マンションの 共用部のみ高圧受電の現場で 年次点検を実施。 借室受電なので 東京電力に 引込開放していただきました。 申し込みはインターネットで 2か月前に予約を入れておきました。 開閉器操作のお申し込み|各種お手続き|東京電力パワーグリッ
|
https://twitter.com/tsukubaemo |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/tsukubaemo |
トランス内部確認のため 蓋を開けます。 更新されてから初開けっぽく ナットが塗料で固まっていそうなので マキタのペンインパクトだと 力不足かもしれないと思い パナソニックのインパクトを使って開けました。 開けて用が済んだら必ず閉めます。 親
これは私がメインで使用している 323501 接地抵抗計 横河計測株式会社 (yokogawa.com)です。 昔からデザイン変わらず売られていたのと 最近使用している人少ないからか ”骨董品”と言われることがあります。 これは2010
今年6月に乗り換えた 日産キャラバン。 新型になり 以前のディーゼルエンジンでは 必要のなかったAdBlue(尿素水)を 補充しなければなりません。 初めは車屋さんで入れてもらったのですが、 今回から自分で入れることにしました。 タンク容量
年次点検で 分電盤の絶縁抵抗測定に KEW 6041BT|ペン型絶縁・接地抵抗計|製品情報|共立電気計器株式会社 (kew-ltd.co.jp)を 使用しました。 https://youtu.be/-O3veSppvv0 子ブレーカーや両切
契約物件の中で1件だけ タキゲン"1001番"というカギを 使用するキュービクルがあります。 この鍵の鍵穴のほうは 挿して回して扉を開けて 閉まる方向へまた回し戻さないと 抜けない仕様です。 訪問のたびにお借りしてるのですが、 昨日この現場
高齢者介護施設の年次点検で 電話交換機やナースコールに仮設電源を準備しました。 電源はポータブル電源 EcoFlow DELTA2 停電時間は1時間程度なので余裕です。 仮設電源をいれたい回路のブレーカーは スプリングクランプ端子 スプリン
重要回路のブレーカーには よくロックカバーが付いています。 この型は ドライバーの先が触れている個所を押して 爪を上げないと抜けません。 ペンチやプライヤーなどを 使えばいいのかもしれませんが 素手では厳しく思います。 ロックなので外しにく
年次点検を早朝実施。 ショッピングモール(複合商業施設)の一軒で、 各社の1号柱がずらりと並んでいます。 私の契約需要家用1号柱には 高圧ケーブルの防護管に 東京電気管理技術者協会の高圧ケーブル表示シール、 SOG制御箱に施設名を貼ってある
来週、測定器の計器校正依頼を受けているので 標準計器の準備をおこないました。 そのついでに 先日書いた EcoFlow DELTA2の の最後に書いていた通り 実際にリレー試験器を使って検証してみました。 (先に見える可変抵抗器は関係ありま
EcoFlow DELTA2 X-Boost機能は使用するべきかの考察(リレー試験)
昨日、Amazon prime感謝祭があり、 これが 通常143,000円のところ メーカーのSNSで配信されたクーポン併用で85,800円と かなりお買い得でした。 そして、その際購入した方からコメントがありました。 DELTA2にはX-
つい最近ブログのコメント欄に、 小さいポータブル電源で エヌエフ回路設計ブロックRX47022は 使えるか?なんて話があり、 気になったので測ってみました。 ちなみに測定で使った このクランプのピークホールドは、 入力ピーク値の1/√2(波
前日土曜日は晴天だったのに この日は土砂降りのなか年次点検実施となりました。 ブルーシートを張りましたが 風があり吹き込んできてしまうので とても作業効率が悪かったです。 医療機関なので 非常回路は点検中予備発運転により 充電させているので
秋晴れの土曜日、 年次点検でした。 サブ変送り出しのDGR試験。 LBSの連動はテストボタン連動でのみ確認して リレーは単体で試験をおこないました。 この富士電機製VCB HA12C-H5Zですが 入切操作したところ手ごたえが ガチャンガチ
