不用品を売りに行く話休日は混むから、いける春休みの今平日に行こう!と思ったけど、それでも混んでた
2023年からCGの専門学校に通うことになりました! 学んだことを中心をマンガ形式でお届けして 専門学校ってどんなことして過ごしているのかな~?って気になっている人の参考になれば幸いです。
|
https://twitter.com/mrtottoto |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/futabanashi/ |
明日がコミケだと知ったので、去年のコミケの様子を振り返って必要なものをメモしてみようと思います。ヒヤロンとか凍らせたアクエリアスとか人気ですが、最近はネッククーラーも重宝されているようですね。
吐き気が止まらず、消化器系内科で点滴をうって直接血液に吐き気止めを打ってもらいました。
ボドゲーマから申し込みしたボドゲのテストプレイをしました。今日は中野方面にお邪魔しました。
ゲムマ出展に向けてテストプレイ会に参加しました。テストプレイ会では、インストして説明する側とテスターに分かれて参加者同士で自分たちのボドゲの感想を言い合う感じで進めていきます。
自作ボドゲの完成度やゲームバランスなどを確認するためにボドゲ―マなどからテストプレイ会に参加することを決意しました。
UNOみたいに次に出すカードが視覚的にわかりやすかったり、トリテのようにマストフォローで出すカードが直感的にわかるとゲームの進行がよくなるのですが、自作ボドゲはどうデザインしたら直感的・視覚的にわかってもらえるのか…
学内企業説明会でスタバカードもらったところから今度は内定パスポートが届いたという。いたり尽くせりですね。内定パスポートは3年間入社可能なパスポートのようで、人材派遣会社の囲み方を知った日でした。
テストプレイ2回目。今回は初手手札事故はなくなりましたが、ペンライトが光らなくて点数が伸びない問題とかいろいろと課題がでてきました。
自作ボドゲのテストプレイを行ってもらった結果、初手手札事故が発生したので、事故らないように改善する方法を考えていこうと思います。
テスト
都内のレンタルスペースでBBQをやりました。10人以上で集まるとなると、誰かの家に集まるには狭すぎるので、広めのレンタルスペースを借りてジェンガで遊んだり、ボドゲしたり、料理したり、ゲームしたり…様々なことができます。
自作ボドゲの初テストプレイを友人にやってもらいましたが、手札が事故っててすぐ終了してしまいました。
風邪のひき始めには葛根湯。風邪予防に生姜湯。生姜のど飴も個人的におすすめ。
北海道旅行2泊3日の準備をしました。カメラはミラーレスカメラとGoProを持って参戦!GoProは小さくてコンパクトなのでトラベルポシェットに入れて持ち運べて便利ですねー。最近は3軸の手持ちスタビライザーを使えば手ブレのない動画も撮れる時代です。
友人とテストプレイできる機会があるので、旅行前なのにせっせとテストプレイ用の自作ボドゲのカードを作っていきます。
ゲムマに向けてボードゲーム制作!テストプレイに向けてまずはカードやコンポーネントの用意をしていきます
エンジニアの友人に進路相談してもらった。
A4版アクスタを1つ入稿した結果、閑散期だったからかHP記載の6営業ではなく3営業日ほどで届く早さ。A4版5000円の費用で詰め放題なのは自分用にたくさんのキャラを1つずつ用意したい場合とかにいいかも。
後期から卒制ですが、水面下ですでにメンバー争奪戦がはじまっているそうで。メンバー決めってかなり大事なんですよね…。グループワークのメンバー決めにはいろんな戦略があるのでいくつか紹介します。
観光地とかで見かける手相500円ってどんなことしてくれるの?
今日から学校は夏休みに入るのですが、終業式とかホームルームがあるわけでもなく授業が終わってぬるっと夏休みに入りました。
卒アル用の写真提出を求められました。ファイルサイズを小さくしたいというのは誰もが思うことですが、ファイルサイズを大きくしたいと思ったことは今回が最初で最後でしょう。
先生に採用されたい案をもっていくとき一つだけだと、「ちゃんと考えたのか?」と思われるから、ゴミ案を2,3個用意して採用されたい案を真ん中らへんにもってくると採用されやすいというミラーリング効果なのか松竹梅効果的な心理学が使える気がする。
展開図を作ってそれをカッティング、糊付け、組立…!図工の糊付け作業を思い出しますが、これがまぁ苦手でして綺麗に糊付けできない
飲み会してアップルストア行って審査落ちて散々です…
アクスタのパーツをめっちゃつくりたい!でも、印刷所だとパース数の制限があるから…という方に、パーツ詰め放題な印刷所があるのでご紹介します。実際の入稿データも踏まえて、制作プロセスや制作方法も紹介しますのでアクリル製品のデータ制作の参考に!
