chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
地球と自分を大切にする暮らしの実験室 https://junji-greenlab.hatenablog.com/

ミレニアム世代の自然とつながる暮らしデザイナー "ムダな時間とスロー(自然のリズム)を大切に" 生き物の命と自分暮らしの実験室。 #持続可能な暮らし #パーマカルチャー #ヴィーガン #adhd #hsp

Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLab
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/08/29

arrow_drop_down
  • 学歴・職歴で表せないことって…

    こんにちは!じゅんじです! 一昨日の22日にお米の種まきをして、そして今日は別の場所でまた種まきをしてきました。 前回は自分用の種まきだったのですが、今回はフリースクールでの種まきです。 まだわからないですがこれからフリースクールのスタッフとして関わることになりそうです。 フリースクールでは僕のような人物が求められるような感じがしています。 僕のような人物とは、「履歴書のキャリア歴欄でアピールができない」というようなことかな、と。 職歴や学歴などがアピールポイントにならないということです。 職歴や学歴では表すことができない、自分の好きなことで生きて今もそれに熱くなっていること。 フリースクール…

  • 「グローバルよりもローカルだろ!」と虚勢を張った

    こんにちは!じゅんじです。 さて、今日から米作りがスタートしました。 今年度から浜松市を離れて福岡市に引っ越しをし新生活を迎えています。 引っ越しというよりは地元に戻った形になります。 時代は「グローバルよりもローカルだろ!」と虚勢を張って地元に戻りました。 「Think globally, act locally(地球規模で考え、地域で行動する)」を体現したいなーと思って。 僕のパーマカルチャーや森づくりの師匠から習ったことです。 そんなこともあって生まれ育った福岡市に戻ってきました。 もうすぐ29歳になるのですが20代の頃はバックパッカーになって海外に行ったり、国内を旅する生活したり、昨年…

  • 日記「落ちたよ…。リベンジだ!」

    こんにちは。じゅんじです。 毎週日曜日は深掘りをせずにただ日記のような内容で書いていきます。 よろしくお願いします。 先週一週間は新しい仕事が始まり緊張と新しい生活習慣のためちょっと体が疲れ気味だった感じます。 仕事自体はとても楽しく、これを仕事にしていいの?と言えるくらい個人的にとても好きな仕事でした。 内容としては、都市型菜園と呼ばれるジャンルのガーデナーとしての仕事です。 "都市型の農業"として認識いただけたらと思います。 ビルの屋上や店舗のバルコニー、地域の人同士で共同で使う畑コミュティガーデンなど、人が集まる都市だからこそできる農業・菜園の形態。 ガーデンのケア・メンテナンの作業やま…

  • 居場所作りで大切なこと

    こんにちは。じゅんじです。 前回は石垣島での暮らしをお話しさせていただきました。 まだ読まれていない方は、ぜひ読んでみてください。 junji-greenlab.hatenablog.com また近いうちに石垣島での話しはさせていただきたいのですが今回の記事は「居場所」をテーマに書き進めていきたいと思います。 ちなみに石垣島での話は、面白い話しばかりなので期待して待っていてください。 居場所を作る側のエゴ 現在、僕が住んでいる福岡市のとある町で「オープンスペース」のプロジェクトを進めています。 場所はすでにあり、今は時間をかけてゆっくりと「居場所づくり」と向き合いながら進めています。 そして先…

  • 無防備。無職。27歳。

    こんにちは。じゅんじです。 2023年の4月から数ヶ月間、石垣島に滞在していました。 僕が石垣島の滞在を決めた理由は大きく二つになります。 一つ目は、より都市ではない自然に近い場所で暮らしたかったこと。二つ目は、僕が行く1ヶ月前に石垣島に陸上駐屯地が開設され、平和から遠くなっていく場所の状況が気になったこと。 僕が大学を卒業してから自分の活動のテーマは「自然環境と平和」です。 政治的な話題や僕の社会への思想的な話はあまり表に出さないようにしていました。 政治的な話題を顔の見えない環境で話題にすると建設的なコミュニケーションがとれないことやお互いがお互いのことも知らずに嫌い合う状況が発生します。…

  • 【日記】1or1トーク、始めます

    こんにちは。じゅんじです。 毎週日曜日は力を抜いた、日記のような内容でこの記事を書いていきます。 よろしくお願いします。 今月は鬱っぽさから始まり、今はめちゃくちゃ元気になっています。 先週一週間は、森の仕事に行ったり、講演でゲストとしてお話させていただいたり、ガーデニングしたり、4月から通っているスクール講義が始まったり、僕たちが運営している生物多様性のオンライン講義があったり… そうそう、今年から上映会のイベントを福岡市で企画しています。 東アジア諸国の自然とのライフスタイルを送る人々の映画をテーマにした上映会をやります。 1年間のス上映ケジュールも決まりました。 第一回目は6月に開催しま…

  • Dirtyな社会への移行

    こんにちは。じゅんじです。 今朝は音声メディアの収録をして、その後は森の仕事に行ってきました。 音声メデイアは仲間と先週から始めたチャンネルで「雑談」という無駄なことに価値をおきたい、というベースのもと、始まったラジオです。 今回も無駄な話に花を咲かせました。 「いつも持ち歩いているものはなに?」という話題から、僕の船旅の語り、そして坂本龍一さんの話しに行きつき、雑談だからこそ出てくる話題があります。 僕が普段聴いている音声メディアなどは学びのある情報メディアが多くなりがちです。 特定のものを学びにいくことに慣れてしまっていて不特定のものに出会うきっかけをこのままだと失ってしまいそう。 何かの…

  • 新たな目標

    こんにちは!じゅんじです。 2日間空いてしまい、このままだと3日間空いてしまいそうなので更新します。 睡眠も取りたいのでいつもよりも短めな内容でお送ります。 さて、今日はパーマカルチャーについて僕が「講師」というと、おこがましいので、「話し手」となってとある企業の皆様に向けた学習会をさせていただきました。 パーマカルチャーに出会ってから、初めて自分からパーマカルチャーを伝えるという立場になってお話しさせていただける機会をいただき、この機会はとても貴重なものになりました。 僕にはパーマカルチャーを教えてくれた師匠がいるんですが、できるだけ師匠の言葉を使わないように自分のパーマカルチャーを伝えたい…

  • 「数字が全て」は幻想。大切なものは見えにくい。

    こんにちは!じゅんじです。 思えばこの記事を書き始めて3年目に突入しています。 実際に手を出し始めた時期は2021年なので4年前です。 しかしその時は1記事だけ書いてすぐに非公開にしたので"手は出した"で止まっています。 実際に書き続けて3年目です。 正直、「よくやっているなー」と思っています。 長文を毎日書いているわけですからその分の時間などは大きくかけています。 そして文章を書くことによって何か"わかりやすい大きな結果"が現れるわけではありません。 この文章で「お金をいただく」という、わかりやすい結果が出ればいいのですが、そうすれば何かの原動力になるでしょう。 「いいねの数」や「フォロワー…

  • 庭が生きる。庭が動く。

    こんにちは。じゅんじです。 月曜日の僕の仕事の始まりは水やりから。 グランドカバーとして植えたロンギコウリス・タイムとペニーロイヤルミントに水やりを。 「グランドカバー」とは地表を覆うように成長していく植物のことです。 地面にダイレクトに雨や日光が届くのを防いでくれています。 雨がダイレクトに当たると地表に圧がかかり固くなってしまいます。また紫外線は人だけでなく虫や菌たちも同様に嫌がります。それを地表で防いでくれているのは、グランドカバーと呼ばれる植物たちです。 僕のエディブルガーデン(食べられるお庭)に植えているグランドカバーは他に2種あります。 ワイルドストロベリーとレモンバーム。 どちら…

  • 「森づくり」と「新しいラジオ」のこと

    こんにちは。 じゅんじです。 4月になり世間が一斉に動き出したとき僕はその波に乗れずにいて1人浜辺で城を作っている感じがしました。 波に乗っているみんなを浜から見て、少し羨ましそう感じて自分は城を建てることに集中(気を逸らして)していました。 僕はひとり森にいき自分の自然を読み解くスキルのために観察と手を動かしてこれから向き合う自然と共にいました。 森林再生や自然農法などの本や情報発信のメディアはだんだんと増えてきてその分、知識も蓄えられてきました。 しかし相手は自然。知識を増やしていても現場にいないとその知識は無駄になってしまいます。 また本の情報が100%正しいのではなく、100%正しいの…

  • 「睡眠障害」の辛いこと

    こんにちは。じゅんじです。 お昼の猛烈な眠気と頭痛に悩むこと数年間、毎日頭痛と眠気で苦しまない人がいることさえ疑いたくなる。 朝起きてすぐに強めな眠気が襲い、我慢。お昼に15分ほどの睡眠。 そして今もデスクに突っ伏して睡眠をとりました。 これで多分2時間くらい平気なはず。 太陽の明るさに疲れるのか、音に疲れるのか…。 眠気と頭痛と戦わない生き方をしたい。 とは言ってもこれは僕の特性であって数年間、数年間じゃないな、10年以上は付き合って苦労しているのでもう社会に認めてもらうしかありません。 僕が辛いと思っていることはおそらく多くの方が僕と同じように悩んでいることだと思います。 睡眠障害を持つ当…