PF-S形キュービクルの年次点検を 1時間で実施。 施設1階室内に キュービクルが設置されているため 紫外線や風雨の影響が全くなく 1994年製で 間もなく30年経過しますが、 QBのボディはチョーキングなし、 LBSのレジン碍子は艶やかで
数年前の年次点検で 電話交換機がパタくれたことのある現場。 その後、毎回PBXの電源をスイッチで切ってから 停電するようにしています。 昼休み実施ですが 今回は ついでにサーバー用UPSも含めて ECOFLOW DELTA2で 仮設電源を入
本来は SOG動作でPASがトリップしない場合の トラブル調査時にやる測定ですが、 しばらくやってなかったのと DMM操作確認を兼ねて 年次点検で PAS試験後に 開閉器トリップ出力電圧の測定を やってみました。 DMMのピークホールドモー
以前、電線泥棒の新聞記事で こういうものがあると 読んだ記憶がありましたが、 点検でお邪魔した太陽光発電所に アルミケーブルが使用されていて 売っても儲からないという アピール掲示がされていました。 たしかにこれ見たら 面倒掛けてまで狙う気
AmazonのPrime感謝祭で 明日まで95,095円。 経理上10万円切っている時が 買い時だと思います。 これメインで使っているため hondaの発電機18iは しばらくエンジンかけていません。
本線予備線2回線受電の現場にて 請負年次点検。 停復電自動入切シーケンスが 組まれた盤で VCB連動にて 過電流継電器試験(OCR,51)を行う場合、 遮断器投入条件は 現場によって様々なパターンがあると思います。 モードを手動にすれば遮断
エヌエフ回路設計ブロックの メールマガジンに登録しています。 最近来たメールですが、 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022の 【動画】保護リレー試験器 ユーザーインタビュー 一般財団法人 関東電気保安協会 様 の案内がありました
なぜか浮き上がってきます。 こういうの案外多いです。 気が付いたら都度トンカチで 叩いて戻しています。
前に書いた この仮設電源切替盤の 本接続をおこないました。 事前に対象回路と接続する仮設電線は 確認準備済でしたので 確認さえ怠らなければまちがいないはず。 何台もあるターミナルアダプタ さまざまなところに張り巡らされているだろう LANの
常時入りのベースコンデンサなしで 自動力率調整装置により VCSで入り切りされるコンデンサが4台ある現場の 月次点検で気が付きました。 新設から1年たつ現場なんですが はじめて力率99%になっていました。 力率100%で デマンド288kW
非常系を発電機で生かしっぱなしで 年次点検をおこなう予定の現場にて。 非常系は 前もって活線メガで絶縁抵抗値を 測っておくことにしました。 使用測定器 True R Detector-H Ⅱハンディー(小型漏電測定器) True R(I
今月末に 竣工後初の 病院年次点検を予定しています。 本番前にやっておくことがあります。 年次点検中、 非常系は発電機で生かしっぱなしの予定なので 発電回路切替の27がどこかを 単結を読み取って確認しました。 MCDT商用側(ダブルスロー商
電気新聞電子版を契約して購読しています。 電気新聞ウェブサイト (denkishimbun.com) ひと月税込4,950円と高いのがネックです。 自分の業務に直結しない内容が ほとんどですが、 まれに必要な情報が出る時があるので 仕方なく
月次点検で訪問したお客様ですが、 キュービクルへ向かう途中、 冷凍冷蔵設備の室外機前の雑草が 樹木になっていました。 調べたところ、 ”アカメガシワ”という樹木のようです。 生えているところが土ではなく 排水溝とアスファルトの 隙間からって
本日、強風のため 月次点検中は 配電線などへの樹木接触が気になる一日でした。 自身の管理する現場ではないのですが、 作業車での移動中に ふと目についてしまったので 引き返して撮影しました。 (休業日の施設で人がいないようだったのでこっそりと
以前書いた記事 の現場のキュービクルには テナント動力回路に 変成器組み合わせの子メーターがあり、 計量法により 電子式7年おきに計器更新が必要です。 それと同時に 計器と組み合わせて使用するCTが 抱き合わせで検定(提出検定という)されて
