rakuten.co.jp) ☝320万アクセスのモンスターサイトです! 多分毎日100
チレコドン元気いっぱいです。 右奥のオトンナプロテクタ。異様な雰囲気を醸し出しています。 パニクラーツス葉がでかすぎです。結構面積取っています。 オトンナも元気です。葉っぱや花をとってもとっても生えてきます。 オトンナ・ユーフォルビオイデス
嘘みたいな話ですが一晩で一本目。 発根しました。 2晩目で発芽!!! いい感じです。 RUUさんのところから最初に3本。追加で2本。 4日目には3本発根し、7日目には4本発根ました。(4/5発根。ムルチマニアの方、誉めて!!) 発根する苗の
播種翌日から発芽開始です。死んだギラウミニアナの代わりに買った種。相当鮮度が良いです。 売っていただいたから分頭の有益なコツを教えていただきました。(ありがとうございます!!) 2日目 4日目(ザ・発芽!という感じです。) ギラウミニアナは
丸々と太っています 元の方は花満開。 実生ショット! あまり親子で映っている写真見たことないのでレアだと思います。(本当のお父さんはどこ??) なんかあいそうだと思いショット! 今日のユパ様(あるびの精肉店さんごめんなさい) 飛ばしてみまし
ようやく発根しました。 RUUPALANTSさんありがとうございました!! 大分冬型の現地球の発根のコツわかってきました。 メタボタメソッド5個くらいあります。 小粒の葉もちらほら! ようやく植え替えることができました。 おやすみなさい。
いろいろやってみます! 高い安い等コメントいただければ検討いたします。
日に日に伸びています。 でも、2月から始めて4箇月。葉が出ません。 ちょっと温度が高いかもしれません。 おやすみなさい。