ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
低圧ネットワークリレーの試験
ひさびさの 試験業務アルバイトに参加してきました。 行ってみたら スポットネットワーク受電の現場で、 ネットワークリレー試験と 保護連動試験をおこないました。 三菱ディジタル形保護継電器 低圧スポットネットワーク継電器 CNP1-A32D2
2023/09/30 05:00
漏電ロガーを仕掛けてみた
お客様から停電の連絡があり、 1階が停電したとのこと。 ブレーカーが切れているところ (レバーが中間で止まっているものはないかと聞く) 主幹が落ちていたようで リセット投入操作で復旧できたそうです。 問診しましたが 工事等なし、何か変わった
2023/09/29 05:00
CT誤配線の手直し
年次点検の際に 以前見つけた 電灯回路の 電流計回路CT誤配線を 直しました。 k→lに対してA12→A13(N相→S相)から A13→A12(S相→N相)に修正しました。 復電後、 電流計確認できるほど負荷がなかったので 確認は 次回月次
2023/09/28 05:00
接地抵抗測定の補助極は向きも注意
山中にある現場にて 年次点検を実施しました。 以前書いた この記事の現場でしたが、 つる草の途中を 切断しておいたので枯れていました。 これ以上は触れないので風化するまで 待とうと思います。 これはPASのSOG制御箱の 地絡方向継電器試験
2023/09/27 05:00
清掃とインシュロック破砕
年次点検で所内清掃やりました。 母線支持のレジン碍子を濡れウエスでよく拭いておきました。 トランス2次ブスバーなどが立ちふさがって なかなか上部の清掃がやりにくい現場でした。 モコモコでほこりを払ったり ブロアで吹き飛ばしたりしていると 劣
2023/09/26 05:00
たぶん変圧器初開封
選任主技がいる現場での年次点検にて。 変圧器の内部確認のため、 ふたを開けました。 トランスが新しく、 ふたのナットは塗料で固まっていて ペンインパクトではびくともしませんでした。 きっと竣工の時点から1度も開けていないと 見受けられます。
2023/09/25 05:00
新旧入り混じるキュービクルでの点検
選任主技がいる現場にて年次点検。 キュービクル本体は1981年製、 ですが ところどころ更新されている 年季の入った設備でした。 VCBは 2015年製と割と新しかったです。 きっと設置後注油してないかなと、 自分が携わっている間は 事故が
2023/09/24 05:00
高圧出力コード交換
これは 高圧絶縁抵抗測定で 主に使用している 株式会社 双興電機製作所/高圧絶縁抵抗計ハイボルトテスタ HVT-11K (soukou.co.jp) です。 なんだか測定値が安定しないな、と 観察してたら 高圧出力コー
2023/09/23 05:00
今週中期限の急ぎ気味測定器計器校正
昔会社で同事務所勤めだった先輩から、 今週末請け負った仕事で 校正証明書提出を求められたと相談を受け 測定器計器校正を引き受けました。 依頼を受けてから機材受け取り、 翌日校正作業、書類作成、 翌々日返却と特急で済ませました。 アナログ計器
2023/09/22 05:00
買い物失敗
普段年次点検等の清掃では 濡らしたマイクロファイバーで 絶縁物清掃していますが、 絶縁抵抗値向上を狙って アルコール水溶液で清掃することもあります。 用意した水溶液をウエスで使うことがありますが、 三菱電機から出ている「メグアップ」という
2023/09/21 05:00
ファンエラー、でも復帰できた
太陽光発電所での年次点検です。 こちらはPCS10kW×27台=270kWです。 停電作業前に各個体の確認を行ったところ、 1台「C05 FANERA」ファンエラーという 警報が出て停止しているものを発見しました。 復帰操作を行うも再起動で
2023/09/20 05:00
ステマ規制に対応しました
当ブログは記事に アフィリエイト広告貼っております。 2023年10月1日からステマ規制が 始まるそうです。 ステルスマーケティングとは 消費者に広告だと明示せず 商品やサービスを宣伝する行為と いうことだそうで, ようは「これはいい」「ぜ
2023/09/19 09:58
年齢自動更新とインボイス制度の利点
45歳になりました。 ふと自分いくつだったかな?なんて 度忘れする年齢でもあります。 そんな自分のために コーポレートサイトに載せています プロフィールの年齢は 自動更新にしてあり、 見れば いま何歳かを思い出せるように作ってあります。 プ
2023/09/19 05:00
RX47022場所固定で各種試験
年次点検で 1号柱とキュービクルが近かったので、 エヌエフ回路設計ブロック 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022を場所固定にて 3種類の試験を実施しました。 地絡方向継電器(PASのSOG制御箱,67R) 過電流継電器(OCR,
2023/09/18 05:00
ヒューズホルダー破損の事後対応
昨日の太陽光発電所年次点検で、 漏電リレーの試験を行った時のことです。 ここの漏電リレーの電源は 電灯変圧器二次側のブスバーから ガラス管ヒューズを通って供給されています。 ですので、ヒューズを抜いてリレー側に 補助電源を入れて 毎年試験し
2023/09/17 05:00
ポタ電EFDELTAをヤフオク出品中
昨日、 で書きましたが ポータブル電源 ECOFLOW DELTA2を 10万円未満で買える機会があったので購入しました。 そして、 これまで使用していた エコフロー イーエフデルタは 保証期間が終わるので 壊れるまで使った場合、廃棄で悩む
2023/09/16 14:32
タコスリーブいらなかったかも・・・
昨日 についてコメントをいただきました。 https://www.wago.co.jp/products/densetu/WFRseries/ こちらのワゴの方がより線・単線・サイズを気にせずに接続ができて便利ですよ たしかにこれなら 電線
2023/09/16 05:00
太陽光発電所での平凡な年次点検
発電開始してから9年経つ 太陽光発電所にて 年次点検を実施しました。 前の週に点検予定でしたが 台風がちょうど当たってしまったので、 設置者に延期を伝え 作業者の再手配をおこない 延期しての実施となりました。 いつ停電させてもいい現場は気楽
2023/09/15 05:00
常陽銀行JWEBOFFICE(法人ネットバンキング)入力不具合
入金確認や振り込みは インターネットバンキングを使用しており 店舗やATMにはほぼ行くことがありません。 メイン銀行が常陽銀行で 個人事業主の屋号入り口座は 法人扱いになってしまうので 月額手数料がかかる 法人インターネットバンキングを 使
2023/09/14 05:00
仮設電源用切替器盤の事前設置
秋に年次点検実施予定の現場にて、 月次点検ついでに 昨日作った 仮設電源切替器盤の 仮取り付けをおこないました。 仮設電源切替盤の工作 とある電気管理の位相転移〜フェイズシフト〜 (toaru-d.com) 仮設を入れる分電盤の 足元の
2023/09/13 05:00
双投形開閉器にメンテは必要?
