ミニジオラマを一つ仕上げたので、Xにアップしている内容などをまとめて備忘録的に今回制作したのは、紅葉の木次線風ミニジオラマ木次線は、数年前の夏の青春18きっぷシーズンに備後落合→出雲坂根(徒歩でおろちループ)三井野原→備後落合と乗車。その時に、ここ紅葉の時期
もくもくさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、もくもくさんをフォローしませんか?
ミニジオラマを一つ仕上げたので、Xにアップしている内容などをまとめて備忘録的に今回制作したのは、紅葉の木次線風ミニジオラマ木次線は、数年前の夏の青春18きっぷシーズンに備後落合→出雲坂根(徒歩でおろちループ)三井野原→備後落合と乗車。その時に、ここ紅葉の時期
最近Xでの発信が楽なのでついそちらに流れがちで、こちらの更新がおろそかになっていましたが、ミニジオラマ一つ仕上げたので、記録を兼ねてアップサイズはいつものキャン★ドゥのクリアケースここに海岸沿いを走るジオラマを製作イメージは、肥薩おれんじ鉄道や予讃線の海線
JAMでコンテナばら売りしていたのでいくつか調達まずは30ftコンテナBトレコキに載せたらどんな感じになるのか1回試してみたいとかねてより思っていたものの、そのためだけに1個1000円くらいするコンテナを買う気になれなかったのだが、無地のエラー品が100円で
ミニジオラマサーカスの作品が帰ってきたのでプチ改修運搬用ケースに干渉しないようにするため、路面の一部を未施工にしていたのの修正と、同じく、交通信号機の灯火部分がケースに干渉しないよう水平方向のビームを短くしていたのをあるべき長さに修正(修正前)(修正後)
しばらく前から構想はあって準備していたのですが今般着工しました1坪100円レイアウトは、セリアの24cm四方のファブリックボード上で制作するミニレイアウトの規格制作するのは、都電荒川線沿線をモチーフにしたBトレ専用レイアウト封筒の裏(角3だと、幅がちょう
ジオラマサーカスの次は、鉄道模型コンテスト2024の出展作から、気になったものをいくつかここまで明法中学・高等学校さんの作品高架線の工事中ジオラマやってみたい都立大崎高等学校の作品駅名は手作業で切り出したとのこと紙で手作業でこの精度を出すのは秀逸自然光で
最近Xに先にあげてしまうのでこちらの更新がおろそかになりがちなのですが週末に鉄道模型コンテスト2024覗いてきました。まずは拙作どこかからとれたと思われる謎のH鋼が転がってたが、点検したもののどこからとれたのか不明いい加減な接着しかしてないパーツも多かった
6月初めに家族でわたらせ渓谷鉄道に乗車沢入駅あたりいい感じだなあということで、エッセンスを抽出してミニジオラマを作ろうと思い立つ手持ちアイテムでイメージを検討着工まずは石積みホームから紙粘土で地形づくり待合室はペーパークラフトペーパークラフト下見板ペーパー
毎月14日は恒例のBトレ推進日間恒例の展示スペースの展示替えまずは留置線レイアウト展示替え前はJR東海先頭車コレクションに2両加わって、JR西日本の通勤・郊外型電車だけで6両揃ったので、並べてみました左側が、大阪エリアで、201系、321系、223系右側は
1月から少しづつ工作を進めてきたミニジオラマサーカス応募作ようやく完成したので改めてお披露目まずは全体像裏側お題はだいぶ悩んだ末「純木造現代風郊外駅」としました。この作品、着想はTomixの桁式ホームからさかつうギャラリーさんにH鋼風の工作材があったから
前回以降の工作まずはエレベーター設置なかなかいい感じ裏から見るとこんな感じこのデザインがなかなか決まらなかったのよねえ前回以降ホームの柵も設置しています。続いてバス停の上屋ケーブルトラフ、道路標識追加これで予定していた工作すべて完了最後にフィギュア設置ジ
本日発売のNのミニMiniジオラマコーナーに拙作が掲載されました。模型誌への掲載は初送った素材をいい感じでまとめていただいています。写真の撮り方がもうちょっと何とかならないかなあと反省。研究したいと思います。にほんブログ村にほんブログ村
