ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
トランスの蓋締め付けトルク(電動工具)
トランス内部確認のため 蓋を開けます。 更新されてから初開けっぽく ナットが塗料で固まっていそうなので マキタのペンインパクトだと 力不足かもしれないと思い パナソニックのインパクトを使って開けました。 開けて用が済んだら必ず閉めます。 親
2023/10/31 05:00
単1アダプターで単3電池を使ったその後
これは私がメインで使用している 323501 接地抵抗計 横河計測株式会社 (yokogawa.com)です。 昔からデザイン変わらず売られていたのと 最近使用している人少ないからか ”骨董品”と言われることがあります。 これは2010
2023/10/30 05:00
2代目ディーゼルキャラバンへアドブルー投入
今年6月に乗り換えた 日産キャラバン。 新型になり 以前のディーゼルエンジンでは 必要のなかったAdBlue(尿素水)を 補充しなければなりません。 初めは車屋さんで入れてもらったのですが、 今回から自分で入れることにしました。 タンク容量
2023/10/29 05:00
細かく並んだ回路を効率よく絶縁確認
年次点検で 分電盤の絶縁抵抗測定に KEW 6041BT|ペン型絶縁・接地抵抗計|製品情報|共立電気計器株式会社 (kew-ltd.co.jp)を 使用しました。 https://youtu.be/-O3veSppvv0 子ブレーカーや両切
2023/10/28 05:00
キュービクル用 タキゲン1001番というカギ
契約物件の中で1件だけ タキゲン"1001番"というカギを 使用するキュービクルがあります。 この鍵の鍵穴のほうは 挿して回して扉を開けて 閉まる方向へまた回し戻さないと 抜けない仕様です。 訪問のたびにお借りしてるのですが、 昨日この現場
2023/10/27 05:00
スプリングクランプ端子ブレーカー回路への仮設電源
高齢者介護施設の年次点検で 電話交換機やナースコールに仮設電源を準備しました。 電源はポータブル電源 EcoFlow DELTA2 停電時間は1時間程度なので余裕です。 仮設電源をいれたい回路のブレーカーは スプリングクランプ端子 スプリン
2023/10/26 05:00
嫌いなタイプのブレーカーロックカバー
重要回路のブレーカーには よくロックカバーが付いています。 この型は ドライバーの先が触れている個所を押して 爪を上げないと抜けません。 ペンチやプライヤーなどを 使えばいいのかもしれませんが 素手では厳しく思います。 ロックなので外しにく
2023/10/25 05:00
復電作業前後SOG確認は当たり前にやるべし
年次点検を早朝実施。 ショッピングモール(複合商業施設)の一軒で、 各社の1号柱がずらりと並んでいます。 私の契約需要家用1号柱には 高圧ケーブルの防護管に 東京電気管理技術者協会の高圧ケーブル表示シール、 SOG制御箱に施設名を貼ってある
2023/10/24 05:00
リレー試験器でX-BOOSTを検証
来週、測定器の計器校正依頼を受けているので 標準計器の準備をおこないました。 そのついでに 先日書いた EcoFlow DELTA2の の最後に書いていた通り 実際にリレー試験器を使って検証してみました。 (先に見える可変抵抗器は関係ありま
2023/10/23 05:00
EcoFlow DELTA2 X-Boost機能は使用するべきかの考察(リレー試験)
昨日、Amazon prime感謝祭があり、 これが 通常143,000円のところ メーカーのSNSで配信されたクーポン併用で85,800円と かなりお買い得でした。 そして、その際購入した方からコメントがありました。 DELTA2にはX-
2023/10/22 05:00
RX47022電源オンから運転までの負荷電流
つい最近ブログのコメント欄に、 小さいポータブル電源で エヌエフ回路設計ブロックRX47022は 使えるか?なんて話があり、 気になったので測ってみました。 ちなみに測定で使った このクランプのピークホールドは、 入力ピーク値の1/√2(波
2023/10/21 05:00
