chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 年次点検でIor測定

    選任主任技術者がいる事業所での 年次点検にて。 点検中、重要回路は予備発電機により 常時充電中になっています。 こちらの仕様で 充電回路は 漏れ電流での絶縁管理となっていました。 1mA超過はIor(Igr)測定器で再測定。 Ioで2mAの

  • ディスコン樹脂表面

    選任主任技術者がいる事業所での 年次点検にて。 日立製のDS。 作りが雑な感じで 樹脂表面に小傷が多く ざらついているせいか 湿度が高いと絶縁がいまいち、 前回2桁MΩでした。 固く絞った濡れマイクロファイバーで きれいにしてから、 絶縁保

  • インボイス登録番号をホームページ公開

    インボイス制度の 令和5年10月1日開始に向けて 契約需要家様から ぽつりぽつりと "適格請求書発行事業者登録番号のご通知とご依頼"が届いており 都度対応しています。 その一環としまして 今月リニューアルしました コーポレートサイト(会社ホ

  • 三菱メルプロA初期シリーズのわずらわしさ

    選任主任技術者がいる事業所での 年次点検。 受電キュービクル およびサブ変のリレー試験にて。 これは サブ変の過電流継電器試験。 三菱のMELPRO-Aシリーズ MOC-A1V-Tの初期型。 初期型は 整定値と表示ダイヤル数値が異なり 一覧

  • ディスプレイにえくぼ

    選任主任技術者がいる事業所での 年次点検。 受電キュービクル およびサブ変のリレー試験を担当しました。 UGSを本線、予備線で2台試験。 受電QBでは 不足電圧継電器(27) 過電流継電器(51) 地絡方向継電器(67)を 複数台試験実施。

  • 接地抵抗測定の補助極濡れウエス

    選任主任技術者がいる事業所にて 年次点検を請け負い実施してきました。 これは地中引込の 電力会社キャビネットとUGSの EA種接地抵抗の測定です。 近くはコンクリとアスファルトで 固められていたので、 びしゃびしゃウエスを コンクリートの地

  • 仮設電源切替盤の工作

    毎年、年次点検の都度 通信系コンセント3回路 (電話交換機、TA、ごちゃっとしたHUB関係)に 仮設電源を用意している 現場があるのですが、 簡単に仮設切替できるようにしたいなと つなぎっぱなしの切替盤を作ることにしました。 材料は かなり

  • 主力ノートパソコンのキーボード不調

    私のメインノートパソコンが 2年目にして キーボードの”G”と”H”と”Windows”ボタンが 反応しなくなりました。 こぶしのあたりに圧力をかけたり抜いたりすると たまに反応します。でもとても不便。 修理費用3~7万円と概算料金表に書い

  • パワコンはパソコンみたいなもの

    保安契約しています 太陽光発電所から パワコン異常の警報メールを受信。 内容はE03:IPM異常とのこと。 IPMはインテリジェントパワーモジュールの略だそうで よくはわかりませんが 故障の確認で現地へ行きました。 パワコンは田淵電機製。

  • 旧ブログ削除しました。

    新ブログへの引っ越しが完了しましたので、 旧ブログは削除しました。 これからもよろしくお願いします。

  • 屋上なのに雑草

    主技専任の設備で 月次点検と年次点検の 検査業務をおこなってる現場。 建物の屋上ですが、 キュービクル裏の転がし配線や 屋外機の配管が邪魔で 排水溝が詰まりやすく整備がやりにくいところです。 排水溝が詰まって いろいろ滞った結果、 藻や雑草

  • DAIICHI製リレーの試験(調べただけ)

    月末で仕事ゆったりモードに入っているため 書くことがとぼしいです。 そんな中、 興味を引くツイートを見つけたので 題材にさせていただきました。 https://twitter.com/mf06bike/status/169321002256

  • 樹脂製網の劣化

    月次点検にて。 この現場は キュービクル下駄基礎の 間をふさぐため 樹脂製の網が貼られています。 (上記は紫外線が当たっていない健全なほう) 日が当たる側は、 以前ビスの位置を替え手直ししたことがありますが、 もう触るだけで砕ける感じで 手

  • 小売業での漏電

    絶縁監視装置から 動力漏電の警報メールを受信しました。 朝、現地に行くと、 集合漏電リレーの1回路で赤ランプ点灯、 復帰できないので漏電継続している模様。 継続漏電ならば追いかけるだけなので、 バンクのIo確認→ 路別ブレーカーで過大回路確

  • トルクレンチ持ってます

    工事屋さんではないので 滅多には使わないのですが、 高圧ケーブル直流漏れ電流試験で 端子の解結線を行う際 トルク管理が仕様に含まれていることがあるので、 そんな時トルクレンチが必要になります。 だいたい扱うボルトサイズは 13mm(M8)、

  • メモリハイコーダのグラフデータ整理

    高圧ケーブル直流漏れ電流試験をおこなったら、 報告書作成という仕事が必ずあります。 グラフデータは HIOKI メモリハイコーダMR8875で 記録したデータを 有料のソフトウェア ウェーブプロセッサ 9335を使って 見栄えを加工してから

  • 盆中2度目の直漏

    高圧ケーブル直流漏れ電流試験を お盆中2日間受注しています。 今回は 6600 CVT100sq×300m 2011年製。 昨日やっていた 三線同時印加相別チャート記録で時短、 と思って始めたのですが、 グラフが3相なんとなく不揃いで とく