毎月14日はBトレ推進日間恒例の展示替え留置線レイアウト(展示替え前)南海系とJRの近畿地区の車両たち(展示替え後)最近JR東海エリアの車両が増えてきたので並べてみました右から313系、119系(2色)、381系しなの、キハ85ひだ、キハ120(西日本の車両
今週の工作駅ホームの小物をいろいろ追加ホーム端の柵制作中スピーカーと出発反応標識駅名標、行先案内表示、時計、蛍光灯、ベンチと女子高生、出発信号機、点字タイルを追加計画性のない施工のため取り付けにはかなり苦労屋根のないところにも駅名標と照明を追加車両も置い
本日の模型鉄活動仕事帰りに巣鴨のさかつうギャラリーさんにお目当てはこちらの展示「ユニット・ジオラマ」展2 岡田忠明の世界 – さかつうギャラリー (sakatsu.jp)私のジオラマもクリアケースサイズのミニセクションジオラマが主なので、今後の創作の参考にイメージを吸収細
今週末の工作すでに作ってあった階段とエスカレーターを取り付け、壁と屋根を施工(内装がまだ終わってないので屋根は未固定)ちょっと壁に変化をつけてみたがいまいち・・・こういうのをフルスクラッチで作るときのデザインと構造の参考文献何かないかしらあと、細かいとこ
週末の工作高架とホーム固定の足かせとなっている高架下の駐輪場を施工自転車2台制作し、自由通路部分を含む舗装と柵を施工次いで、もう一つの未施工部分のコンコースサインぽい板を壁に貼ったり行先案内の電光掲示を天井につけたり期限も迫りつつあるので、高架固定前の工事
毎月14日はBトレ推進日間というわけで、恒例の展示スペース展示替え留置線レイアウト(入替前)京成関係車両(入替後)近畿の車両左から183系はしだて色、223系2000番台(紹介してませんでしたがひそかに入線してました)、キハ120関西線色、南海2000系、
先週秋葉原での戦利品Bトレ119系東海色青の飯田線色は持ってるのだが、両運転台のタイプがあったのがお買い上げの決め手気動車ならキハ120とキハ40があるのだが、電車で単行ってなかなかないうちのミニレイアウトは主にCANDOのクリアケースのサイズなので、その場合B
しばらく空きましたが、工作はわずかづつ進めていて、今日まとまった工作をしたのでアップまずは築堤部分の草表現ボンドを塗ったところにおがくずを押し付けて表現次いでホーム本体へり部分のパーツを量産し並べて貼り付け桁式ホームの鉄骨を固定する土台と、途中で止まって
週末の工作高架とホーム固定の足かせとなっている高架下の駐輪場を施工自転車2台制作し、自由通路部分を含む舗装と柵を施工次いで、もう一つの未施工部分のコンコースサインぽい板を壁に貼ったり行先案内の電光掲示を天井につけたり期限も迫りつつあるので、高架固定前の工事
毎月14日はBトレ推進日間というわけで、恒例の展示スペース展示替え留置線レイアウト(入替前)京成関係車両(入替後)近畿の車両左から183系はしだて色、223系2000番台(紹介してませんでしたがひそかに入線してました)、キハ120関西線色、南海2000系、
先週秋葉原での戦利品Bトレ119系東海色青の飯田線色は持ってるのだが、両運転台のタイプがあったのがお買い上げの決め手気動車ならキハ120とキハ40があるのだが、電車で単行ってなかなかないうちのミニレイアウトは主にCANDOのクリアケースのサイズなので、その場合B
しばらく空きましたが、工作はわずかづつ進めていて、今日まとまった工作をしたのでアップまずは築堤部分の草表現ボンドを塗ったところにおがくずを押し付けて表現次いでホーム本体へり部分のパーツを量産し並べて貼り付け桁式ホームの鉄骨を固定する土台と、途中で止まって
本日の工作本日秋葉原で調達したピンバイスと、先日調達していたが穴あけ道具がなく保留になっていたパンタグラフPT71AでBトレ都電のパンタグラフを換装します。まずは、ドリルの装着。グリーンマックスさん推奨の0.6mm。なかなか繊細です。ダミーパンタグラフを
正月に作ったこちらの機関庫ミニジオラマちょっと思うところがあり、手を入れていきます。まずは、制作当時から構想にはあったが先延ばしにしていた貼り物関係データを作成しプリンタで出力(ほかで使う用のものも出力してます)ついで、黄色のラインがうまく引けずに余り気