悪天での年次点検
前日土曜日は晴天だったのに この日は土砂降りのなか年次点検実施となりました。 ブルーシートを張りましたが 風があり吹き込んできてしまうので とても作業効率が悪かったです。 医療機関なので 非常回路は点検中予備発運転により 充電させているので
2023/10/20 05:00
秋晴れ年次点検
秋晴れの土曜日、 年次点検でした。 サブ変送り出しのDGR試験。 LBSの連動はテストボタン連動でのみ確認して リレーは単体で試験をおこないました。 この富士電機製VCB HA12C-H5Zですが 入切操作したところ手ごたえが ガチャンガチ
2023/10/19 05:00
屋内キュービクルは高寿命
PF-S形キュービクルの年次点検を 1時間で実施。 施設1階室内に キュービクルが設置されているため 紫外線や風雨の影響が全くなく 1994年製で 間もなく30年経過しますが、 QBのボディはチョーキングなし、 LBSのレジン碍子は艶やかで
2023/10/18 05:00
電話交換機とサーバー用UPSへ仮設電源入れて年次点検
数年前の年次点検で 電話交換機がパタくれたことのある現場。 その後、毎回PBXの電源をスイッチで切ってから 停電するようにしています。 昼休み実施ですが 今回は ついでにサーバー用UPSも含めて ECOFLOW DELTA2で 仮設電源を入
2023/10/17 05:00
たまにはPAS引き外し電圧測定、練習を兼ねて
本来は SOG動作でPASがトリップしない場合の トラブル調査時にやる測定ですが、 しばらくやってなかったのと DMM操作確認を兼ねて 年次点検で PAS試験後に 開閉器トリップ出力電圧の測定を やってみました。 DMMのピークホールドモー
2023/10/16 05:00
本施設の電力幹線は、アルミケーブルです。
以前、電線泥棒の新聞記事で こういうものがあると 読んだ記憶がありましたが、 点検でお邪魔した太陽光発電所に アルミケーブルが使用されていて 売っても儲からないという アピール掲示がされていました。 たしかにこれ見たら 面倒掛けてまで狙う気
2023/10/15 05:00
ECOFLOW DELTA2買い時
AmazonのPrime感謝祭で 明日まで95,095円。 経理上10万円切っている時が 買い時だと思います。 これメインで使っているため hondaの発電機18iは しばらくエンジンかけていません。
2023/10/14 12:49
シーケンス判断早とちり
本線予備線2回線受電の現場にて 請負年次点検。 停復電自動入切シーケンスが 組まれた盤で VCB連動にて 過電流継電器試験(OCR,51)を行う場合、 遮断器投入条件は 現場によって様々なパターンがあると思います。 モードを手動にすれば遮断
2023/10/14 05:00
RX47022のユーザーインタビューを見ました
エヌエフ回路設計ブロックの メールマガジンに登録しています。 最近来たメールですが、 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022の 【動画】保護リレー試験器 ユーザーインタビュー 一般財団法人 関東電気保安協会 様 の案内がありました
2023/10/13 16:52
キュービクルの蝶番ピンを打つ
なぜか浮き上がってきます。 こういうの案外多いです。 気が付いたら都度トンカチで 叩いて戻しています。
2023/10/13 05:00
仮設電源切替盤の本接続工事はいろいろあって大慌て
前に書いた この仮設電源切替盤の 本接続をおこないました。 事前に対象回路と接続する仮設電線は 確認準備済でしたので 確認さえ怠らなければまちがいないはず。 何台もあるターミナルアダプタ さまざまなところに張り巡らされているだろう LANの
2023/10/12 05:00
自動力調ありで力率99%は100%にしてあげたくなる
常時入りのベースコンデンサなしで 自動力率調整装置により VCSで入り切りされるコンデンサが4台ある現場の 月次点検で気が付きました。 新設から1年たつ現場なんですが はじめて力率99%になっていました。 力率100%で デマンド288kW
2023/10/11 05:00