  • 動き出した春から

    こんにちは。じゅんじです。 久しぶりの睡眠不足でなかなか機嫌を損ねています。今日は3時間半くらい。 ここ最近の平均睡眠時間は5~6時間、たまに7時間ほど取っていました。 睡眠が取れた日が続くことはここ数年間なかったので僕にとっては本当に珍しい状況です。 当たり前だけど睡眠がとても大事だと実感しています。 ん?5~6時間って少ないか…。 もっと取れるように頑張ります 4月になりこれまで眠っていた木々たちの枝にも新芽が現れてきました。 柿の木はちょうど春分の日に出てきて、ぶどうの挿木も同じ時期に新芽が出てきました。 今年はできるだけ「暦」を意識して過ごしています。 暦に意識を向けて生活をして気が付…

  • 「地球はあなたを愛していますか?」に答えられるように

    こんにちは。じゅんじです。 4月1日。1年間の中で一番変化を感じる日。 僕の友人の中にも今日から社会人になる方が多くて心から「おめでとう!」と「これからもよろしくね!」と、心の中から伝えています。 「そういえばあの人も昨日まで大学生だったんだなー」、と今日は何度もそんなことを思って、そんな恵まれた友人の年齢層の幅に感謝です。 一方でまたこの時期の特有であるソワソワする感じがしています。 社会が「せーの!」で動き出すと自分達のような就職や家族を持っていない側にとっては"置いていかれるような"感覚。 「もう気にしない」と思っていてもやっぱり気にしちゃいますよね。 昨日のベッドから起き上がれなかった…

  • 今日は一日中ベッドの上で過ごしました

    こんにちは。じゅんじです。 今日は一日中ベッドの上で過ごしました。 何か無気力感というか、感情の上げ下げがなくただベッドの上でほぼ一日中。 ご飯を食べる少しの間とお風呂、それと種に水を与えたくらいでほぼベッドの上にいる。 こんな状況はほとんどなく僕はむしろいつも元気な方で運動しないとムシャクシャするし一日中家にいることはできないんです。 でも今日はベッドの上に居てひたすら「早く1日が終われ」、と思って過ごしていました。 ご飯は食べれたけど一食だけ。 普段は3食はしっかりと食べるタイプで一食だけはしんどい。 鬱の状態に入っていました。 自分で言うのもアレなんですけど普段はかなり元気なタイプで体力…

  • 「大きな問題」と「情報の混乱」

    こんにちは!じゅんじです。 僕が住んでいる福岡市は昨日から気温が下がりまた明日はさらに気温が下がるそうです。 つい数日前は20度を超えて明日は10度以下という、この一週間で二つの季節が重なりました。 3月らしいといえば3月らしいけど気候変動がやっぱり気になります。 数年前、気候危機関連のテレビ番組で「気候変動がこのまま進めば未来はどうなるのか」という内容の放送がありました。 確か4年前くらいだったと思います。 その放送では僕たちが食糧にアクセスできなることが予想され国が混乱していく様子が描かれていました。 当時、未来への怖さもありましたがもう少し先の未来だと思っていました。 しかし、今の社会状…

  • 力を貸してください!!

    こんにちは。じゅんじです さて、今回の記事のテーマは「力を貸してください!」という内容で書かせていただきます。 何に力を貸していただきたいのかと申しますと、「森のような食べられる菜園」を作るのにご協力いただきたいです。 森をモデルとした、果樹などの食べられる植物を中心とした食べられる菜園、「フードフォレスト」又は「フォレストガーデン」と呼ばれたりします。 「食べられる」とは、人だけではなく人も含めたあらゆる生きものたちも"食べられる"こと、人も含めた自然が同じコミュニティとして生かし合うことができる森の菜園を作って行きます。 それは「パーマカルチャー」と呼ばれるデザイン手法を用いた森づくりです…

  • 植物を楽しむ声を聞く

    こんにちは。じゅんじです。 毎日ガーデニングをする日々。 浜松の暮らしでも続けていたように、毎週水曜日は「パーマカルチャーDAY」として終日ガーデニングをする日を福岡でも実践しています。 昨日は水曜日だったので、ちょうどパーマカルチャDAYの作業をしていました。 今やっている作業はエディブルガーデンの植栽を作っています。 エディブルガーデンとは、「edible(食べられる)」「garden(菜園)」を繋げて「食べられるお庭(菜園)」という意味です。 僕が作っているエディブルガーデンはただ食べられるものを育てているのではなく、「森」をイメージした菜園づくりを行っています。 畑のように平面的な空間…

  • 「恋愛感情」を持ってもいい、と

    こんにちは。じゅんじです。 最近は毎日の更新ができていなくて改めて自分の習慣を見直したいなーと感じています。 福岡に帰ってきて友人たちにも久しぶりに出会い森の再生の仕事も始まったり、また4月から本格的に始まる「都市菜園」の仕事でこれからガーデナーとして雇用関係をいただく会社の方とも顔をあわせることができました。 浜松を離れる前の福岡市と今見ている福岡市との感じ方は別物になっています。 見る景色は確かに都市開発で変わってきていますが、何より自分がここで生きていくことを決めてここで仕事をしていくことを決めて見え方?感じ方?がガラッと変わりました。 どう変わったかというと、明瞭に言語化することは難し…

  • 自然のエネルギーを活かす暮らし

    こんにちは。じゅんじです。 静岡県浜松市から福岡県福岡市に引っ越しをして初めての土曜日を迎えました。 とは言っても僕はあまり土日も平日もあまり変わらない日々を過ごしいるので特に特別な何かはありません。 日々、頭痛と猛烈な睡魔と闘いながらではあるけどありがたいことに充実した日々を送っています。 福岡市では土曜日から暖かい時期になって今は気温は20度を超えています。 これまで(1890年以降)の3月の最高気温のデータを見ましたが歴代最高の3月の気温を達しています。 この気温上昇は恐ろしいことですがこの暑さも資源と捉えて暮らしていきます。 福岡市は二日前から晴れの日が続いてます。その晴れの天気を生か…

  • 4月になるとやって来る、心のザワザワから

    こんにちは。じゅんじです。 この時期になってくると、いやもう少し先の時期になってくると自分と他人とを比べてしまう時期に入ってくるんです。 その時期は4月の入社式の時期。 僕は入社式の経験はしたことはなく、これから働かれる方を姿を見ると「自分は何やってんだろう…」と思うことがありました。 それを感じ始めたのが僕が大学に復学した頃。 僕は海外に行くために、大学4年の時期に1年間の休学をしていたんですよね。 僕が休学をする少し前の時期、僕の同級生は髪を黒く染めキャリアセンターに行ったり企業の分析をしたりスーツを着て歩く姿があって。 僕は後ろと前に大きめのバックパックを背負ってヘッドフォンを耳にかけて…

  • 行かせること、弔うこと

    こんにちは。じゅんじです。 今日は春分の日。何かスタートするのにいい日のようです。(そうですよね?) 今年は暦を意識して生きてみようかと思いまして、この春分の日を大切にしたいなと思います。 というのも昨年、あることがきっかけで「地球暦」というものを知りました。 地球暦カレンダーというものがあります通常のカレンダーとは違い、太陽を中心に惑星が並んでいる円形のカレンダーになっています。 https://heliostera.com/ 太陽を中心に地球やその他の惑星たちがどこにいるかを意識することができます。 これを聞くとスピリチュアルを感じられるかもしれませんが僕はあまり「宇宙エネルギーで人生を豊…

  • 見下される社会で生きる

    こんにちは。じゅんじです。 昨日の朝に浜松市から福岡に帰ってきました。 これから食べられる菜園(自給できる菜園)つくりをしていくため、帰ってきたその日に苗木屋に行き、数種類に植物たちを購入。 浜松市での暮らしでは、火曜日と木曜日に仲間たちと朝活と呼んでガーデニングの作業をしていました。 福岡でもガーデニングするライフスタイルを確立するために同じように火曜日と木曜日は朝活をやっています。 今日は火曜日の朝活。 春蒔きの種を4種まき、ブルーベリーを植えてきました。 その様子はまた後日、お伝えします。 「なんで言ってくれなかったの?」 前から少し気になっていた言葉、「なんで言ってくれなかったの?」に…

  • エディブルガーデン。植物の購入。

    こんにちは。じゅんじです。 今朝、成田空港から福岡にやってきました。 昨夜はほとんど睡眠が取れてなかったので今日のお昼には爆睡。 12時に寝て15時に起きました。 寝らずに引越しの後始末の作業を続けようかなと思いましたが、ワクワクしていた福岡での新しい生活のはずがワクワク感が無くなり不安と無気力感が強くるなどすごくマイナスな感情が働いていたので、ホルモンバランスが崩れているな、と思い睡眠をとることに。 やっぱり睡眠が原因でマイナスな感情が働いていたみたいで今は元気になってこうやって記事を書いています。 15時に起きてからは早速苗木屋さんをハシゴしてきました。 今欲しい苗木がありまして、それがフ…

  • 日記「ヒッピーだそうです」

    こんにちは。じゅんじです。 今日は日曜日なので日記のような感じで気軽に書いていきます。 とは言っても最近の記事はほとんど日記のような感じだけども。 さて、今は国分寺に来ております。 東京に来ることはあまり無いので、東京のあれこれに驚いています。 40分の電車の中で怒り叫ぶ人に2回遭遇したり。 国分寺では散歩をしてまわりました。 僕は観光地や美味しいお店とかにあまり興味が向かずに(好きだけど)その町の文化や自然、街並みをみることが好きなんです。 昨日は国分寺の友達に案内してもらって散歩をしてとっても楽しかった。 さてこれからもう少し東京をまわって成田空港に向かいます。 明日の早朝に出る便で福岡市…