選任主技がいる事業所にて 電力会社の積算電力量計と 計器用変成器の更新があり、 停復電作業の依頼を受け行ってきました。 作業時の短絡接地器具取付は VCT交換作業を行う茨城電設株式会社で おこなうとのことなので, こちらは 高圧ゴム手袋、放
計器校正確度(許容値)について共立電気計器株式会社へ問い合わせてみました
最近、絶縁抵抗計について 計器校正報告書の 内容の見直しをおこなっています。 昨年知り合いから預かって校正した KEW 3552BT|絶縁抵抗計|製品情報|共立電気計器株式会社 (kew-ltd.co.jp) について。 預かったときには気
高齢者施設の年次点検を 厨房がひと段落する午後から実施してきました。 ここは24時間誰かしら職員がいるので 警備会社による遠方監視はありませんが、 エレベーターの遠方監視会社への停電連絡や 停電中ブザーが鳴る 防災監視盤の音響停止措置は 当
たまに 自身のまたは知り合いが所有する測定器の 計器校正をおこなっていることを書いていますが、 昨日、Facebookにコメントで、 「絶縁抵抗計と接地抵抗計の校正はJIS方式でないと校正に値しない」と 言われました。 ちょっと極端な意見で
こんな風に エヌエフ回路設計ブロック 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022で PASやUGSのSOG試験をする場合に あったら使いやすいかなと 月末の空いた時間で DGR全要素コードの工作をおこないました。 SOG,UGSメイン
「ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?
マンションの 共用部のみ高圧受電の現場で 年次点検を実施。 借室受電なので 東京電力に 引込開放していただきました。 申し込みはインターネットで 2か月前に予約を入れておきました。 開閉器操作のお申し込み|各種お手続き|東京電力パワーグリッ
メールアドレスは お買い物、各種登録用と 仕事用を別に用意し なるべく仕事用は仕事以外で 使わないようにしていました。 しかし最近、 三井住友やPayPay、 アメックスの名を語った詐欺メールが 仕事用アドレスに 届くようになってしまいまし
金属加工業の会社です。 毎年平日お昼休みに 年次点検を おこなわせていただいてます。 絶縁監視装置なし100kVA。 始まってしまえば30分程度で片が付きます。 2007年戸上製PASのSOG制御装置ですが、 このくらいの年代の物は 電源ラ
B種に流れるIoから 静電容量分の電流Iocをキャンセルして 抵抗分の電流Iorを測れる測定器として 以前中古で購入した TrueR Detector-H Ⅱハンディー(小型漏電測定器) True R(Igrベクトル演算方式)の株式会社
昨年もご依頼いただきました バッテリー内蔵自作リレー試験器の 校正試験を受託。 今回は3台+返却後2台追加=5台分の試験を 請け負いました。 台数があるってことは 製造販売を予定しているのかもしれません。 (あとで聞いたら販売予定はないとの
同じ設置者の系列物件を 数件見ております。 年次点検で停電するときは、 レジ関係のシャットダウン確認後 UPSを切る、ということが 設置者側のルールとして マニュアル化されています。 点検終了復電後、 お客様の手でUPS電源投入ののち レジ
年次点検で ELBテストボタンで 動作確認をおこなってから 全停電にしようかなと 押しまくっていたら、 冷凍機の分電盤内で テストボタンで切れない箇所がありました。 たぶん故障ですが、 1つ上に負荷なし未使用ELBがあるので 全停電中に 入
野立ての太陽光発電所にて 月次点検。 アカメガシワが パネルの隙間から 顔を出していました。 パネル裏に中腰で入り込み 剪定ばさみで切りました。 過去に 幹がパネルの隙間でコブになって 切ったり取ったりができなくなったものを 見たことがある
年次点検を 19:00過ぎに営業が終わるオフィスと テナントさんが だいたい22:00くらいに帰る予定の雑居ビル 計2件同日に実施しました。 1件目 雷雲が近づいててヤバそうでしたが 運よくうまく反れたので 雨に当たらず作業できました。 仕