「ブログリーダー」を活用して、Mr.AOIさんをフォローしませんか?
不用品を売りに行く話休日は混むから、いける春休みの今平日に行こう!と思ったけど、それでも混んでた
卒業式、個人の出来事で一本できちゃったので、全体Verも別日でお話しようと思います。
朝帰りしてきたけど、深夜のお外は普通にカオスだった打ち上げ会。
卒業式って祝われる立場だと思ってた
こんな感じで対面で遊べるのも今日で最後か
今日はこちらにお邪魔しました
学生が終わる前に学割できるもの色々と申請しちゃうぜ。
学費の一部にあった諸費用預り金の返金方法にいやらしさと憤りを覚えました。寄付にご賛同の場合は手続き不要です、はちょっとずるい。
人多いと思ったら今日休日か
3月なのに雪ふっちゃったよ!
4月にどうせ給料とか入ってくるなら時間のある3月にぱーっと使いたいもんよ
今のコミュニティはディスコードのようです
確定申告やった。ボドゲ買ってくれた方に感謝…!
間取りをみるのは楽しい。でも実際にやるのはだるい。
家から飛び出すぜ!
面談でぬるっと仕事が決まってしまった
卒業式に表彰されることになったみたいですが…
職場見学(面談)してきた
派遣の話が急に進み始めた
アイドルのキャラデザはどうしても既存キャラに似てしまうのが多くて悩みどころ。どうしてもこのキャラまんまこれなんだよなーって思いつつもそろそろ進まないとやばいからどこかで線引き決めて腹をくくっている感じがする。
去年、先輩トークセッションがあったやつを今年は出る側で参加しました。せっかくの土曜日なのに1年生はオンライン授業。加えてトークセッションが夕方まで続いて申し訳ない気持ちでいっぱい。
転職活動とかで使う職務経歴書を就職面談で作ってもらう相談していました。新卒採用だけでなく、中途採用に向けても準備していきます。
レイアウトデザインをパパッとつくっていく授業一回、サンプルを見るとそれに引っ張られて他のアイデアとか発想がでてこなくなる
学校の健康診断は身長体重・視力など測って、簡単な検査くらいしかしないから流れ作業で受けている感覚しかない。
冊子印刷ってキンコーズとかアクセアでもできるけど、実はセブンイレブンなどのコンビニでできるんですよね。しかもホッチキス(ステップラー)も留めてくれるから同人イベントのコピ本作りに便利♪
ビジュアルメイキングをやります。今日はコラージュ作成で、アナログのものを撮影してphotoshopとかで切り抜いて貼り付けたりしてました。
壽屋(コトブキヤ)から「ARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル」が届いたのでレビュー。イラストレーターや絵描きにとっての必需品になりそうな一品です。
先生にはっぱかけられて重い腰をあげた製作活動。ボドゲの表紙パッケージをつくっていくぞい
ACアダプタを忘れて授業中に充電切れになって詰んだ。せめて学校斡旋PCを使っていれば、クラスの人から借りることができたのだが…
同人誌印刷で培ったコピ本製本経験をもとにトリムマークからの裁断・中綴じ製本をやっていきますが、手の器用さが足りていないときれいにできません。
課題提出にむけて、ダミー用のモックアップをアナログで制作はじめる。
授業概要にはおもしろそうな内容を書いているが、蓋を開けてみたら全然違う授業だったときのガッカリ感とモチベ低下と消化試合感が伝わってくる。
四季をテーマに作成した抽象形態のテクスチャを着物の柄として合わせます。テクスチャ合わせってタイル状にしてはい配置!ではなくちょっと工夫が必要だったので柄づくりに苦労しました。
オートマチック形態、ジオメトリック形態、オーガニック形態、シンメトリーなど様々な抽象形態を学んで、それらのテクスチャを作成したものをなにかしらの作品に当て込んで完成を目指していきます。
アニメのティザーサイト風の作品紹介サイトを作ります
公欠届だして就職活動と称して合同企業説明会に参加したけど滞在時間が1時間だったので実質さぼりみたいなもの。
Adobe製品が不調になるたびにマッカーの人からMacbook買おうぜと呪文を唱えられます。だって学校の斡旋PCがWindowsなんだからしょうがないでしょ?Windows買ってMac買う余裕あったら…いろんなことできるぞ
グラフィックデザインの架空の展示会のつづき。画面だと文字の大きさが視認し辛いからプリントアウトしてチェック。すると修正、印刷、修正、印刷と修正履歴の数だけ紙が積み重なる。
コンテスト応募に向けてアイデアを出していくけど、いいアイデアはすでに既出だし、商品化されていたりするからなかなかうまく進まない。