  • ワクワクするエンタメに一歩

    こんにちは。じゅんじです。 昨日、1年間住んでいた浜松市を離れて昨夜は横浜に、そして今日は東京都内にいます。 今日は「民主主義ユースフェスティバル」というものに行ってきます。 気軽に政治のことや社会問題について話せるイベントにようで僕はお手伝いをしてきます。 そういえば2023年の3月にも「選挙マルシャ」というイベント名で福岡市の警固公園で企画したことがあります。 2023年は福岡市議会・県議会議員選挙がありました。 なかなか面白いイベントで僕は準備だったりイベントの司会をやったりしていました。 民主主義ユースフェスティバルは15日・16日を開催されるようです。 メモリアルな日 僕の投稿を読ん…

  • 終わりと始まり

    こんにちは、じゅんじです。 二日間、投稿のお休みをしました。明日の朝(14日)に一年間住んでいた浜松市を離れるため、引越しの作業やらなんやらで自分の仕事をほとんど止めていました。 今は最後の浜松市の夜を過ごしていていつもよりもゆっくりとした時間があるため記事を更新しています。 近所の銭湯に行ってきて久しぶりにサウナに入って自分をケアして今は少しお休みモードにかかっています。 ここまま記事を更新しない選択も頭によぎりましたが流石に3日空けることはできなく今この記事を書いています。 明日の朝に浜松市を離れたあとは横浜に行って、次の日には東京に行って、17日の朝に次の拠点になる福岡に着く予定です。 …

  • 日記「もうすぐ終わり」

    こんにちは。じゅんじです。 毎週日曜日はテーマも決めずに深掘りもしない日記のような内容を書いていますが、月曜日の方が時間を使えるので月曜日に書くことが多いのです。 今回はそんな日で日記のような内容で書いていきます。 お付き合いくださいませ。 さて、昨日の日曜日は浜松市にいる最後の日曜日。 そして最後のコーヒー屋さんの出勤でした。 僕が週末だけ、それも毎週ではなく自分の都合がいい週末だけ浜松城のタイニーハウスのコーヒー屋さんで働いていました。 以前もお話ししたことはありますが、3年前?かな、福岡県でオーガニック&ヴィーガンのコーヒーを販売するキッチンカーとカフェをやっている時がありました。 社会…

  • NEWアカウントを開設した

    こんにちは。じゅんじです。 昨夜は久しぶりの金縛りでなかなか寝付けなかった。そして人が集団リンチをされているのを見て、止めようとしている夢を見ました。(夢の中のその人はおそらく死んでました。) そんなファンキーな昨夜を過ごしたので今はとても眠たいです。 2024年の4月に浜松に来て最後の週末を過ごします。 特に最後の週末だからといって特別なことはしません。 ただいつも通りにガーデニングをして午後にカフェに行って仕事をして、夕方からはお世話になった重度知的障害特性の認定NPOの人たちとお酒を飲みに行ってきます。 さてライフワークとして文章を書いてきてましたが、これまで自分の"ジャンル"はあまり確…

  • スローライフはいそがしい。

    こんにちは。じゅんじです。 二日酔いで頭が痛いので、もうお酒は今後飲みません。(今夜も飲み会です笑) 昨日は久しぶりに浜松でのガーデニングの日。 雨がシトシトと降り、下がった気温の中で緑肥を蒔いたり、桜のホダ木にキノコの菌を打ったり、蕎麦がらをマルチ材として地面に敷いたり数種類の野菜の種をポットに蒔いたりと、春の準備が始まりました。 冬の時期は土木作業がメインで土を掘ったり土を運んだり畝を作ったりと力仕事の作業。僕が得意な作業。 これから眠っていた植物たちが起き始め、蒔いたタネも発芽していくので植物のケアの作業が多くなってきます。 僕たちのような暮らしは「スローライフ」と呼ばれたりします。 多…

  • 森の現場から見えた、再生。

    こんにちは。じゅんじです。 先週の一週間は浜松市を離れて福岡県と徳島県の森に入ってきました。 福岡県の森はこれから僕たちが森林再生のプロジェクトで現場となる場所での調査。 徳島県では僕たちが運営している、生物多様性をテーマにしたオンラインサロンの合宿に行ってきました。 一週間のうちに県を超えた、九州と四国の森を見てきたのは初めてのこと。 日本の中ではありますがやっぱりその森には地域の特徴が伺えます。 福岡の再生の現場の森では落葉高木のハンノキがありました。ハンノキは水をとても好む樹木で湿地帯や田んぼや畦道によく生えています。 そんなハンノキが湿地帯でも田んぼでもない山の上に生えていました。 お…

  • 今日は荒れてるよ。

    こんにちは。じゅんじです。 最近少し動悸?のようなものがいつもよりも激しく感じていてます。 今回はこの記事を書きながら自分の気持ちを整理して落ち着かせたい思っています。 僕は割とだらしない人間で人に迷惑をかけてしまうことがあるんですよね。 よく忘れ物をしたり、期日に間に合わせることができなかったり、整理整頓ができなかったり… 僕が物心がついた頃にはすでにそんな状態だった記憶があって、自分のだらしなさをずっと指摘されてこのまま20数年間生きてきました。 治そうと思ってもなかなか治るものでもないのでずっと誰かに怒れている状態。 それがずっと続くからまあまあしんどいわけですよ。 自分では忘れ物が多か…

  • 日記「学歴」

    こんにちは。じゅんじです。 今日は日曜日なので特にテーマを持たずに深掘りもしない日記のような内容でお届けします。 この一週間はとても有意義な時間を過ごしました。 福岡-徳島で過ごして昨夜に浜松市に戻ってました。 福岡で僕たちが取り組む森の再生の現場調査をしたり、徳島では仲間たちと運営している「生物多様性」をテーマにしたオンラインサロン内の合宿をやってきました。 先日の記事でもお伝えしましたが「森の再生」はこれから僕が時間をかけて力を注ぎたいものであって、この道で生きていきたいと思っています。 とても学びのある1日になって、そして全国の仲間たちと繋がれたのはやっぱりこのような森の活動の醍醐味。 …

  • 「人新世」の自然

    こんにちは。じゅんじです。 徳島県から浜松までの交通手段を決めてなく、今ゆっくりと色々と乗り継ぎなから浜松に帰ってます。 さて、今回の徳島県の目的は僕が運営チームとして関わっている、「生物多様性」をテーマにしたオンラインサロンの合宿に来ていました。 徳島県の神山町が今回の合宿の現場です。 神山町は集落が森に囲まれて、鮎が棲息している川があり自然豊かな場所に感じます。 しかし、木に囲まれていて緑が多く見えていても、そこはスギやヒノキの人工林に植え替えられ、自然が着々と崩されていくような町とのこと…。 そんな町で起こっていることはいろんな問題が発生していました。 人工林に変えられた場所では、スギ•…

  • 選択に悩まない

    こんにちは。じゅんじです。 福岡を出て今朝、徳島県に到着しました。 お昼頃に県立博物館に行ってきてぶらぶらと2時間ぐらい何もしない散歩をして今はカフェでパソコンをカタカタをさせています。 僕は新しい土地に訪れたときは観光地とかにあまり関心がなくてまず博物館とか美術館にいくことが最近では多くなりました。 博物館や美術館、図書館などはその土地の文化や歴史が集まったお宝です。 まずはそのような場所に行って文化や歴史知った上で場所を見るのは知らないで場所を見ていた頃と違って見えます。 観光地された場所では「経済」が中心にあることで文化や歴史が「流行」によって隠されたように感じてしまいます。 経済は流行…

  • いきものがいない庭から「食べられるお庭」へ

    こんにちは。じゅんじです。 日曜日に福岡に帰りしばらくこの更新をやめておりました。 たった二日間だけど。 毎日記事を書くことが習慣になっていたので記事を書かない日には少し物足りなさを感じています。 今日は福岡を離れて徳島県に向ます。 福岡にいる間は更新しない予定でしたがやっぱり更新します。 徳島県から次は浜松市に戻り最後の二週間を過ごします。 僕の大好きな浜松のフォレストガーデンはあと二週間でしばらくおさらば。 次は自分のフィールドである福岡でフォレストガーデンを作っていきます。 福岡に帰ってきてからは畑が見つかるまではしばらく実家暮らしかな。 畑が見つかればその近くで家を借りて毎日通えるよう…

  • 日記「創造的に生きる」

    こんにちは。じゅんじです。 今日は日曜日なので毎週日曜日に投稿する日記のような内容で特に深掘りもせずに気ままに書いていきます。 よろしくお願いします。 2月も最後の週末になりました。時間の流れが早くなってきてます。 気候は2月らしく僕が住んでいる浜松市でも雪がちらついています。 おそらくこれが最後の2月らしい寒波なのかな。 来週から暖かくなるらしく今日感じている気温の10度は上がるようで、春が訪れます。 冬になってしまえば忘れがちですが今年の暑さはどうなんだろうと不安な気持ちになります。 特に去年の夏はこれまで以上の夏の脅威を感じました。 気候変動は止められていない…。 自然と共に仕事をしてい…