6月の月次点検で各地を訪問し、 以前水抜きをおこなった ハンドホールの水位変化を確認して 回っています。 今年の春は雨が多いというのもありますが、 水位が復活してしまった現場が多いです。 そもそも水が溜まっているということは 入り込んでいる
年次点検で、 キュービクル内の 配線固定している結束バンドが 破損している個所を インシュロック付け替え作業中に 見つけました。 これは 換気扇自動運転用温度センサーの 測温抵抗体で 伸びているのは銅管? 被覆はありません。 動力低圧銅バー
年次点検に限らず 仕事前の段取りは大事です。 停電前に すぐ試験配線に取り掛かれるように 試験器並べといたり テストリードを 近くにぶら下げておいたり しています。 試験器側は繋げるものだけ繋いで 試験器の蓋を 被せておくにしています。 う
毎年6月は 所有測定器の校正時期としています。 コツコツと進めています。 校正ついでに 濡らしたショップタオルで掃除しています。 思った以上に汚れでザラついています。 仕事中に ツマミがあらぬ方向向くと とても悲しくなるので 自社校正の際は
毎年請け負っています 兼任主任技術者が管理する現場の 年次点検に行ってきました。 この現場は 雨が降ると排水溝がつまっているので キュービクル周りに水が溜まってしまい 歩いたり機材並べたりが嫌です。 昨年もこうだったので 今年は 家に転がっ
このところ VCB注油記事にネタが偏り気味です。 もっと幅広く書きたいとは思っています。 3年前に注油した 古い富士電機製VCB HA12B-HL W3-NA 今回年次点検で再注油をおこないました。 開け方と注油ポイントはこちら↓ 覗き込ん
先月 東芝エレベータから、 これまで連絡履歴がある電話番号を対象に SMSで通知がありました。 設備点検連絡用チャットボットが使えるようになりました 東芝エレベータ(株)設備点検業者様向けチャットボット(東日本) そして、ある現場の年次点検
約3年前に 1997年製キュービクル内部の VCB、リレー、コンデンサ等が リニューアルされた現場での 年次点検にて。 富士電機VCB HA12AB-H5 2022年製 富士電機製のVCBは 設置年数が経ってくると 入切ハンドル操作の手応え
当ブログをご覧のみなさま、 いつもありがとうございます。 5万PV達成 4万PV達成したのが2024年4月、 それから1年2か月で 表示回数月間5万を超えました。 このブログは性質上 仕事をしないと記事が生まれませんので これからも チャレ
15年前から使用してきた 放射温度計が壊れました。 どんな故障かと言うと、 通常は ボタンを押している時だけ測定し 設定温度以上になるとアラーム音が鳴り ボタンを離すとアラームが止まるのですが、 ボタンを押した途端温度関係なく アラームが鳴
自家消費型太陽光発電設備の追加工事の2日目、 低圧幹線の通線が行われ 作業スペースが空いてから 当方にてOVGR+RPRリレーの 試験を行いました。 計器やリレーを入れるには キュービクル内のスペースがないので 外部盤になっています。 (試
既設の受変電設備に 今流行りの 自家消費型太陽光発電設備が入ることになった 現場があり、 営業時間や長時間停電回避の関係で 朝5:00~8:00までの停電時間×2日間で 工事が行われました。 初日は高圧電路側への VT、CT、ZPDや その
自社計器校正にて。 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - 電力用試験器 - エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp) 計器校正風景です。 私の現場では ほぼやりませんが PASの試験の際、 用意された試験データ
毎年 埼玉県越生町で とある技術者中心で開催される 有志による勉強会に参加させていただきました。 今年は残念ながら 当日及び翌日の2日間 早朝に 自家消費型太陽光発電所追加の 工事立ち合いがあったため、 ちょっと遅刻して参加し 翌日のために
6月は毎年 自社計器校正時期としております。 画像はケーブル劣化診断の際 漏れ電流グラフを記録するのに使用している データロガー おんどとりMCR-4V|T&D-公式- (tandd.co.jp) です。 これやペンレコなどは 画像