前からずっと欲しかった381系ゆったりやくも色某オクで出品されるたび挑んでは競り負けてきたが、この度競合が現れず(開始価格が結構なお値段だったが)めでたく落札し、届いたいいお値段しただけあって、結構いい状態です。手持ちのアイテムを渓谷風に配置し、載せてみると
毎月14日はBトレ推進日間というわけで、恒例の展示スペースの展示替え高架線は(入替前)115系広島色と瀬戸内色(入替え後)EF210にコンテナ貨物コキ8両を直線でつなぐと見ごたえある留置線の先頭車たちは(入替前)特急の先頭車たち(入替え後)左から・千葉ニュータウン
保有の都電車両たち都電用の地面をいつか作ろうと思いつつ、なかなか着工できていなかった以前はディスプレイ用のミニサイズを考えていたが、走らせられるレイアウトも作りたいなあと思い始めた。そうなると、まずN化しないといけない(N化しなくてもレイアウトは作れるが・
某オクでの落札品南海2000系南海普通車ではあまりない2扉車で、高野線で運行されていたのが余剰になって本線でも運用されている。南海はラピートと和歌山電鉄に譲渡された2270系を保有昔沿線に住んでいたので、そのうち増備したいと思っていたところ、お手頃価格で
本日の工作まずはこちら4mm角の工作材で橋脚を作っていたのだが、ユニジョイナーの着脱に耐えられるのかどうか不安になったので、ミニジオラマベースの脚を橋脚っぽく加工したものと取り換え工作の都合で鉄板を巻いて耐震補強したようなデザインに次の工作取り出したのは
本日の工作途中経過を撮るの忘れたのでいきなり到達点細かいところですが道路が歩道の縁石からいきなりアスファルト表現になっていたのを、コンクリート部分を追加ちょっとしたことだけどリアリティがアップ横断歩道、停止線等の道路標示を追加歩道が切りかかれている部分は
今週末の工作途中経過を撮り忘れたので完成形のみまずはエスカレーター廻りエスカレーターと階段の間の壁を製作し、それぞれ接着したのみ次いで、地面は歩道の残りと自由通路部分柵などは後日施工予定最後に高架橋の壁と出発信号機壁に使ったのがさかつうギャラリーさんで購
「魔法というのはイメージの世界だ。イメージできないものは魔法では実現できない。」(葬送のフリーレン リヒターのセリフより)これは模型にも当てはまるなあと最近思ってる。模型の場合、完成形が細部に至るまでイメージできないと制作できないし、そこに至る過程もイメ
毎月14日はBトレ推進日間恒例のディスプレイスペースの展示替え(留置線入替前)(留置線入替後)今回は電車特急の先頭車にしてみました。左側はJRで、183系はしだて色、381系、500系新幹線右側は私鉄で、小田急ロマンスカーEXEα、京成スカイライナー、南海
先日の落札品収集してるキハ120のBトレ木次線色の200番台が某オクサイトでお手頃価格でアップされたので即落札早速組み立てましたいい感じです。これで残るは三江線色のみ(のはず)にほんブログ村にほんブログ村
本日の工作まずはブロック擁壁下の側溝の制作1mm角の工作材の角を落として蓋受けを作り0.5mm厚の蓋を設置次いでレンガ舗装の歩道づくり1mm角の工作材を並べて2mm幅で筋を入れ1mmづつずらして接着駅構内の床と併せて固定まだ途中だが先日作った自動改札も固定し
本日の工作まずは材料切り出しその11mm厚×幅5mmの工作材を幅3mmにしたうえで、長さ4mmと2mmの部材を用意で、階段状に組み上げ材料切り出しその2手すり部分の土台1mm×2mmの工作材を現物合わせで切り出し組み上げて、次の部材切り出し現物合わせで0
3月2日はキハ32の日ペーパークラフトBトレのキハ32で撮影工作の精度ももう少し上げたいし、両数ももう少し欲しいので、近いうちにまた作りたいと思っています。にほんブログ村にほんブログ村
本日の工作パーツ切り出し組み上げて、別途作った床パーツに固定別角度よりベースに仮置きだいたいイメージしてた通りにできました至近距離で撮影すると粗が目立つが、実際に鑑賞する距離からならそんなに気にならないしにほんブログ村にほんブログ村