  • この1年で家族が変わった

    こんにちは。じゅんじです。 お昼の異常な眠気の辛さを皆にわかって欲しいです。 さて、明日から少し福岡に戻ります。 この前戻ったのは11月ごろなので約3ヶ月ぶりくらい。 そんなに経ってはいないのですが僕の家族の話でいうと昨年の大晦日に祖母が亡くなったのでまた変わった感じがしています。 そして約一年前に父がアルコール依存症による暴力行為で精神病に強制入院して帰ってきています。11月の時点にも父は帰ってきていましたが認知症が進んでいて僕が浜松にいることを忘れている状態です。 母方の祖母が旅立ってから初めて母に会います。今は父の介護などもしながら暮らしています。食べたいものをリクエストしてこどもらしく…

  • 好きなことと いきものと 生きていく——僕がライターとして伝えたいこと

    こんにちは。じゅんじです。 この二日間で、これまで経験したことのない両肩のコリを感じています。 さて、最近になってライターとしての仕事について真剣に考えるようになりました。 2年以上、ほぼ毎日同じ分量の文章を書き続け、その分の時間も大きく割いてきました。そのおかげで、長文を書くことが自分の得意分野のひとつになりました。 ありがたいことにこの記事を定期的に読んでくださる方もいて最近「記事を読んでるよ」という声をよく聞くようになりました。 本当にありがとうございます。 以前から言っていることですが、ライターとしての活動にもっと金銭的な価値を生み出したいと考えています。 では、僕が皆さんとシェアでき…

  • なれない日本語のカタカナ表記の違和感

    こんにちは。じゅんじです。 今回の記事はいつもと少し角度を変えて批判的な視点を交えたテーマになります。 それは、「日本語に慣れていない海外の方の話す日本語を“カタカナ”で表記すること」についてです。 片言のカタカナ表記に感じる違和感 漫画やメディア、テロップなどで、日本語を話し慣れていない人の言葉をカタカナで表記することに僕は違和感を覚えています。 カタカナで表記することで「日本語が下手な人」として認定してしまうような印象を受けるのです。 これは、話し言葉の評価だけで話し手の立場を不当に低く見てしまうことにつながるのではないかなーと。 強い言葉で言えば、それは「相手を下に見ている」行為ではない…

  • 日記「終わりと始まり」

    こんにちは。じゅんじです。 土日と間が空いて今回の記事は毎週日曜日に投稿している日記のような内容でお届けします。 特にテーマについて深く掘ることはなくつらつらと書いていく内容です。 お付き合いくださいませ。 「日記」は毎週日曜日の定番記事にしていますが、最近は月曜日になることが多い。 以前もお伝えしましたが、日曜日が特にやることが多い日なんです。 僕みたいな会社勤めではない人間は、曜日なんて関係ないような感じですが、それでも日曜日は休日感があって好きです。 そして、憂鬱だと感じられている(?)月曜日も僕は好きなんですよね。 特に嫌いな曜日はなく、毎日元気に過ごしています。 毎日元気に楽しく過ご…

  • 気候危機と人権。僕たちが考えること。

    こんにちは。じゅんじです。 2月24日月祝の午前10時から『TERRA』の上映会をします! 場所は福岡市早良区で開催されます。 参加いただけそうな方は、記事の下に貼り付けている僕のメールアドレスからお問い合わせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします! youtu.be さて、最近の投稿はこれから走るプロジェクトについての内容が多めなので今回は振り返る会にしたいと思っています。 今年度はたくさんの機会をいただいた年になりました。 僕が憧れていた人と場所で実践と学びができたことは何よりもギフトです。 youtu.be この記事で何度も伝えているフォレストガーデンについてぜひ、この動画を見て…

  • 上映会でつながりの場所を。

    こんにちは。じゅんじです。 最近は朝の5時起きをかましております。そしてなかなか起きられません。 さて、2月23~26日に福岡市にいったん帰るのですがゆっくりする間ものなくまた26日の夜中に徳島県に行っていきます。 福岡にいる間は、上映会、森のフィールドワーク、森のワークショップで埋まっていて、徳島県でも森のワークショップ合宿の運営としてなかなか森づいた一週間になっています。 すでに来年度からのスケジュールも決まってきて新い人生の第1章なんだだなーとつくづく思ってきています。 上映会の開催 その第1章のスタートを切るのが今月2月24日に行う上映会です。 今回上映する作品は、『TERRA ぼくら…

  • 書く仕事をやりたい

    こんにちは。じゅんじです。 「僕の今後」みたいな内容になります。そしておそらく今回の記事は短めになります。 さて僕の今後(2025年の春から)の活動は何度かお伝えさせていただきましたがこんな感じになります。 ・森林再生・都市菜園ガーデナー・フォレストガーデン・コミュニティデザイン 「森林再生」については、森の現場に入り樹木をきったり耕作放棄地となった森の果樹園を環境再生しながら育てるフードフォレストの森づくりなどのこと。 「都市菜園のガーデナー」とはビルの屋上やバルコニーなど都会ならではのデザイン手法で菜園を作り野菜や果樹などを育てていくガーデナー。 「フォレストガーデン」とは、森のような菜園…

  • 日記「好きなことで生きている」

    こんにちは。じゅんじです。 毎週日曜日は特に深掘りすることもない。、日記のような内容でお届けしてます。 今日は月曜日なのですが、昨日は記事を書けなかったので日曜日の日記のような感じになります。よろしくお願いします。 コーヒー屋さんの仕事 毎週末は小さなコーヒースタンドで働いています。 小さなコーヒー屋さんで働くことは好き。 たくさんの人と出会ったりラテの練習ができたり仕事の合間に少しだけ本を読んだり仕事の合間に少しだけ別の仕事をしたり。 昨日はお客さんから赤大根をいただいてとてもハッピー。 野菜は好きだからとても嬉しいな。 ラテの練習はしてるけど、なかなかうまく描けない。 ゆらゆらさせたらそれ…

  • 「森と人をつなぐコーヒー」—僕が森林農法を選んだ理由

    こんにちは。じゅんじです。 週末はコーヒー屋さんで働いておりまして今日もコーヒーを淹れています。 僕がコーヒーの仕事を始めたのは 2021年。 もともとコーヒーが好きだったわけではなく、社会課題や自然保護にアプローチするために始めました。 コーヒー産業は、 児童労働、低賃金、環境破壊 などの問題を抱えています。 さらに、コーヒーを飲むことで「夜中まで仕事ができる」という風潮が生まれ、競争社会を加速させるツールになっている側面もあります。 とはいえ、僕自身も資本主義の社会に依存していて夜中まで作業することが多く、結局コーヒーに頼ることもあります。 僕がここで伝えたいのはコーヒー産業の問題点 では…

  • 「手から生まれる森」—愛知での最後のフォレストガーデン

    こんにちは!じゅんじです! 今年度も終盤に差し掛かりさまざまなことが「最後」になりつつあります。 僕は今年度いっぱいで静岡県浜松市を離れるため「最後の〇〇」が増えていて、それぞれに気持ちが入ります。 先日、僕にとって特に思い入れの深い「最後の〇〇」がありました。 愛知県での「最後の森づくり」。 僕は愛知県で「森づくり」の現場に関わらせていただいています。 一般的に「森づくり」というと、山に入り、森を再生することを指すのかなーと思います。 僕たちの仕事は 「森ではない土地から新たに森を作る」 ことです。 さらに、僕たちが手がける森は果樹や山菜、ハーブなど「食べられる植物」を中心に植栽し、人と自然…

  • 自然との対話:暮らしの中で感じる違和感と気づき

    こんにちは。じゅんじです。 最近、自分の暮らしの中でふと違和感を覚えることがありました。今日はそのことを少し共有したいと思います。 「自然を豊かにする暮らし」とのズレ 僕の活動のテーマは気候危機や人権や民主(主義)といった社会的な課題と「人がいることで自然が豊かになる暮らし」を大切にすることです。 その中心にあるのが「パーマカルチャー」という考え方。 パーマカルチャーは「人が自然を豊かにできる暮らしのデザイン」です。 でも、ふと気づいたんです。 「人は自然を豊かにできる」と言いながら実は自分が自然から離れてしまっているのではないか? 最近、カフェで作業することが増えたり、ご飯を買って済ませるこ…

  • 雑談が生み出す価値 〜「ちまた」をテーマにした図書館構想〜

    こんにちは。じゅんじです。 先日、友人とZoomで雑談をしていました。 最近、雑談をする機会が減っていると感じています。 これは僕だけかもしれませんが、Zoomを利用するときは、大抵ミーティングやオンラインイベントなど目的がはっきりしています。 その目的を達成するためには、雑談を減らして円滑に進めることが求められます。 忙しくなり、「タイパ(タイムパフォーマンス)」を意識する時代に、雑談のような目的のない会話が失われつつあるのではないでしょうか。 しかし、雑談のようにゴールを求めない会話はとても大切なものだと感じています。 会話を通して、それぞれの背景を持った人々が言葉を交わすことで、新たな「…