来週 年次点検の予定の現場へ 月次点検で訪問しました。 酸素やガスを扱う事業所で 医療機関などに 非常時でも供給できるように 外部発電機を繋げる接続盤が備わっています。 協立継器 手動負荷切替器 SSKシリーズ MO形 64MO-3D ダブ
2023/09/12 05:00
空き時間にカフェで
仕事が早く終わり時間に余裕があるときは 帰る前にカフェによって パソコンでブログを書きながら コーヒー飲むのが気に入っています。 大手のカフェなら だいたい大丈夫だと思いますが、 昨日寄ったこだわりのある個人店で、 「PC作業はお断りです」
2023/09/11 15:41
PASなし施設を脅してみた
月次点検のついでに。 この現場、私が管理している物件で 唯一PASが未設置です。 私が開業当時から契約していて PAS取付を指摘していましたが、 所有者(地主)と使用者(テナント)で どっちがやるか・・・なんて言われ続け はや13年。 PA
2023/09/11 05:00
2023年9月1日経済産業省告示のざっくり要点確認
関東東北産業保安監督部から メールマガジンやTwitter経由で 最新の情報が発信されています。 「主任技術者制度の解釈及び運用」及び 「電気主任技術者免状交付に係る運用について」の 改正について(METI/経済産業省) 今回は何が変わった
2023/09/10 05:00
雑草鷲掴み
雨天での月次点検にて。 フェンスの隣が 手入れされていない林で、 いろんなつる草が毎年押し寄せる現場です。 どこの土地だかはわからないから 除草剤でもぶん巻いてやりたい。 しかし、 フェンスの先はかなりの高さがあり 樹木から伝ってきてしまう
2023/09/09 05:00
足元のサビ
月次点検にて。 来月年次点検の予約をしました。 所内の汚れはそれなりと確認。 とある会社の寮だった施設を 介護施設として再利用しているため 年数が経っています。 足元のサビが気になりますので 指摘は出そうと思いますが、 もしやっていただける
2023/09/08 05:00
遮断器連動でOCR試験をおこなうために
請負の年次点検にて。 こちらの現場は、 本予備2回線受電で 停復電自動入切シーケンスが組まれています。 OCR試験を遮断器連動試験でおこなおうと思い 切替器で自動→手動に切り替えて 補助電源入れて投入しようとしましたが 投入できませんでした
2023/09/07 05:00
足元ばかり見ていた
山の中腹にある 自然豊かな現場の月次点検。 草ボーボーで歩きにくいなと思いつつ 1号柱に近づきSOG制御箱内部を確認。 とくに問題ないなと離れようとしたのですが なんとなく視界上方に葉っぱが見えて見上げると、 つる草が支線をよじ登っていまし
2023/09/06 05:00
早めに入手
キュービクル内、電灯盤の電圧計です。 R-S以外の指示値がおかしいです。 ヒューズや配線の断線確認は 前回年次点検でおこなって 異常ないことを確認済みですので 電圧計本体の故障とみて間違いないでしょう。 納品された電圧計を 月次点検で持参し
2023/09/05 05:00
低抵抗を購入し標準抵抗として仕立てる
遮断器主接点接触抵抗を測るための 遮断器コンタクトチェッカーの 校正をおこなえるよう準備。 先輩から、 「ネットで安く売っているシャント抵抗で 十分精度いいよ」との勧めもあり 大電流測定用の シャント抵抗を手に入れました。 50mV/500
2023/09/04 05:00
DC出力できました
先日、 ヤフオクで ジャンク品の直流安定化電源を手に入れ、 使えなかった話を書きました。 ヤフオクで失敗 とある電気管理の位相転移〜フェイズシフト〜 (toaru-d.com) その後、 この手の電源は裏側に検査装置に組み込んだ際に使う
2023/09/03 05:00
リングスリーブ封印
自分で 蛍光灯照明器具のLED化をやる時があるかも、 と想定すると 絶縁被覆付閉端接続子(タコスリーブ)が あったらいいかなと お買い物しました。 そして圧着端子工具箱に 追加しようと思ったのですが、 すでに入れてある リングスリーブ(大)
2023/09/02 05:00
あとから気づくあるある
選任主任技術者がいる事業所での 年次点検にて。 復電作業時、 でかいブレーカーがありました。 なかなかレバーが重いんです。 でも気合を入れて投入。 そして投入後、 右斜め上に ふと目につく補助ハンドル。 これ使えば楽なのに なんで気が付かな
2023/09/01 05:00
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?