昔から私は LBS鳥獣侵入相間短絡防止用の板を "セパレーター"と呼んできましたが 各メーカーのHPを見ていると "絶縁バリア"という名称が正しいようです。 去年LBS更新工事があった現場での会話。 以前と同じ仕様にするためLBSに絶縁バリ
雨の年次点検。 集合住宅の共用部なので 借室受電の屋外キュービクルでした。 せっかく 東電の開閉器操作予約しているのに 延期するのは面倒なので強行しました。 昨年ケーブルや所内DGRを 更新したばかりなので 今回リレーはテストボタンのみ、
労働安全衛生規則 第351条にのっとって、 半年毎に 安全用具の点検を行っています。 半日空きができたので 水槽で行う 電気用ヘルメットと 高圧ゴム手袋、高圧ゴム長靴を実施。 試験器には 準備が楽な 株式会社 双興電機製作所/VCBチェッカ
健全な設備での月次点検は 変わり映えがなく すこし退屈に思うときがあります。 そんな時、 警報回路はどこを経由して繋がっていて、 どこを短絡すれば警報出力と遮断ができるか、 なんてことを考えてみたりします。 リアクトル温度異常の回路です。
早朝の年次点検がありました。 問題なく完了しましたが 点検後から営業時間開始ごろまで 万が一異常があった場合のために 待機するという約束がある現場です。 ですので 近隣で朝マック待機、をしていたのですが ぜんぜん違う現場がある地域で 広域停
手持ちのスマホ iPhoneSE3(256GB)の調子が悪くなりました。 どう調子が悪くなったかというと、 iPhoneを再起動すると かなりの数のアプリが使えなくなり、 数時間経つと使えるようになるという へんてこな不調で きっと本体が悪
先月 とある現場での年次点検実施時、 PASのSOG制御箱の中に 大量のアリがいて ブロワで吹っ飛ばしました。 飛ばしましたが 服の中にアリが入り込んだ感があり いつまでもかゆい気がして不快でした。 今月の月次点検で 再度確認してみましたが
私が契約させていただいております 需要家様にて 年次点検を実施。 取手地区の若手に リレー試験全般を お手伝いしていただきました。 過電流継電器(51)試験は なんなく完了。 そのあと漏電リレー(LGR)の試験のために 電圧2相電流2相保護
三菱電機マルチリレー MP23-ARを 中古で売っているのを見つけ 完動品かどうか怪しいとは思いましたが 比較的安かったので ダメもとで購入してみました。 電源をぶっこんでみたら 正常に立ち上がったので使えそうです。 (だめならErr**な
月次点検で契約需要家様へ訪問。 キュービクルに向かう建物裏を歩いていると、 ”ヴィーヴィー”といった音が やたら耳につきました。 音がするほうに近づくと、 この浄化槽用エアポンプから聞こえます。 まだ1年ちょっとくらいしか 使っていない機械
2023年に 大阪開催だった電設工業展で フジクラのブースで見かけた 遮水ケーブル(NSP)が試験対象の 耐圧試験に行ってきました。 とはいっても 試験でお伺いした日には すでに工事は終わっていたので 施工や中身は見れずただのケーブル。 見
毎年6月に受託しております 事業所及び太陽光発電所の 兼任主任技術者がいる現場の 年次点検を行いました。 PASのSOG制御箱ですが 植木がとても邪魔で 開けて試験配線するためには 葉っぱに首を突っ込まなくてはならず、 毛虫でもいたらと思う
大先輩の契約需要家様での 年次点検お手伝いにて。 受け持ったサブ変の受電LBSに 富士電機 LBS-6/200がありました。 一昔前の富士電機LBSって たいてい接点接触部のグリスが過剰です。 非常用予備発電機にある 始動用蓄電池端子のワセ
昨日の 分流用抵抗とDMM内部のシャント抵抗で 位相がずれるかの確認。 DGR-1000KD、分流用抵抗、DMM、位相計を繋いで 試験器電圧と分流回路側電流を位相計に入力し、 試験器側位相計と分流電流の位相差を見比べてみました。 分流回路側
自家消費型太陽光発電所の キュービクル側竣工検査で リレー試験を頼まれ 実施してきました。 今回ついていたのは CRV1-A01S1 保護継電器|三菱電機 FA (mitsubishielectric.co.jp) 地絡過電圧要素と 逆電力