  • 日記「二日酔いと竹林」

    こんにちは。じゅんじです。 今日は日曜日なので日記のような特に深掘りもしない内容で書いていきます。よろしくお願いします。 さて、絶賛ヘビーな二日酔いでございます 最近は体力や心理的な健康に考慮して深酒をしないようにしていました。 昨日は3月に浜松を離れるためのお祝いとしてお高めなコースをご馳走してくださりたくさん食べてたくさん飲みすぎました。 お高いコース料理なのでお酒もほどほどにしようと思ってたのですが僕が美味しそうに食べて美味しそうに飲むのでどんどんお酒を勧められて。実際に料理もお酒もとっっても美味しかった! 和食がメインのコースなので日本酒を嗜んでいましたが、ウイスキーも勧められてそのお…

  • 自分が向かう場所

    こんにちは。じゅんじです。 一昨日の井戸掘りで上半身がバキバキです。首から手の先と腰まで筋肉痛、指は豆と出血で絆創膏をぐるぐるしています。 でもとても楽しかった。 毎日井戸掘りしても筋肉痛にならない身体を作り上げたいな。 一月も今日で終わり。 浜松での生活も残り1ヶ月半となりました。 その内、一週間は福岡に一旦戻るので実質1ヶ月半もありません。 この記事で何度もお伝えしているように昨年の4月から「パーマカルチャー」と呼ばれる、自然の生き物たちや人々との共生関係を作る暮らしや森づくりを学ぶために浜松市にきました。 浜松は昔から名前を聞いたことのあるパーマカルチャーの実践者が活動されているのでこの…

  • 井戸掘りが教えてくれたこと

    こんにちは。じゅんじです。 昨日は静岡県浜松市から愛知県岡崎市に行き、井戸掘りのワークショップに参加してきました。 僕は「パーマカルチャー」と呼ばれる"自然と共に永続的に暮らす関係性を築くデザイン"がとても好きで僕の生きる中心の考えになっています。 井戸掘りはまさに自然からいただく水の恩恵をいただくことで昨日はとても貴重な経験をさせてもらいました。 その井戸掘りの体験から「水と暮らし」をテーマにした記事を書いたので読んでいただくと嬉しいです。 水との関係を見つめ直す 僕たちの生活に欠かせない水。 普段は水道の蛇口をひねれば当たり前のように流れてきますが、その水がどこから来ているのかを意識するこ…

  • 音声配信の再開。継続と再開のポイント。

    こんにちは。じゅんじです。 昨夜は急に企画したZoomでの「なんでも話そう会」を開催しました。 急に企画したのにも関わらず参加いただいた方がいてとても嬉しかったです。 40分間の短い時間でしたがとても楽しい時間を過ごせました。 やっぱり読んでくださる方の顔を見て(画面越しだけど)直接お話しできることはとてもありがたいことです。 また近々に企画するのでみなさん、よろしくお願いいたします! 音声配信の再開 さて、音声配信を再開しようと思っています。 しばらく前まで「stand.fm」のプラットフォームを使って音声配信をしておりました。 話すことが苦手なことと再生回数が少ないこと自分が知られることは…

  • 発信を続けた結果

    こんにちは!じゅんじです。 やっと久しぶりに8時間ほどの睡眠をとりました。僕の睡眠時間の一週間は、6日間は4~5日間、そして1日は6時間くらい。 8時間の睡眠をとることがないので今日はだいぶスッキリしております。 それでもお昼にはやっぱり眠気は来るのですが。 さて、本日22時よりいつも読んでくれるみなさんと「なんでも話そう会」をZoomを使って開きます。 こちらフォームにZoomのリンクやIDとパスコードがありますので気になる方はぜひ入られてください。 顔を出さなくても、本名で入らなくても大丈夫です。今頑張っていることや、悩み、ただ雑談でもOKです。 ルールは一つだけあって「安心安全」に配慮す…

  • お話しする会をします!

    こんにちは。じゅんじです。 12月から始めた決まった日に有料記事を出すことはひとまずやめることにしました。 理由としては読まれることが少なくなることと、売れないということと、「有料記事を書く」という気持ちが投稿する気持ちを遠ざけるため。 これからは有料にしたい記事ができたら有料にするスタイルで不定期に投稿していきます。 よろしくお願いします。 「売れない」 「有料記事の頻度を多くすればその分売れる数は多くなるだろう」、と甘い考えでいましたがそれはなかなか難しいようです。 約2年間、高頻度で投稿していくと欲が出てきて記事を書くことでお金をいただくことはできないか、と考えてしまいます。 しかし自分…

  • 夢を追いかける

    こんにちは!じゅんじです! 今月に書き終えたこちらの記事、『「書くこと」で人生を変える:ジャーナリングの魔法』は読まれましたでしょうか? ジャーナリングの習慣をつけることで可能性が広がります。 ジャーナリングの小さな習慣が一年後には大きな形になって自分にギフトを与えてくれます。 ぜひ、読んで実践されてみてください。 note.com パーマカルチャーリストの仕事 さて、今回の記事では最近起こった嬉しいことの報告をさせていただきます。 3月に現在住んでいる浜松市を出て福岡市に帰ります。 浜松市では「フォレストガーデン」と呼ばれる森のような菜園を作る実践と学びのために2024年の4月にやってきまし…

  • アホウドリと環境問題:僕たちにできること

    こんにちは。じゅんじです。 メンバーシップでは僕が学んだり実践している環境問題や社会課題へのアクションや学びなどをシェアしています。 良かったら一緒に学び、コミュニケーションを取ったりなどしながら自分の暮らしはビジネスシーンでも生かしていただくと嬉しいです。 今回の記事では「メンバーシップや有料記事ではこんな感じの記事を投稿している」という内容になります! アホウドリと環境問題:僕たちにできること アホウドリとはアホウドリ(Albatross)は、広い翼を持ち、長距離を飛行する能力を持つ海鳥として知られています。特に南極周辺や太平洋、インド洋、大西洋の広大な海域で見られるアホウドリは、長年にわ…

  • 「過去の不安」と「希望の未来」

    こんにちは。じゅんじです。 今日も出張先の愛知県岡崎市からこの記事を書いております。 前回の記事でもお伝えしましたが岡崎市の出張ではパーマカルチャーデザインで設計された菜園を作っております。 なかなか広めい場所で一から現場での菜園作りをしています。 体力的には大変ですがとても楽しくやっています。 今回の出張は師匠らが受けた仕事の現場作業として働いています。 いつかはこんな菜園作りの仕事を受けてみたいなーと、師匠らの背中を見ながら今日も働いてきました。 現場の作業に入るときはきつい仕事は積極的にやることは決めていて今回もバリバリに力仕事をやってきて体はバキバキです。 きつい仕事をすることが自分の…

  • 日記「最近のこと」

    こんにちは。じゅんじです。 毎週日曜日にテーマを決めずに特に深掘りすることもない日記のような投稿をしておりますが昨日は投稿をお休みしたので今回はそんな感じの日記を投稿します。 よろしくお願いします。 今日から愛知県岡崎市に出張に来ております。 そこで地域の人たちも集える広めな菜園を作るために現場に入ってせくせくと今日も土を掘って土を運んでを繰り返していました。 やっぱりこの仕事が好きみたいで現場に入って生き物たちと共生できる菜園は未来の希望だと思ってる。 土まみれの汗まみれの服を見ながら今日も体を動かしたなーと1日を振り返ります。 日中は現場での作業で夜はパソコンをカチカチさせる仕事をして1日…

  • 「手書き」が与える効果

    こんにちは。じゅんじです。 自称「体力おばけ」です。 最近は6時15分起床、2時就寝の生活が週に5,6日続いていて1日4食をぶちかましています。 週末になると前日の記憶がほとんど消えていきます。 でも毎日楽しんでいるので今の所この生活がストレスに感じてないのでご安心を。 そんなこんなで先日に完成したジャーナリングの記事『「書くこと」で人生を変える:ジャーナリングの魔法』の中で「キーボードやタッチ機能よりも手書きを良い」というようん内容に触れました。 記事の本文にも手書きを勧める内容が含まれていますが、内容に含めることができなかった手書きのポジティブな点について紹介させてください! 〈「書くこと…

  • 「読まれるタイトル」の基本:タイトルで記事を読ませる

    こんにちは。じゅんじです。 先日、『「書くこと」で人生を変える:ジャーナリングの魔法』というタイトルの記事を出しました。 note.com この記事は鬱を抱えていた僕の友人をペルソナに僕が実践するジャーナリングで少しずつ生きることの喜びを感じて欲しいなー、と思って作成しました。 生きていくのが不安で将来に悩みがある人とか、今追いかけている夢や目標を持っている方にとってジャーナリングの実践はとても効果的だと感じています。 というか夢や目標が見つけられていない方にこそ読んで欲しいかも。 そんなこんなで頑張って作成した記事がこの『「書くこと」で人生を変える:ジャーナリングの魔法』です。 この記事を作…

  • 友人に書いた「ジャーナリング」の記事

    こんにちは!じゅんじです! やっと、やっと、やっと…「ジャーナリング」の記事が完成しました!! 完成したら自分にご褒美を与えようと思っていたので今は甘めなデザートを食べながらこの記事を書いています。 今まで一番力を入れた記事になります。 そしてこの記事は「売ること」も目的でもあるため、いつものじゅんじ色は加えずに僕を知らない方でも買っていただくような記事に仕上げました。 もちろん僕を知っている方も、僕の記事を読んでくださっている方にも読んでいただきたいです。 なので読んで欲しいです!記事を購入して欲しいです! note.com 悩んだタイトル。 "人生を変える"の言葉。 さて、この記事のタイト…