予備発電機による一部充電年次点検の事前確認(活線メガ)
非常系を発電機で生かしっぱなしで 年次点検をおこなう予定の現場にて。 非常系は 前もって活線メガで絶縁抵抗値を 測っておくことにしました。 使用測定器 True R Detector-H Ⅱハンディー(小型漏電測定器) True R(I
2023/10/10 05:00
予備発電機による一部充電年次点検の事前確認(商用発電切替)
今月末に 竣工後初の 病院年次点検を予定しています。 本番前にやっておくことがあります。 年次点検中、 非常系は発電機で生かしっぱなしの予定なので 発電回路切替の27がどこかを 単結を読み取って確認しました。 MCDT商用側(ダブルスロー商
2023/10/09 05:00
まるで限定販売争奪戦
電気新聞電子版を契約して購読しています。 電気新聞ウェブサイト (denkishimbun.com) ひと月税込4,950円と高いのがネックです。 自分の業務に直結しない内容が ほとんどですが、 まれに必要な情報が出る時があるので 仕方なく
2023/10/08 05:00
雑草から樹木へ進化
月次点検で訪問したお客様ですが、 キュービクルへ向かう途中、 冷凍冷蔵設備の室外機前の雑草が 樹木になっていました。 調べたところ、 ”アカメガシワ”という樹木のようです。 生えているところが土ではなく 排水溝とアスファルトの 隙間からって
2023/10/07 05:00
強風PAS制御線ぶらんぶらん
本日、強風のため 月次点検中は 配電線などへの樹木接触が気になる一日でした。 自身の管理する現場ではないのですが、 作業車での移動中に ふと目についてしまったので 引き返して撮影しました。 (休業日の施設で人がいないようだったのでこっそりと
2023/10/06 18:59
子メーターにも特別検定は適用できるの?
以前書いた記事 の現場のキュービクルには テナント動力回路に 変成器組み合わせの子メーターがあり、 計量法により 電子式7年おきに計器更新が必要です。 それと同時に 計器と組み合わせて使用するCTが 抱き合わせで検定(提出検定という)されて
2023/10/06 05:00
計器用変成器(VCT,MOF)の取り換えと特別検定
選任主技がいる事業所にて 電力会社の積算電力量計と 計器用変成器の更新があり、 停復電作業の依頼を受け行ってきました。 作業時の短絡接地器具取付は VCT交換作業を行う茨城電設株式会社で おこなうとのことなので, こちらは 高圧ゴム手袋、放
2023/10/05 05:00
計器校正確度(許容値)について共立電気計器株式会社へ問い合わせてみました
最近、絶縁抵抗計について 計器校正報告書の 内容の見直しをおこなっています。 昨年知り合いから預かって校正した KEW 3552BT|絶縁抵抗計|製品情報|共立電気計器株式会社 (kew-ltd.co.jp) について。 預かったときには気
2023/10/04 05:00
年次点検での確認事項
高齢者施設の年次点検を 厨房がひと段落する午後から実施してきました。 ここは24時間誰かしら職員がいるので 警備会社による遠方監視はありませんが、 エレベーターの遠方監視会社への停電連絡や 停電中ブザーが鳴る 防災監視盤の音響停止措置は 当
2023/10/03 05:00
廃止になったJIS規格票の入手方法
たまに 自身のまたは知り合いが所有する測定器の 計器校正をおこなっていることを書いていますが、 昨日、Facebookにコメントで、 「絶縁抵抗計と接地抵抗計の校正はJIS方式でないと校正に値しない」と 言われました。 ちょっと極端な意見で
2023/10/02 05:00
RX47022用全要素コードの工作
こんな風に エヌエフ回路設計ブロック 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022で PASやUGSのSOG試験をする場合に あったら使いやすいかなと 月末の空いた時間で DGR全要素コードの工作をおこないました。 SOG,UGSメイン
2023/10/01 05:00
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?