  • 現場盤計器校正試験

    お盆中の試験業務お手伝いにて 高低圧盤についている電圧計、電流計の 計器校正をひたすらおこないました。 自分の車両に積みっぱで持参していた エヌエフ回路設計ブロック 電圧二相電流二相保護リレー試験器 RX47022があったので サクサク試験

  • 必殺技

    引き換えた高圧ケーブルの 耐圧試験のあと、 高圧ケーブル直流漏れ電流試験も 受託しておりました。 客先仕様により 各相ごとの漏れ電流記録を 6kV10分、10kV10分で 求められました。 普通にやったら印加時間だけで60分掛かるところ、

  • 太長ケーブルの耐圧試験

    お盆だからこその 入ってくる仕事があります。 6600V FCVT250sq(EE) 480mの ケーブル引き換えに伴う 耐圧試験を受注し実施。 ちなみに"F"って何かわからなかったので 施行する元受けさんに聞いたところ 難燃性だという事を

  • じわじわ来たであろう漏電

    そろそろ月次点検へ 出かけようかなと思っていた朝、 絶縁監視装置から 漏電警報メールを受信。 お客様に連絡してみたが 特に変わったことはないとのこと。 警報継続していたので 訪問し調査しました。 キュービクル内のブレーカーで 60mA(10

  • キュービクルの雨漏り

    以前 雨漏りがあり、 上部通風口をふさいだ現場です。 塞いだから大丈夫、と思っていたのに 雨か結露の痕ができていました。 上を見上げて 楕円形状の上部は塩ビ版で塞いであるので 雨水侵入はないはず。 おそらくこの4つの錆の穴から 漏れているの

  • 除草剤を流す

    基礎とアスファルトの間から 出てくる雑草が気になる現場には 液体の除草剤を流し込みます。 以前スプレータイプを使っていましたが、 都度握るのが面倒になったので、逆さにすれば出るタイプが快適です。 最近のニュースで街路樹が枯らされたと 騒ぎに

  • 猛暑続き

    月次点検で太陽光発電所へ。 地割れが起きていました。 猛暑による乾燥だとは思いますが、陥没とかしないだろうか・・・ なんてかすかに心配になります。

  • 単6???

    娘の勉強用タブレット用タッチペンの電池が切れたとのことで 単4かなと思って用意したら それよりも細い。 見たらAAAAと書いてあるので検索したら 単6形だそうです。 乾電池って単5までしか存在を知りませんでした。

  • ヤフオクで失敗

    低抵抗の校正や実験で使うため DC100A程度 出力できる直流安定化電源が 安ければ欲しいと ヤフオクで探していました。 そして、 ちょうどいい感じの物を見つけたのですが、 電源は入るが外観へこみがあって 動作未確認のジャンク品となっていま

  • SOG制御線の固定

    6月に夜な夜なPAS交換があった現場に 月次点検で訪問しました。 工事した日は気が付きませんでしたが、 SOG制御線が箱下でプラプラしていました。 フェンス内の1号柱なのでいたずらはないと思いますが、 なんとなく不安に思ったので インシュロ

  • 非常用予備発電機の冷却水補充

    本来減るものではないと思うのですが、 ※ちょっと追加した後の画像です。 はじめの画像は撮り忘れましたが、入れる前は全く液が見えませんでした。 以前も液がなかった時があり クーラント液の予備を買って現場保管していました。 かなりの量が入りまし

  • サーモグラフィーで夏の点検

    夏場の月次点検では 全体的に温度が高く 負荷も多いので 点ではなく面で全体を見たいため サーモグラフィーを使用しています。 普段はかさばるのが おっくうで サーモグラフィではなく 放射温度計をポケットから出し入れして 月次点検を行っています

  • 白色反射シートでまぶしい

    リパワリング工事された 太陽光発電所へいったら、 白い反射シートを施工中でした。 かなり草ボーボーになる現場なので 防草効果もありそうで助かります。 ただし、目がチカチカしました。 こんなテープがいっぱいありました。 継ぎ目の養生用でしょう

  • リパワリング後の使用前自己確認

    リパワリングされた太陽光発電所から 前日に、 「負荷遮断試験をおこなうので多数の警報メールが送信されます」と と連絡がありました。 予定が空いていたので 見学のつもりで現場へ行きました。 試験器には 共立電気計器 電源品質アナライザ KEW

  • 日帰り入浴で朝風呂が使える

    秋から年度末にかけて忙しい時期が来ると、 夜通しの試験業務などへ行って 明け方帰って寝る、 もしくは そのまま昼間の仕事を向かうときがあります。 そんな時 朝に自宅のお風呂を使うのは 沸かしたり掃除したりを考えると 気が引けるし できれば帰

  • 新ブログスタート

    ドメインを変更し ブログをリニューアルしました。 これからも とある電気管理の位相転移~フェイズシフト~を よろしくお願いします。 これまで書いた記事は アクセス数が多い記事を 優先して移し、 そのほかは徐々に追加しています。 約1600記

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?

ハンドル名
つくばの"すーさん"さん
ブログタイトル
とある電気管理の位相転移~フェイズシフト~
フォロー
とある電気管理の位相転移~フェイズシフト~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用