  • 得意を見つけるワークシート

    こんにちは。じゅんじです。 年が明けて13日目。 年末年始の年を越した感覚はなく颯爽とした日々を送っています。 2025年はどんな年になるだろうか…。 体力と精神力を鍛えてきたい。 そしてプライドを捨てて素直に受けることをやってきたい。 そしてこの記事を書き始めて3年目になるのかな。 よく継続して書いてこれているなーと関心しています。 記事を書く前の僕は言葉にすることも長い文章を書くこともキーボードを打つことも苦手だったけどこの記事を書き続けて苦手なことが得意になりました。 言語化すること、長文を書くこと、早くキーボードを打つこと…。 他にもたくさんの恩恵をこの記事を書き続けることによって得ら…

  • 日記「とんでもなく眠たい」

    こんにちは。じゅんじです。 今日は日曜日なのでテーマもなく気ままな日記のように書かせていただきます。 今週は何かと動いていて時間にちょっと追われて過ごしてきました。 そして昨日はスマホを持ったままメッセージの送信途中で寝てしまっていたりまあまあ疲れていたようです。 2025年は僕にとって人生の転換期であり、新しい人生の第1章だと思っています。 ちなみに2024年は第0章。 2024年は「自分の人生を"森"を中心に生きていきたい」と同時に「地元で過ごす」ということを決めた年でもありました。 そして今年は地元の福岡市に帰り、森に関わりながら生きていきます。 とにかくあちこちに自分の生活拠点を変えな…

  • 『となりのトトロ』の森に学ぶ、自然との共生

    こんにちは。じゅんじです。 今回の記事はジブリシリーズでとなりのトトロを「自然」というレンズを通してみています。 ある一つの作品から自然のレンズから見てみると環境問題や自然の尊さを学ことができ、またその学びは教育の観点からも伝えやすいツールになります。 ぜひ、今回の記事はそんな「学び」のツールとしてご活用いただければと思います。 『となりのトトロ』を自然のレンズを通して見ていきましょう。 トトロの描写では豊な自然が描かれいます。 映画の舞台となるのは豊かな森の中でそこに住む動植物が織りなすエコシステムが物語を支えています。 この記事では、映画に登場する植物たちを通じて自然の大切さとそのエコシス…

  • 【今年の挑戦】活動費と仲間が欲しい!

    こんにちは。じゅんじです。 僕のこの記事に発信力は無いと自覚しながらも頻度高く記事を書いて有料記事も書いています。 皆さんにお伝えすると、昨年の12月から有料記事を書いてみましたが売り上げは0です。 ただ有料記事を書いて販売すれば売れるというものではありません。 売れないのは自分の怠惰が原因できっちりとターゲットを抑えていないことや詰めの甘さが自分を苦しめているのでしょう。 しかし内容に関しては、有料記事でしかできない内容があることは間違いないです。 これまでの記事の中で、僕の想いに共感いただいたり学びがあった方は読んでいただきたいです。 note.com 有料記事は↑のメンバーシップからも読…

  • 630万円を作る

    こんにちは。じゅんじです。 一昨日の言葉通りの「お祭り騒ぎ」から昨夜は深夜2時まで諸々の作業をしていてそして今朝は6時半に起きて現場の農園づくり。 そして今夜も夜勤があり明日も終日の農園づくりの作業でなかなかハードな日々を送っています。 年末年始もそういえば休みなんてなくて、最近つけられたあだ名は「体力おばけ」です。 僕は体力と食欲だけは人の1.5~2倍はあり、その他の能力は体力と食欲に持っていかれています。 こんなに寝なくて起きている時間は何かしらの作業をしているのですがなかなか経済的にはギリギリな生活をしていて今年こそはギリギリの生活から抜け出したいと思ってます。 そんなこんなで昨年の12…

  • 日記「夜中のお祭り」

    こんにちは。じゅんじです。 今日は日曜日なので、テーマを決めずに日記のような内容で記事を書いていきます。 昨日から長野県の売木村と天龍村に行っておりまして先ほど浜松に帰ってきました。 今回の滞在の目的は大きく二つ。 昨年の9月に売木村での山仕事で伐採した木を竈門で木炭を作りその木材を竈門から取り出して袋に入れていくこと。 そしてもう一つが、天龍村の祭りを見にいくこと。 天龍村は長野県の南に位置する村。 人口は1000人を超えていないという人もいたり、1000人以上いる、という人もいたり。 そして村に信号機がない。 想像以上に森の中にある村で、行ってみるとわかりますがなんともディープジャパンな村…

  • 2024年を振り返ろう

    こんにちは!じゅんじです。 2025年のテーマは「ひとはだ脱ぐ」になぜかしたので物理的に脱いでもいいように筋トレを開始しました。 「ひとはだ脱ぐ」にした理由は特になく年明けから筋トレをするとかっこいいなーと思い、精神的にもひとはだ脱ぐ気持ちでいたいと思っています。 特にこのテーマに熱い思いもないのでこれから熱くさせようと思います。 ちなみに学生時代はボディビルを目指していたんです。 ベンチは体重65kgでマックス120kgあげるくらい強かったよ。 今は70kgもいけないと思う。 さて、そんな話はどうでもよくて今回の内容は2024年を写真で振り返ります。 2024年を月ごとに振り返る 1月。パレ…

  • 奢られる努力も生きる技法

    こんにちは!じゅんじです! 新年二日目にしてバキバキに外仕事をしております。 なかなか休み日なんてありませんが楽しく過ごしております。 さて毎週木曜日は有料記事を書いておますが年明け三ヶ日は日記のような内容でお届けさせてください。 今年もよろしくお願いします。 知らないおじさんと二軒目 みなさん、新年はいかがお過ごしでしょうか? 僕の新年は前日したようにバキバキに体を動かしております。 それでも少しは正月気分を味わいたいので昨日は正月から仕事終わりに駅の立ち飲み屋に寄りました。 寄る予定はなかったのですがトイレにいく途中に立ち飲み屋のカウンターが見えて「やっぱり正月を楽しんでやろう」という気持…

  • 2025年は森を作るぞ!

    こんにちは!じゅんじです。 みなさん、あけましておめでとうございます! 2025年も記事を書き続けられたらいいなーと思っています。 新年早々に難しい話もするのもアレなので「今年もよろしくお願いします」の気持ちを含めた、日記のような僕がぼんやりと思っていることを言語させた記事を書かせていただきます。 よろしくお願いします! 僕の正月の過ごし方というと今朝は仕事に行ってきました。 そしてお昼からはこの記事を書いています。 特別に何かするわけでもなくいつもと変わらない日々を送っています。 それでもお正月気分ではあるので夜はお酒でも飲んで好きな音楽でも聴いてゆっくりしようかなーと思っています。 そして…

  • 大晦日、つたない記事になったけど許してね

    こんにちは。じゅんじです。 今日は大晦日ですね。今年最後の記事になります。 みなさん僕の記事を読んでくれて本当にありがとうございます。 とりあえず2024年もこの投稿を続けれたことが大きな成功として自分を褒めてやりたいなと思います。 今年の最後の日は新しいファームづくりのために土木作業で今年を締めました。 たくさんのことがあったけど毎年毎年やることが変わって何をしているかわかないそんな自分の人生が好きです。 去年の今頃はどんなこと思っていたのかなーーと2023年12月31日の自分の記事を先ほど読みました。 当時の記事では2つのポイントに触れていたため、当時を振り返り今の自分との変化について考え…

  • 最近の出来事。想いがたくさん。

    こんにちは。じゅんじです。 前回、前々回と「ジャーナリング」をテーマとして記事を投稿してきました。 それも12月30日の今日にジャーナリングの特別有料記事を公開することを約束するための記事として、内容を公開してきました。 しかし、中々今日で終わることができなくて本日中の公開ができません。 おそらく年明けの1月3日あたりの公開になると思います。 期待されている方がいらっしゃるかは分かりませんが12月30日に特別有料記事を投稿することは自分との約束。 今日投稿できないことは自分との約束を守れなかったということで2024年の最後の反省をここでさせてください。 そしてもう一度、自分との約束として1月3…

  • ジャーナリングの魅力と可能性

    こんにちは。じゅんじです。 今回の記事は前回の記事で告知したように12月30日に投稿予定の特別有料記事「ジャーナリング」をテーマにした内容の一部を特別公開します。 ジャーナリングについての説明はもちろん効果の科学的な根拠や実践方法、ジャーナリングの習慣を習慣にするためのコツ、実体験に基づいた記事を特別有料記事では投稿します。 今回の一部特別公開では、ジャーナリングの概念について僕の考えを基にまとめたものになります。 1.はじめに ・ジャーナリングの魅力と可能性・ジャーナリングを通じて得られる変化 ジャーナリングを続けて1年以上がたち、僕が今”この人生を選らんでよかった”と感じるのは、ジャーナリ…

  • 自分を深く知り、自分の選択を進めるワーク

    こんにちは。じゅんじです。 日々の中で抱える悩みや迷い、不安。 それらを解決するために何か特別な方法が必要だと感じることはありませんか? 僕自身、この1年間を通じて多くのことが経験できる環境に恵まれました。 たくさん迷い、時には立ち止まることもありました。 その中で一つの習慣が大きな助けとなりました。 それが「ジャーナリング」です。 ジャーナリングが必要だった 僕たちが生きるこの世界には情報が溢れています。 誰かの成功体験や名言に触れることで刺激を受ける一方、自分と比べてしまい、逆に生きづらさを感じることもあります。 また、自分の選択が正しいのか迷い、周囲に相談しても明確な答えが見つからず、結…

  • 恋愛マーケットとクリスマス

    こんにちは。じゅんじです。 この季節になってくると去年の今頃を振り返ります。 12月24日はクリスマスイブですね。 だんだんと年齢を重ねるごとにクリスマスの特別感から自分を遠ざけているように感じています。 こどもの頃はクリスマスが1年間の行事の中で一番好きなイベントでした。 イルミネーションにワクワクするしプレゼントにもワクワクするし料理にもワクワクするしテレビ番組にもワクワクするし。 サンタさんを小学6年生まで本気で信じていました。プレゼントが来なくても信じていたんです。 できるなら今でもサンタさんを信じていたいです。 こどもの頃に感じていたクリスマスってとても平和な空間だったんですよね。 …

  • 大切にしているものに光が指す時期ってあるから

    こんにちは!じゅんじです。 毎週日曜日はテーマを決めずに深掘りもしない内容を書いています。 お付き合いくださいませ。 と、その前に最近「コンポスト」をテーマにした記事を書いています。 前回はコンポストがどのようなインパクトを日本社会に与えるのかをシミュレーションした記事を書きました。 ぜひ、読んでいただけらと思います。 junji-greenlab.hatenablog.com 今日は二日酔いでお昼までぐだぐだしておりました。 昨日は僕が住んでいるシェアハウスに10人くらい集まってクリスマス会?があり、たくさん飲んでそんな二日酔い状況。 そしてお昼からはとある仕事のミーティングを兼ねたオンライ…

  • コンポスト普及に伴う社会へのインパクトをシミュレーション

    こんにちは!じゅんじです。 今回の記事も前回に引き続き、2025年の春から開始する「(仮)自然とつながる暮らしの講座」の中身を公開する内容になります。 月毎やシーズンごとにテーマは変えていき、初めのテーマは「コンポスト」です。 今回の記事は講座の内容というよりも講座に関連して販売する資料の内容になりそうです。 コンポストが普及された時の日本社会へのインパクトをシミュレーションした記事になります。 一般家庭でコンポストが普及したときどのような未来が起こるのかを「食糧廃棄削減」「温室効果ガス削減」「ゴミ処理コストの削減」などの観点からお伝えしています。 個人的になかなか面白い内容になったので環境問…

  • コンポストの分解者と食品ロス

    こんにちは!じゅんじです。 今回の記事は前回の記事に引き続き、3月から始める「(仮)自然とつながる暮らしの実験室講座」の内容を公開。 この講座は「パーマカルチャー」を暮らしで取り組み自然とつながる暮らしの中から豊さを感じてほしいな、と思って企画しています。 現在作成している講座の内容は「コンポスト」です。 コンポストとは、有機物を土の小さな生き物たちによって分解し、堆肥をつくるプロセスのことを指します。 パーマカルチャーはものごとの仕組みをできるだけ理解することが大切なことなので仕組みベースでわかりやすくコンポストについて説明し、暮らしの中に取り組んでいる工夫を一緒に考えていくような内容でお届…

  • 来年度からの『自然と暮らすプロジェクト』内容を一部公開

    こんにちは!じゅんじです! 来年度からオンラインで講座を開こうと思っていまして、現在は講座の内容を作っています。 講座のテーマは、「暮らしの中で自然と人のつながりをつくる」という内容です。 僕が現在実践している「パーマカルチャー」を伝えるツールとしてこの講座のプロジェクトを企画しました。 パーマカルチャーとは自然との永続性をテーマに暮らす手法や哲学のことです。 かなり簡単に説明していますが、プロジェクトが始まる前に動画を撮るなどしてパーマカルチャーと講座の説明をいたします。 さて今回の記事は講座の第一回目のテーマ「コンポスト」の内容を公開します。 公開と言っても講座準備段階のコンポストについて…

  • 障害は社会が作るもの――偏見が生む壁を乗り越えるために

    こんにちは。じゅんじです。12月に有料記事を定期的に投稿するようになり記事ヘのアクセスが減りました。 「減るだろうな」と思っていましたし、自分への新しい変化としてポジティブに受け止めています。 有料記事自体は悪くない記事だと思っているのでぜひ読んでいただけたらと思います。 note.com 障害は誰が作るものなのでしょう? さて11月からとある認定NPO法人の仕事に関わらせていただいております。 そのNPOは重度知的障害者が利用者として通われる施設です。 この仕事に関わらせてもらってこのように言われるようになりました。 「(重度知的障害者の)仕事は大変でしょ?」 おそらくこの言葉を伝えてきた方…

  • 見えない川でつながる世界

    こんにちは!じゅんじです。 12月より有料記事の投稿を定期的にやっております。 先日書いた記事は「対話」をテーマにした内容です。 会話や議論ではない「対話」についてこの記事を通して知っていただけたらと思います。 コミュニティ作りやパートナーシップでも大切な対話についてぜひ、読んでいただけたら嬉しいです。 1記事250円ですが250円以上の価値はあると思っています。 またメンバーシップになっていただくと初月無料で有料記事を読むことができます。 よろしくお願いします! note.com 土の中にある"水"でつながる 一昨日と昨日の長野県の売木村の氷点下での森の現場作業から一夜明けて、この土日は本当…

  • 日記「流域でつながる人々」

    こんにちは。じゅんじです。 毎週日曜日は特に書くテーマも決めずにそして深掘りもしない日記のような内容でお届けします。どうかお付き合いくださいませ。 12月に入って有料記事を毎週木曜日、金曜日、土曜日に投稿するようになりました。 その曜日以外は無料記事で投稿しております。お好きな記事を呼んでいただければと思います。 ちなみに今週は「対話」をテーマに投稿しております。 コミュニティを運営している方やパートナーシップで悩まれている方に特におすすめです。 note.com さて、今週土日は標高1000mの長野県の小さな村、売木村に行っていました。 売木村は雪が積もっており、0度かそれ以下の気温の世界。…

  • パートナーシップを深める『対話』。「共感と理解」

    こんにちは。じゅんじです。 前回に引き続き、「対話」をテーマにした記事をお届けします。 今回の記事は特に、・コミュニティ運営をされている方・恋愛や友人関係でのパートナーシップに悩む方の皆さんにおすすめの内容になっています。 対話の力を引き出すために必要なこと 「共に探求する関係を築く」 対話は、仕事の現場でも、パートナーシップにおいても、また地域コミュニティの中でも、その場をより良い方向に進めるための重要なプロセスです。 しかし、「対話」と一口に言っても、それを効果的に機能させるには意識的な工夫が必要です。 この記事では、対話を深めるための要素やルール、そしてマイノリティの声を尊重することの意…

  • 【対話】パートナーシップや組織運営で大切な"対話"のこと。

    こんにちは。じゅんじです! 社会問題や自然保護、そして政治活動を通じて、幅広い年代の方々と交流しています。 その中で気づいたのがどんな場面でも「対話」がとても重要だということ。 人と人がしっかりとつながり合うためには、単なる会話や議論だけではなく、相手の心に寄り添う「対話」が欠かせません。 今回は、「対話の重要性」と「対話を妨げる行動」をテーマにお届けします。 対話の力は人間関係のカギ 日常生活でも、仕事でも、家族や友人との関係でも、トラブルの原因になることが多いのが「相手の本当の気持ちを理解できていない」ことです。 自分の視点や経験を基に相手を判断してしまいがちではないでしょうか。 相手の話…

  • 便利や進歩は"生きやすい"って感じる?

    こんにちは。じゅんじです。 最近この記事を書くペースが落ちてきたのでまた取り戻していきたいと思っています。 それでも自分の寝る時間とかも欲しいのでそこらへんは自分の時間を大切に考えていきたいなーと思っています。 よろしくお願いします。 「生きること」が楽しいと思うこと さて、僕は去年まで旅が生活の中心になっていたことを何度かお伝えしきてました。 僕が旅をしたくなる理由はいくつもあるのですが意識してなかったけ実はこの理由が大きのでは?と思うことがあったので共有させてください。 それは、「生きている感覚」を味わいに行っているんだなろうなと、思っています。 というのも普段通りに生活していると自分が"…

  • 「循環する暮らし」を皆で学ぶとかってどう??

    こんにちは。じゅんじです。 自然のことや社会課題などに関心があって社会人になってからは自然保護や社会課題の解決に向けた活動をする毎日。 昨年までは石垣島に住んでいたり、そして福岡に戻っては長期のバイク旅に行くようななかなか落ち着かない一年を過ごしていて現在は静岡県浜松市に住んでいます。 浜松市では「パーマカルチャー」と呼ばれる、自然と人との関係性を取り戻す永続的な暮らしのデザインを学び実践するためにやってきました。 そして週末はコーヒースタンドで働いていたり、最近では重度知的障害や自閉症の当事者の方達が通われる認定NPOの施設で働かせていただいてます・ または個人としてこのように記事を書いて発…

  • 日記「お願いです!!!!」

    こんにちは。じゅんじです。 今日は日曜日なので特にテーマを決めずに深掘りもしない日記のような記事でお届けします。 そして最後にお願いがあります。 最近だんだんと冷えてきましたね。 冬支度のために温かい布団を干していたのですが、ご近所の方に間違って持って行かれてしまいました。 僕が住んでる場所は道に入り込んだ場所に住んでいてその入り込んだ土地に7軒ほど昔ながらの家が集まった場所に住んでいるんです。 その内の4軒が共用の洗濯物を干す場所があるんですよね。 僕自身、普段はその場所は使うことはなくてこ4月にここに住み始めて一回使っただけなんですけど、布団って面積とるじゃないですか…だからその共用の洗濯…

  • 自分のニーズを見つめて、人とのつながりを取り戻すデザイン

    こんにちは。じゅんじです。 お知らせです。僕たちの仲間で生物多様性について学び、そして繋がり合うオンラインサロン「生物多様性の杜(旧『坂田の杜』)」の第5期の募集がスタートしました。 fb.me ホームページはこちら!↓ sakatanomori.wixsite.com 生物多様性の杜では、講師に長年生物多様性の活動や森づくりの活動を全国各地でされている坂田昌子さんから生物多様性について、生物学だけでない文学や歴史や宗教などのあらゆる側面からの「生物多様性」について学びます。 また「生物多様性の杜」では学ぶことと"仲間づくり"を大切にしています。 森づくりや環境問題に取り組まれる方の中にはなか…

  • 力で作られる自立はない。弱さで作られる自立。

    こんにちは。じゅんじです。 メンバーシップ制度を新く導入して僕の記事の運営のやり方を少し変えました。 毎週日~火曜は無料記事で木曜~土曜は有料記事としています。 基本的に有料記事は一記事250円で販売しており、月に一本、特別な有料記事も販売する予定です。 これまで無料で読んでくださった方には申し訳ありませんが書くことを一つの僕の活動として成り立たせるには価値をつけたいと思いました。 価値をつけることによってさらに自然保護や社会問題に向き合うことやセルフケアについての発信などに力を入れることができます。 普段読めるものが読めなくなったことには申し訳ない気持ちがありますが、どこかで届けられなかった…

  • 日記「身につけておいた方が良いスキル」

    こんにちは。じゅんじです。 毎週日曜日はテーマを決めずにそして深掘りもしない日記のような内容でお送りしています。 とは言っても、日曜日は割と忙しくてまた今回も日曜日に投稿する予定の記事を月曜日の夜に投稿いたします。 お付き合いくださいませ。 僕は1996年生まれなんですけど、上も下もいろんな世代の友人がいるんです。 70歳近い人とも2人で飲みにいくこともあったり、大学生と2人で仲良くお話しすることも頻繁にあります。 本当に世代を超えて国を超えてこれまでたくさんの友人に恵まれてきて本当によかったなーとつくづく思います。 おかげで毎年素晴らしい年を迎えられています。 そんな中で大学生とお話しすると…

  • 食を通じて広がる自然と人のつながり

    こんにちは!じゅんじです! エネルギー依存の食糧システムの中で僕たちは生活をしていること今週の無料記事の中でお伝えしました。 junji-greenlab.hatenablog.com そして前回の記事ではそのエネルギー依存の食糧システムから僕たちがどうやって暮らしのシフトができるかを皆さんにシェアさせていただきました。 junji-greenlab.hatenablog.com ↑の記事では食の多様性を意識して暮らしていくと自然の仕組みを理解することに繋がり「人と自然が乖離しない暮らし」を可能にすることをお伝えしました。 この記事の中で提案したまま、内容に触れなかった「食の多様性を広げる方法…

  • 食の多様性から、自然を読み解く

    こんにちは!じゅんじです! 今回の記事は前回の記事から僕たちが暮らしの中でどのように取り組むのかをお伝えする記事になります。 前回の記事を続きのようになりますが特に前回の記事を読まれなくても読んでいただける内容になっておます。前回も記事が気になる方はこちらを読まれてください! junji-greenlab.hatenablog.com 本題に入るまでにお礼です! 先日まで連日宣伝していたクラウドファンディングのプロジェクト、「日本中に1000の食べられる森をつくる」プロジェクトが無事に11月26日23時59分に終了しました。 支援してくださった方、クラウドファンディングのページを読んでくださっ…

  • 危機と未来。問い直す「持続可能性」

    こんにちは!じゅんじです。 連日お知らせしているクラウドファンディングのプロジェクト、「日本に1000の森を作るプロジェクト」が今夜23時59分で終了します。 支援してくださった方やプロジェクトに共感いただけた方々、本当にありがとうざいます! 目標金額にすでに達成しているものの、目標は金額だけではなくて1000の森を作ることと、森を作る人や森を作る人を応援することだと僕は思っています。 そういえば自分が立ち上げたプロジェクトのように発信していますが、僕ではなくて僕の師匠たちがこのプロジェクトを立ち上げました。 そして、今夜20:00~23:59までYouTubeで師匠たちが生配信をするのでお時…

  • 無目的にこそ意味がある。

    こんにちは!じゅんじです! 今回の記事はセルフケア・セルフラブを発信するこちらのマガジン「Self Design Lab~セルフケア・セルフラブ」からお送りします。 note.com また記事の方針を変えて毎週日曜日・月曜日・火曜日は無料の記事をお届けし木曜日・金曜日・土曜日は有料の記事でお届けします。 有料の記事はこちらのプランで読み放題になるのでぜひご登録ください! 社会問題・自然保護などを継続的に学びたい方、セルフケアや自然と暮らすライフスタイルに関心のある方、また同じ価値観の仲間と出会いたい方にお勧めします! note.com 本題に入る前にお知らせです!「日本中に1000の森をつくる…

  • 気づかない差別と多様性

    こんにちは。じゅんじです。 今回の記事は「差別」について触れた内容になります。 お気を悪くさせるかもしれないのでご自身に配慮して読み進められたら読んでいただけたら幸いです。 本題に入る前に、こちらのクラファン応援いただきありがとうございます! 残り4日になりましたので、まだまだ届けたいなーと思っています。 camp-fire.jp 無意識の差別をなくすためにできることは? つい先日、浜松市内のとある居酒屋さんで外国籍の方に対する差別に遭遇しました。 中国からの方がお店に入られたとき、入り口近くの厨房で社員のキッチンの方と、アルバイトのホールの方とやりとりを聞いていました。 社員の方がホールのア…

  • 自然と人のつながりをとり戻す大切な時期

    こんにちは。じゅんじです。 今回は僕が応援しているクラウドファンディングが残り一週間となりましたので、そちらの内容をテーマにお話しさせてください! 森は生命そのもの 現在、師匠たちが初のクラウドファンディングに挑戦しています。 その内容は「日本中に1000の森を作る!」というプロジェクトです。 「フォレストガーデン」と呼ばれる「森のような菜園」を静岡県浜松市を拠点に日本のあちこちで作られてきました。 森には様々な植生たちが生き物たちの多様性を育んでいます。 ある生き物たちにとっては実が食べ物になります。 または家になったり水飲み場の役割や木陰を作って休む場所になったり…。 森がダムの役割として…

  • 日記「恋愛」

    こんにちは。じゅんじです。 毎週日曜日は「ただの日記」をお届けします。 ただ頭に浮かんでいることを文字にしていくので着地点など見つかりませんがよろしくお願いします。 とは言ってもなかなか文章なんて出てこずにキーボードをカタカタさせております。 そういえば普段、出さないテーマ「恋愛」についてお話ししましょうか。 恋愛的に「好き」になったことはここ最近ありません。(2年くらい?) 出会いが無い、なんてことはありません。出会いはたくさん。 というか僕は"男性"以外の方の友人の方が圧倒的に多いんですよね。 友人と話す内容では「恋愛」について話すことはあまりなく、社会や政治についてだったりの話しや、一方…

  • 自分の立場を知ることから始める、相手の声を聴く姿勢

    こんにちは。じゅんじです。 僕の師匠方が初のクラウドファンディングに挑戦しています。 クラファンの内容は「日本中に1000の森をつくる」というプロジェクトです。静岡県浜松市を拠点に森づくりをこれまでしてきました。 世界中で直面している気候変動。 止められるのは"今"しかない… あらゆるテクノロジーの進歩に気候変動ストップの動きが見られます。テクノロジーの進歩は解決の「1つの手段」かもしれません。 先のことを見据えると人間だけの力ではなくあらゆる生き物達が生きながら自然を取り戻し言葉通りの「持続可能な」道を選ぶことが必要なんだと思っています。 「日本中に1000の森を作る」プロジェクトは気候変動…

  • 暮らしの自給の幅を広くする

    こんにちは!じゅんじです! メンバーシップをもっと有効に使いたいないーと思い、こちらの記事を投稿しました。 以前作ったメンバーシップよりも安いプランを申請中なので審査が通り次第報告させていただきます。 note.com そして現在、全力応援しているクラファンがあります。 僕の師匠たちが初のクラファンに挑戦しています。 目標金額には達成していますが今はこれまでつながりのなかった方に届けつながりをもつフェーズに突入しました。 ぜひ、概要欄だけでもみていただけたら嬉しいです。 camp-fire.jp さて、今月も2ヶ月を切ったところで来年のことも色々と考えていきたいところですが残りの1ヶ月半のこと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLabさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLabさん
ブログタイトル
地球と自分を大切にする暮らしの実験室
フォロー
地球と自分を大切にする暮らしの実験室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用